小国高校ブログ
【全国優秀賞!】全国高校生マイプロジェクトアワード全国summitへ参加!
総合的な探究の時間に関するコンテストで、最も大規模な全国高校生マイプロジェクトアワードに2年生が「OGUNI-GOプロジェクト(OGUNI-GIFT、KIYORA-GIFTの製作と販売)」でエントリーし、3250プロジェクト中の48プロジェクトに選出され、全国summitにつながりました!
3月28日(金)~3月30日(日)に東京大学の伊藤国際学術研究センターで行われた全国summitに参加してきました。
3月28日(金)には、他県の高校生やサポーターとワークショップを行い、3月29日(土)には各ブースに分かれて午前と午後で計2回発表と質疑応答(フィードバック)が行われました。これまでで一番の発表と質疑応答でした。
発表を聞いた方々からは、「同じ小規模校から来た教員ですが、抱える課題が同じなのに優れた解決策を提示していて、感動した!」と、以前の選考で審査員を務めた方からは「以前よりもスライドも発表も質疑応答も、全てが上達していて高校生の大きな成長と可能性が見られて嬉しかった!」という嬉しい言葉をいただきました。
また、学年全体で行うことの難しさを乗り越えたことや小国郷街歩きツアーの実施、学んだことを行動に移して成果を出したことに対して嬉しいお言葉をいただきました。
惜しくも文部科学大臣賞につながる代表6プロジェクトには選出されませんでしたが、全国優秀賞をいただきました。
3月30日(日)午前中は、3つの代表プロジェクトのプレゼンテーションを観覧し、午後には、地域共創セッションに参加しました。全国各地で総合的な探究の時間を支援しておられるサポーター5名を交えて、発表と1時間以上フィードバックを交えた対話を行いました。サポーターとの会話の中では、「想像以上に大きくて、学校が企業みたい!」、「行動力や応援者がいい!」という言葉をいただきました。
また、設定された時間以外でも、生徒たちは、全国各地から集まった高校生やサポーター(社会人や大学生)にもチラシやギフト券のサンプルを配布したり、積極的に話しかけてフィードバックをもらっていました。
参加した生徒たちは、「自分をどう語るかすごく頭を使い、心の中で思ってる気持ちを言語化して表現することがいかに難しいか体感しました。一方で他の参加者の方々は溢れ出すような勢いでどんどん言葉が出てきていて私もあのような姿になれたら人生がもっと味あるものになるだろうなと憧れを抱きました!」、「自分たちの目標として掲げていた『自分たちらしく明るく発表する』というのを達成出来たし、みんな笑顔で楽しかった!と言っているのを聞いて嬉しくなった!」という感想でした。
全国各地から人が集まった東京大学の場で、発表できたことが何よりも地域のためになったと思います。
プロジェクトにご協力いただいた地域の事業者の方々、関係者の方々ありがとうございました。
東京大学での発表及びサポーターとの対話の様子は申し込みをすると、アーカイブ動画で見ることができます。
転退任式を行いました!
3月28日(金)、転退任式を行いました。今年度は、御退職・御転任合わせて6名の先生方が小国高校を離れることとなりました。
小さな学校だからこそ、授業はもちろん、行事や日常生活の中でも多くの場面でお世話になった先生方との別れは、在校生・教職員ともに寂しさを感じるひとときとなりました。
先生方の新天地でのご活躍を心よりお祈りしています!
合同イベント『おぐにSDGsアクション』に参加しました!
3月20日(木)春分の日に、NISHIZATO TERASで開催されたイベント『おぐにSDGsアクション』に参加しました。
このイベントは、小国町とNISHIZATO TERASプロジェクトの合同企画で、「SDGs未来都市」として来場者が楽しみながら一人ひとりの持続可能な開発目標を考える機会として企画されたものです。
小国高校生は、2年生4名、1年生3名で参加しました。総合的な探究の時間に作成した高校生がつくるギフト(OGUNI-GIFTやKIYORA-GIFT)の販売、SDGsすごろく、カルタ大会・掘り出し物抽選会のお手伝いや司会などを行い、一緒にイベントを盛り上げました!また、休憩時間には、SDGsフラッグガーランドづくりへの参加、カフェやジビエ料理などを楽しませていただきました途中、くまモンや小国町の「おぐたん」も登場し、イベントは大盛況となりました
鯉のぼり上げボランティアに参加しました!
3月24日(火)、杖立温泉で行われた鯉のぼり上げのボランティアに参加しました。小国高校生がこのボランティアに参加するのは、今年で5回目となります。
「杖立温泉鯉のぼり祭り」は今年で45回目を迎えます。近年はゴールデンウィーク期間中の渋滞が激しく、会場まで数時間かかることもあったそうです。また、緊急車両の通行が難しくなることも考慮され、今年はゴールデンウィークを避けて開催されることになりました。今年の開催期間は3月24日(火)~4月24日(木)の予定です。
生徒たちが心を込めて上げた鯉のぼりが、杖立温泉の春の風に揺れています。訪れる皆さんに、ゆっくりとお楽しみいただければと思います!
3学期終業式が行われました!
