小国高校の一日

小国高校ブログ

文部科学省の方が来校され物理基礎の授業を見学されました

本校は文部科学省から教育課程実践検証協力校として認定されています。その関連で文部科学省の方々が2年1組の物理基礎の授業実践の様子を見学されました。生徒たちは少し緊張した様子でしたが、国際宇宙ステーションにおける実験動画を視聴しながら、質量の違いが運動にどう影響するかなど意見交換して、物体にはたらく力について理解を深めようとしていました。

 

   

科学部が日本野鳥の会より「ツバメの子育て応援事業」感謝状を贈呈されました

7月1日(月)日本野鳥の会熊本県支部より支部長様他3名にお越し頂き、科学部に「ツバメの子育て応援事業」感謝状を贈呈していただきました。

昨年度は小国高校に飛来するコシアカツバメの研究で、熊本県代表として生徒理科研究九州大会にも参加し、絶滅危惧種であるコシアカツバメの保護、環境保全の必要性について発表しました。その研究の成果が評価され、この度日本野鳥の会より感謝状を贈呈されることになりました。

研究メンバーは3年生の佐藤叶和さん、西山眞純さん、福嶌和徳さん、杉本暖仁さん、成松美優さんの5名です。日々のツバメの観察により、飛んでいるツバメを見てどの種類かを判別できるまでになりました。

これからは1・2年生が研究を引継いでいきます。観察.JPG

心肺蘇生法・AED講習会を実施しました!

6月17日(月)に阿蘇消防署北部分署の方を講師に招き、各学年ごとに講習会を実施しました。

生徒たちは3名の講師のご指導の下、真剣に胸骨圧迫のやり方やAEDの使い方を学んでいました。


小国高校では、毎年この講習会を実施しています。

いざという時、迷わず命を救う行動ができる小国高校生になって欲しいと思います。

【全体説明】                【二人一組でAEDを使ってみます】

【胸骨圧迫のスムーズな交代を練習中】

 

第9回熊本城復興チャリティコンサートに出演しました!

6月15日(土)、熊本市のサンロード新市街で開催された、

第9回熊本城復興チャリティコンサートに出演してきました!

このコンサートは、熊本地震の復興のために高校生が企画をして始まり、今年で9回目を迎えます。

小国高校は、今年初めて参加させていただました。

新市街アーケードの中でたくさんの方々の前で演奏することができました。

他の学校の素晴らしいパフォーマンスを目の当たりにして、緊張もしましたが、最後まで楽しく

演奏することができました。

このチャリティコンサートでは集まった募金は、熊本復興に役立てられる予定です。

本当にありがとうございました!

 

【屋内練習の様子】            【新市街でセッティング!】

  

 

【こんなにお客さんが!】

 

【本番】

 

ボランティアガイダンス(1年生)

6月14日(金)、1年生に向けたボランティアガイダンスが行われました。

小国町社会福祉協議会から講師の先生をお招きし、

小国郷ではどのようなボランティア活動が行われているか、どのような心構えが必要かを説明していただきました。

無理なく楽しんでやることが大切だというお話を聞いて、

生徒たちのモチベーションも上がったようでした。

夏休みにはさまざまなボランティア活動が計画されているそうです。

積極的に参加して、学校の中では得がたい経験をしていきたいですね!

 

 

 

吹奏楽部がサンロード新市街のチャリティコンサートに参加します!

6月15日(土)、熊本市のサンロード新市街で開催される、

第9回熊本城復興チャリティコンサートに、小国高校吹奏楽部が参加します!

コンサートは14:00から17:00で行われ、

小国高校は2番手、14:25から14:45の20分間で演奏を行います。

みんなで吹奏楽コンクールの演奏曲を練習しながら、コンサートの曲もあわせて練習を行っています。

熊本市にお越しの際は、ぜひお立ち寄りください!

 

練習風景

 

 

2年生 企業見学および進学フェアに参加しました

6月6日(木)に、2年生は企業見学と進学フェアに参加しました。

午前は、大津町のハマダレクテック株式会社シリコンウエハー事業部熊本工場を訪問しました。半導体業界やシリコンウエハーの再生加工などについての説明を受け、実際に工場内を見学させていただきました。

午後は、熊本城ホールで行われた進学フェアに参加しました。行きたい学校や興味のある学校などの説明を真剣なまなざしで聞いていました。これを機会に、改めて自分自身の進路希望や将来を考えるきっかけにしてほしいと思います。

令和6年度熊本県高校総体で小国高校ホッケー部が大活躍しました!!

6月2日(日)地元小国町林間広場で、熊本県高校総体ホッケー競技が行われました。

男子も女子も、八代清流高校と第二高校との試合に臨みました。

男子は2勝し、女子は2敗という結果でした。沢山の小国高生や保護者の方々、地域の方々に応援に来ていただき、会場は大いに盛り上がりました。

結果、男子は優勝を手にし、6月15日(土)~6月17日(月)の日程で行われる、全九州高校総体ホッケー競技に出場することとなりました。九州大会で4位に入ればインターハイ出場が決まります。

部員一同心を一つにして頑張って参りますので、応援をよろしくお願いします!

        

         当日は、他の部活動の生徒も応援に駆けつけてくれました!⇈

        

           小国高生が心を一つにして見守っています⇈

        

            試合の前半が終わり、休憩時間の様子です。!

            仲間同士で声を掛け合いながら作戦を練っています。⇈

 

 

 

 

        

       監督の松﨑先生のご指導にも熱が入ります!生徒も真剣です!目指すは優勝のみ⇈

 

 

       

            試合は小国が優勢に進めていきます優勝まであと少し、、⇈

 

 

           

 

       

 

       

         男女とも今までの練習してきた自分、チームを信じて一所懸命頑張りました!⇈

 

 

                いよいよ閉会式、、順位の発表の瞬間です。☟

      

 

      

 

      

            結果は、男子が優勝、女子は三位でした。素晴らしい!

            皆さん本当にお疲れさまでした!!

 

令和6年度 高校総体・総文祭推戴式

5月29日(水)、生徒会の主催で、高校総体・総文祭の推戴式が行われました。

出場する運動部活動、文化部活動の主将・部長がそれぞれの意気込みを述べたあと、

校長先生より、

「緊張するということは、より良い結果を出したいと思っているということ。緊張しすぎはいけないが、適度に緊張して自分の力を十分に発揮できるようにしてください」と、激励の言葉をいただきました。

3年生は最後の大会になります。

持てる力をすべて発揮できるように、がんばりましょう!