小国高校の一日

小国高校ブログ

大学訪問・進学ガイダンス

 今日は1年生と2年1組で、大学訪問・進学ガイダンスに行きました絵文字:学校

 午前中は熊本学園大学を訪問し、学校紹介のDVDを見たり、膨大な量の書籍が並ぶ図書館を見学したりしました。講義のことやサークル活動のことを知って、大学生活への憧れが膨らんだ生徒もいたのではないでしょうか?

  
 午後からは熊本市総合体育館に移動し、進学ガイダンスに参加しました。興味のある大学、専門学校について説明を受けたり、資料をいただいたりしました。

 

今日得たたくさんの情報を、今後の進路選択に活かし、自分の夢に近づいてほしいと思います絵文字:重要
文責:島田

教育実習生

 今週で最後となった教育実習生が本日2年1組と2年2組で保健の研究授業を行いました。生徒は教育実習生のために精一杯学習に取り組み、教育実習生は生徒と楽しく、理解出来るよう工夫した授業をしており、すごく一致団結した授業でした。教育実習生はあと3日です。みなさん残り少ないですが、たくさんコミュニケーションを取りましょう。
 
 

文責:小

O(思い切って)・K(帰るばい)デイ!!

 国会などで議論されている「働き方改革」ついて、熊本県教育委員会でも「学校における働き方改革」を推進しています。小国高校ではその一環として、今年度から毎月2日程度、ノー残業デイを設定していく予定で、本日がその施行初日です。
『 O(思い切って)・K(帰るばい)・デイ 』
というネーミングで、「定時だよ
!全員終業!!」をスローガンに取組んでいきたいと思います。
文責:天野

大切!健康管理

 今週は健康診断ウィークです。耳鼻科、眼科、歯科検診が行われました。

高校生は就職や進学が次のステップにあるので、学びと同時に自己管理能力を身につけて欲しいです。社会に出ると自分で自分を守る事になります。体を健康に維持することはすべての基本で、すべての事につながると思います。
 定期的に健康診断を受ける事の意味や、受けられる環境のありがたさを考えながら受診しましょう。


文責:佐藤

夏のコンクールに向けて

本校の吹奏楽部は1年生9名、2年生5名、3年生1名の計15人で活動しており、現在は7月に行われる第62回熊本県吹奏楽コンクールに向けて熱心に練習をしています。

 コンクールだけでなく地域のイベントに呼んでいただいており、最近では、甲の瀬キャンプ場で行われた「マゼノ共和国春まつり」や小国支援学校での「平成30年度すぎのこ大運動会」にて演奏させていただきました。コンクールでよい結果を得るとともに、地域に愛される吹奏楽部になりたいと思っております。

 また、6月10日(日)に南小国町役場(きよらホール)で行われる「第6回ほたるコンサート」にて午後2時から、南小国中学校と出演させていただきます。楽しいステージにしたいと思っておりますので、ぜひ遊びにいらしてください。
文責:田中康

今日は・・・

 今日は午後から職員が研修のため、45分の5限授業でした。外は雨模様ですが、生徒たちの表情は心なしか晴れやかで、1日元気に過ごしていたようです。天気が良くないと気分も沈みがちですが、元気にいきいきと学校生活を送れることはとても良いことだなと思いました。
文責:澤山

最後の夏の大会に向けて

 今年で100回目となる、夏の全国高等学校野球選手権大会の熊本大会は7月1日に開会式を迎えます。本校野球部は3年生の選手3名、マネージャー2名の3年生5名で活動しています。部員不足のため、本校単独での出場は難しいですが、これまで野球部を支えていただいた保護者、OB・OG、地域の皆様への感謝の気持ちを、試合での全力プレーで返していきたいと思います。応援の方をよろしくお願いします。
文責:吉田

朝 熊本県高等学校総合体育大会開会式

本日から熊本県高等学校総合体育大会が始まりました!!

本校生徒も先程元気に入場行進を済ませ、これからそれぞれの競技で全力を発揮してくれることと思います!!

各競技の日程および組合せは熊本県高等学校体育連盟のホームページ
http://www.kumamoto-kotairen.jp/meet/#2
からご覧下さい。

小国町ではホッケー競技が6月3日(日)に行われます!!

