学校生活
平成30年度第6回農業関係高等学校バスケットボール大会3位
平成30年度第6回農業関係高等学校バスケットボール大会が熊本農業高校体育館で行われました。本校からは男子チームのみが参加しました。
3年生が引退し、新チームとなり約6ヶ月、シュートやチームプレイなど繰り返し練習を行い、少しずつ上達していることを選手達自身も感じることができるようになってきました。
予選リーグを勝ち上がり、準決勝では熊本農業高校を相手に戦いました。3点差で第1ピリオドを終わることができましたが、その後、点数を重ねることができずに逆転されてしまいました。 出だしが良かっただけに選手達はとても悔しかったようです。
この悔しさをバネにして更に練習を重ね、1月に行われる新人戦に望みます。今後も応援よろしくお願いします。
緑科学科 みたけ竹灯りに参加
第7回みたけ竹灯り2018
今年は場所と日時を変更して開催中です。
場所:御岳保育園あと地
日時:12月23日(土)〜25日(火) 18時点灯
本校緑科学科の3年生が課題研究で製作した竹灯籠も展示しています。
今年は、来年3月に閉校する御岳小学校に感謝を込めて開催されています。
緑科学科の作品は3年生の竹資源活用班で課題研究の時間に製作しました。
メンバー:井上(矢部中)、園田(砥用中)、永本(御船中)
来年の干支「亥(イノシシ)」製作しています。
また、昨年度製作した「ドラえもん」製作者:木村、松永(砥用中)2018年3月卒業
も展示しています。
クリスマスの夜を山都町のイルミネーション(ライトアップ)で彩ります。
通潤橋や矢部高校、みたけ竹灯りなど、ぜひご覧ください。
高速道路も山都中島西まで開通しました。
熊本市からも近くなった山都町に皆さんぜひお越しください。
クリスマスコンサート&イルミネーション点灯式
今年も、本校第2体育館周辺でクリスマスイルミネーションを点灯しています。
点灯期間は、12月17日(月)〜2019年1月4日(金)
ぜひお越しください。
今日は、地域の方を招待してイルミネーションの点灯式を行いました。
あいにくの雨でしたが、多くの方々に来校いただき校長先生による点灯を行いました。
第2体育館1階の武道場では、
今年も、本校吹奏楽部によるクリスマスコンサートを実施しました。
吹奏楽部は部員4人(3年2人、2年2人)と少ない人数でがんばっています。
今日は、先生方の助っ人もあり無事コンサートを実施できました。
曲は、
部長の岩部さんのソロで始まり
クリスマススイングメドレー
HANABI
の2曲を演奏しました。
来場者には食農科学科で製造している「ゆずマーマレード」をお湯で溶かした
「ゆず茶」を本校学校農業クラブ役員の生徒たちがふるまいました。
雨が降り冷えた体に温かいゆず茶と吹奏楽部の演奏、イルミネーションで心も体も温かくなりました。
来場者のみなさん
足下の悪いなか御来校いただきありがとうございました。
クリスマスイルミネーションは、1月4日まで点灯しています。
年末年始で帰省される方々もぜひ矢部高校に足を運んでください。
なお、クリスマスコンサートの様子は、
本校Facebookで公開しています。ぜひご覧ください。
2018吹奏楽部クリスマスコンサート
校内ダンス発表会
2学期の最終授業日の本日
LHRの時間を利用して校内ダンス発表会を開催しました。
体育の時間を活用して、
1、2年生の女子が自分たちで曲目、構成などを検討し練習を重ねた
創作ダンスをクラス単位で発表しました。
生徒たちは、
有名なダンスユニットやダンスグループを参考にした振り付けなどを
放課後の時間も使って練習をしてきました。
職員と3年生の投票で審査をしました。
結果は、
1位 普通科1年
2位 食農科学科2年
3位 普通科2年
食農科学科・緑科学科1年
でした。見事1位となった普通科1年生は1月に開催される。
熊本県ダンス発表会に出場します。
普通科1年の皆さんおめでとうございます。
学校献血を実施しました
生徒と職員、地域の方にもご協力いただいて、毎年冬に実施しています。
献血バスで実施しているのは「400ml献血」です。
17歳以上の男性、18歳以上の女性(ともに体重50キロ以上)が参加可能です。
↑ 献血バスがやってきました! ↑ 献血前の手続きをしています。
↑ 初めての献血、どきどきです☆ ↑ 職員も協力させていただきます!
