学校生活
学校生活
修学旅行3日目
3日目は、生徒がこの日のために計画してきた班別自主行動でした。
班員の行きたい場所を組み合わせ、時間内でどう回るか準備してきましたが、うまくいったので しょうか?
まずは、ホテル最寄駅で電車の切符を購入。どれを買ったらいいのか分からない・・・。

なんとか電車を乗り継ぎ、スカイツリーへ

展望デッキ(350m)から。ちょっと曇っていて残念

ここからは、班から提供してもらった写真です。
秋葉原電気街! 池袋アニメイト

爆買いしたようです ドラゴンボール「魔封波」
イタリア大使館 東京ディズニーランド

「ブォンジョルノ~♪」 「ミッキーと5ショット!」
まだまだたくさんの班が東京に繰り出しましたが、写真が入手できませんでした。
生徒たちは満員電車や人の多さに生徒はくたびれていました。
明日はいよいよ最終日です。朝からお台場へ寄って熊本へ帰ります。
班員の行きたい場所を組み合わせ、時間内でどう回るか準備してきましたが、うまくいったので しょうか?
まずは、ホテル最寄駅で電車の切符を購入。どれを買ったらいいのか分からない・・・。
なんとか電車を乗り継ぎ、スカイツリーへ
展望デッキ(350m)から。ちょっと曇っていて残念
ここからは、班から提供してもらった写真です。
秋葉原電気街! 池袋アニメイト
爆買いしたようです ドラゴンボール「魔封波」
イタリア大使館 東京ディズニーランド
「ブォンジョルノ~♪」 「ミッキーと5ショット!」
まだまだたくさんの班が東京に繰り出しましたが、写真が入手できませんでした。
生徒たちは満員電車や人の多さに生徒はくたびれていました。
明日はいよいよ最終日です。朝からお台場へ寄って熊本へ帰ります。
修学旅行2日目
修学旅行2日目の本日、12月9日(火)も様々な研修を行いました。
まずは、横浜市にあるカップヌードルミュージアムで、オリジナルカップラーメン作りと
日清食品創業者の安藤百福さん(右写真)の偉業について学習しました。
この人が存在しなかったら、私たちはカップラーメンを食べることはできなかったでしょう。

次に吉本興業のスタッフによる体験型の学習を行いました。
コミュニケーションに大切なのは、心の底から肯定すること、相手の話をしっかり聞くこと・・・
など教えていただきました。また、無作為に2~3人のグループに分かれ、そのグループのコンビ名
を真剣に考えるプロジェクトも行いました。なぜ、吉本興業があれほどの人気があるのかよく理解できました。

最後に国立科学博物館と上野動物園に分かれて見学をしました。どちらも見どころ満載で、
「時間が足りなかった。」という生徒や先生方の声が多くありました。

ちなみに夕食は、お台場の夜景(絶景)を見ながら、中華料理バイキングをたらふく食べました。
よく食べよく寝て、みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。

明日は、みんなが一番楽しみにしている東京都内自主研修です。
まずは、横浜市にあるカップヌードルミュージアムで、オリジナルカップラーメン作りと
日清食品創業者の安藤百福さん(右写真)の偉業について学習しました。
この人が存在しなかったら、私たちはカップラーメンを食べることはできなかったでしょう。
次に吉本興業のスタッフによる体験型の学習を行いました。
コミュニケーションに大切なのは、心の底から肯定すること、相手の話をしっかり聞くこと・・・
など教えていただきました。また、無作為に2~3人のグループに分かれ、そのグループのコンビ名
を真剣に考えるプロジェクトも行いました。なぜ、吉本興業があれほどの人気があるのかよく理解できました。
最後に国立科学博物館と上野動物園に分かれて見学をしました。どちらも見どころ満載で、
「時間が足りなかった。」という生徒や先生方の声が多くありました。
ちなみに夕食は、お台場の夜景(絶景)を見ながら、中華料理バイキングをたらふく食べました。
よく食べよく寝て、みんな元気に修学旅行を楽しんでいます。
明日は、みんなが一番楽しみにしている東京都内自主研修です。
2年生修学旅行1日目
本日より2学年が3泊4日の修学旅行で東京方面へ出発しました。
朝6時30分に集合し、出発式を行いました。

