鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

農業クラブ入会式

今日は農業クラブ入会式が行われました。
農業クラブ役員は今日のために前日から準備を
頑張ってました。
成人挨拶で校長先生から農業クラブ活動の大切さを
話して頂きました。

農業クラブ役員がパワーポイントを使い、詳しく
活動内容や各種競技会など話してくれました。

農業クラブの役員の紹介です。

農業クラブには「FFJの歌」という歌があります。
まずは農業クラブ役員が手本に、歌ってくれました。

そのあとは1年生も一緒に3番まで歌いました。

1年生のために前の日からの準備ありがとうございました!
農業クラブ一員として1年生も頑張りたいと思います!

【食品加工部】「かたらんね」生出演

4月20日(木)、TKUで放送中の「かたらんね」に生出演しました。


目的は、今週末に鹿本町庄で開催される「春の花まつり」のPRです。
食品加工部の生徒はバイキングコーナーで出されるデザートを作りました。

イチゴのムースとキンカン羊羹。どちらもおいしそう。レポーターのおがっちさんはイチゴのムースを試食。「酸味があっておいしい!」との感想をいただきました。

中継終了後には、農事組合法人「庄の夢」の皆さんがつくってくださったバイキングの料理をいただきました。ラッキー!


もちろん、記念写真もたくさん撮りました。


「春の花祭り」は4月22日(土)・23日(日)に開催されます。生徒たちがつくったデザートはバイキングコーナーで食べられますが、1人1個で
250食限定です。お早めにどうぞ。 

新入生研修1日目

今日から新入生研修が行われました。
新入生研修は2日間行われ、今日がその1日目でした。

開会式で生徒代表挨拶をバイオ科の生徒が行ってくれました。

研修① 校長講話

研修② 教務主任講話

研修③ 生徒指導主事講話

研修④ 制服着用講座(光多制服店さん)

研修⑤ 農ク意見発表作文記入

研修⑥ 集団行動 レクレーション




みんな真剣に先生方の話を聞き、メモを取っていました。
午後からの研修は体を動かす研修だったので、みんな
元気に大きな声で活動を行っていました。

明日も1日研修があります!頑張りましょう!

歓迎遠足 【食品工業科】

4月14日に歓迎遠足が行われました。
天気も良く、遠足日和でした。

一本松公園に着き、各学科に分かれて学科対面式と
レクレーションが行われました。



1年、2年、3年とクラス紹介を行いました。

次はレクレーションです。
レクレーションは「しっぽ取り」を行いました。

1年vs2年

1年vs3年

2年vs3年

1・3年vs2年

各学年で対戦をしました。
3年生が一番強かったですが、1年生が頑張っていた
ということで、「頑張ったで賞」で優勝でした。

レクレーションの後は、お昼休憩です。



遊んで、食事をした後は清掃活動を行いました。
「来たときよりも美しく」なるようにみんな一生懸命行っていました。

帰りはまた来た道を歩いて帰りました。日差しが強く、みんな頬が
赤くなり、焼けていました。

第1回 1学年集会

4月11日に第1回の1学年集会が行われました。

まずは1学年団の先生方から自己紹介がありました。





先生方の自己紹介を真剣に聞いています。
ためになることばかりでしたね。
覚えておきましょう!



14日に行われる歓迎遠足の準備するものの確認などをおこないました。
学年通信も真剣な表情で読んでいました。

早く学校に慣れるようにいろいろなところに行ってみよう!

テニスコートは賑やかです!

今日も元気にソフトテニス部は活動中です!
阿蘇・菊鹿地区大会も来週に迫ってきました。
3年生にとってはひとつひとつの試合が最後になります。
精一杯、力をだしてほしいものです。
本日の練習は、ラリーやサーブ、レシーブの基礎打ち!!



人数は少ないですが、元気に声も出ていました。
きっとどこの部活動よりも賑やかだと思います。


ゲーム形式の試合もしました。

1年生も初心者が多いですが、テニスを好きになって
もらえるように活動していきます。
まずはルールや審判ができるようになるところから!
3年生に基本を教えてもらっていました。

阿蘇・菊鹿地区大会、総体に向けて
全員で一致団結して頑張っていきますので
応援よろしくお願いします。

歓迎遠足バイオ工学科編


 
歓迎遠足で一本松公園につき、全体会後、
バイオ工学科の対面式を行いました。1・2・3年生集合!!


バイオ工学科の対面式は3年生が企画してくれました。
司会ももちろん3年生!緊張しています。


自己紹介の後、ドッチボールをしました。まずは説明を聞きます。


1・2・3年生合同チームでゲーム開始!!


ボールは、フラバールボールを使いました!いつもより難しい!
初めて使うボールでバイオ工学科内での交流を深めることができました☆
3年生、企画運営ありがとうございました!!

【2年施設園芸科】クラスレクレーション

2年施設園芸科では、今日のLHRの時間にクラスレクレーションを行いました。
種目はドッヂボールです。







試合終了後には表彰式がありました。

優勝した4班には、後日賞品が渡されます。お楽しみに。

Do You のうぎょう?

KAB(熊本朝日放送)で放送中の「Do You のうぎょう?+プラスワン」が取材に来てくださいました。

もちろんアグちゃんとグリくんも一緒です。


取材では食品加工部の活動のほか、バイオ工学科の実習や各科代表生徒へのインタビューが収録されました。
この様子は5月26日(金)19:54~放送予定です。お楽しみに。 

メロンの苗植え

3年施設園芸科野菜専攻生がメロンの苗植えを行いました。

先生に方法を習い

ひたすら植えていきます。

7月が出荷です。おいしいメロンが楽しみですね。

歓迎遠足を行いました

(施設園芸科と生活科学科から、すでに紹介されていますが・・・)
4月14日(金)に新入生歓迎遠足を行いました。
行き先は石の風車で有名な一本松公園。片道約4kmの徒歩の旅です。


雨や熊本地震の影響で2年連続で中止になったため、1年生から3年生まで、全員が初めての遠足です。







到着後はまず、全体の歓迎式を行いました。

進行はもちろん生徒会です。

その後、各科に分かれての対面式


続いてレクレーションを行いました。



昼食後、公園の清掃を行い


帰路につきました。
桜も残る公園で楽しい時間を過ごすことができました。 

常任委員会

各委員会が集まり、委員長、副委員長の決定し、今年度の活動について話し合いました。
代議委員会

図書委員会

美化委員会
 9つの委員会と三部会が活動しています。
 今年度も活発な活動をお願いします。

歓迎遠足 生活科学科

本日天候に恵まれ、一本松公園へ歓迎遠足に行きました。

生活科学科の対面式の様子です。

今年は交流会としてしっぽ取りゲームをしました。
上位者にはプレゼントがあるということで
みんな必死に走ってしっぽを取っていました。

もちろん先生方も参加です。


昼食のあとは清掃活動をしました。
来たときよりも美しく!