生徒達は、献血する前はかなりドキドキしていた様子でした。
しかし献血後は、自分も社会貢献ができたんだという気持ちからか、誇らしげに水分補給をしていました☆
終わった後は、カップラーメンや歯磨き粉、山都町からも記念品(ペン)をいただきました。
ぜひ2回目、3回目の献血にもチャレンジしてほしいと思います。
普通科1年 ワークショップを実施しました
ICT事業などを行う「株式会社MARUKU」の小山光由樹代表取締役社長をお招きし、
「将来の働き方を考える」をテーマにグループワークをしました。
5年後、10年後、どんな仕事をしているのか、どこで、どんな形で働いているのか…
今まで考えたことのないことを考えるきっかけになりました。
また、小山社長の体験談を聞き、起業するなど「正社員」以外の働き方にも気付いたようです。
今描く未来と実際やってくる未来は違うかもしれません。
でも、イメージすることで新たな未来が拓ける可能性があります。
みなさんが矢部高から巣立ち、これから描いていく未来予想図は、どんなものになるのでしょうか?
10年後の自分のために、今できること、すべきことを考え、行動に移しましょう!
平成30年度 校内長距離走大会
冬晴れの好天に恵まれ
平成30年度 矢部高校 校内長距離走大会を開催しました。
長距離走大会は、
矢部高校をスタートし、畑方面へ
潤徳小学校を通り入佐、黒川方面で折り返し
矢部高校正門をフィニッシュするコースで、
男子 13km
女子 11km を走ります。
地域の方々の暖かい声援もあり
出走した男女全員が無事完走しました。
フィニッシュでは、本校育友会による豚汁の振る舞いがあり、
生徒たちは、長距離を走破したあとの疲れた体に染みる愛情たっぷりの暖かいお汁で
お腹も心も満たされました。
育友会皆様ありがとうございました。
結果は以下の通りです。
個人成績(男女上位20位)
順位 <男子> <女子>
1 普通科1年 仁田水 普通科2年B組 岡本
2 緑科学科1年 西村 普通科2年B組 藤原
3 普通科2年B組 今村 普通科3年A組 甲斐
4 食農科学科1年 藤岡 普通科1年 野口
5 普通科2年A組 赤星 普通科1年 水田
6 緑科学科1年 藤川 食農科学科1年 野口
7 普通科2年B組 中村 普通科3年A組 黒田
8 食農科学科2年 荒牧 普通科1年 大谷
9 緑科学科1年 草野 普通科3年B組 佐藤
10 普通科3年A組 井手 普通科1年 田中
11 普通科2年A組 荒木 普通科1年 松本
12 普通科2年B組 藤岡 普通科3年A組 吉村
13 食農科学科3年 木村 食農科学科3年 吉村
14 普通科2年A組 宮本 普通科3年A組 水田
15 緑科学科1年 佐藤 普通科1年 吉見
16 普通科1年 中川 普通科1年 坂口
17 普通科3年B組 佐藤 普通科3年B組 梶原
18 普通科1年 上田 普通科2年A組 山下
19 緑科学科1年 吉永 普通科3年B組 石井
20 食農科学科3年 佐藤 食農科学科1年 田島
団体(クラス対抗)成績
順位 <男子> <女子>
1 食農科学科3年 普通科1年
2 普通科2年A組 普通科2年B組
3 普通科2年B組 普通科3年A組
応援していただいた皆様ありがとうございました。
豚汁を振る舞っていただいた育友会役員の皆様、お仕事のお忙しい中、準備から片づけまでお手伝いしていただき本当にありがとうございました。
緑科学科 山都町内の林業の現場を視察研修
