小国高校の一日

小国高校ブログ

修学旅行2日目その1

修学旅行2日目は、ディズニーランドでの自主行動がメインとなります。天気も問題なく、体調不良者も出ずに順調に進んでいるようです。ファストパス等を使い計画立てて楽しもうと各グループ意気込んでいるみたいです。夢の国を是非満喫してきてください!



修学旅行1日目その2

 修学旅行団は、羽田空港に到着後バスで北里研究所へ移動し、北里一郎先生による講話を聞き、大学の施設見学等を行いました。東京の方は晴天で、暑いぐらいとのことです。この後は、浅草散策後、お台場にて夕食、ホテルへの移動となります。

修学旅行結団式

 2年生は明日(4日)から3泊4日で東京へ修学旅行に行ってきます。そのため、本日6限LHR時間に、修学旅行結団式が行われました。学年主任からは、①安全②時間厳守③マナーを心がけて欲しいと話があり、養護教諭からは修学旅行期間中に健康面で気をつけておくことについて話がありました。たくさんの思い出を作り、実りある旅行にして欲しいです。無事に帰ってくることを祈っています。


             文責:橋本

教職員ハンドボール大会

 11月24・25日の2日間にわたり開催された、熊本県教職員ハンドボール大会に、小国高校もAパートで参加しました。結果は、
  2回戦  松橋支援学校   16-
15
で勝利
  準々決勝 ルーテル学院高校 15-18で惜敗

という結果でした。

 専門の先生が2名所属する松橋支援学校戦では、激戦を展開し、ラスト1分で逆転するなど粘りを見せて勝つことができました。

 この教職員のパワーを今後も小国高校の生徒の為に使っていきたいと思います。

文責:橋本

マシュマロチャレンジ

 本日6限尚志の時間に、2年生は「マシュマロチャレンジ」を行い、体験を通じて役割分担」や「コミュニケーション」の重要性を学ぶことができました。マシュマロチャレンジとは、作戦時間も含め18分間でパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを作る活動で、生徒達は、協力しながら楽しく取り組んでました。今回の活動で学んだことを今後の学校活動等で生かして欲しいと思います。
 
文責:橋本

地域との交流調理実習~減塩レシピを学ぶ~

 フードデザインの授業で、2年2組21名が食生活改善推進員さんと交流調理実習を行いました。レシピは、イタリアンチキンソテー、焼ききのこのマリネ、ふわふわたまごスープの3品です。出来上がったスープは、塩分濃度計を使用して塩分濃度が0.8~1%内におさまっているかチェックしました。薄味すぎないかと心配していた生徒もいましたが、塩加減もすべての味付けにも満足している様子でした。
 地産地消について考え、食に対する興味・関心を高めるとともに、調理や試食を通して、地域の方々と楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた食生活改善推進員協議会の皆様、ありがとうございました。来月はお正月料理を学びます絵文字:食事 給食
 
 
文責:原田

性教育講演会

 11月7日(水)に性教育講演会を実施しました。講師は池田クリニック院長の池田稔先生で、「性的自律のために」という演題で講演をおこなって頂きました。
 講話では、自分の身体のケア、大人の心になるということ、男女交際や恋愛におけるマナー、個性の意義や、LGBT等、今の生徒達にとって大切なことを分かりやすくお話してくださいました。生徒は、自分や相手を守るためにも性について正しい認識を持つことや、TPOを考えた行動や感情のコントロールの大切さについて深く考えることができました。
 
文責:酒瀨川

公開・研究授業週間

 11月5日(月)~9日(金)は、小国高校の公開・研究授業週間です絵文字:会議

 昨日(5日)は、田中先生の物理基礎の研究授業(2-1)と、原田先生の家庭基礎の研究授業(1-1)がありました。多くの先生が参観され、また、中学校から参観に来た先生もいらっしゃり、生徒たちは多少緊張した様子でもありました絵文字:冷や汗 
 
 この機会に、ぜひ生徒たちが授業に向き合う姿を見に来られてください絵文字:重要


文責:島田

小国の寒さはハンパない!