広い範囲を歩いて、活動してくれました。

【施設園芸科】対面式

歓迎遠足で施設園芸科の対面式を行いました。
 今年は3年の野菜専攻生が企画・司会・進行を行いました。

2・3年生は代表者がクラスの紹介をし、

1年生は1人1人自己紹介をしました。

そして学年対抗でフリスビーを使ったドッチボールを行いました。優勝はさすがの3年生でした。



その後は明るい日差しの中でゆっくり語らいました。
 施設園芸科は楽しい学科です。
 これからも協力して頑張っていきましょう。

ナシの受粉

本校の馬見塚農場ではナシの花が満開です。
 
施設園芸科3年果樹専攻生が受粉を行いました。
 
 
 
おいしいナシが実るのが楽しみですね。

第1回鹿農集会

第1回の鹿農集会(全校集会)を行いました。
今回は転入された先生方に自己紹介していただきました。

先生方の趣味など色々なことが分かりました。
これからよろしくお願いします。

部活動・同好会紹介

新入生に対して部活動・同好会を紹介しました。
 サッカー部
 陸上競技部
 柔道部
 野球部
 ソフトテニス部
 卓球部
 郷土芸能伝承部
 バイオ研究会
 フラワーデザイン部
 調理部
 茶道部

食品加工部
 百人一首部
 バドミントン部
 バスケットボール部
 イラスト同好会
どの部も工夫を凝らして紹介していました。
新入生の皆さん、部・同好会に入って青春しましょう。

対面式

新入生が2、3年生と対面式を行いました。
 生徒会長が優しく新入生に話しかけました。
 新入生代表挨拶
 生徒会役員紹介
 生徒会役員が春休みに頑張って作った「鹿本農業高校の1年」の上映
新入生はやや緊張気味でした。ぜひ早く学校生活に慣れてください。

平成29年度入学式

午後は平成29年度の入学式を行いました。
新入生入場



開式

国歌斉唱の後、入学許可
担任の呼名で、一人ずつ起立します。
施設園芸科

食品工業科

バイオ工学科

生活科学科


校長式辞

新入生代表宣誓


来賓祝辞
同窓会長様

PTA会長様

来賓紹介・祝辞祝伝披露の後、校歌斉唱
在校生代表の三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員が大きな声で校歌を披露しました。

閉式の後、保護者代表の挨拶をいただきました。
郷土芸能伝承部による歓迎の舞

担任紹介

これで入学式後の行事もすべて終了。それぞれの教室で最初のHRです。

学科の先生もお祝いに駆けつけてくれました。

明日は2・3年生との対面式や部活動紹介、LHRなどが計画されています。新入生の皆さん、お楽しみに。

平成29年度スタート!

平成29年度がスタートしました!
<新任式>
この春の定期異動で、13人の先生が鹿本農高に来てくださいました。

生徒代表歓迎の言葉:生徒会長

引き続き、始業式です。
<始業式>
校長講話

「もう一度、校訓を学び直しましょう。」
「挨拶をしましょう。夢と希望を持ち続けましょう。身の回りの課題に積極的に取り組みましょう。」
校歌斉唱


担任・副担任発表
1学期始業式のメインイベントです。

発表があるたびに、歓声や悲鳴が飛び交います。


各部からの連絡

教務部「学校は勉強するところです。」
保健部「生活リズムを戻しましょう」
農務部「岡山の全国大会に一人でも多く参加できる
    よう、頑張りましょう」
生徒支援部「一人一人の個性を、お互いに理解して
      いきましょう。」
進路指導部「当たり前のことが当たり前にできるよ
      うになりましょう。」
生徒指導部「元気な顔を見ることができてうれしい
      です。」
始業式終了後は大掃除や

入学式の準備をして

LHR後、放課となりました。
午後は入学式です。

入学式の準備

月曜日は入学式です。
三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の役員に手伝ってもらい、式場設営を行いました。
まずシートを敷きます。

椅子を出して

とりあえず並べたら

距離を測り、整えていきます。


並べた椅子は、助っ人の郷土芸能伝承部が丁寧に拭いてくれました。

男子は緑白の幕を張り

先生と力を合わせて、ピアノをステージから下ろします。これがとにかく大変。

完成!

さっそく、郷土芸能伝承部の歓迎の舞のリハーサルが始まりました。

桜も7~8部咲きになり、今年は桜に迎えられての入学式となりそうです。

桜情報

発見!体育館前の桜だけ、五分咲きです!!

でも、なんででしょうね? 

桜はなかなか咲きませんが...

今年は、桜の花がなかなか咲きません。本校の桜もこんな感じです。

一方、馬見塚農場では路地植えのスモモの花が満開です。

また、ハウスの中ではスイカの苗が花を咲かせていて


ミツバチによる受粉が始まっていました。

別のハウスでは、ミツバチに負けじと当番の生徒も頑張っていました。

平成28年度転退任式

今日は平成28年度の転退任式でした。
今年度は15名の先生が転出・退職されます。

お一人お一人からメッセージをいただきました。








これまでの思い出や生徒への感謝、ぜひ伝えたい言葉など、どれも心にしみました。
教頭先生からは、恒例のエールもいただきました。

生徒会長による生徒代表お礼の言葉


花束贈呈

先生方と歌う最後の校歌

最後は全校生徒の中を通っての退場です。







先生方、これまでのご指導ありがとうございました。今後のますますのご活躍を祈念いたしております。

合格者招集

今日は合格者招集を行い、4月から入学してくる生徒と保護者様に、諸手続や学校生活についての説明を行いました。 

鍛錬の春


  本校陸上競技部は現在、阿蘇・菊鹿大会を目標に日々トレーニングに取り組んでいます。前回(昨年は地震のため中止)の男子総合6位を上回る成績突破を目指した強化スケージュールです。新年度は大型新人の加入で戦力アップが期待できます。応援よろしくお願いいたします。

HP研修会を行いました

春休みの午後を利用して、先生方のHP研修会を行いました。

 

さまざまな学科・学年・部活動の先生方が参加されましたので、これから、今まで以上にたくさんの記事がアップされると思います。お楽しみに!

ソフトテニス大会


3月19日に七城テニスコートで
ソフトテニス大会がありました。

どこのペアよりも声が出ていて
精一杯頑張ってくれました。

総体に向けて一致団結して
頑張っていこうと思います。
新入生大歓迎です!!!!


春休み当番【2年生活科学科】

馬見塚農場のハウスの中ではスモモや



モモの花が咲き誇っています。

花の下では、2年生活科学科の生徒たちが草取りをしていました。


他にも、トマトの苗の鉢あげや


植え付けの準備も進めました。

メロンのハウスでは誘引ひもも張りました。

春休み当番【1年食品工業科】

春休みに入りました!当番の始まりです!!
実習棟周辺では、1年食品工業科の生徒たちが一所懸命に清掃をしてくれました。





こちらはグリーンカーテンの準備だそうです。

終了式

28年度の終了式を行いました。
 まずは体操服に着替え大掃除をします。
 
 外部表彰
第4回熊本県農業関係高等学校バドミントン大会男子ダブルス3位入賞
 
 日本赤十字社主催第十一回「赤十字・いのちと献血俳句コンテスト」高等学校の部
 団体賞:1年生活科学科
 
 山鹿温泉観光協会 感謝状
 
 校内美化コンクール
 1位:2年食品工業科 2位:2年生活科学科
 3位:2年バイオ工学科
 
 小さな輝き大賞 1年の部
 
 小さな輝き大賞 2年の部
 
 校長表彰
 
 校長講話
 
 各部連絡
 
 この後、各教室でLHRを行いました。
 いよいよ春休みです。みなさん事故に気をつけて
4月10日からまた元気に登校してきて下さい。

心のサポート授業

震災後のこころのケアについて全校生徒で授業を行いました。
 
 心と体の振り返りシートを活用してストレスを把握し対処する方法をみんなで考えます。
 
 日常生活でのストレスについても話し合いました。
 
「音楽を聴いてストレスを発散します」など、それぞれのストレス対処法を発表しました。
 
「イライラしたとき今日の授業を思い出そうと思った」
などの感想が聞かれました。
うまくストレスを対処する方法をぜひ身につけて下さい。

本校HPが熊本県の最優秀賞を受賞しました!