緑科学科では1、2、3年生を対象に「林業視察・体験研修」を実施しました。
これは、熊本県上益城地域振興局林務課の協力により毎年実施している研修です。
今回は、山都町内の製材所、指導林家、シイタケ栽培企業を見学しました。
まず始めに、
山都町産をはじめとした熊本県産ヒノキを専門に取り扱う
「ランバーやまと協業組合」の本社工場と高月工場を見学しました。
製材の行程や乾燥、製品梱包の流れを2ヶ所の工場で見学しヒノキ材に特化し、
省力化が進んだ製材工場が町内にあることを生徒たちは初めて知りました。
次に、
山都町(旧蘇陽)東竹原で林業を営む、栗屋克則氏の山林を見学しました。
栗谷氏は、全国でも珍しい挿し木のクローン品種”ナンゴウヒ”を独特の枝打ち手法等を用いて管理・生産する林業家です。
今回は、50年生のナンゴウヒの森林を見学しその通直な幹を見学しました。通常のヒノキは実生の者が多くほとんどの木の幹が曲がってしまうのですが、挿し穂を直挿しで植林するナンゴウヒはまっすぐに育つ特性があります。そのため、神社仏閣や文化財修復などの現場に使用されることが多く高価で取引される材がとれます。
栗屋氏は100年のスギ林も所有されています。50年生のナンゴウヒ林から100年生のメアサスギ林までのルートはフットパスのコースにもなっており、今回の見学ルートはそのコースをたどりました。生徒たちは、樹齢100年のスギの巨大さに大変驚いていました。
最後にシイタケ栽培を行う農業法人を2ヶ所見学しました。
始めに、原木(ほだ木)栽培を行う「農業組合法人 九州ネイブルファーム」を見学し、
効率的にシイタケ菌の摂取を行い、周年栽培ができるように工夫された施設を見学しました。
その後、菌床栽培を行っている「農業生産法人 合資会社あぐ里」を見学しました。
生徒たちは、おがくずを主な原料に使用した菌床にシイタケ菌を摂取して行う「菌床栽培」を初めて見学し大変驚いていました。
終日、町内のさまざまな林業関連の企業等を見学し、将来の進路決定の参考になりました。林業を学ぶ生徒たちへの地元企業の期待は大きく、来年も求人を出すので受検して欲しいという企業もありました。
お忙しい中、生徒たちのために準備をしていただき、丁寧に説明していただいた皆様
ありがとうございました。日ごろから矢部高校の林業教育のバックアップをしていただきありがとうございます。今後もどうぞよろしくお願いします。
緑科学科 愛媛県宇和島市の仮設住宅への支援活動
緑科学科3年生の課題研究班木材利用研究班は、
「西日本豪雨災害被災地仮設住宅で暮らす高齢者にミニ椅子を送るーつながりプロジェクトー」
に参加しています。
12月7日〜8日(1泊2日)の日程で、
愛媛県宇和島市吉田町の応急仮設団地を訪問、
隣接する吉田公民館で椅子づくりのワークショップ等を実施しました。
10月7日に益城町の介護老人ホーム「ひろやす荘」で最初のワークショップを開催し、熊本地震で仮設住宅に入居している方々の協力で椅子のサイズを決定し、
県立大学の学生組織「くまの恩返しプロジェクト」と本校緑科学科3年生がそれぞれ設計した椅子を11月11日にひろやす荘で製作しました。
製作した椅子を計12脚を仮設住宅で暮らす家庭に1脚ずつ贈呈しました。
8日のワークショップでは、公民館で毎週開催されている「土曜塾」に参加している子供たちが10人ほど参加して椅子づくりを体験し、お昼は県立大学の防災カレーを試食しました。
また、同館内で実施されていた防災士の研修会に参加された方々や徳島大学の学生にも私たちの取り組みを紹介しました。
