学校生活
学校生活
二輪車競技部 二輪車安全運転熊本大会にむけて
二輪車競技部は
6月11日(日)の
二輪車安全運転熊本大会にむけて練習に励んでいます。
昨日から梅雨入りし、雨の中の練習ですが
大会は雨天でも実施されるので、
濡れた路面でも対応できるように練習しています。
法規走行やスラローム等、全国大会出場を目指して練習を頑張っています
二輪車安全運転全国大会は、二輪車運転者の安全運転技能と交通マナーの向上を図ることにより、交通事故を防止しようとするもので、昭和43年から毎年開催しており、今年で50回目です。
毎年、都道府県の予選会が実施され、高校生等クラス、女性クラス、一般Aクラス、一般Bクラスそれぞれ1位が代表として全国大会に出場します。
農業クラブパネル作成中
本校からは、意見発表三部門とプロジェクト発表一部門に出場します
今日は、年次大会会場で展示する学校紹介パネルを作りました
農ク役員のみなさんお疲れ様でした
農ク役員のみなさんお疲れ様でした
緑科学科 公務員林業職専門試験問題集作成
公務員林業職の過去問集を作成しました

緑科学科では、林業科時代も含めて数多くの卒業生が、熊本県庁や林野庁などで活躍しています
緑科学科では、林業科時代も含めて数多くの卒業生が、熊本県庁や林野庁などで活躍しています
公務員林業職とは
林業専門職として、県庁や地域振興局、国の機関(森林管理署)などで、森林の整備の計画立案などをする仕事です。
基本的に事務仕事が主で、現場で、委託業者との折衝や施工状況の確認などを行うこともあります。
総体3日目の結果
高校総体は大会3日目を終えました。
多くの競技は今日が最終日です。
本校は、日本拳法部、陸上競技部、ソフトテニス部の試合がそれぞれありました。
結果は以下の通りです
日本拳法部
2位 安永
3位 亀谷
ソフトテニス部 男女個人とも 3回戦敗退
生徒の皆さんお疲れさまでした
総体2日目の結果
今日は、日本拳法部、弓道部の試合がありました。
日本拳法部は、
男子団体3位
女子団体優勝
弓道部は、
男子個人で
普通科3年B組の 坂田君が決勝に進出し14位の成績でした。
また、女子団体は予選敗退でした。
明日の試合は、
日本拳法部 男女個人戦
陸上競技部 男子800m予選
ソフトテニス部 男女個人戦
があります。応援をよろしくお願いします。
高校総体1日目 結果
平成29年度熊本県高等学校総合体育大会が本日から開会しました。
本校からは、
陸上競技部、バレーボール部、日本拳法部など8つの部活動が参加しています。
これまでの大会結果は以下の通りです。
バスケットボール部
男子 1回戦敗退 (人吉高校)
女子 1回戦敗退 (芦北高校)
バレーボール部
男子 1回戦敗退 (第二高校)
女子 1回戦敗退 (北稜高校)
弓道部
男子団体予選1立目 6中
男子個人 普通科3年B 坂田くん 準決勝進出
ソフトテニス部
女子団体 1回戦敗退 (玉名高校)
女子シングルス 1回戦敗退
女子ダブルス 2回戦敗退
残念ながら初戦敗退した部もありましたが、明日以降に残っている部もあります。
矢部高生の応援をよろしくお願いします。
明日の試合
日本拳法部 男子団体
弓道部 男子団体予選2立目、女子団体予選、女子個人予選
校庭をきれいにしよう!!
今日から、高校総体の総合開会式が「えがお健康スタジアム」
多くの部活動が今日から試合が始まりますが、
明日以降に大会を控えている部活動生などの生徒は、
1時目の授業の後、全員で校庭の清掃を行いました。
落ち葉や除草などを1時間程度実施し、校庭がきれいになりました。
生徒の皆さんお疲れさまでした
明日から総体
明日から総体が開幕します
今日は、各部活動とも最後の練習に汗を流しました。
選手のみなさん‼️頑張ってください
総体まであと2日
6月2日(金)から始まる高校総体を2日後に控え、
各部活動は、大会に向けた練習をそれぞれがんばっています。
2日は午前中の総合開会式の後、午後から県内各会場で熱戦が繰り広げられます。
矢部高生の活躍に応援お願いします!!