本校のHPが、アグリプラットフォームコンソーシアム(運営:慶應義塾大学SFC研究所)が開催した第1回全国農業高校・農業大学校ホームページコンテストで熊本県の最優秀賞を受賞しました。
 
このコンテストは事前エントリーするものではなく、公開済みのHPを「独自に」審査するものです。そのため、突然表彰状が届き、驚くやらうれしいやら...。
今回の受賞を励みに、これからも生徒の様子や学校での出来事をお伝えしていこうと思います。引き続き、よろしくお願いします。

校内プロジェクト発表会

生徒が授業や部活動でこの一年間に研究した内容を発表する
校内プロジェクト発表会を行いました。
 準備・司会・運営は農業クラブ役員が行います。
 
2年生活科学科「くまもと伝統野菜「スイゼンジナ」の栽培とレシピ開発」
 
 2年施設園芸科野菜専攻「メロンのコンテナ栽培への挑戦~用土の量の違いによる生育品質調査~」
 
 バイオ研究会「竹培地による菌床栽培法の検討」
 
 食品加工部「山鹿の農業を輝かせたい!~地域と連携した農業女子の取り組み~」
 
 2年施設園芸科果樹専攻「ナシの袋がけによる作業効率」
 
 1年生活科学科「サツマイモについて」
 
 2年施設園芸科草花専攻「プラチナケールの栽培研究*新品種の導入」
 
 1年食品工業科「製菓プロジェクト~米粉を使ったお菓子~」
 
 全校生徒で審査をします。
 
 審査結果は以下の通りです。
 最優秀賞:食品加工部
  優秀賞:バイオ研究会
     :2年生活科学科
 今回の発表をもとに来年度も授業や部活で研究を頑張って下さい。

教室移動

本年度の修了式まであと2日。本日教室移動を行いました。
自分の机やイス、教科書などを教室から運び出し


新しい教室へ。

もちろんカラになった教室はきれいに掃除して、次の学年に渡します。

新入生の机とイスは、2年生が運んでくれました。あとは新入生が入学してくるのを待つばかりです。

教室移動が終わり、1年生は新2年生としての、2年生は新3年生としての実感が湧いてきたと思います。 

ただいま授業中(その2)

5限目、植物バイオテクノロジーの様子です。
この授業は二人の先生によるチームティーチングで行われます。

この時間のテーマは「コチョウラン苗の選別と培養手順」です。
プロトコームとカルスの違いは?スライドや顕微鏡投影装置を使って説明されます。

カルスは細胞の塊、プロトコームは組織の塊なのだそうです・・・難しい・・・
次は実際に観察です。
プロトコームが入った培養器から大きな苗と小さな苗を取り出し


比較してスケッチします。


「大きい苗と小さい苗の違いは?」「継代培養の目的は?」スケッチ中、いろいろな質問を受けながら理解を深めていきます。



この授業を受けて、6限目には二次継代培養を行いました。

ただいま授業中

本日4限目、農業情報処理の授業の様子です。

3学期からは表計算ソフトについて学習しています。
今日は先日の製菓プロジェクトでのアンケート結果を集計して表にまとめ、グラフを作成します。




表計算ソフトは生育状況や農産物の販売売り上げのデータ管理などに利用できるとても便利なソフトです。ぜひ身につけましょう。

先生たちの休日

3月11日(土)・12日(日)、教職員サッカー大会に出場しました。
<男子チーム>




予選リーグ1勝1分。得失点差で決勝トーナメント進出はなりませんでした。
<女子チーム>




予選リーグ2勝で決勝トーナメント進出。
決勝では1回戦で敗れたものの、ベスト8と大健闘でした。
先生方、お疲れさまでした。けががなくて、何よりです。


※今回の大会は本校が会場だったため、サッカー部・野球部をはじめ多くの生徒諸君に協力してもらいました。


また、練習を中断して応援に来てくれた部活動生もたくさんいました。みんな、ありがとう!

祝!HPカウンタ100000件突破!!

本校のHPのカウンタ数が、本日100000件を突破しました!

最近は一日の閲覧数も増え、担当としてはとてもうれしい毎日を送っています。
これからも生徒たちの日常を紹介していきますので、引き続きよろしくお願いします。

【生活科学科】2年生フードデザイン最後の実習

 3月3日の桃の節句ひなまつりに、2年生活科学科 
 のフードデザインの授業で、ちらしずしとあさりの
 うしお汁の調理実習をしました。
 1年間の実習を通し、切り方も上達しました。
 
 具を準備して、酢めしと混ぜ合わせます。
 
 あさりも良く洗って、うしお汁にしました。
 
 できあがり!
 日本の伝統文化、節句や行事食をしっかり受け継い
 でいってください。
 
 来年は、食物調理技術検定2級に挑戦です。
 合格目指して頑張ります!!

1年食品工業科 製菓プロジェクト発表会

3月6日(月)1年食品工業科にて製菓プロジェクト発表会がありました。

このプロジェクトは生徒がオリジナルのお菓子をテーマを設定して考案し、
試作・評価・改善を重ねて勉強していくというものです。
午後からの発表会のために、お菓子を作っていきます。



少しずつ焼き上がり始めました。とてもおいしそうですね絵文字:笑顔



保護者や中学校の先生方をお招きしてますので、きれいに盛り付けます絵文字:キラキラ



さあ、いよいよ試食開始です絵文字:良くできました OK中学校の先生方との思いで話もできました絵文字:笑顔



最後は保護者の皆様と写真をパシャリ。良い思い出ができました★


今日から後期入試

今日から後期(一般)選抜検査が始まりました。

生徒は金曜日までの3日間、家庭学習です。 

全校集会を行いました

明日からの高校入試にともない、生徒は3日間家庭学習となります。
今日は3限授業の後に会場設営・大掃除を行い、全校集会で家庭学習期間の注意事項を確認しました。


※生徒の皆さんへ
明日からの3日間は家庭学習です。休みではありませんので、勘違いのないように!
進級前の貴重な時間を有効に使ってください。

【施設園芸科・バイオ工学科】先進地視察

1年施設園芸科とバイオ工学科の生徒が先進地視察に行きました。
 JA鹿本選果場でスイカの選果を見学し、
 
 
 崇城大学生物生命学部で大学生活について聞き、1時間講義を受けました。
 
 
 そして熊本地震の被災に遭った熊本城を見学し、地震の影響を肌で感じました。
 
 
 将来自分のやりたいことを見つけるために多くのことを学ぶことができた研修でした。
 

【バドミントン部】みっちり基礎練

今日は土曜日。時間がたっぷりとれる休みの日はみっちり基礎練の日です。
<フットワーク>
コートの中央に置いた12個のシャトルを、コートの6カ所に2個ずつ運びます。運び終わったら、今度は回収して中央に戻します。


