学校生活
学校生活
農業クラブ年次大会1日目
本日から2日間で熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会があしきた青少年の家で開催されています。
1日目は意見発表大会が行われました。
意見発表は、農業や環境、地域に対して生徒が考えることを発表する大会です。
本校からは3名の生徒が出場しました。
Ⅰ類 生産・流通・経営分野
食農科学科3年 盛一君

Ⅱ類 開発・保全・創造分野
緑科学科2年 坂口君

Ⅲ類 ヒューマンサービス
食農科学科2年 池田さん

明日は、プロジェクト発表に緑科学科3年の3名が出場します。
1日目は意見発表大会が行われました。
意見発表は、農業や環境、地域に対して生徒が考えることを発表する大会です。
本校からは3名の生徒が出場しました。
Ⅰ類 生産・流通・経営分野
食農科学科3年 盛一君
Ⅱ類 開発・保全・創造分野
緑科学科2年 坂口君
Ⅲ類 ヒューマンサービス
食農科学科2年 池田さん
明日は、プロジェクト発表に緑科学科3年の3名が出場します。
小学校に通潤橋模型を納品(緑科学科)
6月14日(火)、緑科学科で製作している「通潤橋模型かけはし」を山都町内の3つの小学校に届けに行きました。「通潤橋模型かけはし」とは、通潤橋の構造が簡単に理解できる緑科学科オリジナルの木製の模型です。
平成26年度から製作に取りかかり、これまで町内外の小学校や盲学校に納品しています。この日は蘇陽南小学校4年生の授業で、緑科学科3年生の生徒が模型の説明を行いました。