当日は町内で他にもイベントが開催されており、仮設住宅で暮らす全員の方に直接椅子を手渡すことはできませんでしたが、
ご在宅の方々に贈呈し喜んでいただきました。
また、仮設住宅生活で抱える困り感を聞き取り、今後の活動に活かすためのグループワークを実施しました。
つながりプロジェクトは、今回の経験と課題を活かして、今後も継続して行く予定です。
生徒たちは、この取り組みを通じてさらに成長しました。
今後は、1月に実施する課題研究発表会に向けて研究のまとめに入り、後輩たちへの引継ぎの準備を行います。
〜つながりプロジェクトについて〜
熊本地震から2年半余が経過し、県内では地震の記憶が薄れつつあります。熊本地震では、全国の自治体やボランティアからの支援を受けた経験を活かして、今後は私たちが被災地を支援するべきだと考えこの取り組みがスタートしました。
熊本地震の際に福祉避難所として活動した益城町の特別養護老人ホームが設立したNPO法人「チーム安永」
熊本県立大学が他の被災地を支援するための学生組織「くまの恩返しプロジェクト」
良質な木材の産地山都町と地元で林業を学ぶ矢部高校
が連携し、西日本豪雨災害被災地を支援する「つながりプロジェクト」がスタートしました。
食農科学科 第18回アジア農業シンポジウム
東海大学主催、第18回アジア農業シンポジウムが東海大学熊本キャンパスで開催され、食農科学科1年の4名がショートトークとポスター発表を行いました。
基調講演では蒲島知事が「熊本地震からの創造的復興」と題して、自己紹介やこれまでの取り組みの成果についてユーモアを交え英語で講演をされました。話の中で「不可能を可能にする」前向きな取り組みが重要である事を繰り返し強調されました。会場に入りきれない程の聴衆が集まり、サテライト会場でも多くの人が聞き入っていました。
ショートトークは、ポスター発表を行う高校や大学、企業のうち希望した団体が行いました。
発表順になり、4人が英語で発表を始めると、初々しくほほえましく感じられた様で聴衆からは笑顔がこぼれていました。しかし、4人が交代しながら、慣れない英語ながらも一生懸命発表する姿に、聴衆から笑顔は消え、真剣な表情で聞き入ってくださいました。練習通りに精一杯、発表を負えることができた4人は押しつぶされそうな程の緊張から解放され、ようやく笑顔が見られるようになりました。
ポスター発表会場は教室一面に掲示されたポスターと圧倒されるほどの人で埋め尽くされました。棚田修復の取り組みに興味を持っていただいた方からの質問に対して、生徒はできる限り丁寧に答えようと頑張りました。
大会全てが終了した後は懇親会が行われ、他に発表した高校生と共に食事を楽しみました。大きな緊張から解放された4人は終始笑いが絶えませんでした。
4人は発表に向けた練習や始めて経験したショートトークとポスター発表を通して大きな自信を手に入れたようです。この経験を生かして、さらに様々なことに挑戦したり積極的に活動したりすることにつなげて欲しいと願っています。
このような貴重な機会を提供いただきました東海大学関係者の皆様に心より御礼申し上げます。
修学旅行 最終日
朝から浅草仲見世、浅草寺の見学をしました。
その後、羽田空港から熊本に向けて飛び立ち
全員無事に学校へ帰ってきました。
修学旅行 3日目
班ごとで 浅草、表参道、秋葉原、東京ディズニーシー 等、
関東圏の文化、商業施設をそれぞれ事前に計画した訪問地をまわりました。