<ノック>
次々とあげられるシャトルを、決められた打ち方で返します。


<いすタッチノック>
ノックの進化形。いすにタッチするとシャトルがあげられので、それを決まった打ち方(ドロップ、スマッシュ、クリアー)で返します。


打ち方ごとにノルマがあります。例えばドロップの場合は、アタックラインの内側(緑のラインより右です)に15球返すまで終わりません。

前後左右の動きが延々と続きます。
ここまでおよそ3時間。生徒たちはへとへと、脚はガクガクですが、練習はさらに続きます。
<基礎打ち>
試合中に見られるさまざまなパターンの動きを、反復練習で体に覚え込ませます。

<ゲーム>
最後はやっぱりゲーム練です。


基礎練でくたばったのか、ゲームには参加せずにストレッチをしている生徒も見られました(笑)。 

【生活科学科】 1年 先進地視察

 生活科学科1年生が視察研修へ行ってきました。
 まずは、阿蘇の「久木野そば研修センター」へ移動です!
 バスの中も元気!明るさ120%で出発です!!
 
 そば道場に到着!!
 エプロン、三角巾で身じたくを整えて、集合!
 今日お世話になる先生方へ挨拶をします。
 
 そば作りのスタート。
 まずはそば粉に少しずつ水を加えて混ぜます。
 
 まとまってくるまで、さらによく混ぜます。
  
 鏡餅のような感触になったら、次はのばしの作業です。
 まずは先生のお手本を見ます。

 いざ、挑戦!!
 
 簡単そうに見えて・・・じつは「難しい~」
 
  少しずつ慣れて、だんだん上手になってきました!!
  
 生地をのばし終わったら折りたたみます。
 そして・・・
 「そば切り包丁」というそば専用の包丁で切っていきます。
 
 さすが!生活科学科!
 調理実習の効果発揮で、上手に丁寧に切っていきます。
 なんと・・・そば道場にスカウトされる生徒も・・・
 
 そばの麺が完成しました~!!
 
 「やった~!!」もうお腹はペコペコです・・・
 
 「いただきます!!」
 
 
 ゆで上がったそばをおいしくいただきました。
 次の目的地は、「阿蘇ミルク牧場」です。
 施設のなかにいるたくさんの動物たちについて勉強します。
 
 「牛の品種は何かな?」「動物は何種類いるのだろう?」
 気づいたことはメモします。
 
 
 たくさんの動物たちとも触れあって・・・
 
 「自然のなかって気持ちいい~」
 
 あっという間に帰る時間です。
 お世話になった職員の方にも感謝の気持ちを伝えます。
    
 
 1日充実した最高の体験となりました。

【茶道部】 活動中!!


 鹿本農業高校 茶道部は、2年生5名で今日も元気に活動中です。
 今日は、3月3日です。
「ひな祭り」にちなんだお菓子でお抹茶をいただきました。
 
 まだまだ寒い日が続きますが・・・
 和やかに会話をしながら、春の気分を味わいました。
 おいしいお抹茶とお菓子は茶道部の醍醐味(だいごみ)です!
 
 来週の活動で今年度は最後になります。
 茶道部は、毎週火曜日 「和室」で活動をしています。
 初心者、抹茶好き、興味のある生徒、 大歓迎です!!
 部員一同 喜んでお待ちしています。
 

卒業式

本日、平成28年度第59回卒業証書授与式を挙行しました。
<卒業生入場>


<卒業証書授与>
学科ごとに担任が卒業生一人一人の名前を読み上げ


「はい!」の返事とともに起立

各科の代表が卒業証書を受け取ります。




<校長式辞>      <教育委員会あいさつ>

<来賓祝辞>
PTA会長様

<在校生総代送辞>
農業クラブ会長

<卒業生総代答辞>
前生徒会長

卒業生も真剣な表情です。


答辞の途中、お世話になった先生方へ向き直り、直接お礼の言葉を述べる場面もありました。

<式歌斉唱>

大きな声が、充実した3年間だったことを物語っています。
<卒業生退場>

退場の途中、保護者に感謝の言葉を述べました。




退場後は最後のLHRです。
卒業証書を受け取り

保護者や友人、先生方へメッセージを贈りました。


また、学科の先生方がお祝いに来てくださったり、

思い出ビデオを流したクラスもありました。

卒業生のみなさん、卒業おめでとう!
これからのますますの活躍を期待しています。
新しい生活に慣れて余裕ができたら、顔を見せに来てくださいね。 

元気メッセージ放送開始!

1月末に収録した「RKK BOYS&GIRLSキャンペーン 」元気メッセージ

今日から放送開始になりました。
3月1日(水)~16日(木)の平日に、1日1組ずつ、朝6時40分頃と夕方6時58分頃の2回放送です。お見逃しなく。
※収録の様子は2/1の鹿農日記をご覧ください。

3年生表彰式

卒業式を前に多くの3年生が表彰されました。
 3年間皆勤賞
 
 産業教育振興中央会会長賞
 
 全国農業高等学校長協会賞 施設園芸科
 
 全国農業高等学校長協会賞 食品工業科
 
 全国農業高等学校長協会賞 バイオ工学科
 
 全国農業高等学校長協会賞 生活科学科
 
 熊本県農業関係高等学校校長会賞
 
 全国高等学校家庭クラブ連盟表彰
 
 熊本県学校農業クラブ連盟会長賞
 
 全国農業高等学校長協会 アグリマイスター認定証
アグリマイスターシルバー
 
 熊本県高等学校保健会長賞
 
 熊本県高等学校文化連盟図書部会 図書委員功労賞
 
 熊本県高等学校体育連盟表彰
 
 熊本県高等学校野球連盟優秀選手表彰
 
 熊本県高等学校文化連盟表彰
 
みなさんそれぞれによく頑張りましたね。
この頑張りに自信を持ってこれからも進んでいって下さい。

卒業式に向けて

草花担当の先生が中心になってステージに花を飾りました。

明日の卒業式でぜひ本校の花々をご覧下さい。

コサージュ作り

フラワーデザイン部が卒業生のためにコサージュを作りました。
 ガーベラの生花です。
 
 1つ1つ手作りです。
 
 
 4学科それぞれ色が違います。
 
明日先輩方の胸をきれいに彩ることでしょう。
フラワーデザイン部のみなさんありがとうございます。

聴講生修了証書授与式

今年度の聴講生修了証書授与式が行われました。
 
 お二人から授業の感想をいただきました。
 
 
これからも是非学校に来て下さい。

卒業式会場設営

今日の午後は、1・2年生が卒業式の会場設営を行いました。
シートを敷いて

イスを出したら

細かく測りながら

きれいに並べます。


イスは雑巾で二度拭き。きれいになりました。

机を並べ

式次第を掲示し

ピアノをステージから降ろし

緑白の幕を張り終えたら

完成です。

みんなお世話になりました。

【3年生】今日は登校日

3年生は3回目の登校日でした。 
今日のメインは、卒業式の大まかな流れと所作の確認です。
入場ルートの確認



もちろん退場も行いました。
卒業証書授与
一人一人担任が呼名し、


各科の代表が卒業証書を受け取ります。
(代表生徒は当日まで秘密です。)