模型を手に取り、みんな楽しみながら説明を聞いてくれました。
これからも、心を込めて製作していきます!
平成26年度から製作に取りかかり、これまで町内外の小学校や盲学校に納品しています。この日は蘇陽南小学校4年生の授業で、緑科学科3年生の生徒が模型の説明を行いました。
模型を手に取り、みんな楽しみながら説明を聞いてくれました。
これからも、心を込めて製作していきます!
びぷれす広場活用イベント!
6月11日(土)、びぷれす広場に県内の農業高校が集まり、イベントが開催されました。本校はその中で木工体験(かどっこのベリーちゃん作り)を担当し、食農科学科・緑科学科の生徒計4名で運営を行いました。
初めてイベント参加で生徒達は少し緊張気味でしたが、作り方を丁寧に説明し、参加者の方々には楽しんでいただけました。
1学年一斉田植え
農業体験をとおして農業に対する理解を深め、1年生同士の交流をはかる目的で、今年も1学年一斉田植えを行いました。収穫した米は、毎年「アジア・アフリカ支援米」として貧困問題を抱える国等へ支援団体を通じて送っています。
みんな一斉に田んぼに入り、手植えで丁寧に植えていきました。途中、小雨がちらつきましたが、みんなで力を合わせて植え終わることが出来ました。
高校総体3日目
3日目(5日)結果
陸上競技
男子800m 佐藤 2分16秒05
松本和 2分12秒68
男子200m 松本拓 24秒10
女子200m準決勝 石原 27秒27
男子4✕400mリレー
矢部高校(松本拓・工藤・佐藤・松本和) 3分49秒87
日本拳法
男子個人 優勝 矢畑
女子個人 準優勝 安永
3位 渡邉
4位 亀谷
男子バスケットボール
1回戦 矢部高校 62-35 城北高校
2回戦 矢部高校 28-74 球磨工業高校
卓球
女子個人3回戦 牧下 0-3 慶誠高校
二輪車安全運転熊本県大会
高校生クラス 優勝 髙本
2位 本田
3位 坂田
4位 栗屋
5位 奈須
日本拳法部、二輪車競技部は全国大会への出場が決定しました!
陸上競技
男子800m 佐藤 2分16秒05
松本和 2分12秒68
男子200m 松本拓 24秒10
女子200m準決勝 石原 27秒27
男子4✕400mリレー
矢部高校(松本拓・工藤・佐藤・松本和) 3分49秒87
日本拳法
男子個人 優勝 矢畑
女子個人 準優勝 安永
3位 渡邉
4位 亀谷
男子バスケットボール
1回戦 矢部高校 62-35 城北高校
2回戦 矢部高校 28-74 球磨工業高校
卓球
女子個人3回戦 牧下 0-3 慶誠高校
二輪車安全運転熊本県大会
高校生クラス 優勝 髙本
2位 本田
3位 坂田
4位 栗屋
5位 奈須
日本拳法部、二輪車競技部は全国大会への出場が決定しました!
高校総体2日目
2日目6月4日(土)結果
陸上競技
女子100m決勝 7位 石原菜緒 13秒12
男子100m予選 松本拓実 12秒25
男子5000mタイムレース決勝 工藤秀倫 17分01秒
ソフトテニス
男子個人 米倉・後藤 0-4 人吉高校
女子個人 木村・渡辺 4-0 3回戦進出→6月6日(月)
藤原・荒木 0-4 熊本北高校
村岡・下田 0-4 八代清流高校
弓道
女子団体予選2立目 敗退
男子個人準決勝 藤川 敗退
日本拳法
男子団体3位
女子団体優勝(3年連続)
女子100mでは、石原菜緒さんが南九州大会の出場権獲得まであと一歩でした。
明日の200mに本人もかけているようです。
5日(日)の日程
陸上競技
男子800m 松本和 佐藤
男子200m 松本拓
女子200m 石原
4×400mリレー 松本拓・松本和・工藤・佐藤
弓道
男子個人決勝
日本拳法
男子個人戦 矢畑・亀谷・岩村・渡邊り・甲斐・栗屋
女子個人戦 安永・渡邊ち・亀谷
男子バスケットボール
1回戦 VS城北高校 第3試合
会場:玉名高校
勝てば2回戦へ 第6試合
卓球
女子個人戦3回戦 牧下VS慶誠高校
二輪車競技
二輪車安全運転熊本県大会
髙本・髙橋・本田・坂田・奈須・原生・栗屋
会場:熊本県運転免許センター
明日も応援よろしくお願いします。
陸上競技
女子100m決勝 7位 石原菜緒 13秒12
男子100m予選 松本拓実 12秒25
男子5000mタイムレース決勝 工藤秀倫 17分01秒
ソフトテニス
男子個人 米倉・後藤 0-4 人吉高校
女子個人 木村・渡辺 4-0 3回戦進出→6月6日(月)
藤原・荒木 0-4 熊本北高校
村岡・下田 0-4 八代清流高校
弓道
女子団体予選2立目 敗退
男子個人準決勝 藤川 敗退
日本拳法
男子団体3位
女子団体優勝(3年連続)
女子100mでは、石原菜緒さんが南九州大会の出場権獲得まであと一歩でした。
明日の200mに本人もかけているようです。
5日(日)の日程
陸上競技
男子800m 松本和 佐藤
男子200m 松本拓
女子200m 石原
4×400mリレー 松本拓・松本和・工藤・佐藤
弓道
男子個人決勝
日本拳法
男子個人戦 矢畑・亀谷・岩村・渡邊り・甲斐・栗屋
女子個人戦 安永・渡邊ち・亀谷
男子バスケットボール
1回戦 VS城北高校 第3試合
会場:玉名高校
勝てば2回戦へ 第6試合
卓球
女子個人戦3回戦 牧下VS慶誠高校
二輪車競技
二輪車安全運転熊本県大会
髙本・髙橋・本田・坂田・奈須・原生・栗屋
会場:熊本県運転免許センター
明日も応援よろしくお願いします。
高校総体1日目
6月3日(金)1日目速報
陸上競技
男子1500m走
工藤 秀倫 4分25秒
松本 和磨 4分29秒
バレーボール
男子
矢部高校 0-2 九州学院高校
女子
矢部高校 0-2 東海熊本星翔高校
卓球
女子個人戦
牧下 3-2 済々黌高校
5日(日)に個人戦3回選が行われます。
弓道
男子個人、藤川 準決勝進出
女子個人、予選敗退
女子団体予選、1立目6中
4日(土)に予選2立目
各競技で熱い戦いが繰り広げられています。
4日(土)の日程
陸上競技
男女100m 松本 石原 男子5000m 工藤
日本拳法
男子団体戦
ソフトテニス
個人戦
弓道
女子団体予選
引き続き応援よろしくお願いします。
陸上競技
男子1500m走
工藤 秀倫 4分25秒
松本 和磨 4分29秒
バレーボール
男子
矢部高校 0-2 九州学院高校
女子
矢部高校 0-2 東海熊本星翔高校
卓球
女子個人戦
牧下 3-2 済々黌高校
5日(日)に個人戦3回選が行われます。
弓道
男子個人、藤川 準決勝進出
女子個人、予選敗退
女子団体予選、1立目6中
4日(土)に予選2立目
各競技で熱い戦いが繰り広げられています。
4日(土)の日程
陸上競技
男女100m 松本 石原 男子5000m 工藤
日本拳法
男子団体戦
ソフトテニス
個人戦
弓道
女子団体予選
引き続き応援よろしくお願いします。
高校総体開幕
6月3日(金)~6月6日(月)の期間に平成28年度高校総体が開催されます。
各試合会場、日時については、写真でご確認ください。
結果や勝ち上がり時の日程等については、こちらのHPに掲載する予定ですが更新が遅れる場合があります。
※二輪車安全運転熊本県大会も期間中に開催されます。
6月5日(日)10時30分頃競技開始 (二輪車競技部7名出場)
場所:運転免許センター試験コース