無事に羽田空港へ到着し、まずはJALスカイミュージアムへ
写真は載せられませんが、機体整備も見学しました。

次は国会議事堂見学。今回は衆議院を見学しました

最後は浅草寺と雷門、仲見世通り散策をして、晩御飯にちゃんこ鍋を食べました。

明日また更新します!
朝6時30分に集合し、出発式を行いました。
無事に羽田空港へ到着し、まずはJALスカイミュージアムへ
写真は載せられませんが、機体整備も見学しました。
次は国会議事堂見学。今回は衆議院を見学しました
最後は浅草寺と雷門、仲見世通り散策をして、晩御飯にちゃんこ鍋を食べました。
明日また更新します!
最後の演習林実習
緑科学科3年生9名で矢部高校の鍛治床演習林にてクヌギの伐採を行いました。伐採したクヌギは春先まで置いて水分を減らした後、玉切りし、シイタケの種駒打ちを行います。今回参加した3年生はシイタケの種駒打ちや収穫には立ち会えませんが、後輩達がしっかりと受け継いでいってくれるでしょう。思い出に残る演習林実習になりました。
竹藪を分け入りクヌギ探し
クヌギの伐倒
一緒に頑張った仲間達
平成27年度林業ガイダンス(視察研修)
森林・林業・木材産業に関する事業体等の視察を行うことにより、生徒達の林業に関する知識、就業意欲等を高めることを目的に、緑科学科1年生から3年生の全員で参加し、山都町内の4つの事業所で研修を行ってきました。
①ランバーやまと工場見学
桧丸太の製材工程を本社工場で見学させていただき、木材乾燥から仕上げ工程にかけてを高月工場で見学させていただきました。
①ランバーやまと工場見学
桧丸太の製材工程を本社工場で見学させていただき、木材乾燥から仕上げ工程にかけてを高月工場で見学させていただきました。
②指導林家山林見学
地域で活躍される林家さんより、ナンゴウヒの特徴と森林管理の重要性についてお話いただきました。
③九州ネーブルファーム見学
先端的なハウス内でのシイタケの原木栽培の様子を見学させていただき、学校で栽培しているシイタケとの違いについて勉強することができました。
ハウス内の原木栽培の様子
④農業生産法人合資会社あぐ里見学
コンポストによるハウス内のシイタケ栽培は見るものが初めてのものばかりでとても興味深いものでした。
菌床栽培の勉強
初めて見る栽培方法に関心が高まる
地域林業に対する理解が深まり、大変充実した研修となりました。
平成27年度交通安全教室
本年度最後の交通安全教室が実施されました。11月19日(木)に2年生実技教室、12月3日(木)に3年生座学教室を行いました。3年生の生徒指導者は、1年間指導を頑張ってくれました。
今回経験したことを社会へ出ても活かしてほしいです。最後に本田技研工業株式会社 安全運転普及本部 熊本普及ブロック様から記念品贈呈がありました。



今回経験したことを社会へ出ても活かしてほしいです。最後に本田技研工業株式会社 安全運転普及本部 熊本普及ブロック様から記念品贈呈がありました。
間伐・路網整備研修(緑科学科2年生)
本日、間伐・路網整備研修が緑科学科2年生にて実施されました。
チェーンソーによる間伐(左の写真)と玉切り(右の写真)の様子です。