 先週末の小国の冷え込みは冬の到来を感じさせるものでした。「小国の秋、短っ絵文字:重要」と8年連続で思いました。今朝のニュースでは、今週は全国的に寒さは緩むとのことでしたが・・・・

熊本市内が11絵文字:晴れ・・・・

小国は5絵文字:雪・・・・

「小国、ハンパないって絵文字:重要絵文字:重要
 
文責:天野

お弁当の日★1年生★

 本日は1年生のお弁当の日でした絵文字:晴れ『お弁当の日』は、自分でお弁当を作り仲間と楽しく食事をすることを通して、生涯を通じた自ら健康管理への意識づけや、日頃食事を用意して下さる家族への感謝の気持ちを育むことを目的に毎年実施しています。今年度から、学年単位で校外に出て、昼食をとって、清掃活動をしてから帰校する形で実施しています。
 
 
 
 みんなで近くのけやき広場まで出かけました。秋晴れの中、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1年生のお弁当のテーマは「おにぎり弁当」ということで、各自思い思いのおにぎりを朝から握って持ってきました。慣れている生徒はおかずも頑張って作ってました日頃食事を用意してくださる家族への感謝の気持ちを、改めて感じたのではないでしょうか。

お弁当の日~3年生~

 今日は健康管理を行う力を養ったり、友達や職員とより一層コミュニケーションの輪を広げたりする目的で、生徒自ら弁当を作って一緒に食べる行事「お弁当の日」がありました。学校近くの林間広場まで歩いて行き会食し、清掃活動をしながら学校に帰ってきました。生徒たちが自身で手作りした弁当はおいしそうで、食事の際は笑顔が大変印象的でした。

文責:川口

昼 国語科・澤山先生退任式

 本日、本校で育児休暇を取られていた先生の代替でご勤務いただいていた、国語科の澤山先生の退任式が行われました。

 1年半の間でしたが、国語の授業や茶・華道の活動を中心にたくさんの生徒と関わってくださいました!!また来週から次の学校への勤務が決まっておられますが、小国高校のこと、小国高校の生徒のこと、小国郷のことを忘れずに、次の勤務地でも頑張って下さい!!

 本当にありがとうございました!!

2学期中間考査前日

 小国高校では、明日から2学期中間考査が始まります。

 生徒たちは、授業中の復習の時間に質問したり、隙間時間などに友だち同士で問題を出し合ったりして、頑張っています絵文字:鉛筆絵文字:冷や汗最後まであきらめずに精一杯取り組み、学習の成果を発揮してほしいと思います。


文責:島田

英検に向けて

 来週から中間考査が始まるということで、生徒たちもテスト勉強に励む雰囲気になっておりますが、本日10月5日(金)は実用英語技能検定が校内で行われます。

 本校でも10名の生徒が、3級、準2級、2級とそれぞれ自分のレベルにあった級を受験します。中間考査の勉強で忙しい中、それぞれの生徒たちが時間を作って、英作文の添削を頼みに来たり、わからない問題を質問に来たりと、受験に向けて積極的に勉強を行っています。

ぜひ、試験でもその努力の成果を発揮して、それぞれの目標の級に合格してほしいものです。

 また、次回の英検は、校内実施は1月25日(金)を予定しております。今年度最後の試験ですので、未受験の生徒は積極的に受験してほしいと思っています。

文責:田中

進路ガイダンス

 午後から1・2年生を対象に進路選択の一助として進路ガイダンスが行われました。進路希望に応じて外部の方から講話や講義を聞くことができる貴重な機会で、進路選択を控えた生徒たちはメモを取りながら真剣に取り組みました。この時期に進路への意識を高めて、自らの目標を持つことが大切だと改めて感じました。
 
文責:佐藤

小国支援カップ

 9月15日(土)、小国ドームで開催された「小国支援カップ」に、1年生30名、2年生15名が参加しました。この小国支援カップは、ユニバーサルスポーツであるボッチャを通して交流を深め、地域での障がい者や障がい者スポーツに対する理解を深める目的があります。
 はじめは緊張気味に参加していた生徒達も、試合を重ねるにつれ笑顔が増え、他チームの方と楽しんでゲームを進めていました。また、審判として参加した生徒も、小国支援学校の生徒さんと協力しながら、ゲームを進行できたようでした。生徒にとって貴重な経験となりました。この経験を活かして、今後も積極的に地域との交流やボランティアの参加に繋げて欲しいと思います。
 
 
文責:酒瀬川

模擬面接会

 本日、2学年は尚志の時間に模擬面接会を実施しました。インターンシップに関連する取り組みのまとめとして、「インターンシップを通して身についたこと」や「課題は何か」などそれぞれが自分の言葉で面接官の質問に答えていました。今週末から3年生の一部の生徒は就職試験となります。1年後は自分達の番であることを自覚し、今後の学校生活を見直していって欲しいと思います。
 

