学校生活

学校生活

二輪車競技部より

本校の二輪車競技部がT1パークの取材を受けました。

T1パーク

生徒の楽しさが伝わってくる記事になっています。

二輪車競技部より

本校の二輪車競技部が熊本県民テレビ(KKT)の取材を受けました。
この様子は、5月7日(木)のテレビタミンで放送されます。


二輪車競技部

城南大会(弓道部)

 4月24日(金)、城南地区高等学校体育大会弓道競技兼国体一次予選会に出場しました。団体では入賞できなかったものの、個人では普通科2年の春木さんが3位入賞。次に繋がる試合となったように思います。5月29~31日にかけて開催される高校総体では、今回学んだことを糧に上位入賞を目指します!

遠足 歓迎遠足出発!

本日は、「池尻の唐傘松」まで歓迎遠足です!
雨が心配されましたが天候に恵まれ、5年ぶりに開催されています。

現地では、転入の先生方の挨拶や体育大会の結団式が行われ、
新しく来られた先生と新入生に矢部高校をより深く知ってもらう機会となります。

通行中の生徒を見かけたら、ぜひ声をかけてください!

  

2年生交通安全教室

 2年生の交通安全教室が4月10日(座学)、13日(実技)、14日(実技)と三日間にわたり実施されました。平成26年度から本田技研工業(株)様と取り組んでいる交通安全教室は今年で2年目を迎えます。
 本年度は、代表生徒が指導者となり生徒へ指導していくことになります。
 本年度も交通ルールを守り安全運転を心がけ無事故、無違反を目指してほしいと思います。

生徒会オリエンテーション・部活動紹介

4月10日(金)に1年生に対しての生徒会オリエンテーションと部活動紹介が行われました。


生徒会オリエンテーションでは、生徒会役員の紹介やゴミの分別、制服の着こなし方、携帯電話のルールなど学校生活について説明が行われました。



部活動紹介では、運動部・文化部それぞれの特色を活かしたパフォーマンスが行われました。
先輩たちのアピールで1年生の入部先は決まったのでしょうか。
部結成は16日に行われます。


生徒会

歓迎遠足下見

4月2日(木)に生徒会執行部で歓迎遠足の下見に行きました。
行き先は約6.5kmの距離にある「池尻の唐傘松」です。


丘の上に巨大な松があり、樹齢300年以上だそうです。
県のホームページにも掲載されています。
http://www.pref.kumamoto.jp/kiji_7935.html

歓迎遠足当日が晴れるように祈ってきました。
生徒会

 校長です。
 以前、車で円形分水に行ったときに、探しましたが、見つけられませんでした。今年こそは、晴天になって遠足に行きたいですね。

昨日までの雨があがり気温も上昇、山里もすっかり春色になってきました
春と言えば桜!
体育館前の桜も満開となりました
明日からまた天気が崩れそうですが、新学期を迎える生徒たちをやさしく迎えてくれそうです

日本拳法全国選抜大会


 3月28日(土)、29日(日)大阪市立修道館で、
 第19回全国高等学校日本拳法選抜大会が行われました。
 女子団体戦、男子個人戦1名、女子個人戦3名が参加しましたが、
 惜しくも入賞できませんでしたが、来年度につながる試合内容でした。
       
        5月に行われる高校総体に向け頑張っていきます。

1学年昼食会

3月24日(火)修了式後に、1学年で昼食会を行いました。
クラス間の親睦を深めようと企画しました。


     食農科学科「この人は誰でしょう」クイズ               普通科「1年間の出来事」クイズ
 幼少期の写真を集めてきました。                      優勝者には景品もありました。


             お茶で乾杯!            緑科学科からは宿泊研修の集合写真と同じ構図で写真撮影

4月からは後輩が入ってきて先輩になります。これからも頑張ります!

1学年

3学期クラスマッチ

3月23日(月)にクラスマッチが行われました。
1年の締めくくりとして、男子はバスケットボール。女子はバレーボールとビーチボールバレーを行いました。


         2年生同士の決勝戦                負けられない本気チームのバレーボール


    ワイワイ楽しむビーチボールバレー              強かった2年生。2位まで独占しました

全ての種目で2位までは2年生という結果で、改めて先輩の強さとチームワークが際立ったクラスマッチでした。
1年生も来年度は頑張れ!

生徒会

生活園芸部~山都町合併10周年記念行事での「猪鹿鴨カレー配布」


3月20日(土)に行われた山都町合併10周年記念行事に、生活園芸部の「猪鹿鴨カレー」の製造・配布を行いました。

金曜日に事前準備として、野菜の切り込みや紹介パネルの製作を行いました。
当日は朝から蘇陽支所の調理室をお借りして、約300食のカレーを作りました。

調理風景

猪鹿鴨カレーは3種類あって、今回は、ぼたんカレー(猪)です。辛口です。
無事時間内に作り終わることができ、配布することが出来ました。



生活園芸部では地域の農産物を活用した料理やお菓子作りに取り組んでいます。
今回はたくさんの方々に猪鹿鴨カレーを食べて頂くことができ、とても嬉しく思いました。
これからも頑張ります!