先行開催でサッカー競技は28日(土)に試合がありました。
結果
矢部高校 2-3 水俣高校 (得点者:内原・高崎)

後半0-2から追いつき、延長戦に突入しました。惜しくも敗戦してしまいました。
各試合会場、日時については、写真でご確認ください。
結果や勝ち上がり時の日程等については、こちらのHPに掲載する予定ですが更新が遅れる場合があります。
※二輪車安全運転熊本県大会も期間中に開催されます。
6月5日(日)10時30分頃競技開始 (二輪車競技部7名出場)
場所:運転免許センター試験コース
先行開催でサッカー競技は28日(土)に試合がありました。
結果
矢部高校 2-3 水俣高校 (得点者:内原・高崎)
後半0-2から追いつき、延長戦に突入しました。惜しくも敗戦してしまいました。
イチゴの収穫実習
今年もイチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。ジャム類は6月にイチゴジャム、9月にブルーベリージャム、10月から12月にかけてユズマーマレードを製造しています。今年も沢山イチゴを収穫することができました。
G1(緑科学科1年)演習林実習
本日、緑科学科1年生にて演習林実習が実施されました。

オリエンテーションでは、実際に演習林場を端から端まで歩くことで広さを実感しました。

オリエンテーション後は、刈り払い機を使って、林道や作業道の下草刈りを行いました。
最初は、慣れなかった生徒たちも次第に上手に草を刈ることができました。
オリエンテーションでは、実際に演習林場を端から端まで歩くことで広さを実感しました。
オリエンテーション後は、刈り払い機を使って、林道や作業道の下草刈りを行いました。
最初は、慣れなかった生徒たちも次第に上手に草を刈ることができました。
スイートコーンの播種
食農科学科1年生 「農業と環境」
1年生の「農業と環境」の授業ではトマトやパプリカ、カボチャなどを栽培しながら、栽培技術の基礎を学んでいます。この日はスイートコーンの播種を行いました。入学してからはじめて自分たちで播種するということで、みんなで丁寧に播種しました。これから潅水や除草などの管理を頑張ります!
潤徳小学校 花壇定植
潤徳小学校の全校児童と、食農科学科草花専攻の3年生5名で矢部高校で生産した草花の花植え指導を行いました。
緊張した面持ちで指導に当たりましたが、よい学習発表の機会になったと思います。
農業クラブ総会・校内意見発表大会
5月6日(金)に校内農業クラブ総会および校内意見発表大会が行われました。
年に1回の農業クラブ総会では、昨年度行事の振り返りや今年度予算案の審議が行われます。

1年生の農業クラブ入会宣言(食農科・緑科代表) 農業クラブ役員によって説明が行われます。

議長を務めてくれた3年生
農業クラブ意見発表大会

少ない練習時間の中で、9名の代表者が堂々と発表してくれました!
上位3名は6月23日~24日にあしきた青少年の家で開催される熊本県学校農業クラブ年次大会に出場します!
農業クラブ
年に1回の農業クラブ総会では、昨年度行事の振り返りや今年度予算案の審議が行われます。
1年生の農業クラブ入会宣言(食農科・緑科代表) 農業クラブ役員によって説明が行われます。
議長を務めてくれた3年生
農業クラブ意見発表大会
少ない練習時間の中で、9名の代表者が堂々と発表してくれました!
上位3名は6月23日~24日にあしきた青少年の家で開催される熊本県学校農業クラブ年次大会に出場します!
農業クラブ
野菜苗販売会
5月2日(月)に食農科学科による野菜苗・花苗の販売会を実施しました。
3月から生徒の手によって1ヶ月かけて準備した野菜苗は、ピーマン・ナス・トマト・ミニトマト・キュウリ・カボチャ・ゴーヤの8種類でした。