電車の複雑な路線図を活用しながら探訪し、
定刻までに全員ホテルへ帰着することができました。
修学旅行2日目 学科別研修
JAXA宇宙センター、パナソニックセンター等で研修を行いました。
食農科学科は ヤアト羽田クロノゲート、東京農業大学
緑科学科は 東京銘木協同組合・木材合板博物館、林野庁
普通科は JAXA筑波宇宙センター、パナソニックセンター
をそれぞれ回りました。
食農科学科が訪れたヤマトクロノゲートでは、物流に付加価値を付ける取組がされており、高品質、スピード、正確性を従来よりも高めているほか、電化製品の修理、医療器具の清掃・点検・運輸といった新たなサービスを展開されていました。
緑科学科は、東京銘木協同組合で日本全国の銘木を見学、午後は、農林水産省林野庁を訪問しました。林野庁では、本校林業科OBの先輩方の案内で、林野庁長官にご挨拶をし、本庁内を見学しました。本校OBの方々から大変喜んでいただきました。
明日は、東京都内自主行動です。
林野庁の本校OBと記念撮影
2学年 修学旅行1日目
2年生は東京方面に修学旅行へ行っています。
修学旅行団は
お昼過ぎに無事に東京・羽田空港に到着
全員で
鎌倉大仏、鶴岡八幡宮、横浜中華街を研修してまわりました。
今日の夕食は横浜中華街で班ごとに食事。
思い思いの店で本場の中華料理を楽しみました。
中華街での夕食で少し時間を超過しましたが、
概ね順調に宿泊地の池袋に到着しています。
熊商デパートに出店
食農科学科と緑科学科は、
熊本商業高校で開催された「熊商デパート」に出店しました。
本校は、昨年に続き今回が2回目の出店です。
1000人を超える生徒がグランドに整列していることに圧倒されながらも、
本校から参加した生徒・職員も開会式から参加しました。
開会式では、
「いらっしゃいませ」などの挨拶がお辞儀の角度まで決まっていることを知り、
各種イベントの販売に出店している本校生徒の接客マナー向上のために参考になりました。
また、10時の開場を待って並ぶ来場者の数の多さにも圧倒されましたが、
生徒たちは、熊商の生徒に負けないように販売を頑張り、
本校から出品した農産物や加工品、木工品は午前中のうちに完売することができました。
購入してくださった皆様ありがとうございました。
出店させていただき、生徒の経験の場所を提供していただいた熊本商業高校の生徒実行委員会の皆様
非常に良い経験ができました。ありがとうございました。
普通科1・2年進路ガイダンス
進路情報研究センター ライセンスアカデミーさんの企画で、県内外から10校の大学・専門学校さんをお呼びし、事務、医療、建築やデザイン、美容、自動車、保育、公務員など、幅広い分野をそれぞれ選んで、お話を聞かせていただきました。
少人数でのガイダンスなので、質問などもしやすかったと思います。
自動車関連の仕事についてのお話です。 美容関係。ハンドマッサージを体験!
医療・看護関係。呼吸音を聴診器で聴く♪ 医療・リハビリ関係。自助具を体験!
説明会やオープンキャンパスほど規模は大きくありませんが、専門の先生方に実際にお話を聞かせていただけたことは、進路について考える上で貴重な機会となったことでしょう。
自分から積極的に、いろいろなことを調べたり、考えたりして、3年生での進路活動に向けてしっかりと準備を積み重ねてほしいと思います。
今回お世話になりました学校の先生方、お忙しいところ矢部高校にお越しいただき、ありがとうございました!
