学校生活
熊本農業フェアへの参加
11月13日(日)に合志市の農業公園カントリーパークで行われた「熊本農業フェア」に参加しました。食農科学科の3名がユズマーマレードやブルーベリージャム、シクラメン、ハクサイの販売を行いました。多くの来場者があり、あっという間に完売しました。
「矢部高校のマーマレードは毎年買っているよ!」とか「矢部高生を応援しているよ!」と激励の言葉を沢山いただきました。イベントの最後には餅まきに参加し、ステージの上から餅を投げるという滅多にない経験をすることができました!
高性能林業機械研修(緑科学科1年生)
チェーンソーによる玉切り プロセッサの操縦体験
フォワーダの操縦体験 林内作業者の操縦体験
生徒も楽しみながら、研修に参加していました。今回、体験したことを今後に生かしてくれることを期待しています。
ユズマーマレード製造
今年もユズマーマレード製造の季節がやってきました!11月~12月の中旬まで食農科学科2.3年生の「食品製造」の授業を中心にユズマーマレードを製造します。ユズの傷取りや果皮と果肉の分割、煮込みなど様々な工程を経て出来上がります。文化祭(11月12日)からの販売予定ですので、ぜひお買い求めください。
G2間伐・路網整備研修
路網整備中
うまく伐倒したりすることも難しく、機械の操作に苦戦していましたが、林業のプロの指導のおかげで楽しく研修をすることができました。
通潤橋模型の販売
通潤橋の仕組みを模型を使って説明している様子です。
とても興味を持って、授業に参加してくれました。
食農科学科草花専攻生が小学生と花苗の植付指導を行いました。
最初に草花の名前(パンジー、ビオラ、ハボタン、ノースポール、ダスティミラー)を教えた後に、一緒に校内の花壇やプランターに花苗を定植しました。一緒に花苗の植付けを行なえて草花専攻生も楽しかったようです。
木倉小学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
1学年稲刈り
10月14日(金)に1学年による稲刈りを行いました。今年は熊本地震や6月の豪雨と自然災害の多い年だったため心配しましたが、稲はたくましく成長し、無事に収穫を迎えることが出来ました。今年も海外支援米としてカンボジアやアフリカなどに届けられるということです。
収穫した米は11月の収穫感謝祭にて全校生徒で会食する予定です。
今から新米が楽しみです!
平成28年度森林・林業の技術交流発表大会
惜しくも入賞することはできませんでしたが、最後まで堂々と発表してくれました。
KAB元気フェスタ2016
矢部高校からは、ブルーベリージャム、イチゴジャム、木工品を販売しました。
生徒の頑張りもあり、たくさんの方に購入していただきました。ありがとうございました。これからも実習で技術を磨き実習製品の向上に向け授業を取り組んでいきます。
11月11、12日には、文化祭が行われます。12日(土)は、実習製品の販売、バザー等もありますので是非お越しください。
防犯診断
「被害にあわないように自転車、原付の二重ロックを確実にしましょう」
「携帯を正しく利用してトラブルに巻き込まれないよう注意しましょう」
以上のことを今後も警察署と連携して、呼びかけを行っていきます。
石橋石工研修!!
緑科学科2年生の4名が石橋石工研修に参加しました。
午前中に石橋について講義を受けた後、午後から道具を使って石の加工を体験しました。
石橋についての講義
ゲンノウとノミで石割り体験
初めての作業で、また石を加工することは難しく大変でしたが、地域の石橋を知る大変良い経験となりました。
草花専攻生が花苗の植付指導を行いました
蘇陽中学校の先生方、生徒の皆さんありがとうございました。
優秀安全運転事業所表彰
本校は、原付免許取得を全生徒許可していることから運転記録証明書を自動車安全運転センター熊本県事務所へ申請しています。自動車安全運転センターでは、運転記録証明書を活用した優秀安全運転事業所等に対する表彰を行っておられます。
表彰の種類として、金賞、銀賞、銅賞がありますが、今回受賞したプラチナ賞とは、表彰制度の最高の賞になります。
現在、秋の全国交通安全運動期間中です。安全運転を心がけましょう。
初雪?
中学校職場体験学習(緑科学科)
緑科学科の体験コースを選んだ生徒達は、学校林での実習、木工実習、建設機械運転、和紙すき体験、緑川森林組合での山林伐採現場の視察など、様々な学習を行いました。
(木工品に焼き印を押しています。)
(小型のパワーショベルを操作中)
熱心に研修を受けてくれました。機械を上手に操作することもできました。将来の職業の選択肢の1つになってくれればと思います。
八朔祭
八朔音頭 大造り物の引き廻し
みんなで写真撮影をしました(^o^)
潤徳小学校学童クラブボランティアに参加しました。
このボランティアは、2年前から行っていて、今年で3年目になります。
子どもと一緒にサッカーをしています。部活で鍛えた体力の見せ所です!!
工作(切り絵を使ってうちわ作り)をしているところです。切り方を教えるのは難しい…。
でも、子どもたちも自分たちも、いい作品ができました!
普段、小学生と接する機会はあまりないので、貴重な経験になりました。
子どもたちもお兄さん、お姉さんと遊ぶのを楽しみにしていてくれたようです。
また来年お邪魔しますね!
二輪車安全運転全国大会
また、OGの山田さんも女性クラスで出場しました。
1日目種目
コンビネーションスラローム、スラローム走行、コーナリング
決められたコースで設定タイム内で走行します。 決められた幅のコーナーを設定タイム内で走行します。
交通法規履行走行
交差点や右左折など、決められたコースを安全に走行します。
2日目種目
悪路応用走行、ブロックスネーク、傾斜地走行、一本橋、応用千鳥走行、ブレーキング
濡れたマットの上でコースを走行します。 限られた幅のコースを走行し、的確なハンドル操作が求められます。
1日目に少しミスが出てしまいましたが、2日目は粘りを見せ、見事に高校生等クラスで7位入賞!
全国優勝目指して、また練習に励みます。応援・ご支援ありがとうございました。
二輪車競技部
就農教育推進事業
講演 西川 徹さん
「魅力的な農業の創造 ~今だからこそやるべきこと」
先進農家研修
玉名牧場 代表 矢野 希実さん
他校の生徒との意見交換会
1泊2日の研修は、生徒たちの視野を広げるとても良い機会となりました。研修が終わる頃には他校の生徒とも談笑するようになりました。みんなで日本の農業を担う後継者になってください。
食農科学科