学校生活
食農科学科 イチゴジャムの製造と農場の様子
5月に収穫したイチゴを活用してイチゴジャムを製造しました。製造したイチゴジャムは校内外の販売会で販売します。ぜひ、お買い求めください。
また、農場ではスイカの栽培や様々な種類の草花も栽培しています。温室は草花で溢れてとてもきれいです。毎日のかん水や栽培管理を頑張っています。
食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流会(2回目)
食農科学科1年生と山都町立中島小学校3・4年生との交流会を実施しました。
今回はトマトの誘引とえき芽とりの栽培管理を一緒に行いました。一ヶ月ぶりの交流では、小学生がトマトのクイズを準備してきてくれました。栽培管理後はトマトを収穫して試食も行いました。
次回はトマトを活用して調理会を実施する予定です。次回の交流会までに食農科学科1年生でトマトソースを製造したいと考えています。
これからトマトの収穫も本格的に始まるので、栽培管理も頑張ります!
第4回くまもと農業高校フェア開催
第4回くまもと農業高校フェアが
熊本市上通びぷれす広場とびぷれす熊日会館7階びぷれすスタジオで開催されました。
これは、県内の農業高校11校1分校が農業関係高校の魅力や農林業の大切さ、
素晴らしさを県民の皆様にPRする目的で毎年行っているものです。
本校は、学科体験や農業高校フェッションショーに出演、農産物も販売しました。
オープニングイベントの後のステージでは、
緑科学科・林業科学科の学科体験”木工体験「かどっこ♡のくまモン」をつくろう”を実施しました。
本校演習林の間伐材(スギ)を利用した1辺が3cmの積み木にくまモンのシールを貼るという体験で、
今年も先着30人の方に参加していただきました。
また、ステージで森林の役割や林業の重要性について発表し、
今回製作した積み木にも二酸化炭素が詰まっていることをPR、
木材を使った製品を生活の中で活用することの大切さを発表しました。
午後は、農業高校マルシェで食農科学科のクッキーやトルコギキョウ、
緑科学科・林業科学科の乾燥シイタケなどを販売しました。
販売開始の1時半より前からたくさんのお客さんに並んでいただき、
1時間の販売予定時間でしたが、30分を待たずに完売してしまいました。
購入していただいた皆さんありがとうございました。
また、山都町にゆかりのある方や本校の卒業生のかたにも声をかけていただき、
生徒たちの励みになりました。
最後の催しとして、農業高校ファッションショーがステージで開催され、
本校の、制服と実習服を披露しました。
今回のイベントでは、農業高校の魅力や農林業の大切さ、素晴らしさを
たくさんの人にPRすることができました。
来場していただいた皆さんありがとうございました。
今年度全国インターハイ高校生活動推進委員会の広報活動
今年の熊本はスポーツイベントが目白押しですね。
今年の全国高等学校総合体育大会(インターハイ)が南九州大会として熊本でも開催されます。
開催競技はハンドボール・レスリング・競泳・剣道・ボート・アーチェリー・バドミントンです。
全国から熊本にやってくる選手や応援の方々をおもてなしするため、高校生活動推進委員会が県下の高校生で結成されています。本校でも3年生の6人が委員になっています。
今日は開催50日前をお知らせする校内放送を実施し、近隣の道の駅に案内ポスターを掲示しました。
7月27日から行われます。是非会場での観戦・応援をお願いします。
食農科学科 アジア・アフリカ支援米の田植え
6月5日(水)本校水田にてアジア・アフリカ支援米の田植えを行いました。毎年栽培した米は「アジア・アフリカ支援米」として貧困問題を抱える国等へ支援団体を通じて送っています。昨年度は540kgを支援米として送りました。
晴天の中、食農科学科1年生で植えました。思うように足を動かすことができず苦戦する生徒もいましたが、笑顔溢れる楽しい実習となりました。これから食農科学科1年生を中心に栽培管理を頑張ります。
令和元年度 生徒総会
生徒総会を実施しました。
生徒総会では、
今年度の生徒会の運営や予算、各委員会の活動計画などを報告し、
全校生徒の承認を得ます。
生徒自身で学校を運営するという生徒自治を目的に実施しています
今月は、生徒会改選も控えています。
生徒会役員の皆さん今年度の活動もがんばってください。
