学校生活
緑科学科(林業科学科) 授業で手作りカヌーを製作
緑科学科(令和元年度から林業科学科)では、
3年生の総合選択科目で「グリーンライフ」の授業を実施しています。
グリーンライフでは、
昨年度は、「原付ライダーが行く矢部48滝」を生徒が企画し、製作・配信を授業で取り組んだり、
今年度は、八朔祭の大造り物の紹介を浜町を歩きながら紹介する動画を製作し配信したりといった
内容で、町の魅力を世界に発信する授業に取り組んでいます。
今年度の取り組み第2弾は「手作りカヌー」です。
八代市在住の中山さん設計のカヌーを設計図を元に製作しています。
FRPによる防水加工や発表スチロールの浮力対づくりなど7割が完成しました。
1月には全て完成し、進水式を行う予定です。
緑科学科(林業科学科)の生徒たちは、さまざまな体験を通して、
多くの知識や技術を習得しています。
今年の3年生は4人、3人は林業大学校へ進学、1人は実家の建設業に就職と全員進路も決定しています。
食農科学科 「山都でしか」岸さんによる調理講習会
12月17日(水)に山都町の地域活性化の取り組みをされている「山都でしか」の岸 寛氏をお招きして、課題研究の授業で取り組んでいるユズを活用したドレッシングとユズジュースを活用したアイス作りの講習会を実施しました。
はじめに、ユズドレッシング作りでは、素材の良さを生かした調理法や包丁の使い方などを丁寧に指導していただきました。作っていただいたドレッシングには学校のユズとレタスも使われて、風味豊かな味わいでした。
また、アイス製造機も持ってきていただき、ユズジュースを活用したアイスを作ることが出来ました。製造機にユズジュースを入れると、があっという間に甘酸っぱいアイスになりました。
私たちが試作したユズドレッシングやユズジュースについてもアドバイスいただき、ありがとうございました。今回の経験や得た知識を課題研究の取り組みに生かしていきたいと思います。
令和元年度「くまもとお仕事探検フェア」
将来に向けた進路選択や職業理解の場を提供し、キャリア形成の支援を図ることを目的に、「くまもとお仕事探検フェア」に1・2学年生徒全員で参加しました。12月16日にグランメッセで行われたフェアには、県内企業や団体、専門学校や大学など様々なブースが並んでおり、仕事の魅力ややりがい等について話を聞くことができました。
このフェアを将来の進路選択に生かしていきたいです。
緑科学科(林業科学科) 小一領神社の灯籠を製作
緑科学科3年生は、課題研究の取り組みのひとつとして、
熊本県立大学環境共生学部佐藤研究室と木材利用の共同研究をしています。
今回は、
研究室の学生を中心に結成している「ものづくり工房」との共同製作として、
町内の小一領神社に奉納する「灯籠」を作っています。
基本設計を県立大学の大学院生が行い、
小屋根組を本校で製作しました。ほぞ継ぎや相欠き継ぎなどを行ないながら、
17基の灯籠の屋根を製作しました。
火袋の部分は4方をアクリル板で囲む構造で、熊本県立大学で製作しています。
本校が作った屋根を県立大学の火袋と繋ぎ合わせて
12月28日(土)に小一領神社に納品・設置予定です。
今年の初詣はぜひ山都町浜町の小一領神社にお越しいただき、
私たちが製作した灯籠17基をご覧ください。
食農科学科 ふるさと納税返礼品
【熊日掲載】
令和元年12月15日付の熊本日日新聞朝刊に、食農科学科のゆずマーマレードが紹介されました。
山都町からふるさと納税をしていただいた方の返礼品として送られます。
食農科学科 ふるさと納税商品
本校では生徒が製造した実習製品(ゆずマーマレード、ブルーベリージャム、イチゴジャム)を、山都町ふるさと納税返礼品に利用していただいています。
※楽天市場、ふるさとチョイスでも取り上げられました。
1月31日まで受付中です。
第58回全国高等学校生徒英作文コンテスト入選!
全国英語教育研究団体連合会主催によるコンテスト(2・3年の部)において、
本校普通科2年 橋口紗也加さん(清和中出身)が見事、入選を果たしました。
テーマ(指定)は、「A Japanese Tradition I Want To Share」で、
橋口さんは、「清和文楽」を取り上げ、
人物(人形)の様々な感情や動きを巧みな操作で表現する技術の高さなどを、自らの体験を交えて発表しました。
修学旅行 全員無事帰宅!
修学旅行4日目(最終日)
3泊4日の日程が終了し、生徒たちは、学校に無事到着してそれぞれ自宅に帰りました。
今回の旅行では、訪問先など多くの方にお世話になりました。特に、添乗員の佐々木さん、看護師の岩山さんには様々な面でサポートいただき大変お世話になりました。4日間ありがとうございました。
生徒のみなさん来週からは、通常の授業に戻ります。3年生に向けて頑張りましょう!