新体力テスト 1000mと1500m走
新体力テスト、午後は長距離走の記録を測定しました。
女子は1000m
男子は1500m
を走ります
男女それぞれ2組にわかれで記録を測定、
生徒たちは全力で走りきりました
生徒の皆さん
身体計測、新体力テスト
好天に恵まれた本日、全学年一斉に行う
身体測定と新体力テストを実施しました。
午前は、身長や体重などの身体測定と
ハンドボール投げ、50m走、握力、反復横跳びなどの新体力テストを同時進行で実施し、
各クラスごとに分かれてそれぞれの場所で計測をしました。
昨年までの記録から大きく伸びたり、低い値になったりとそれぞれの結果に
生徒たちは一喜一憂していました。
午後は、1000mと1500m走の計測をグランドで一斉に行います。
イチゴ収穫(食農科学科)
イチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。毎年、近隣農家さんのご厚意でイチゴを収穫させていただいています。「さがほのか」や「紅ほっぺ」など品種の違いも勉強することが出来ました。
食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。ジャム類は6月にイチゴジャム、9月にブルーベリージャム、10月から12月にかけてユズマーマレードを製造しています。6月下旬にイチゴジャム製造をする予定です。
高校総体・総合文化祭選手推戴式
平成29年度高校総体・総文祭等推戴式を実施しました。
学校長の激励の言葉のあと、
総合開会式で本校の騎手を務める
日本拳法部の安永さんに学校長から校旗を貸与されました。
総体出場生徒を代表して
誓いの言葉を延べ、
総文祭参加生徒代表して
茶道部 北野さん が
誓いの言葉を述べました。
また、選手に対して
生徒を代表して 野球部の山下くんが
激励の言葉を延べました。
最後に各部の大会に対する決意を各部長が発表しました。
二輪車競技部 ソフトテニス部 日本拳法部 サッカー部
陸上部 バスケットボール部 卓球部
弓道部 バレーボール部 茶道部
総体は5月28日(日)のサッカー、ソフトテニスを皮切りに6月2日(金)~5日(月)まで実施されます。
6月2日には総合開会式がえがお健康スタジアムで行われます。
また、総文祭は6月2日(金)に茶道部が熊本県立劇場においてお手前を披露します。
育友会総会
中間考査2日目、生徒たちが下校した後の午後を利用して
第一体育館にて、育友会総会を開催しました。
育友会の役員改選や28年度の事業報告・決算、29年度の事業計画・予算
などの議事について協議しすべて決議しました。
また、総会後は、各教室で学級懇談会を実施し、
担任から保護者に向けて、普段の生徒の様子や学校からの連絡などがあり、
保護者からの個別の相談などに対応しました。
出席された保護者の皆さん今日はお疲れ様でした。
緑科学科総合実習考査(森林鑑定)
緑科学科では、総合実習の試験をしました。
試験内容は、樹木の名称、森林や林業に関する機械や器具の名称を答える問題です。
生徒たちは真剣なまなざしで一つひとつの問題に取り組んでいました。
7月7日(金)に県林業研究指導所で開催予定の
農業鑑定競技県大会(森林の部)に向けた予選も兼ねています。
上位、6人が矢部高校の代表選手として県大会に出場します。
中間考査風景 食農科学科編
中間考査2日目です。
食農科学科では、農業鑑定競技県大会の選手選考会を兼ねた
総合実習の考査で実物鑑定の試験がありました。
農業科学コース、食・生活コース、1年生の3つに分かれて出題され、
生徒たちはそれぞれの問題に取り組みました。
中間考査1日目
5月24日(水)
今日から中間考査が始まりました。
不安を抱えつつ、頑張っています。
総体・総文祭も近いので、部活動生は考査後も2時間
程度の練習をしています。
文武両道の矢部高生の意気込みで頑張ります。
是非皆さんも応援よろしくお願いいたします。
今日から中間考査が始まりました。
不安を抱えつつ、頑張っています。
総体・総文祭も近いので、部活動生は考査後も2時間
程度の練習をしています。
文武両道の矢部高生の意気込みで頑張ります。
是非皆さんも応援よろしくお願いいたします。
緑科学科 竹灯籠の色彩実験
緑科学科では、地域の祭りに彩りを添える竹灯籠を制作してます
竹灯籠を様々な方法で表現するために、
課題研究の授業を活用して、
竹の切り込みや光の色を表現する研究を行っています。
今日は、先日の授業で制作した赤色の和紙を竹灯籠に貼り付け、
光の色を確認する実験をしました
無事、明るい赤い光を出すことが出来ました
食農科学科 課題研究
産業センターの食品製造実習室では、
食農科学科の生徒が課題研究の一環で、
地域の食材などを利用したお菓子作りの研究を進めていました
生徒たちは、
パウンドケーキやロールケーキなど自由に課題を設け、
レシピを工夫して制作していました
このほか、課題研究では、草花や野菜、家庭科目関連の様々なテーマで研究活動をしています。
中間考査一週間前
5月24日〜26日は中間考査です。
考査前は部活動禁止ですが、
高校総体を2週間後に控え、運動部は18時まで下校できるような、
短時間で集中した練習をしています。
生徒の皆さん、考査に向けて勉強もがんばりましょう