令和元年 熊本県高等学校総合体育大会 本校試合日程
令和元年熊本県高等学校総合体育大会が、
5月31日から6月3日の日程で開催されます。
本校からは、
8つの競技にそれぞれ出場します。
応援よろしくお願いします。
☆総合開会式 9:50〜 えがお健康スタジアム(県民総合運動公園)
☆サッカー部 3回戦 対 慶誠高校 31日15:30〜県民総合運動公園スポーツ広場
☆陸上競技部 えがお健康スタジアム
31日 男子1500m予選 13:45〜 今村・飯星・藤永
男子砲丸投 14:00〜 櫻井
1日 女子100m予選 11:45〜 阪本・田中・水田
男子100m予選 12:35〜 宮尾・櫻井・山下
男子5000m予選 16:40〜 藤岡・仁田水・今村
2日 女子800m予選 10:15〜 橋本
男子800m予選 10:45〜 飯星・藤永・草野
女子200m予選 11:30〜 阪本・水田
男子200m予選 12:10〜 櫻井
男子走り幅跳び 10:30〜 山下
3日 女子走り幅跳び 10:30〜 田中
☆ソフトテニス部 県民総合運動公園 メインテニスコート、パークドーム
26日 男女個人戦
1日 男女団体戦1回戦
☆日本拳法部 熊本武道館
1日 12:00〜 男女団体戦
2日 10:00〜 男女個人戦
☆弓道部 植木弓道場
31日 男子団体予選1立目(31順目)、男子個人予選
1日 男子団体予選2立目
2日 決勝リーグ
☆男子バスケットボール部 熊本農業高校
31日 1回戦 対 球磨工業高校 15:30〜
☆女子バスケットボール部 熊本農業高校
31日 1回戦 対 学園大付属高校 14:00〜
☆男子バレーボール部 文徳高校
31日 1回戦 対 熊本高校 14:00〜
二輪車競技部全国大会出場!
5月26日(日)
二輪車競技部は、
熊本県免許センターで開催された。
第49回二輪車安全運転熊本県大会に出場しました。
高校生等の部に2年生が3名出場、
他地区からの参加者1名と計4名で全国大会出場をかけて競技しました。
結果は、
優勝 藤本(緑科学科2年・嘉島中)
2位 武原(食農科学科2年・清和中)
3位 木田(食農科学科2年・矢部中)
と全員入賞しました。
優勝した藤本君は、8月3〜4日に三重県鈴鹿サーキットで開催される全国大会に出場します。
今後は、令和初の全国大会優勝を目指して部員一丸となってがんばります。
公務員説明会を実施しました
去る5月17日(金)、公務員説明会を実施しました。
今年度第1回目となる公務員説明会です。
熊本東税務署及び熊本西税務署より総務と広報担当の方にお越しいただきました。
税務の仕事の内容や、税務大学校についてなど、資料を交えてわかりやすく説明していただきました。
税務署では、矢部高校の卒業生の方々も、多数活躍されているとのことです。
特に、出願の時期も迫っている3年生は、真剣な表情で話を聞いていました。
今後、警察や自衛隊の説明会も予定されています。
9月の第1週からスタートする公務員の採用試験、準備できる時間も刻々と少なくなっています。
がんばれ、3年生!!
食農科学科 イチゴの収穫実習
5月17日(金)にイチゴジャム製造のためのイチゴ収穫実習を行いました。
毎年、近隣農家さんのご厚意でイチゴを収穫させていただいています。一粒一粒丁寧に収穫しました。
食農科学科では地域農産物を活用した加工品の製造を行っています。
収穫後は本校食品加工室でイチゴのヘタ取りを行いました。
イチゴジャムは6月に製造をする予定です。お楽しみに!
体育大会 無事終了しました!
令和元年度 矢部高校体育大会は晴天に恵まれ、
大きな事故やけがもなく無事終了しました。
グランドには保護者や卒業生、地域の方々など多くの方に応援に来ていただきました。
お忙しいなか来校していただき、生徒に声援をいただきありがとうございました。
午後は、
部活動紹介・部活動対抗リレー
来賓競技
通潤魂!(巧緻走)
ものが増えるリレー
綱引き
団対抗リレー
全校ダンス
を行いました。
綱引きでは、
各団の対戦の後、保護者・職員チームとの対戦があり、
多くの保護者に参加いただきました。ありがとうございました。
全競技を終えた結果、
紅団の優勝 でした。
生徒たちは、最後まで良くがんばりました。
応援いただいた皆様ありがとうございました。
体育大会 応援団演舞
体育大会 午前の見どころ!