文責:橋本

O(思い切って)・K(帰るばい)デイ!! Part5

 今日は5回目のノー残業デイです。「定時だよ!全員終業!!」のスローガンのもと、「O(思い切って)・K(帰るばい)デイ」を徹底させようと職員全員が仕事の効率を上げようと頑張っています。一部の部活動は大会前ということで練習をしていますが、ほとんどの部活動も本日はお休みです。しっかり休みをとって明日に備えましょう絵文字:重要
文責:天野

小国高校フェスティバル2日目

 9月2日(日)、フェスティバル2日目、一般公開の様子です絵文字:晴れ
 まずは体育館で、各クラスの映像発表やステージ発表が行われました絵文字:映画その後、校舎内を開放して食バザー、アトラクション、部活動の発表等が行われました。フィナーレは、毎年恒例となった吹奏楽部の演奏、ファッションショーが行われました絵文字:キラキラ
 今年度も多くの御来校、ありがとうございました。今後も小国高校、よろしくお願いします。
 

 

 

 
情報システム管理部

小国高校フェスティバル1日目

 いよいよ小国高校フェスティバルが始まりました。今年度のテーマは
「繋~心を一つに翔け抜ける」
です。1日目の今日は、小論文発表会、保健委員会の発表、音楽選択者の発表(1年1組、2年2組)、クラス企画の発表、生徒会企画のクイズ大会が行われました。
 
 
明日は、一般公開となっています。ステージ企画、食バザー、吹奏楽部演奏、ドレスショーが行われます。生徒たちの取組みの成果を、ぜひご観覧いただきますよう、お願い致します。
情報システム管理部

第37回 阿蘇瀬の本高原マラソン大会

 8月26日(日)に行われた 「第37回 阿蘇瀬の本高原マラソン大会」 に小国高校の職員
(応援も含め22名!!)参加してきました。
 おそろいのTシャツを着用し、5km、10km、10マイルの3つに分かれて参加しました。高原といっても気温は30℃を超え、暑い中での開催でしたが、走った職員は全員完走することができました。
 
 
情報システム管理部

体験入学

 8月3日(金)に中学生と対象とした体験入学が行われました。今年度も多くの中学生が参加してくれました。
 体育館での全体説明、部活動紹介、進路講話のあと、中学生はそれぞれ希望する教科の模擬授業に参加しました。高校の授業に少しだけ触れて、今後の進路選択の参考にしたと思います。4月に小国高校で会えることを楽しみにしています!!
  
 
情報システム管理部


クラスマッチ・おにぎりの日・生徒会役員認証式

 本日7月19日(木)は行事が盛りだくさんでした。クラスマッチでバレーボールをして昼食に自分で朝から握ったおにぎりを食べ、クラスマッチ終了後は新しい生徒会役員の認証式がありました。生徒は充実した一日をすごしていたようです。
 
 

文責:川口

初めての調理実習

 本日3・4限目に1年生が高校生になって初めての調理実習を行いました。メニューは「おにぎりとお味噌汁」。明日行われる「おにぎりの日」に向けての練習でした。特に男子は慣れない手つきでおにぎりを握っていました。
 
 
みんなでおいしくいただきました。
明日は自分で握ってきてくださいね絵文字:晴れ

昼 小国支援学校との生徒交流会

本日は小国高校の1年生と小国支援学校の生徒との間で生徒交流会が行われました。

体育館は少し暑かったようですが、両校の生徒がとても元気に交流を深めることができていました!!

平成30年度小国高校フェスティバルに向けた話し合い

 今日の2学年の尚志は、フェスティバルに向けた話し合いを行いました。今年度のフェスティバルは9月1日(),2日()に実施予定です。夏休みに各クラスの企画準備が進められるよう、担当者を中心に現在アイディアを練っている所です。当日は楽しい企画がたくさんあります。また、2日の10:30~14:10までが一般開放となる予定です。是非見に来て下さい。
 
文責:橋本

2年2組企業見学・吹奏楽部交歓音楽会

今日は、2年2組が終日企業見学(濱田重工・再春館製薬所)だったり、吹奏楽部が城北地区高校交歓音楽会で公欠だったりで、校舎内にいる生徒が少なく、いつもより学校が寂しく感じました。(写真は吹奏楽部)


 梅雨も明け、暑さが増す今日この頃、1
学期も残り10
日を切りました。クラスマッチなど、熱い行事も待っています絵文字:重要絵文字:重要その前に、明日は小国高校野球部が湧心館高校との合同チームで試合に出ます絵文字:スポーツ 皆さん、応援よろしくお願いします絵文字:お知らせ

