お知らせ

1 小国高校の総合的な探究の時間

KSHクリエイト

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2 OGUNI-GOプロジェクト
(1)プロジェクトの概要
 小国町と南小国町のふるさと納税返礼品等の特産品を使用して、地域を限定したカタログギフトを作成する「高校生がつくるギフト」の活動を通して、地域活性化や学校存続を目指す地域共創の取り組みです。 高校生が地域の事業者の応援や協力を得て商品を集め、高校生の想いを乗せたカタログギフトを製作し販売するプロジェクトです。その中で様々な社会問題と高校生自身が向き合い、解決策を考えていく。小国高校が位置する小国郷(小国町、南小国町)には、人口減少と少子高齢化、地域に1つしかない学校の存続という課題があります。人口減少による財源不足に対しては、ギフトの掲載商品をふるさと納税返礼品等の地域の特産品を選ぶことで、ふるさと納税を活用していただくきっかけにでき、地域にお金が入ることが見込まれます。地域の魅力をギフトを通して伝えることで、小国郷に興味関心をもつきっかけにし、観光客や移住者の増加につなげます。また、ギフトから生み出された収益は教育支援金として学校へ還元されます。次年度の製作費を前年度の収益から生み出すことができる持続可能なプロジェクトです。小国高校が取り組んだプロジェクトは、一般社団法人KURUMIRAIの協力で「高校がつくるギフト」という教育プログラムとして、他校も取り組むことができるようにしています。

カタログギフトに関する情報はこちら
 ⇒URL:ギフトについて

 

(2)令和5年度活動実績
・令和5年12月23日(土)第2回熊本スーパーハイスクール(KSH)全体発表会 県立高校「学びの祭典」にて ステージ発表 
・全国高校生マイプロジェクトアワード2023熊本県summit 地域summit特別賞
・SDGsQuestみらい甲子園熊本県大会 ファイナリスト選出、アクションアイディア優秀賞。
 発表動画リンク:link

 

(3)令和6年度活動実績
 ・全国高校生マイプロジェクトアワード2024全国優秀賞 
3250プロジェクトの中から48プロジェクトに選出され、東京大学で行われた全国summit(令和7年3月28日~30日)で発表。
学校HPの記事リンク(発表動画へのリンクもあります)記事リンク
・高校生MIRAI万博優秀賞 大阪・関西万博で発表予定(令和7年7月31日)
  364チーム中20チームに選出。 学校HP記事リンク
 
(4)メディア掲載(令和7年5月7日時点)
  ・熊本日日新聞(令和5年12月1日、令和6年2月21日、3月15日、3月28日、8月25日、10月17日、12月1日、令和7年3月25日、4月10日)
  ・テレビ番組 熊本放送(RKK)からふる(令和6年2月24日)
  ・テレビCM 高校生がつくるギフト、熊本放送(令和6年8月13日~8月31日)
   学校HPリンク link
  ・テレビCM ケイティのみんなでSDGs、熊本県民テレビ(令和7年1月1日~1月31日)
   学校HPリンク link
  ・Tパークマガジン(令和7年5月1日)

 

3 インターンシップ
2年生のOGUNI-GOプロジェクトの事前学習(地域の課題発見、地域とのつながりの強化)及び必要なスキルの取得(電話のかけ方、事業所訪問の仕方等)を兼ねて、1年生全員でインターンシップに取り組み、地域の方々とのつながりをつくります。

 

4 地域課題探究
 インターンシップを学びを踏まえて1年生が、地域資源を活用した課題解決学習を行い、商品・サービスの開発を目指した地域共創の取り組みを行います。

 

5 くまモンプロジェクト
 熊本版COREハイスクール・ネットワーク事業の一環で、配信授業でネットワークを構成している学校同士で探究的な学びによる学校間連携を行っています。
(1)令和5年度 牛深高校との連携(12月)
   牛深のイルミネーションイベントで小国杉で作成したランタンを展示。
(2)令和6年度 
球磨中央高校との連携(令和6年10月19日)
 学校HP記事 記事link
 第一高校との連携(令和6年10月28日、2月24日)
 学校HP記事 link

 

6 学校横断型探究プロジェクト(オンライン交流授業)
 認定NPO法人カタリバの協力で、5年前から継続して取り組んでいます。小規模校同士をオンラインでつなぎ、オンラインプレゼンテーションやオンライン講演会、他校の生徒との意見交換を通じて探究活動を深めます。

学校HP記事

 

7 熊本大学連携講義
 高大連携の取り組みの一環として、熊本大学の先生が小国高校に来校され、地方創生について、小国高生を対象にPBL形式(Project Based Learning、課題解決学習)で、講義とワークショップをしていただいています。
 学校HPリンク link1 link2

8 小国郷街歩き
 小国町、南小国町にある観光地及び施設をめぐることを通じて、地域の実態に直に触れ、小国郷の課題を自分ごととして捉え、街歩きを通して得られた新たな視点や学びを今後の探究活動に繋げるという目的で小国郷街歩きを行います。

学校HP記事リンク  link

 

9 校内尚志発表会
 1年間の探究活動の成果をポスターやスライドを作成して、発表会を開催しています。
学校HPリンク link

 

10 熊本スーパースクール(KSH)県立高校 学びの祭典
学校HP記事 記事link

 

11 お問い合わせ
〒869‐2593
熊本県阿蘇郡小国町宮原1887-1
熊本県立小国高等学校 
TEL 0967-46-2425 / FAX 0967-46-5779
E-mail oguni-h@pref.kumamoto.lg.jp
URL http://sh.higo.ed.jp/ogunish/