学校生活
矢部高校は今年も全国から生徒を募集します
広く生徒募集するために、
地域・教育魅力化プラットフォームが主催する「地域みらい留学」に今年も参画しました。
今年は
合同学校説明会を以下の5回実施します。
1回目 6月4日(土),5日(日) オンライン開催
2回目 7月9日(土),10日(日) オンライン開催
3回目 8月6日(土),7日(日) オンライン開催
4回目 9月3日(土),4日(日) オンライン開催
5回目 9月24日(土) 対面式(東京)
1回目は、
テーマ別学校説明会
6月4日(土) 10:45〜11:40
【特徴的な学び、探究的な学び】
◎阿蘇の南山麓で学ぶ食・農・森林
15:25〜16:20 【地域みらい留学の青春】
◎バイク好き集まれ!全国唯一の二輪車競技部
6月5日(日) 10:45〜11:40
【6分間学校説明会】
◎林業のチカラで魅力発信!
詳しくは、「地域みらい留学」サイトをご覧ください。
ぜひ会員登録して本校の説明会に参加してください。
なお、当日は「学校個別説明会」も実施します。
参加にはパソコン、タブレット、スマートホンなどにインストールした「Zoomアプリ」が必要です。
ダウンロードやインストールも会員マイページに詳しく説明があります。早めにご準備をお願いします。
食農科学科 野菜☆メロン栽培中
野菜専攻では、ただいまメロン栽培に熱心に取り組んでいます。
3年生3人、2年生1人です
作業工程も多い中、必ず授業内で終わらせることができる程、みんな集中力があります
現在のメロンは、ソフトボール程の大きさです
販売まで、管理作業をしっかり頑張ります!!
認知症予防パズル「好き!通潤パズル」の初納品
林業科学科3年生が課題研究で開発した福祉用具
認知症予防パズル「好き!通潤パズル」
林産物利用や総合実習の授業時間を活用して
4月から今年度分(200セット)を製造しています。
今日も3年生が5月の納品分50セットの仕上げをしました。
作ったピースを検品し、パッケージします。
2ヶ月かけてようやく50セットのパズルが完成、
社会福祉協議会に無事納品できました。
注文された皆様お待たせしました。
パズルは社会福祉協議会から順次発送されますので、しばらくお待ちください。
認知症予防パズル「好き!通潤パズル」は2、3年生の林産物利用等の授業で製造しています。
次は11月に50セット納品予定です。
好き!通潤パズルの注文は山都町社会福祉協議会で受け付けています。
お問合せは、山都町社会福祉協議会までよろしくお願いします。
食農科学科 ブドウ栽培の職員研修
本校では5月25日(水)から1学期中間考査が実施されています。
生徒は考査を頑張っています。
職員も生徒に負けじと、考査期間の午後を活用して学科の職員研修を行いました。
本校のベテラン職員を講師に、ブドウ栽培について教えていただきました。
枝の伸ばし方や剪定方法、摘果のコツなど、栽培方法について知ることができました
生徒も学校生活で日々成長しています。
職員も農業の知識や技術をさらに習得するために、研鑽を積んでいきたいと思います
食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流会
5月23日(月)に食農科学科1年生と中島小学校3・4年生の交流会を行いました。
今年度もトマト栽培をとおした交流で、今回は第1回目として「トマトの定植」を一緒に行いました。
はじめに、一人ずつ自己紹介をしました。そして、トマトに関するクイズでは、事前に一人ずつクイズを考えてきて出題しました。
小学生がたくさん答えてくれて盛り上がりました!!
トマトの定植は鉢植えで行います。定植して支柱を立てて、誘引しました。誘引はテープナーを使いました。小学生は初めて使う道具で真剣です。
高校生が手を添えて誘引しました。
今年度は4回の交流会を計画しています。
次回は6月にオンラインでのトマト観察会を行う予定です。
これから交流を深めていきたいです
おまけ。。。
交流会の最後にグラウンドで鬼ごっこをしました。小学生のパワーに圧倒されました。
中島小学校のみなさん、ありがとうございました