ブログ

2023年8月の記事一覧

農業情報処理競技会(全国大会リハーサル大会)

8月4日(金)に東海大学熊本キャンパスで農業情報処理競技会が開催されました。

 

 

 

 

 

 

 

本校からも園芸科の生徒1名が出場し、見事に優秀賞を受賞しました!

今大会は全国大会の予選も兼ねて九州各県からも参加しており、レベルの高い大会となりました

 

農場日記

3年生は夏休み最後の当番実習を行いました。

収穫したブドウを調整し、校内の先生方と地域の方々に販売実習をしました。

午後は課題研究で行っているブドウプロジェクトの最終調査を行いました。

ノギスや糖度計を使い測ることに時間がかかり、終了予定時間までに終わりませんでした。

1年生ソフトテニス大会

台風6号が沖縄に近づいて時々風が強い県民総合運動公園で令和5年度の1年生大会が行われました。

本校からは男子3名、女子1名が参加し、予選リーグ戦を行いました。

男子は2試合で1勝1敗、0勝2敗、女子は3試合を行い2勝1敗で決勝トーナメントには進むことができませんでした。次の大会に向けて頑張っていきます。

中学生体験入学

園芸科の中学生体験入学はフラワーアレンジメントの体験をしてもらいました。

最初に果樹専攻の二人が学科紹介を行い、その後草花専攻生が花の切り方や挿し方の基本的な説明を行いました。

説明の後は思い思いに準備された花を切って挿し、個性豊かな作品を仕上げていきました。

生徒も中学生も保護者もみんないい顔で体験できていました。

中学生体験入学の準備をしました。

園芸科学科

本日は登校日でした。大掃除をした後、3年生全員で中学生体験入学の会場設営をしました。

草花専攻生は明日の指導者なので入念にフラワーアレンジの手順の確認をしました。

たくさんの中学生に体験してもらえそうで楽しみにしています。

 

ビジネスマネジメント科・商業科では体験入学のリハーサルを行いました。

商業科1年生の学科の説明の後、体験入学で行う名刺作成を実際に行いました。

 

作成した名刺を使って、実際に1・2年生で名刺交換を行いました。

 

各学科、準備を整えて体験入学でお待ちしております。

ものづくり大会(造園)

 本日、第18回若年者ものづくり大会(造園)が行われました。日頃の練習の成果を十分に出すことができ、制限時間内で庭を製作することができました。

 結果はまだ分かりませんが、今回の大会を通して得たことを今後に活かしていきたいです!

 応援ありがとうございました。

  ↓ 石を水平にきれいに並べていきます。

  

  ↓ 「美しさとは何か?」を考え、花を植えていきます。

 

 ↓ 完成した庭と記念撮影

 

 ↓ 完成した庭

 

 

農場日記

1年生は前回途中で終わっていた水田の除草を最後まで取り終えました。

 

稲は足の長さほどになり除草がしにくくなっていました。

 

2年野菜専攻はトマトの定植を行いました。

 

品種はハウス桃太郎で大玉系のトマトになります。

 

1本ずつ丁寧に畝に定植して、一列ずつ責任を持って管理をしていきます。

ものづくり大会(造園)開会式および材料確認!!

 本日は、ものづくり大会(造園)の開会式および材料確認がありました。競技がいよいよ明日、実施されます。

 この日に向けて、何回も練習を行ってきました。 明日は金賞目指して頑張ります!

 

 ・開会式の風景

 

 「金賞を目指します!」

 

 

 

 

造園同好会 第18回若年者ものづくり競技大会 表敬訪問

 先日、7月20日(木)に第18回若年者ものづくり競技大会に参加する選手が熊本県庁に訪れ、商工郎部長様より激励をいただきました。選手達もこの大会への意気込みと抱負を述べました。本校からは、造園科に所属する田川君が出場します。大会ではこれまで出場された本校の先輩方を超えて、入賞出来るように頑張りたいと抱負を述べ、残り少ない練習でクオリティを上げて、努力した成果が出せるように期待したいですね。頑張れ田川君!

農場日記

2年果樹専攻は初めての夏休み一日当番実習を行いました。

豊福(温州ミカン)の荒摘果の目的の説明を受け、前回の授業で行った肥のあかりの摘果を思い出しながら行いました。

薄曇りではあったものの、11時頃から日差しが強くなりきつい時間になりました。

昼食、昼休みをとり、豊福の続きとネーブルの摘果をしました。

風が出て暑くはありましたが、午前中よりはみんな元気に活動できました。