「応援団演舞」がありました。
リーダーを中心に全校生徒一丸となって実施することができました。
体育大会 午前の部が終了
矢部高校体育大会午前の部が終了しました。
棒引き
騎馬戦
スウェーデンリレー
縄跳び
応援団演舞
午前の終了時点で、蒼団が勝っています。
体育大会 午前中前半競技
体育大会 午前の部前半戦
女子100m走
男子200m走
女子800m走
男子1000m走
が終わりました。
令和元年度 矢部高等学校 体育大会が始まりました!
令和元年5月12日
矢部高等学校体育大会を本校グランドにて開会しました。
応援よろしくお願いします!
二輪車競技部 RKK週刊山崎くんで特集
二輪車競技部は、
RKK熊本放送の番組「週刊山崎くん」の取材を受けました。
全国で唯一「安全運転」の技術を習得する目的で活動している部活動で、
本校では、学校で原付免許の試験を実施し、通学に関わらず免許を取得しているということで、
今回の取材がありました。
今日は、朝7時からカメラマンの方がいらっしゃって、
生徒が原付で登校する様子や学校紹介の映像、部員の授業風景などを撮られました。
タレントの「山内要」さんと「マッキー」さんがリポーターとして学校にいらっしゃり、
二輪車競技部の生徒はもちろんクラスの生徒にもインタビューをされました。
生徒たちはテレビで見ているタレントさんの来校に非常に盛り上がりました。
放課後は、部活動の様子を撮影され、
山内さんが競技の一部を体験されました。
みなさん気さくな方で、生徒たちもリラックスして取材を受けました。
今回は、朝早くから夕方遅くまで一日矢部高校で取材をしていただきました。
来校していただきありがとうございました。放送を楽しみにしています。
番組では、10分程の放送になるそうです。放送日は後日公開しますぜひご覧ください!!
食農科学科 中島小学校とのトマト栽培交流会
5月10日(金)に山都町立中島小学校とのトマト栽培交流を行いました。
今年度は、食農科学科1年生と山都町立中島小学校3 ・4年生との交流で、ミニトマトの栽培をとおした
交流を数回計画しています。
はじめに、今日の交流内容の説明をしました。
次ぎに、トマトに関してクイズ方式で楽しみながら、知識を深めました。
「トマトの生産量日本一はどこの県ですか?」などのクイズに、高校生も一緒になって盛り上がりました。
定植は高校生と小学生がペアになって、1ポットずつ丁寧に植えました。
次回は6月に栽培管理の交流を行う予定です。
栽培管理を頑張ります!!
体育大会予行
5月9日(木)
3日後の体育大会を前に、予行練習を実施しました。
昨日まで晴れの日が続き、順調に練習を実施してきましたが、
今日は朝から雨、第一体育館に仮想のトラックを作り本番の競技の流れを確認しました。
予行は順調に進み、午前中で終了。
午後は、応援演舞団の練習や看板の作製の時間をとなり3年生を中心にそれぞれの準備を行いました。
5月12日(日)は体育大会です。応援よろしくお願いします。
食農科学科 ランの交配
食農科学科の科目「植物バイオテクノロジー」で、2年生がシランの交配を行いました。
ずい柱の先についている花粉の塊(花粉塊)をようじで取り、柱頭に押しつけるようにして交配しました。
うまく受粉ができていれば「さや」ができ、その中から数千から数百万の種子を採種することができます。
「五ケ瀬川・緑川の日(ゴミゼロの日)」一斉清掃2019
新緑の中、4月29日(昭和の日)は、緑川流域各地で清掃活動を実施されます。
地域の宝、緑川を大切にしようと始まったこの取り組みは今年で26回目、
2006年までこの日が「みどりの日」だったことにちなんで「緑川の日」として取り組まれています。
山都町では、有明海に注ぐ緑川、太平洋に注ぐ五ケ瀬川の二つの大きな河川にちなんで、
「五ケ瀬川・緑川の日」として、毎年町内一斉清掃を実施しています。
本校も、部活動単位で参加し町内(浜町)のゴミ拾いを実施しました。
通潤橋近くの町営中央体育館前に集合、
開会式に参加した後、町内の4コースに分かれて清掃活動を行いました。
一時小雨が降りましたが、全員が清掃を終えるまで大きな雨がふらず無事終了しました。