 校長です。
 今後、この猪鹿鴨カレーを召し上がっていただく機会の拡大を図っていきますので、ご期待ください。

山都町合併10周年記念ご当地ナンバープレートデザイン入選者表彰

 本日午前10時から、山都町合併10周年記念式典が蘇陽総合支所で開催されました。
 その中で、10周年記念ご当地ナンバープレートデザイン入選者表彰が行われ、本校の3人が表彰されました
 国会議員や県会議員等の御来賓が御臨席という、栄えある表彰式でした。 
甲斐君
           最優秀賞の甲斐君
小松さん 田上さん
                         優秀賞の小松さん、田上さん

 ナンバープレートのデザインは、下をクリックしてください。
 10周年記念ご当地ナンバープレート.jpg

春の農場日記①~食農科学科~

 食農科学科では、4月下旬に予定している苗販売会用の野菜の播種を始めました。この日はピーマンをセルトレイにピンセットを用いて1粒ずつ丁寧に播いていきました。   
  
       播種した苗は育苗温室で管理します。
      

第10回八代市杯弓道大会にて!

弓道部

3月15日(日)八代市営弓道場にて、『第10回八代市杯弓道大会』に出場してきました。
☆大会の様子☆
 
              
☆大会結果☆
  ・男子個人:5位 澤村駿(普通科2年)
 
        
次の大会でも結果が残せるよう、これからも日々の鍛錬に精進します!

熊本県高等学校日本拳法選抜大会


 平成27年3月8日(日)に翔陽高校武道場で、熊本県日本拳法選抜大会が行われました。
      結果 
         女子団体:優勝
         男子団体:3位
         女子個人:優勝 田中さん(普通科2年)
                2位 黒田さん(普通科2年)
                3位 渡邉さん(食農科学科2年)
         男子個人:優勝 矢畑君(緑科学科1年)
  

   男子個人戦では、矢畑君が二回戦で、第1シード選手を破り勢いに乗り決勝戦まで進み、
  2年生をおさえ、1年生で優勝しました。
   3月28日、29日に大阪で行われる全国選抜大会では、上位入賞を目指します。

 校長です。
 私も見ていました。
 矢畑君が二回戦で一本取ったときは思わず「やった!」と叫んでいました。
 優勝した2人は一本取るチャンスを逃さなかった、確実に一本取ったというのが素晴らしいですね。
 惜しくも入賞を逃した生徒もよく頑張りました。前蹴りが効果的でした。本校の選手は、突き、蹴り、投げのバランスが良いと思います。
 
 また、身体的には本校の生徒より恵まれている他校の選手もいましたが、闘志も技術も本校は素晴らしいと思います。

生活園芸部~くまもと米粉甲子園入賞!~



3月7日(土)に熊本市のくまモンスクエアにて、「くまもと米粉甲子園」の表彰式が行われました。
「くまもと米粉甲子園」とは、県産米粉の認知度向上と消費拡大を目的に毎年実施されているコンテストです。本校の生活園芸部の生徒たちも夏休みに試作を繰り返し、1人1作品を応募しました。

その結果、

普通科2年の村上美鈴さん     「コーヒーマフィン」
食農科学科2年古田華奈子さん  「チーズケーキのようなシフォンケーキ」
食農科学科2白鷹京花さん     「ゆずまシフォンケーキ」

応募作品が350点を超える中、3名も入賞することが出来ました。
表彰式では、審査員長のくまモンから賞状が贈られました。また、副賞として熊本製粉様からロールケーキも頂きました。とても良い経験になりました。



生活園芸部では、山都町特産物を活かしたお菓子作りや猪鹿鳥(鴨)カレーなどに取り組んでいます。れからも部員一丸となって楽しく活動できたらと思います。

 校長です。
 入賞おめでとう。
 西南戦争のとき、矢部に来た薩軍に男成神社周辺の農家が焼き米を拠出したそうです。米粉ではありませんが、名物の焼き米でも何かできたらいいですね。

緑科学科2年 男成神社の毎木調査

本日、山都町御嶽にある男成神社の毎木調査に行ってきました。急斜面が多く、なかなか足場が安定しないところもありましたが、しっかり足で踏ん張りながら、皆全力で取り組んでくれました。

  
神主さんから神社の説明を受けています。  毎木調査の方法について、おさらいをしました。

  
一本一本丁寧に胸高直径を測ります。   一生懸命働いた後に食べるご飯の味は格別です。

今後は、電子平板を利用した測量も予定しています。

 校長です。
 男成神社は大木が多く、県道からちょっと入っただけなのに、別世界ですね。何回も来たくなります。