男子 11:30~ 対 第二高校
女子 13:30~ 対 八代清流 or 第二高校

たくさんの応援をお待ちしてます!!


◎ 入場行進を終えた小国高校選手団

2018小国高校体育大会

 5月12日(土)晴天の中、小国高校体育大会が行われました。20年ぶりとなる開催に生徒・職員も期待と不安を胸に、団長や生徒会、団リーダーを中心に毎日懸命に練習や準備を重ねました。当日は「完全燃焼」を合言葉に、一人ひとりが自分の力を全力で出し切り、素晴らしいものを作り上げることが出来ました。中でも、各団の自由表現のダンスや2年生の集団行動演技は観客席から大きな拍手を頂くほど見事なものでした。生徒たちの頑張りとそれを支えて下さった保護者、地域の皆様に感謝の気持ちが伝わったようで、最高の笑顔が見えました。ご協力くださいました皆様、ありがとうございました!
 
 


文責:佐藤

体育大会に向けて

 連休も明け、体育大会も3日後に迫ってまいりました。昨日から始まった午後の全体練習も、今日は各団に分かれ、競技の練習や作戦会議に盛り上がっていました。本番まで残り少ない日数ですが、最後まで全力で取り組み、頑張ってほしいです。
文責:澤山

体育大会に向けて

 学校が始まり2週間が過ぎました。小国高校は体育大会に向けて生徒が自主的に計画し準備や練習等行っています。「三年生が主体となり、自分たちで作り上げる体育大会。」という声も生徒から聞こえてきて、生徒がどんな体育大会を作り上げていくのかが楽しみです。
文責:小栁

尚志:インターンシップに向けて

 2年生前期の尚志の時間はインターンシップに向けた取り組みを行いました。そこで、今日はインターンシップと3年次の就職活動の流れを比較したり、履歴書・調査書といったものがどれ程重要なものかを確認したりしました。学年全体で意識高く取り組み、夏休みによい経験ができるように頑張ります。
 
文責:橋本

1年生集団宿泊研修

 本日4月18日(水)~4月20日(金)まで1年生は菊池青少年自然の家で集団宿泊研修です。研修を通し同級生との絆を深めることはもちろんのこと、集団行動で大切な時間を守ったり、ルールを守ったりすることなど意識を高めてほしいと思います。


写真は、出発前の生徒の様子です。
文責 川口

ノート・レポート 第1回各種委員会

本日放課後に、第1回各種委員会の集まりがありました。生徒会を中心に、約10種類の委員会に分かれ、委員長のリーダーシップのもと、自己紹介や年間活動計画の話し合いを行いました。

それぞれの委員会が、責任を持って活動することで、学校が活発に、そして充実したものになります!生徒の皆さんの一生懸命な活動を楽しみにしています。
文責 島田

校内の花々、満開です

 入学式やテストなど、たくさんのイベントがあり慌ただしい毎日ですが、昨日から通常の授業も始まりました。

  



 事務室裏のしだれ桜、中庭のチューリップ、ラベンダーが満開になっています。忙しく、なかなかゆっくりする時間を作るのは難しいですが、見頃の花に気がつくほどの心の余裕をもって生活したいですね。

文責:田中康

AED講習会

本日は、職員対象のAED講習会が放課後に実施されました。

講習を受けた後、胸部圧迫と人工呼吸を1人ずつ体験しました。その後、エピペンの使用状況と使い方について学びました。毎年行われる講習会ですが、新しい知識を学ぶことができ、体験を通して大切なポイントを再確認することができました。

文責:原田

対面式・部紹介・結団式

 4月10日。1年生にとっては、小国高校2日目を迎えました。

午後から対面式が行われ、2・3年生の先輩たちから暖かく迎え入れてもらいました。様々な部活動やサークル活動の紹介も行われ、1年生にはぜひ充実した高校生活になるための活動に取り組んで欲しいと思います。
 

 また、今年度約30年ぶりとなる小国高校体育大会開催に向けて、結団式が行われ、お互い何事にも競い合うことを誓い合いました。ぜひ、小国高校体育大会をご期待ください絵文字:重要