林内作業車を操作し、集材しています。 パワーショベルにて、堀削作業を行っています。

関係機関の方々からの手厚いご指導により、充実した研修になりました。
生徒たちも今回の研修で、体験したこと、学んだことを今後に生かしてくれることでしょう。
チェーンソーによる間伐(左の写真)と玉切り(右の写真)の様子です。
林内作業車を操作し、集材しています。 パワーショベルにて、堀削作業を行っています。
関係機関の方々からの手厚いご指導により、充実した研修になりました。
生徒たちも今回の研修で、体験したこと、学んだことを今後に生かしてくれることでしょう。
弓道部選抜県予選5位
11月7~8日 熊本市植木弓道場にて全国選抜弓道大会県予選に出場しました。
1年生主体の女子Bチーム(髙橋・児玉・佐藤)が5位でした。個人では普通科2年の春木さんと普通科1年の児玉さんが準決勝に進出しました。これからの1年生の頑張りに期待します。

1年生主体の女子Bチーム(髙橋・児玉・佐藤)が5位でした。個人では普通科2年の春木さんと普通科1年の児玉さんが準決勝に進出しました。これからの1年生の頑張りに期待します。
第20回西日本高等学校日本拳法選手権大会
11月15日(日)、大阪市中央体育館にて、日本拳法西日本大会が開催されました。矢部高校からは男子団体競技に、G2矢畑君、岩村君、O2亀谷君、渡邉君、A1甲斐君の合計5人が出場しました。男子団体競技は先鋒、次鋒、中堅、副将、大将と5人一組で戦います。ぎりぎり5人のメンバーで、レベルの高い関西勢4チームとのリーグ戦に臨みました。4試合戦った結果は、1勝3敗でした。しかし、キャプテンのG2矢畑君は4試合中3試合、対戦相手に勝利と健闘しました。次の大会で好成績が残せるよう、この経験を活かし、これからも練習に精進します。
(開会式)

(顧問の濵先生と5人の団体戦メンバー)

(試合の様子)
(開会式)
(顧問の濵先生と5人の団体戦メンバー)
(試合の様子)
文化祭3日目(バザー・合唱コンクール)
最終日は農産物・食品・物品のバザーと合唱コンクール・吹奏楽部演奏が行われました。


農産物バザー(シクラメン・野菜・タマネギ苗) 普通科商業選択生によるバザー・ヨーヨーつり


食品バザー(食農科学科2年) 家庭クラブフェアトレードチョコレートの販売


体育館展示(漫画研究部) 壁新聞コンクール


合唱コンクール 吹奏楽部演奏
当日は雨予報が出ていましたが、10時過ぎには快晴になりました。
たくさんの方に足を運んでいただき、今年も大盛況の文化祭となりました。
生徒会
農産物バザー(シクラメン・野菜・タマネギ苗) 普通科商業選択生によるバザー・ヨーヨーつり
食品バザー(食農科学科2年) 家庭クラブフェアトレードチョコレートの販売
体育館展示(漫画研究部) 壁新聞コンクール
合唱コンクール 吹奏楽部演奏
当日は雨予報が出ていましたが、10時過ぎには快晴になりました。
たくさんの方に足を運んでいただき、今年も大盛況の文化祭となりました。
生徒会
文化祭2日目(ステージ発表)
文化祭2日目は各委員会・クラス・有志によるステージ発表が行われました。
午前の部(弁論大会及び学習発表)


弁論大会 農業クラブプロジェクト発表
午後の部(動画上映)


緑科学科2年 どの団体も手の込んだ動画で会場は笑いの渦が起きました
生徒会
午前の部(弁論大会及び学習発表)
弁論大会 農業クラブプロジェクト発表
午後の部(動画上映)
緑科学科2年 どの団体も手の込んだ動画で会場は笑いの渦が起きました
生徒会
文化祭1日目(芸術鑑賞)
今年度の文化祭は11月6日~8日の3日間で開催されました。
1日目は芸術鑑賞
秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場さんによる
「野球部員、舞台に立つ!」を観劇しました。