式歌の練習も行いましたが、今日もよく声が出ていました。

3年生が登校するのもあと2日です。みんなと過ごす時間を大切にしましょう!
※明日2月28日(火)は、卒業式予行と同窓会入会式です。

体育系部活動合同トレーニング

体育系の部活動が集まり、合同トレーニングを行いました。
各部の交流と、それぞれの部が行っている独自のトレーニングを経験して今後に活かすことが目的です。

まずはレクレーションから。
<フラバールバレーボール>
テトラパックみたいな形のボールを使ったバレーボールです。相手からの返球はワンバウンドさせてとらなければならず、予測できない動きに悪戦苦闘。反射神経が試されます。






<バスケットボール>
バスケットボール部が強いのは当たり前ですが、他の部も必死で食らいついていきます。






本当はこのあと、トレーニングをする予定だったのですが、レクレーションがあまりにも盛り上がり、今回はこれで終了となりました。
次回はハードなトレーニングが行われる予定です。

【生活科学科】ピンクッション製作

 生活科科学科1年生の「家庭総合」の授業で、
 ピンクッションを作りました!!
 

 1年間の授業を振り返りながらの実習です!
  一人ひとりの個性がでた色とりどりの「ピンクッション」が完成です!
 
  さて、このピンクッション・・・
  何からできているでしょう??
 
 正解は・・・
「ペットボトルキャップ」と「余り布」からできています。
 少ない材料でも、家にあるもので簡単にかわいく作ることができますね。
 最後は、全員で記念撮影をしました!! 
 
 今日で,全員そろっての最後の被服の授業となります。
 2年生では「被服」の授業がない生徒もいますが、
 身についた技術はなくなりません!!
 少しでも自分の生活に活かしてくださいね。がんばってください!!  

【施設園芸科】進路報告会

3限目に、施設園芸科恒例の進路報告会を行いました。

準備や進行は2年生の担当です。

3年生全員が一人ずつ、進路と仕事内容や学習内容、後輩たちへのアドバイスを送ります。
「字を丁寧に書く習慣をつけておいてください」
「面接の練習を頑張りましょう」


先生方からお祝いのメッセージ。
「入学してきたときはどうなることかと思ったけど、立派になりました」などのお褒めの言葉(?)もたくさん贈られました。

1・2年生からの送る言葉
「先輩方に負けないよう、勉強や実習を頑張ります!」
2年生代表

1年生代表

レクレーションはじゃんけん大会です。
各学年の代表による学年対抗戦


3年生が見事優勝!豪華賞品を手に入れました。
続いて個人戦です。


優勝は1年生でした。
3学年そろっての行事はこれが最後。楽しいひとときとなりました。 

【3年生】今日は登校日

家庭学習に入って、2度目の登校日です。
<消費者教育>
九州労働金庫山鹿支店より講師をお招きし、「マネートラブルに遭わないために」というタイトルで講話をしていただきました。

お金に関するいろんなお話があり、熊本県で実際に起こった「名義貸し」に関わるトラブルも紹介されました。
みんな真剣な表情で聴いています。



講話終了後は、生徒代表がお礼を述べました。

<式歌指導>
卒業式で歌う「君が代」「仰げば尊し」「校歌」の3曲を練習しました。



とてもよく声が出ていて、なんと一発OKの快挙を達成しました。すごい!
<整容指導>
卒業式に向けて、身だしなみも整えます。


次の登校日は27日です。 

研究授業を行いました

今日は理科と英語の2教科で研究授業が行われました。

【理科(生物基礎)】 
バイオーム(生物群系)についての学習です。
さまざまな動物が、どのような環境に生息しているかを考えます。
ラクダは砂漠...タヌキは熱帯多雨林...かな?トナカイは...どこ??


このあと、バイオームの構成や、森林・草原・荒原は年降水量と年平均気温で決まることなどを学びました。


【英語】
<ウォーミングアップ>
2人1組で短い日常会話の練習です。


「Toothbrushing in Edo」という江戸時代の文化を題材にした単元に入ります。
<新出単語チェック>
黒板の絵を見ながら、新出単語の意味を確認し、発音の練習をします。

<Q and A>
パートナーと協力して、本文に関する質問に答えます。


<英会話>
「Cool Japan的なものってなに?」
いろいろな例が示されます。

このあと「一番興味があるCool Japanはなに?その理由は?」という英会話が行われる予定でしたが、残念ながら時間切れ。英会話は次の授業で行われることになりました。

コメロンパン実習

今日の1~4限目まで2年食品工業科はコメロンパン実習を
行いました。コメロンパンは、本校の先輩とプロのパン屋さ
んである「古木家」さんが共同で開発した米粉のメロンパン
です!!

講師として「古木家」さんに来て頂き、技術を教わりました!



生地を丸める作業を行っています。
2年生は鹿農祭でも米粉パンを製造販売しているので、みん
なうまく出来ていました!

古木家さんに教わりながら丁寧にメロンパンに模様をつけ
ました!

焼きたてのコメロンパンです!
とてもきれいに焼き上がりました!


焼きたてをみんなで試食しました。
「焼きたてはもっとおいしい!」などの感想が多く聞こ
えてきました。

最後はコメロンパンを販売するときに使用する袋に詰めて、
そのパンを持ち、古木家さんも一緒に記念撮影をしました。
古木家さんがこのコメロンパンにどのような想いを込めて
作られているのかを知ることができ、良い体験になりました。

農業鑑定競技大会

学年末考査2日目、1年生は2限目に、2年生は3限目に農業鑑定競技大会を行いました。

体育館にはタイマーがセットされ、ずらっと並んだ40問の問題を1問20秒で解いていきます。

例えばこんな問題です。



じっくり考えれば分かる問題も多いのですが、解答時間が短いためとにかくあせります。
みんな、集中力MAXという表情です。




各科とも最後の2問は計算問題。制限時間は40秒です。

計算機も使って答えを導きます。

みんな、できばえはどうだったでしょうか?
農業鑑定競技は農業クラブ全国大会の正式種目で、本校からは毎年県代表を送り出しています。
みんな頑張って、全国を目指そう! 

【生活科学科】あずま袋完成!

 生活科学科1年生の授業で「あずま袋」を作りました。
 2学期から少しずつ製作してきた作品がついに完成です。
 
 
 
 
 
 
 カラフルで一人ずつ柄がちがいます!
 作品ができあがった後、
 一人ひとり心を込めて,、刺しゅうをしました。
  
 
 
 
 
 
 
 
 
 チェーンステッチ、バックステッチなどさまざまな手法から
 各自の力に合わせて、刺しゅうします。
 イニシャルや名前など・・・
 刺しゅうをすることでオリジナルの作品になり、愛着もわきますね~
 世界に一つだけの「あずま袋」の完成です!!
  
 大切に使ってくださいね~!!