文責:吉田

入学式

 4月9日(月)は平成30年度入学式が行われました。今年は39名の新入生を迎えました。真新しい制服に身を包んだ新入生を迎える在校生も、とても嬉しそうで小国高の良さがすでに1年生に伝わったようです。式では緊張した面持ちでしたが、直前に練習した礼法も立派にやり遂げました。これから3年間充実した高校生活をおくれるよう生徒、職員みんなでがんばりましょう絵文字:重要新チーム小国スタートします絵文字:重要
 
文責:佐藤聖

地域理解学習

 本日56限目、1学年の総合的な学習の時間「尚志」(地域理解学習)の発表が行われました。今年度は「南小国町の観光」をテーマに研究を続けてきました。発表の様子です。

 

 

 南小国町の温泉や野菜、パワースポット、観光公害などについて各施設に取材し、観光客を増加させる方法を紹介しました。それぞれの班で一生懸命発表していました。お疲れ様でした。最後に、本高生の取材を快く引き受けてくださった南小国町の皆様にお礼申し上げます。ありがとうございました。

文責:徳永

祝!卒業~!!

 3月1日(木)、第69回小国高卒業式が行われました。厳粛な中にも小国高校らしい温かい雰囲気の式となりました。校長から卒業生45名一人ひとりに卒業証書が渡され、一人ひとりにメッセージが贈られました。卒業生からはお世話になった方々へのお礼のメッセージを映像で制作し保護者、在校生に贈りました。頼りになるリーダーとして小国高校を引っ張ってくれてありがとうございました。これからの皆さんの活躍を心から期待しています!卒業おめでとう絵文字:良くできました OK



文責:佐藤聖

新刊入りました!!!

 新しい本がたくさん入りました。


 今回は、映画化する本や、進路に関係する本が中心です。

 
考査が終わってから、またテスト勉強の息抜きに、読書をするのもいいかもしれません。


 読書好きな生徒さんは、本をたくさん借りてくれます。テスト勉強は順調なのでしょうか・・・。


 

文責:中山

頑張れ1年生!!

 今年度最後の定期考査である、学年末考査まで1週間を切りました。1年生数学の授業風景です。みんな一生懸命に取り組んでいます!!

 今は場合の数、確率の授業で、効率よく数え上げるための考え方や物事の起こりやすさについて学んでいます。個人で問題を解いたり、グループワークで互いに教え合ったりしています。数学は考査最終日ですが、まだまだ時間があると油断することなく、毎日テスト勉強に励んでほしいですね。良い結果が出ることを期待しています

文責:徳永

学年末考査前期間に入ります!

 1・2年生は本日から考査前期間に入ります。テスト問題作成のため、職員室は立ち入り禁止となります。生徒の皆さんは早く帰宅できる分、いつもより勉強していることと思います絵文字:鉛筆絵文字:冷や汗
 保護者の皆さん、子どもたちを温かく見守ってあげてください!学校でも職員一同、わからないところは徹底して教えていきますので、生徒・保護者・職員が三位一体となって、学年末考査を有意義なものにしていきましょう絵文字:重要

文責:森迫

春よ来い(その2)

  こんにちは。毎日寒い日が続いていますが、元気に登校してくる生徒の顔を見て、いつも元気をもらっています。
 さて、明日から三学期末考査まで一週間とな
りました。みなさん勉強ははかどっていますか?もうすぐ新しい学年に上がります。勉強も私生活もスポーツも一つ上の段階に上がる意識をして生活してみてください。

文責:小栁

春よ来い

 今朝もマイナス5度以下の気温でした。徒歩通学の生徒たちは凍える中、雪を踏みしめながら頑張って登校してました。この数週間で雪を見なかった日はあったかな?
 学校のプールも今年は、ほぼアイスリンクになってます。立春が過ぎ、そろそろ春の気配が待ち遠しいです。


文責:佐藤聖

雪、雪、雪です

 

 今年はよく降ります。これで何度目の積雪でしょうか???