天候に恵まれ、今回も多くの地域の方が苗を買い求めにこられました。

3年生が商品説明や苗選びを行います。 2年生は来場者の野菜苗運搬を手伝います。
食農科学科
3月から生徒の手によって1ヶ月かけて準備した野菜苗は、ピーマン・ナス・トマト・ミニトマト・キュウリ・カボチャ・ゴーヤの8種類でした。
天候に恵まれ、今回も多くの地域の方が苗を買い求めにこられました。
3年生が商品説明や苗選びを行います。 2年生は来場者の野菜苗運搬を手伝います。
食農科学科
野菜苗販売会準備①
今年度も野菜苗・花苗の販売会を開催します。
野菜苗販売会の開催日に向けて食農科学科では準備をしています。
19日にはキュウリの播種実習を行いました。

当日は、トマト、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、カボチャ、ゴーヤの苗販売を予定しています。

食農科学科
野菜苗販売会の開催日に向けて食農科学科では準備をしています。
19日にはキュウリの播種実習を行いました。
当日は、トマト、ミニトマト、ピーマン、ナス、キュウリ、カボチャ、ゴーヤの苗販売を予定しています。
食農科学科
新任式・始業式
4月8日(金)に新学期がスタートしました。
1学年ずつ進級し、生徒一人一人が新たな気持ちで登校してきていました。
新任式

新たに13名の先生に来ていただきました。
始業式

担任発表では、拍手や驚きの声など様々な反応で盛り上がっていました。
1学年ずつ進級し、生徒一人一人が新たな気持ちで登校してきていました。
新任式
新たに13名の先生に来ていただきました。
始業式
担任発表では、拍手や驚きの声など様々な反応で盛り上がっていました。
第20回全国高等学校日本拳法選抜大会
3月26日(土)~27日(日)の2日間、第20回全国高等学校日本拳法選抜大会が大阪城公園内にある大阪市立修道館で開催されました。本校からは女子団体競技と男・女個人競技に5人の選手が出場しました。

試合結果
女子団体競技
1回戦 対 大阪桐蔭高校 (0-3)敗退
男子個人競技
矢畑 4回戦敗退 (ベスト16)
亀谷 1回戦敗退
女子個人競技
渡邉 2回戦敗退
亀谷 1回戦敗退
レベルの高い関西勢との勝負にもみんな臆することなく戦いました。

善戦した矢畑選手の一戦
試合結果
女子団体競技
1回戦 対 大阪桐蔭高校 (0-3)敗退
男子個人競技
矢畑 4回戦敗退 (ベスト16)
亀谷 1回戦敗退
女子個人競技
渡邉 2回戦敗退
亀谷 1回戦敗退
レベルの高い関西勢との勝負にもみんな臆することなく戦いました。
善戦した矢畑選手の一戦
平成27年度校内安全運転競技大会
平成27年度校内安全運転競技大会が行われました。
2年生の原付免許取得者が対象で、予選を突破した各クラス代表が出場しました。
生徒は普段の運転姿勢、操作の再確認ができ、運転技術向上に繋げれる機会になりました。

2年生の原付免許取得者が対象で、予選を突破した各クラス代表が出場しました。
生徒は普段の運転姿勢、操作の再確認ができ、運転技術向上に繋げれる機会になりました。
椎茸栽培実習(緑科学科1年)
本日、緑科学科1年生にて、椎茸栽培実習が実施されました。

多くの先生方にもご参加いただき、賑やかな実習になりました。

写真は、ドリルでクヌギの原木に穴を開けている様子です。

穴を開けた原木に、種駒を打ち込んでいます。

種駒を打ち込んだ原木を仮伏せしている様子です。
この後、伏せ込みをし、早ければ来年の春には美味しい椎茸が収穫できます。
多くの先生方にもご参加いただき、賑やかな実習になりました。
写真は、ドリルでクヌギの原木に穴を開けている様子です。
穴を開けた原木に、種駒を打ち込んでいます。
種駒を打ち込んだ原木を仮伏せしている様子です。
この後、伏せ込みをし、早ければ来年の春には美味しい椎茸が収穫できます。
巻柿講習会(食農科学科2年)
2月16日、上益城農業協同組合巻柿部会の皆様を講師としてお招きし、
山都町(矢部地域)の特産品「巻柿」の講習会を行いました。
食農科学科2年生21名が参加し、伝統の技を直に御指導いただきました。
地域の伝統に触れる大変貴重な体験となりました。
指導者の皆様、ありがとうございました!