3月19日(水)、3学期の終業式が行われました。クラスマッチの熱気が冷めやらぬ中、生徒たちは一堂に会し、今年度の締めくくりとなるこの日を迎えました。
表彰式では、以下の表彰状が校長先生から手渡されました。
・第60回熊本県高等学校書道展 奨励賞 ・皆勤賞
終業式では、校長先生より今年度を振り返るお話がありました。総合的な探究の時間「尚志」成果発表会では、皆さんの研究成果がしっかりと発表され、来校された方々からも高い評価をいただいたこと。さらに、部活動での活躍や進路実績だけでなく、日々の誠実な態度が評価され、地域の方々から「小国高校の生徒は素晴らしい」という言葉をいただく機会が増えていることが紹介されました。これは、生徒一人ひとりの努力が積み重なった結果です。
また、校長先生からは「知ることと行動することの違い」に触れ、「学んだことを一つでも行動に移すことで、未来を切り拓くことにつながる」とのメッセージが送られました。卒業生たちからの貴重なアドバイスの中にも、皆さんがこれからの行動のヒントにできることがたくさんあったはずです。その一つひとつを実践し、自分自身の成長につなげてほしいと思います。
さらに、小国高校をより良い学校にするための言葉として、「己の欲せざるところは人に施すなかれ」(自分がされて嫌なことは他人にもしない)という論語の一節が紹介されました。この言葉を心に留め、思いやりのある行動を積み重ねていくことで、より充実した学校生活が送れるようになります。
いよいよ春休みが始まります。この期間は、新年度に向けて心と身体を整える大切な時間です。今年度の振り返りをしつつ、次のステップに向けた準備をしっかり行い、充実した新年度を迎えましょう。
皆さんの挑戦と笑顔がさらに増えることを期待しています!
3学期クラスマッチが開催されました!
3学期のクラスマッチが行われました。みぞれや雪が降る寒さの中、生徒たちはバレーボールで熱戦を繰り広げました。
チーム数が少ない中でも、午前中は総当たりのリーグ戦、午後には決勝トーナメントが行われ、どの試合も白熱した展開となりました。寒さを吹き飛ばすような熱気に包まれた一日となり、プレーする生徒たちだけでなく、応援にも熱が入っていました。
優勝
男子:2年2組「完全燃焼boys」
女子:1年2組「短髪しか勝たん」
最後まで全力で戦い抜いた選手の皆さん、お疲れさまでした!
令和6年度「中高一貫便り(第3号)」
令和6年度進路実績
今年度卒業生の進路実績を更新しました。以下のリンクからご確認ください。進路実績はこちらをクリックしてください。
令和6年度卒業式が挙行されました!
3月1日(土)、本校の卒業式が行われました。春の訪れを感じるこの佳き日に、卒業生51名がそれぞれの新たな道へと踏み出しました。式には、多くのご来賓や保護者の方々にご出席いただき、卒業生の門出を祝いました。
式では、校長先生から卒業生一人ひとりに卒業証書が手渡されました。式辞では、卒業生がこれまでの3年間で積み重ねてきた努力を讃え、「夢や希望を持ち、時には挫折を感じながらも成長した貴重な日々であった」と振り返りました。また、「これからの時代は、一人ひとりの個性を輝かせ、自らの強みを意識して行動することが求められる。自分の可能性を信じ、歩みを進めていってほしい」と激励の言葉が贈られました。
続く送辞では、在校生代表が「先輩方の努力の積み重ねが私たちの目標となり、背中を追いかける日々だった」と感謝の気持ちを述べ、「これからの道で困難に直面したときは、小国高校での思い出を胸に、一歩ずつ前に進んでほしい」とエールを送りました。
卒業生代表の答辞では、3年間の学校生活を振り返り、「何気ない日々こそが青春そのものであり、仲間とのかけがえのない思い出が詰まっている」と話しました。さらに、先生方や地域の方々、そして支えてくれた家族への感謝の気持ちが述べられ、「高校で培った経験を土台に、それぞれの道で力強く歩んでいく」と決意を述べました。
式の終わりには、卒業生が在校生や先生方、保護者の皆様に見送られながら、式場を後にしました。新たな旅立ちに向け、笑顔と涙が入り混じる感動的なひとときとなりました。
卒業生の皆さん、ご卒業おめでとうございます。皆さんの未来が輝かしいものとなることを、心より願っています。
表彰式・同窓会入会式
明日から3月。3月1日(土)は卒業式が行われます。
卒業式に先立ち、本日2月28日(金)には、3年生の表彰式と同窓会入会式が行われました。
式場の設営や大掃除を終えた後、表彰式が行われ、以下の表彰状が校長先生から手渡されました。
・全国高等学校家庭クラブ連盟賞・熊本県がんばる高校生表彰・熊本県高等学校体育連盟賞
・熊本県高等学校野球連盟賞・熊本県高等学校文化功労賞・熊本県吹奏楽連盟功労賞
・熊本県高等学校保健会賞・図書委員功労賞・体育賞・文化賞・多読賞・善行賞・皆勤賞
卒業式の予行練習後、同窓会入会式が行われ、岩下伸良会長よりご挨拶をいただきました。
その後、福祉・ボランティア活動表彰式が行われ、南小国町社会福祉協議会会長の高橋周二様より、活動に1回以上参加した21名の3年生に表彰状が手渡されました。
いよいよ明日、3年生は小国高校を巣立ちます。それぞれの新たな道に向かって、力強く歩んでいけるよう、在校生・職員一同で心から送り出したいと思います。