平成28年度自営者激励会

 本年度自営者激励会を御来賓の参加を仰ぎ開催しました。まず研修1として、本校就農アドバイザーより「就農について」の講話をいただき、研修2では生徒の自己紹介を兼ねた就農に関する夢を述べた後、各部署からのアドバイスをいただき、意見交換をしました。さらに、閉会後は第5回絶品うまい門甲子園で本校食品加工部が第2位に入賞した「山鹿がーるキーマカレー」を全員で試食しました。

【3年生】今日は登校日

3年生は今日は 登校日でした。
<保健講話>
「さわやかな自己主張~上手な断り方~」をテーマに、コミュニケーションスキルを学びました。

まず自分のコミュニケーションパターンを確認し、自分が「のび太くんタイプ」、「ジャイアンタイプ」、「しずかちゃんタイプ」、「スネ夫タイプ」のどれなのかを考えます。

理想的なのはアサーション(さわやかな自己主張)ができる「しずかちゃんタイプ」です。
その後「上手な断り方」の3つのステップについて学び、ロールプレイを行いました。
友人からの借金の依頼・シフト交代の依頼・食事の誘いの3つのケースから1つ選び、上手に断ります。まずは先生がお手本を見せます。

その後実際にやってみました。


<整容指導>
卒業式に向けて、1回目の整容指導です。


<LHR>
高校卒業の挨拶と進路決定の報告のため、出身中学校へ葉書を書きました。


次の登校日は2月22日(水)です。

【生活科学科】絵本の読み聞かせ交流

 生活科学科2年の保育の授業では「子どもの遊び」について学習しています。
 今日は、事前に調べてきた自分のお気に入りの絵本を、読み聞かせを通して友達に紹介しました。
 

 一人ひとり選んできた絵本は、ジャンルも絵本の対象年齢もさまざまです。


 声に出して読む機会が普段あまりなく、初めは緊張していましたが、徐々に読むのも慣れていき、上達していました!!
 「読みながらページをめくるのって案外むずかしい!」
「感動するお話やね!」などと班で楽しく交流ができていました。


 聞く側も、子どもの頃にもどった気持ちでみんな真剣に聞いていました。
 読み終わると自然と拍手がうまれている班もありました。



 「将来親になったとき子どもにどんな絵本を読ませたいか」、「たまには図書館に本を探しに行くのもいいね」などと盛り上がってました。
 

ついに!お弁当の商品化・発売が決定!!

こんにちは、私たちは食品加工部です。

毎日15名で楽しく活動しています。

今回大事な大事なBIG NEWS!!があります。

なんと!!九州地方のファミリーマート、サークルK・サンクスで私たちが考えたメニューが商品化されることになりました!!

毎年開催されている、ご当地!絶品うまいもん甲子園に今年も参加させて頂きました。

今年は、地元の野菜をふんだんに使ったキーマカレーで勝負することにしました。

部員全員で何十回も試作を重ね、熊本選抜大会に向けて頑張りました。
 

ホテルの料理長にもアドバイスを頂きました。


その結果、熊本選抜大会で優勝!そして全国大会に出場し、審査員特別賞を頂きました!


そのメニューを商品化して頂き、九州地方のファミリーマート、サークルKサンクスで販売されます。

商品名は「山鹿がーるキーマカレー」です!

2月7日(火)から2月27日(月)の3週間限定で、価格は税込498円です。

キーマカレーはピーマン・ナス・ニンジン・タマネギ・レンコンなどの野菜と鶏挽肉をトマトペーストで煮込みました。ご飯には赤米を加え、火の国熊本をイメージしました。。カレーなのにシャキシャキ感がやみつきになります!

是非、地域の方々にもお声かけ頂き、一度手にとってみてください!

よろしくお願いします。


※写真はイメージです。


鹿農集会を行いました

今回の鹿農集会から新生徒会・新農業クラブによる運営になります。
 司会・進行を全て新役員で行います。
 
 職員講話
 
 1年生各科代表による意見発表を行いました。
 1年施設園芸科「私の頑張ったこと」
 
 1年食品工業科「【農業と環境】を学んで」
 
 1年バイオ工学科「私の夢と1年間の反省」
 
 1年生活科学科「1年間を振り返って」
 
入学してからの1年間を振り返り、これからの目標を発表してくれました。
みんなの成長を感じました。

元気メッセージ撮影

1月31日放課後、「RKK BOYS&GIRLSキャンペーン 」元気メッセージの撮影がありました。「ガンバレ・ガール!マケルナ・ボーイ!」のあれです。
三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)、各科代表、部活動代表の12組が、それぞれ15秒メッセージを発信しました。
撮影は本格的なカメラにライト3台、カチンコも使った本格的なものです。

もう、緊張でガチガチ

マイクを持つ手には汗がにじみます。

時間を0.5秒縮めるために、原稿を見直すこともありました。

なかなかうまくしゃべれずに、何度も取り直しました。多いところは10回以上も。
それぞれどんなメッセージを送ったのか、放送をお楽しみに。
<放送予定>
3月1日(水)~16日(木)の平日
1日1組ずつ、朝6時40分頃と夕方6時58分頃
の2回放送


 

【3年生】明日から家庭学習

学年末考査・課題研究発砲会を終え、3年生は明日から家庭学習に入ります。
今日は事前指導と大掃除を行いました。
<学年集会>
学年主任と進路指導主事より、家庭学習期間の諸注意が行われました。

<大掃除>
3年間の感謝を込めて、教室・更衣室をはじめ、いろんな所をきれいにしました。
教室



昇降口・下足箱


更衣室


トイレ

渡り廊下のマット

よく頑張ってくれました。
<LHR>
最後に今後の予定等を確認し、放課となりました。

明日から家庭学習に入りますが、生活上のルールは今まで通りです。勝手な判断で間違った行動をとらないようにしてください。
また、生活リズムを乱したり、体調をくずすことがないよう、注意してください。
進学・就職に向けた準備期間として有効に使ってください。
<今後の登校日>
3年生の今後の登校日は以下の通りです。忘れないように!
2月8日(水)・22日(水)・27日(月)
2月28日(火)卒業式予行・同窓会入会式
3月 1日(水)卒業式 

【バドミントン部】農高大会結果報告

1月29日(日)、熊本県農業関係高等学校バドミントン大会(農高大会)に出場しました。

2年生は金曜日まで修学旅行でしたので、練習ができていません。不安を抱えたまま、試合が始まります。
<団体戦>

第1ダブルス

第2ダブルス

第1シングルス

ゲームカウント1-2で惜敗でした。勝てるチャンスは何度もあったのですが...。
<個人戦(ダブルス)>
男子


1回戦敗退 1ペア
2回戦敗退 2ペア
3位入賞  1ペア
やはり2年生ペアの動きが悪く、このような結果でした。十分に優勝が狙えたのですが...。
1年生ペアは敗れましたが、よく頑張りました。
<個人戦(シングルス)>


男子          女子
1回戦敗退 4人    2回戦敗退 1人
2回戦敗退 1人    3回戦敗退 1人
3回戦敗退 1人
最後まで2年生の調子は上がりませんでした。何本ネットにかけたことか...。
1年生は不戦勝以外勝つことはできませんでしたが、練習してきたことはまあまあ出せたように思います。

今年度最後の大会は不満足な結果となってしましましたが、今回の反省点を今後の練習で補い、3ヶ月後の阿蘇菊鹿大会、4ヶ月後の高校総体で満足のいく結果が出せるよう頑張っていきます。
引き続き応援よろしくお願いします。

【3年生】学年末考査中です

2年生は修学旅行を楽しんでいますが、3年生は学年末考査を頑張っています。今日が3日目です。


食品工業科は月曜日まで教科の試験があり、他の3学科は月曜日に課題研究発表会が行われます。
みんなあと一息だよ。がんばれ!