☆今回ご協力いただきました参加校のみなさま(順不同)☆
・熊本電子ビジネス専門学校 ・福岡ウェディング・ブライダル専門学校
・熊本ベルェベル美容専門学校 ・熊本デザイン専門学校
・麻生工科自動車大学校 ・日本デザイナー学院九州校
・尚絅大学 ・大原スポーツ公務員専門学校熊本校
・熊本保健科学大学 ・熊本駅前看護リハビリテーション学院
スーパーコンピュータ「京」の開発者が来校
11月29日(木)
2学期期末考査の最終日の午後を利用して、
名誉町民による講演会を開催しました。
平成23年に世界最速を達成した、スーパーコンピュータ「京」の開発に開発責任者として参加し
現在は、(株)富士通研究所 AI社会実装プロジェクト
プリンシパルエキスパートとして活躍されている
門岡良昌さん(米生出身)
を招き開催、
本校生徒・職員や山都町内の中学生・教職員の480人がさんかしました。
門岡さんは、スーパーコンピュータの開発の功績や、
今年4月に文部科学 大臣表彰「科学技術賞(理解増進部門「次世代を担う青少年に向けた
スパコンが 拓く未来の理解増進」)」を受賞した功績を讃え、30日に清和文楽館で実施され
る名誉町民顕彰式で名誉町民として山都町から顕彰されます。
今日は、門岡さんが関わったスーパーコンピュータ「京」の開発についてや
スーパーコンピュータを使った医療分野に活用する研究について力のこもった講演をしていただき、
生徒たちは真剣に講話を聞いていました。
門岡さん、名誉町民の受賞おめでとうございます。
ご多忙な中、本校生徒や中学生のために御講演をいただきありがとうございました。
動画は公式Facebookで公開しています
https://www.facebook.com/yabe.highschool/videos/2225586794377558/?t=20
バスケットボール部 熊本ヴォルターズU15チームとの交流事業
11月10日(日)熊本ヴォルターズU15チームとの交流事業を行いました。これはヴォルターズ支援米を栽培されている「蛍丸伝説の里・入佐」の呼びかけにより実現しました。
先ず、熊本ヴォルターズU15のメンバーと矢部中学校・矢部高校バスケットボール部員で山都町入佐の水田で稲刈り体験を行いました。
稲刈りの後は蛍丸伝説の里・入佐のスタッフ、矢部中学校・矢部高校の保護者が作られたおいしい昼食を頂きました。
午後は矢部中学校の体育館を会場として、3チームでの強化練習試合を行いました。熊本ヴォルターズU15の選手たちは中学生とはいえ、一人一人の技術が素晴らしく、チームワークも抜群でした。本校の選手も良い刺激を受けました。
有意義で貴重な時間をいただいた、熊本ヴォルターズU15の選手とスタッフの皆さん、「蛍丸伝説の里・入佐」のスタッフの皆さん、矢部中学校の選手と保護者の皆さんに感謝申し上げます。
機会があれば、交流や強化練習試合をお願いします!!
緑科学科 力のいらない林業を体験(高性能林業機械研修)
緑科学科1年生は、鍛冶床演習林において高性能林業機械研修を実施しました。
この事業は、
熊本県上益城地域振興局林務課と緑川森林組合、
御船林業研究グループの協力により実施されるもので、
林業を学ぶ本校生徒の林業インターンシップ事業として実施されています。
はじめに、
熊本県林業研究指導所の塩崎さんより
高性能林業機械の種類や用途、県内の普及状況などについて
30分程度の座学を実施手いただきました。
その後、3班に分かれて、
プロセッサとフォワーダ、林内作業車の操作体験を行いました。
プロセッサでは、伐倒したままの20mを超えるスギをつかみ枝払いと玉切りを行いました。
重くて大きな丸太を簡単につかみ、労力を使わずに玉切りができることを体験しました。
フォワーダの操作は、グラップルクレーンの操作を2m程の高さがある操作席で行います。
始めは、高所に座って操作することを怖がる生徒もいましたが、
慣れてくると重い丸太を簡単に荷台に積み込むことができることを体験することができました。
間伐木をチェーンソーを使って玉切りし、
林内作業車にワイヤーロープを使って積み込む作業も体験しました。
高性能林業機械では、簡単につかんで積み込むことができますが、
手作業では、安全に注意して丸太を支える体力も必要であることを体験し、
高性能林業機械を使うことで省力化が実現している林業の現状を知ることができました。
指導していただいた森林組合、林研グループの皆様
お忙しい中、生徒たちのために指導に来ていただきありがとうございました。
熊本県産業教育振興会 産学懇談会
平成30年度熊本県産業教育振興会「産学懇談会」が11月9日(月)くまもと森都心プラザ プラザホールで行われました。
本校からは、食農科学科2年生の藤永君が、9月30日から10月7日までの8日間、オランダとドイツで研修した「専門高校生による海外インターンシップ」の研修報告を行いました。
県内産業界をけん引されている事業所代表の方々や学校関係者等、多くの参加者の前で、研修の成果と今後の抱負について堂々とした態度で発表することが出来ました。
研修で学んだ事を学校生活や進路実現に生かし、今後の更なる活躍を期待したいと思います。