学校生活
林業科学科 ニホンミツバチの分蜂群捕獲
林業科学科では、課題研究の授業などを使って、
令和元年度からニホンミツバチの養蜂の研究活動を行っています。
令和2年の春には、始めて分蜂群を捕獲し、これまで大切に育ててきました。
さらに、昨年秋には、初めての採蜜も行うことができました。
ニホンミツバチをさらに増やすために、
これまで、分蜂群の捕獲にチャレンジしてきましたが、
この春、2年ぶりに分蜂群の捕獲に成功しました。
そのときの動画を撮影しましたので、公開します。
動画の中に女王バチも写っています。
ぜひ探してみてください
食農科学科 全国都市緑化くまもとフェアでの花壇装飾展示中!
現在、熊本市では全国都市緑化くまもとフェアが開催されています。街なかエリアや水辺エリア、立田山エリアなど3会場に分かれており、花壇装飾や展示、イベント等が行われています。矢部高校食農科学科では、熊本市動植物園(水辺エリア)にて、花壇装飾の展示を行っています。
これは、3月に花壇装飾を行ったときの様子です。
草花専攻の生徒たちを中心に、3m×3mのスペースにデザインを考えました。作品テーマは「心通わせ 郷土を潤す 架け橋に」です。
郷土のシンボルである通潤橋と、山都町の特産であるユズとトマトを表現しました。橋の下は川の流れを意識して、流線的にデザインしました。
花壇装飾は5月22日(日)まで、展示してありますので、ぜひ、ご覧ください
食農科学科 1年生の初めての農業実習~ミニトマトの定植~
食農科学科1年生の「農業と環境」の授業で、ミニトマトの定植を行いました。
先週届いたばかりの新しい実習服を着て、はじめての農業実習です
ミニトマトの品種は「千果」です。
良い苗の条件について説明を聞いたあと、自分で苗を選びました。みんな真剣に選んでいます。
今年度は1人1鉢を栽培していきます。鉢に用土を入れて、丁寧に定植しました。
これから栽培管理を頑張ります!
春の農産物販売会について
春の農産物販売会を行います。今年度も昨年度に引き続き予約販売となります。
「注文票学校提出用」を受付期間内に本校事務室下の箱へ入れるか、FAX、もしくはQRコードによる受付でお願いします。
※電話での注文は受け付けませんので、ご了承ください。
[注文受付期間]
○予約注文票・提出もしくはFAX(0967-73-1030)
令和4年4月20日(水)、21日(木)、23日(金)、25日(月) 時間:9時~16時
※25日の注文票受付の受け渡しは、27日もしくは28日になります。
※注文受け付け用紙は下記よりダウンロードし印刷をしてください。学校の事務室前にも用意してあります。
○QRコード・ネット受付
※QRコード・ネット受付は25日16時まで随時受け付けています。下記のQRコードをスマートフォンなどで読み込んでください。
[受け渡し期間]
令和4年4月25日(月) 14時~15時30分
27日(水) 11時~12時30分
28日(木) 11時~12時30分
*受け渡し日に「注文票 購入者控」を持参して食農科学科農場へお越しください。
*マスクの着用をお願いします。
*野菜苗等はこちらで事前に準備します。形状等の指定はできません。
*数に限りがあります。完売の際はご了承ください。
*新型コロナ感染症の感染状況により、日時の変更・中止等が考えられます。その際はこちらより連絡いたしますのでご了承お願いします。
学校農業クラブ 熊本農業高校で会議に出席
農業関係高校の生徒の全国組織「日本学校農業クラブ連盟」
食農科学科、林業科学科の生徒は全員、学校農業クラブに所属して、
授業や放課後などで農林業や食品製造、生活に関する学びを活かした活動を行なっています。
今日(4月19日)は、熊本農業高校で令和4年度熊本県学校農業クラブ連盟総会並びに代議員会が開催されました。
本来は1泊2日の日程でリーダー研修会として実施される予定でしたが、コロナ禍の対応で1日開催で人数を絞っての実施です。
矢部高校からは、
学校農業クラブ会長の 西本さん(食農科学科3年)
令和5年度日本学校農業クラブ全国大会熊本大会 平板測量競技会生徒実施委員長の 元田さん(林業科学科2年)
の2人が出席しました。
総会では、令和3年度の事務局である矢部高校から西本さんが事業報告と決算報告を行いました。
また、今年度の熊本県連盟の副会長に藤岡さん(林業科学科3年)、監事に竹岡さん(林業科学科3年)が選任され無事承認されました。
午後は、令和5年度の全国大会生徒実行委員会が開催され、
スローガンやマスコットキャラクターの発表、全国大会当日に提供するお弁当のメニューの検討がありました。
今年度の矢部高校は令和5年度に熊本で開催される全国大会にむけて平板測量競技会の担当校として、
8月5日(金)にえがお健康スタジアムで県大会(全国大会プレ大会)を実施します。
阿蘇中央高校と協力しての実施です。49年に一度の全国大会の開催に向けて、生徒を中心に準備を進めています。