【2年生】修学旅行日記(その6)

昨夜インストラクターさんによるスキー講話を受け、

2日目のスキーに向かいます。
今朝は素晴らしい晴天で、美しい雪景色を眺めています。



上達の早い男子はリフトに乗って上まで行っています。

女子も緩やかな斜面を滑れるようになりました。

【2年生】修学旅行日記(その5)

昼食を食べたのち、


午後もふたたびゲレンデへ。

上達の早い男子は斜面を滑り降り、

リフトに乗ることもできました。

降りしきる雪の中、生徒の楽しむ声がたくさん聞こえました。 

【2年生】修学旅行日記(その1)

2年生は今朝早く、3泊4日の修学旅行に出発しました。
今日から4日間、旅行団から届いた旅の様子を「修学旅行日記」としてお届けします。
どうぞお楽しみに。
-----------------------
朝はとても寒かったですが元気に出発しました。
羽田空港空港にも順調に着きました。

【3年生】人権学習

1限目に人権学習の合同LHRを行いました。

今回のテーマは「拉致問題」です。
まず、横田めぐみさんの拉致問題についてまとめたDVD「めぐみ」を視聴しました。

真剣な表情で観ています。



その後、人権教育担当からの補足説明がありました。

「拉致問題に限らず、いじめ問題や同和問題、戦争も、生きる権利を侵害しているという点では根本はすべて一緒です。」
3年生への人権教育は今回が最後でしたが、受講態度は今までで一番よかったように感じます。社会人としての自覚の表れだと思います。
これからは自ら様々な問題に関心を持ち、学ばなければいけませんが、今日の様子を見ると安心して良さそうです。 

修学旅行に向けて

 2年生が修学旅行に向けて学年集会を行いました
 
 しおりを読んで、内容を確認していきます
 
これくらいのスーツケースや鞄が便利です。
スキーの時は膝下までの厚手の靴下が必要です。 
 
もうすぐ出発なので、準備や体調管理をしっかりしてください。

鹿農集会を行いました

 新しい先生が赴任されました。これからよろしくお願いします。
 
先生の実践をもとに講話をしていただきました。
 
 三部会役員が任期を終え、交代式を行いました。
旧生徒会役員
 
 旧農業クラブ役員
 
 旧家庭クラブ役員
 
 新生徒会役員
 
 新農業クラブ役員
 
 新家庭クラブ役員
 
 旧役員の皆さんお疲れ様でした。新役員の皆さんはこれから是非学校を盛り上げていってください。

門松できました

3年施設園芸科の生徒がフラワーデザインの授業で門松を作りました。

どれもかわいく出来ました。

【3年生】学年集会を行いました

本日2限目、3年生は学年集会を行いました。
<学年主任講話>
卒業まであと2ヶ月、家庭学習開始まであと1ヶ月。今後の予定はどうなっているか、今しなければいけないことは何か、今後気を付けなければいけないことは何かなどについて話がありました。



学年通信も配布されました。みんな真剣に読んでいました。


<進路模試成績上位者表彰>
今年度4回行った進路模試の成績上位者に、賞状と賞品が贈られました。



<進路指導部より>
進路先への書類提出など、今後気を付けておかなければいけないことを確認しました。
特に家庭学習に入る2月以降は要注意です。

<生徒指導部より>
家庭学習期間中のアルバイトや自動車学校入校などについて確認しました。
基本的には今まで通りです。家庭学習期間だからといって、特別にとらえないように。

とても寒い体育館での集会でしたが、いつも以上に真剣に聴いていました。 

新三部会役員任命式

放課後には、新三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)役員の任命式を行いました。
進行は選挙管理委員長が務めました。

学校長挨拶
現会長へのねぎらいの言葉と新役員への期待の言葉をいただきました。

現三部会会長退任挨拶
1年間学校を引っ張ってきた現会長から、後輩たちへメッセージが送られました。

任命証書授与
一人一人に校長先生から任命証書が授与され、三部会が新体制となりました。



新三部会会長所信表明
三部会の各会長が抱負を語ってくれました。ちょっと緊張気味です。

これから1年間、あなたたちが本校生徒のリーダーです。一緒に頑張りましょう。よろしく!
<生徒会役員>

<農業クラブ役員>

<家庭クラブ役員>

 

3学期始業式

今日は3学期の始業式でした。
<表彰式>
第27回熊本県高等学校郷土芸能代表選考会 優秀賞
郷土芸能伝承部(代表)

<始業式>
黙想で心を静めて


開会です。

校長講話

「目標は定まっていますか?」
「目標を達成する準備はできていますか?」
「鹿本農高のことを伝える努力をしていますか?」
校歌斉唱
よく声が出ているとほめられました。


各部連絡


教務部
「面倒くさいことを1個1個こなしていこう」
保健部
「生活リズムを戻しましょう。感染症予防を心がけ、おかしいなと思ったら早めの受診を」
進路指導部
「3学期は次のステップに進むための大切な時間です」
生徒指導部
「チームとして行動することを意識してほしい」
<整容指導>
男女に分かれ、一人ずつチェックします。違反者は再検査があります。


このあと教室にもどり、LHRを行いました。
明日からは授業が始まります。 

【バドミントン部】今年もよろしくお願いします

バドミントン部は1月4日から練習を開始しました。
<手投げノック>
次々とシャトルが投げられ、連続して打たなければいけません。



こんなきついのもやりました。


<基礎打ち>
さまざまなパターンの約束練習を行います。



<ゲーム>
一番楽しい練習です。




<筋トレ>
最後の仕上げです。
今日は腕立て伏せ。5秒かけて下ろして

5秒かけて上げます。

これがきつい!たった10回でしたが、数名は途中でつぶれてしまいました。

バドミントン部は当面の目標を1月29日の農高大会(農業関係高校バドミントン大会)に定め、毎日頑張っています。今年も応援をよろしくお願いします。

【生活科学科】当番中

年明け早々ですが、すでに当番が始まっています。
生活科学科の1年生が野菜を収穫していました。






収穫した野菜の一部は水洗いをして

なべの中へ


自分たちで育てた野菜の味は格別でしょうね。

【バドミントン部】打ち納め

バドミントン部の年内の練習は、今日が最後でした。
まずはいつも通りに3時間ほどみっちりと 練習。ウォーミングアップのあと、基礎打ちをして



ゲームを行いました。



負けたチームは筋トレの罰ゲーム付きです。

ゲーム終了後は、1年間の感謝を込めて体育館の掃除を行いました。
更衣室代わりの玄関は、荷物を出して掃きました。

すみずみまで雑巾で拭きます。


二階も掃き

モップもきれいにしました。

最後はフロアの雑巾がけです。いいトレーニングになります。

これで、今年のバド部の活動はすべて終了です。
1年間、バドミントン部を応援していただき、ありがとうございました。平成29年も、変わらぬご支援をよろしくお願いします。

餅つき&門松作り

三部会(生徒会・農業クラブ・家庭クラブ)の新役員が集まり、年末恒例の餅つき&門松作りを行いました。
<餅つき>
餅米は、もちろん生徒が育てたものです。
水に浸した餅米を蒸して、臼に入れ

こねます。

この段階でいかに米をつぶしておくかが、おいしいお餅を作るポイント。予想以上の重労働に、すでにへとへと。
さあ、つきましょう。


できはどうかな?