高校の演劇部と野球部が一緒になって演劇に取り組み
様々な問題をそれぞれが乗り越えていく物語となっていて
生徒たちにも理解しやすく、本当に見入ってしまっていました。
生徒会
1日目は芸術鑑賞
秋田雨雀・土方与志記念 青年劇場さんによる
「野球部員、舞台に立つ!」を観劇しました。
高校の演劇部と野球部が一緒になって演劇に取り組み
様々な問題をそれぞれが乗り越えていく物語となっていて
生徒たちにも理解しやすく、本当に見入ってしまっていました。
生徒会
高性能林業機械操作研修(緑科学科1年)
本日、矢部高校の鍛冶床演習林場にて高性能林業機械操作研修(緑科学科1年)が実施しされました。

プロセッサで、玉切り、枝払いしている フォワーダで、集材している様子です。
様子です。

林内作業車に協力して、木材を積んで 今から、伐倒します。
います。

チェーンソーを使って、玉切りして 昼食は皆で一緒に♪
いる様子です。
プロセッサで、玉切り、枝払いしている フォワーダで、集材している様子です。
様子です。
林内作業車に協力して、木材を積んで 今から、伐倒します。
います。
チェーンソーを使って、玉切りして 昼食は皆で一緒に♪
いる様子です。
明日は芸術鑑賞
11月6日(金)から3日間の矢部高校文化祭がスタートします。
初日は、「野球部員舞台に立つ」の演劇鑑賞です。
13時30分開演予定
保護者・一般の方もご鑑賞できますので、お気軽にご来場ください。
生徒も舞台の準備をお手伝いしてくれました。
初日は、「野球部員舞台に立つ」の演劇鑑賞です。
13時30分開演予定
保護者・一般の方もご鑑賞できますので、お気軽にご来場ください。
生徒も舞台の準備をお手伝いしてくれました。
平成27年度森林・林業の技術交流発表大会
10月28日(火)に九州森林管理局で行われた「森林・林業の技術交流発表大会」に
緑科学科3年の大濱君、工藤君、山崎君の3人が出場し、優秀賞を獲得しました。 この発表大会は九州内で森林・林業に携わっておられる国の機関や県の機関、森林組合などの方々が様々な研究を発表する大会です。
高校部門もあり、熊本県のみならず佐賀県、長崎県、鹿児島県、沖縄県の合計9校の発表がありました。 矢部高校の緑科学科は「山都町特産品プロジェクト」と題し、演習林のスギ材を利用した山都町ならではの、木工品のお土産開発について発表しました。
演習林の資源を活用していること、町の特徴をつかんだユニークな作品であること、全ての作品が商品化できていること、町を愛する気持ちが伝わってくるなどの点が評価され、上位3校しか受賞できない賞をいただくことができました。
緑科学科の普段の授業や実習などの取り組みが高く評価された、大変うれしい出来ことでした。今回の研究発表を11月7日(土)の矢部高校文化祭でも発表します。また、11月8日(日)の木工品販売会場でも作品を展示販売しますので、興味のあられる方は是非お越しください。