修学旅行熊本空港に着きました
修学旅行4日目
浅草仲見世、浅草寺を散策後、
羽田から無事熊本空港に着きました。
学校到着は午後5時過ぎになりそうです。保護者の皆様、送迎お疲れ様です。
修学旅行4日目スタート❗️
修学旅行4日目
今日は浅草を散策して、羽田から熊本へ帰ります。
修学旅行3日目 無事終了!
修学旅行3日目
東京ディズニーランド&シー自主行動
今日の日程が無事終了しました。
入場前のバス移動時に、今回東京から同行している看護師の岩山さんに公式アプリやファストパスの使い方について教えていただいたおかげで、
初めてディズニーリゾートに来た生徒たちも多くのアトラクションを体験して楽しめたようです。
岩山さんありがとうございました
明日は、最終日です。浅草散策後に羽田から熊本に帰ります。
修学旅行 東京ディズニーリゾート
修学旅行3日目
東京ディズニーランド&ディズニーシー
ほとんどの生徒が初めて来たようです。みんな楽しんでます
修学旅行川柳
修学旅行一日を川柳で表現しました。作品の優秀者を6人表彰しました。
今日のディズニーミールクーポンを贈呈します。
【受賞した川柳】
☆スカイツリー 本当に人が 作ったの? 普通科 S.U
☆初旅行 気分も体も 胸いっぱい 緑科学科 T.N
☆この景色 テレビで見たのと おんなじだ 普通科 K.I
☆人数の 多さにびっくり 目まいする 食農科学科 T.T
☆自由時間 未踏の街で 胸はずむ 普通科 A.Y
☆お土産と 思い出運ぶ 足パンパン 普通科 T.S
修学旅行3日目スタート
修学旅行3日目
今日は終日ディズニーリゾートです。生徒たちは、班ごとにディズニーランドとディズニーシーに分かれて楽しみます。
修学旅行2日目無事終了
令和元年度 2年生修学旅行は
2日目の班別自主研修を事故もなく無事帰着することができました。
生徒たちは、出発早々切符の買い方や改札に戸惑い、
朝夕の満員電車や人の多さに圧倒されました。
しかし、次第になれてきて
事前に予定していたルートで研修を実施することができました。
生徒たちは歩き疲れたことと慣れない人ごみを経験したこともあり、
疲れや空気の乾燥から、風邪症状がみられる生徒もいますが概ね元気にしています。
【今日の一句】 毎日の最後に生徒たちが一日を振り返り一句
☆身にしみる 人の優しさ 夜の駅 食農科学科 A.F
☆有名人 見つけようにも 人多し 緑科学科 T.N
☆自由時間 未踏の街で 胸はずむ 普通科 A.Y
☆お土産と 思い出運ぶ 足パンパン 普通科 T.S
明日は、東京ディズニーリゾートです。
修学旅行2日目 班別自主研修
修学旅行2日目は判別自主研修です
10班に分かれて都内の各方面を見学したり散策したりします。
8:30分に最寄りの駅から新宿や渋谷、上野方面に向けてスタートしました。
生徒たちの行き先は多種多様で、
映画「天気の子」の舞台「田端」の聖地巡礼をしに行った班や、
韓流やエグザイルなどのショップや関係施設をめぐった班、
渋谷や原宿でショッピングを楽しんだ班、
お台場や上野、秋葉原等をまわった班もありました。
また、昨日はスケジュールの関係で近くまで行くことができなかった、
皇居の「大嘗宮」を早朝から出発して見学した班もありました。
朝から沢山の観光客がいましたが、無事近くで見学することができました。
修学旅行2日目 都内自主行動出発!
修学旅行2日目
東京班別自主研修スタート❗️
最寄りの駅から各方面へ出発しました
修学旅行2日目 スタート!
令和元年度 2年生修学旅行2日目
今日は、判別自主行動です
みんな朝食バイキングで沢山食べて栄養補給、
今日も1日東京都内を満喫します!
修学旅行1日目無事終了
令和元年度 2年生修学旅行は初日の日程を無事終了しました。
初めて東京に来た生徒もおり少し疲れた様子もありますが、
元気に過ごしています。
今日の夕食は、
墨田区本所の三州家さんでカツカレー定食(カレーお替わり自由)でした。
なかには4杯以上お替わりをした生徒もいておいしくいただきました。
池袋のホテルで無事消灯・就寝です。
【今日の一句】 毎日の最後に生徒たちが一日を振り返り一句!
☆スカイツリー 本当に人が 作ったの? 普通科 S.U
☆初旅行 気分も体も 胸いっぱい 緑科学科 T.N
☆この景色 テレビで見たのと おんなじだ 普通科 K.I
☆人数の 多さにびっくり 目まいする 食農科学科 T.T
明日は、終日 都内班別自主行動です。
修学旅行 1日目 学科別研修(普通科)
修学旅行初日は学科別研修でした。
普通科の2年生は、
東京スカイツリータウンにあるすみだ水族館を見学しソラマチを散策しました。
国内最大級の屋内開放水槽などがある水族館で、オットセイやペンギンなどを見ました。
水族館を見学したあとは、スカイツリータウンのソラマチを散策しました。