 今日は「中高一貫教育(連携型)に係る入学者選抜」の日でした。このような天気でも、受検生は頑張っていました。
文責:西田

センター試験激励会

 本日放課後、センター試験受験者への激励会が開かれました。平日は遅くまで進学課外で勉強し、冬休みも毎日学校に出てきて勉強してきました。先生方からは、センター試験を受ける際の心構えや、受験上の注意についてのお話がありました。
 今まで頑張ってきた君たちなら大丈夫! ひとつひとつのテストをポジティブに乗り切ろう!小国高校のみんなで応援しています!

文責:森迫

3学期スタート

あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。また、笑顔で登校し、清々しく挨拶をする姿が嬉しかったです。あっとゆう間に過ぎる三学期。何かを頑張っても何もしなくても時間は過ぎていきます。生徒と一緒に残りの期間楽しみ頑張りたいと思います。

 年も明け、いよいよ学年の最終まとめ、そして次の年度に向けての準備期間が始まりました。冬休みの課題の中に自分自身を振り返り、今後の課題や目標等を考えるものがありましたが、生徒ひとりひとりがしっかり考えてきていました。

文責:小栁

2学期クラスマッチ!!

 本日、2学期クラスマッチが行われました。種目は男女ともフットサルでした。このために朝練をしていたクラスもあり、今まで以上にクラスが団結したと思います。普段は見られない生徒たちの姿に感動しました絵文字:重要2017年最後の行事にふさわしい盛り上がりでした絵文字:重要

 優勝は
    男子:1年2組   女子:2年2組
でした。おめでとうございます絵文字:重要

 
文責:徳永


新社会人になる準備

 本日、3年生を対象に新社会人セミナーが実施されました。講師の先生にお越し頂き、お辞儀や挨拶のマナー、名刺交換や電話対応の仕方など、一から丁寧に教えて頂きました。生徒たちは緊張した面持ちで、慣れないながらも一生懸命に取り組んでいました。4月から新社会人。残りの高校生活を楽しみつつ、社会人となる準備をしっかりと整えてほしいと思っています。
 がんばれ小国高生絵文字:重要
 

文責:杉本

学校行事

本日1年生の生徒はくまもとお仕事探検フェアのためグランメッセに行きました。生徒から話を聞くと「専門学校の受験方法や詳しい専門的な知識を教えてもらってすごく勉強になった」や「実践があって楽しかった」など笑顔で話してくれました。

また、本日本校で福祉学習会のボランティアが行われましたが、31名の生徒が自ら参加し小国郷の福祉施設について興味を深めていました。金曜日はクラスマッチです。無事抽選会も終わり、残りわずかとなりました。各クラス団結して頑張っていきましょう!!

文責:小栁

実験授業中

 物理の授業で生徒たちが必死で何かを制作中の様子です。名付けて『電気くらげ』。

 
冬の名物(?)静電気の反発力を使った実験です。
 テープとシャボン玉を静電気でどれだけ浮かせられるかですが、物理のT先生があまりにも簡単に実演されるので、誰でもできると思いきや、甘い!かなり悪戦苦闘・・・。でも、面白い!大多数が苦手意識を持ってしまう物理ですが、ぜひ学んでみたいと思う授業でした。

文責:佐藤聖

2学期最後の一週間のはじまり!

 今週で2学期の授業も終わりです。

 2学期最後の1週間、しっかり集中して授業を受け、2017年の良い締めくくりができる週にしたいですね。

 金曜日にはクラスマッチも行われます。

 寒さも厳しくなってきましたが、体調管理に気をつけ、元気いっぱいの小国高生で冬を乗り切りましょう絵文字:重要
文責:島田

修学旅行1日目(その1)

本日、12月5日(火)~12月8日(金)まで3泊4日、本校2年生が東京に修学旅行です。生徒の修学旅行の様子をお伝えできればと思います。

北里研究所 講義

ホッケー九州選抜大会結果

 先週17日(金)~19日(月)に長崎県でありましたホッケーの九州選抜大会の結果は、男子は見事“優勝絵文字:星”、女子は惜しくも“2回戦敗退”でした。
 男子は奈良や大阪等で行われます全国大会出場となり、12月23日(土)から始まる大会に出場となります。全国の舞台でも活躍することを期待しています絵文字:重要
文責:川口