良さそうです。丸めましょう!
先輩にコツを教えてもらいながら、丁寧に。


つき上がったお餅は、鏡餅にして校内各所にお供えしました。

もちろん試食もしました。おいしかったです。

<門松作り>
餅つきの片付けを女子に頼み、男子は門松作りに移ります。先生方に教えてもらいながら、
竹を立て        葉ボタンを足下に置き 

松や梅         南天などを飾ります

先生によるチェック&微調整があり

完成!出来映えはいかがですか?

門松は正門・西門・馬見塚農場の3カ所に飾りました。


力作です。ぜひ見に来てください。
生徒の手による鏡餅と門松が飾られ、来年もよい年になりそうです。
みんな、お疲れさま!

2学期終業式(その2)

黙想で心を静め


終業式の始まりです。
校長講話

「3年生は社会人になります。2年生は進路決定が間近になってきました。1年生は学校の中心である2年生になります。冬休みの間に意識を高め、準備を進めておいてください」
「周囲の期待は大きい。自信を持って学んでください」

校歌斉唱
よく声が出ていました。



各部からの連絡

教務部:進級・卒業に向けて努力を
保健部:冬休み中、健康に注意して
生徒支援部:チャイルドラインなども利用して、
      悩みを抱え込まないように
農場長:冬休みの当番を忘れないように
生徒部:校外でも整容を整えよう
    SNSに関するトラブルに注意して
    交通事故が多発しています
     ・被害者にならないこと!
     ・加害者にならないこと!
     ・死なないこと!
以上で終業式が終了。
1年生・2年生は引き続き学年集会を行い、その後LHR。
1年生

2年生

3年生はそのまま教室にもどり、LHRを行いました。

明日からは冬休みです。心身のリフレッシュを図ると同時に、日頃できない家の手伝いや将来に向けての話し合いなども行ってください。

※3学期は1月10日(火)から始まります。忘れないように!

2学期終業式(その1)

今日は2学期の終業式でした。

まずは大掃除。体操服に着替えて行います。
日頃できないところまで、丁寧に。


更衣後、体育館に移動。まずは表彰式です。
ご当地!うまいもん甲子園熊本選抜大会優勝
ご当地!うまいもん甲子園全国大会審査員特別賞
食品加工部

やまが飯料理コンテスト 優秀賞・審査員特別賞
食品加工部

熊本県高等学校弁論大会 特別賞

熊本県がんばる高校生

毎日新聞社主催毎日農業記録賞 優良賞

山鹿ロードレース大会 一般・高校生の部 3km
3位

柔道初段取得

城北地区柔道選手権大会 高校男子 81kg超級
3位

城北地区柔道選手権大会 一般男子 三十五歳以上

日本漢字能力検定 3級合格(代表)

高校生フラワーアレンジコンテスト 9位

鹿農祭農産物品評会 金賞(代表)

校内美化コンクール
優勝 3年施設園芸科

2位 2年食品工業科  2年生活科学科

小さな輝き大賞
各担任から贈られたユニークな賞が並びます。
「学校を        「鹿農祭で
 一番楽しんでいた賞」    活躍したで賞」

「実は頼りになる男   「M1グランプリ
    なんですよ賞」    審査員特別賞」

「率先して       「3カ年皆勤と
   頑張ったで賞」    言ってもいいで賞」

「裏方大賞」      「苦情処理賞」

「お母さん的存在だったで賞」
 
このあと終業式です。

進路について考える1日<意見発表>

進路報告会の後、2年生による意見発表を行いました。 
施設園芸科代表     食品工業科代表

バイオ工学科代表    生活科学科代表

各科の代表が、ここまでの生活の振り返り、将来の夢や目標、進路実現に向けた意気込み、鹿本農高のリーダーとしての自覚など、それぞれの思いを語ってくれました。

進路について考える1日<進路報告会>

進路について考える1日。午後は進路報告会です。
進学(四年制大学・専門学校)、就職(県内・県外)、就職進学、自衛隊とさまざまな進路を達成した3年生代表が、体験談を話してくれました。






心がけたことは何か、進路を決めた時期はいつ頃か、試験に向けてどのような取り組みをしたか、1・2年生が今のうちにやっておかなければいけないことは何か。さまざまなアドバイスが送られます。
1・2年生も真剣に聞いています。

実際の書類等も見せてくれました。
小論文のファイル    12枚に及ぶ活動報告書

付箋だらけの志望理由書  訂正だらけの履歴書

想像以上の厳しさに、1・2年生はびっくりでした。
先輩たちからの貴重なアドバイスをしっかりと受け止め、それぞれの目標達成に向けて一日も早くスタートを切りましょう。

進路について考える1日<進路ガイダンス>


今日は進路について考える1日です。
午前中は進路ガイダンスです。
学年や進路希望、興味関心によってたくさんの講座に分かれ、それぞれ専門的なお話をうかがいました。
【1年生・3年生進学希望者・自営者等】
会社作りゲーム
自分たちの会社の採用選考を行います。志願者は個性豊かな6人、採用数は4人です。不採用とするのは誰?それはなぜ?会議を行います。


【3年生就職内定者】
内定者セミナー
社会人として必要な心構えやビジネスマナーについて学びました。


【3年生進学希望者・自営者等】
職業人講話
社会人になるとはどういうことか。学生と社会人の違いはどこにあるのか。対話形式で話していただきました。

【3年生】
ペーパータワー研修
薄い紙をつかって、高い棟を作ります。発想力と話し合う力、丁寧な仕事が要求されます。


【2年生】進路講話
社会に出るのに必要な心構えとは何か。何を身につけておくべきか。真剣に考えました。

【1年生・2年生】
体験型職業理解ガイダンス
1人が2つの講座を受講しました。
<情報・マルチメディアの仕事>

<環境の仕事>

<製菓・製パンの仕事>

<福祉の仕事>

<理容・美容の仕事>

<医療系の仕事>

<自動車の仕事>

〈販売・営業・サービスのしごと〉

〈調理師のしごと〉

〈幼児教育のしごと〉

 〈スポーツ・健康の仕事〉

〈デザイン・アニメ・漫画の仕事〉

〈動物の仕事〉     〈建築・土木の仕事〉

〈ブライダルの仕事〉  〈公務員の仕事〉

〈エステ・メイクの仕事〉

〈ファッションの仕事〉 〈農業の仕事〉

日頃できない経験を、たくさん積むことができました。

【施設園芸科】冬の名物 もちつき!

3年施設園芸科の自営コースで「もちつき」をしました。
杵と臼の使い方に戸惑いながら少しずつ上達していきました。


「もち」をこねています。
できたては、熱々ホカホカでおいしそうです。


みんなで試食しました。今年の「もち米」も最高においしかったです。