緑科学科3年の大濱君、工藤君、山崎君の3人が出場し、優秀賞を獲得しました。 この発表大会は九州内で森林・林業に携わっておられる国の機関や県の機関、森林組合などの方々が様々な研究を発表する大会です。
高校部門もあり、熊本県のみならず佐賀県、長崎県、鹿児島県、沖縄県の合計9校の発表がありました。 矢部高校の緑科学科は「山都町特産品プロジェクト」と題し、演習林のスギ材を利用した山都町ならではの、木工品のお土産開発について発表しました。
演習林の資源を活用していること、町の特徴をつかんだユニークな作品であること、全ての作品が商品化できていること、町を愛する気持ちが伝わってくるなどの点が評価され、上位3校しか受賞できない賞をいただくことができました。
緑科学科の普段の授業や実習などの取り組みが高く評価された、大変うれしい出来ことでした。今回の研究発表を11月7日(土)の矢部高校文化祭でも発表します。また、11月8日(日)の木工品販売会場でも作品を展示販売しますので、興味のあられる方は是非お越しください。
農業クラブ全国大会に出場しました!
10月20日(火)~22日(木)に、第66回日本学校農業クラブ全国大会(平成27年度群馬大会)が開催され、矢部高校からは緑科学科3年の村岡君が農業鑑定競技会(林業の部)に熊本県代表として出場しました。
鑑定競技とは、制限時間(20秒と40秒)の中で、各専門分野の問題(林業)を40問答えていく競技で、幅広い専門的知識と瞬時に答えを出す力が必要となります。
全国大会に向けて、放課後や休日も学習に励んだ村岡君は、最優秀賞(日本一)を目指して臨みました。結果は、最優秀賞者にあと2問及ばず、優秀賞でした。レベルが高く、独特の緊張感の中で行われた全国大会で良く健闘しました。

鑑定競技とは、制限時間(20秒と40秒)の中で、各専門分野の問題(林業)を40問答えていく競技で、幅広い専門的知識と瞬時に答えを出す力が必要となります。
全国大会に向けて、放課後や休日も学習に励んだ村岡君は、最優秀賞(日本一)を目指して臨みました。結果は、最優秀賞者にあと2問及ばず、優秀賞でした。レベルが高く、独特の緊張感の中で行われた全国大会で良く健闘しました。
2年生交通安全教室
10月13日、15日に2年生の交通安全教室がありました。
今回の交通安全教室では、歩行者の立場を考えての思いやり運転、反応回避ブレーキの実技を実施しました。



今回の交通安全教室では、歩行者の立場を考えての思いやり運転、反応回避ブレーキの実技を実施しました。
2年生インターンシップ(その4)
10月6日(火)から始まったインターンシップもいよいよ今日が最終日です!
写真はケーキ屋さんで研修に取り組んでいる生徒の様子です。
焼き菓子の袋詰めとラッピングをしています。

会社で実際に働いている人たちに交じって仕事をさせてもらうのはとても貴重な経験で、生徒達自身、将来の進路を考える上でも良い刺激になったようです。
お忙しい中にも関わらずインターンシップを引き受けて下さった皆様、本当にありがとうございました。
写真はケーキ屋さんで研修に取り組んでいる生徒の様子です。
焼き菓子の袋詰めとラッピングをしています。
会社で実際に働いている人たちに交じって仕事をさせてもらうのはとても貴重な経験で、生徒達自身、将来の進路を考える上でも良い刺激になったようです。
お忙しい中にも関わらずインターンシップを引き受けて下さった皆様、本当にありがとうございました。
2年生インターンシップ(その3)
2年生インターンシップが、本日まで行われました。天候にも恵まれ、充実した研修ができたようです。緑科学科の研修の一部を掲載します。
(森林組合)

(重機整備関連企業)

(土木・建築関連企業)

(介護施設での様子)
(森林組合)
(重機整備関連企業)
(土木・建築関連企業)
(介護施設での様子)
2年生インターンシップ(その2)
緑科学科のインターンシップは、主に林業や土木など普段の授業で学習している内容に関連した事業所で行っています。ですが進路目標に応じて、関連しない事業所で研修することも可能です。今年は、将来「パティシエ」になることを考えている生徒(緑科学科所属)が、ケーキ屋さんで研修をしています。本日は研修先のお店が定休日のため、校内にてお菓子作りを行っています。

ティラミスとクッキーを作ります。
となりの女性は、緑科学科の先生で、お菓子作りの達人です。
素敵なお菓子ができあがることでしょう!
ティラミスとクッキーを作ります。
となりの女性は、緑科学科の先生で、お菓子作りの達人です。
素敵なお菓子ができあがることでしょう!