文責:島田

O(思い切って)・K(帰るばい)デイ!! Part3

 本日、3回目のノー残業デイです。「O(思い切って)・K(帰るばい)デイ」にするため、みなさん頑張って仕事の効率を高めていましたが・・・・
 17:30の時点での職員室の様子です絵文字:冷や汗 まだ、多くの先生方がお仕事をされています。次回(7
月23日)では「定時だよ絵文字:重要全員終業絵文字:重要
」を徹底できるよう頑張りたいと思います。


文責:天野

赤ちゃんとのふれあい交流会in小国高

 本校の礼法室で、小国町の地域子育て支援の協力のもと、子どもの発達と保育選択生3年1組3名の生徒が、小国町の親子2組とふれあい体験をしました。人見知りで泣き出す子どもに対して、何とか打ち解けようと頑張っている様子です。日ごろ乳幼児と接する機会がないため、貴重な経験ができました。
 

              文責:原田

選手推戴式

 本日、授業終了後に野球部、吹奏楽部、クライミングサークルの選手推戴式が行われました。野球部絵文字:スポーツは3年生が湧心館高校と合同チームで夏の大会、吹奏楽部は夏のコンクール、クライミング3年生が九州大会に出場します。少人数ですがそれぞれが毎日懸命に努力し、練習に励んでいます。本番の舞台で悔いのないように、精一杯楽しんできてください絵文字:重要みんなで健闘を願ってます。
 
文責:佐藤

小国郷企業説明会

 先月22日(金)に、3年生の就職を考えている生徒を対象に小国郷にある企業の説明会がありました。生徒達はメモを取りながら真剣に話を聴き、地元の企業の魅力を感じ進路について真剣に考えているようでした。

文責:川口

学校 平成30年度小国高校体験入学について

いつも小国高校ブログをご覧頂きありがとうございます。

平成30年度の小国高校体験入学の実施要領および申込書をホームページにアップしました。

Top Pageの「◆保護者・地域の皆様へ」に添付ファイルを載せております。是非ご覧下さい。

九州大会結果

 6月16日(土)~18日(月)にかけて、佐賀県伊万里市で行われた全九州高等学校体育大会ホッケー競技に、本校男女ホッケー部が出場しました。その結果です。

【予選リーグ】
 
男子 小国高校 3対2 川棚高校
     
小国高校 4対0 辺土名高校
     
小国高校 1対1 川薩清修館

 
女子 小国高校 0対0 玄海高校
     小国高校 0対0 玖珠美山高校
     小国高校 1対0 武岡台高校
  男女ともリーグ2位で3位決定戦に進出!!

【3位決定戦】
 男子 小国高校 1対3 玖珠美山高校
 女子 小国高校 0対1 川棚高校

  男女とも4位でしたが、インターハイ出場が決定!!

 ホッケー部は7月28日から岐阜県で行われるインターハイに出場します。引き続き、応援をよろしくお願いします。

  


文責:西田

公開・研究授業週間

 6月18日(月)~6月22日(金)まで全授業が第1回の公開授業の期間となっております。それぞれの教科で
     「学びの
UD
化に配慮した具体的な授業計画」
というテーマで研究授業が行われ、保護者の方や近隣の学校の方を対象に
本校の授業が公開されておりますので、どうぞお越し下さい。
文責:川口

鉛筆 教育実習が終わりました

5月末から3週間、本校で2名の教育実習生が母校で教鞭をとりました。

初めはとても緊張した様子での授業やHRでしたが、研究授業の頃になると非常に活き活きとした姿で立派に教師としての立ち振る舞いを演じてくれました!!

きっとこれからの大学生活でも、そして社会に出てからもこれらの経験は何かしらの糧となるはずです。

本当にお疲れ様でした!!

明日からホッケー部は九州大会です

 大会は6月16日(土)~18日(月)に下記の会場と日程で行われます。

6月16日(土)予選リーグ1日目 (会場:伊万里湾大橋球技場)

 女子 9:00~ 小国高校 対 玄海高校

    15:40~ 小国高校 対 玖珠美山高校

 男子11:40~ 小国高校 対 川棚高校

 

6月17日(日)予選リーグ2日目 (会場:伊万里湾大橋球技場)

 女子13:00~ 小国高校 対 武岡台高校

 男子 9:00~ 小国高校 対 辺土名高校

    14:20~ 小国高校 対 川薩清修館

 

6月18日(日)3位決定戦・決勝戦 (会場:伊万里商業高校グラウンド)

     9:00~ 男子3位決定戦

    10:30~ 女子3位決定戦

    12:00~ 男子決勝戦

    13:30~ 女子決勝戦

 予選リーグを勝ち残り、是非ともインターハイ出場を勝ち取って欲しいと思います。応援の程宜しくお願いします。
文責:橋本