小国高校の一日

小国高校ブログ

フェスティバル2日目ダイジェスト(その4)

 いよいよ「自由表現」の本番です。心配された天気も回復しました。

 新型コロナウイルス症感染拡大防止対策のため中止になった体育大会。本来であれば、体育大会で披露するはずだった全校生徒による創作ダンス「自由表現」が、ようやく完成のときを迎えました。先が見えない状況に加え、短い準備期間にもかかわらず、3年生のダンスリーダー(上野くんと麻生さん)を中心に7月から準備を進めてきました。生徒一人ひとりの頑張りと逆境にも負けないという気持ちを全面に出してダンスを披露しました。4枚目の写真は少し分かりにくいですが「O(お)G(ぐ)N(に)」となっています。小国高生、とても輝いていますキラキラ

 

フェスティバル2日目ダイジェスト(その3)

 昨日のステージ発表で優勝した2年1組のステージ発表「走れメロス」です。

 太宰治の「走れメロス」を朗読劇という形で披露してくれました。2年1組らしい、斬新で個性豊かな世界観を感じたステージでした。1日目に発表した内容を少し変更したため、更に面白い作品に仕上がっていました。

フェスティバル2日目ダイジェスト(その2)

 次は各クラスの映像作品の上映です。

 1年1組は動画配信アプリを使って、みんなを笑顔にできるような動画を作りました。

 

 1年2組は「3分クッキング」「今日好き」「未成年の主張」「カップ麺のCM」を作りました。特に「未成年の主張」では担任の先生とクラス委員長というクラスの頼れる男2人が心の内を明かしてくれました。

 

 2年1組は「狂歌斉唱」というタイトルで、独特の映像作品を披露しました。続編が見たくなる作品でした。

 

 2年2組は青鬼目線で廃校に迷い込んだ人々を捕まえることができるゲーム「青鬼.pov」の中の世界を作り上げました。

 

フェスティバル2日目ダイジェスト(その1)

 2日目です。今年度は食品バザーは行わず、更に一般公開も保護者だけと、新型コロナウイルス症感染防止対策を講じてのフェスティバルとなりました。

 最初は「学習発表」ということで、2年生が2組、3年生が1組、総合的な学習の時間などで取り組んだ調べ学習の発表を行いました。テーマは

  「小国杉の新しい活用法」

 

  「南小国町の人口減少を食い止めるには」

 

  「小国町への移住者を増やすための取り組み」

 

と、現在の小国郷の課題について、高校生の目線で調べ、新しいことを提案する形となっています。実際、この発表は両町の職員の方にも見ていただき、意見をいただきました。今後は1年生がこの研究発表を基に、更に考えを深めいい提案を考えていけたらいいなと思います。

 

 また、有志発表では2年生の松﨑さんが「少林武術」を披露しました。昨年度に引き続き自選刀、套路(とうろ)、組み手を表演してくれました。初めて見た生徒もおり、驚きの声や、「かっこいい」といった感想が聞こえてきました。

フェスティバル1日目ダイジェスト(その5)

 1日目最後の発表は、各クラスによる「ステージ発表」です。オリジナルのストーリーを分かりやすく、または面白く(?!)アレンジした劇を披露しました了解

 1年1組 「樽の中のワイン」

 

 1年2組 「ヘンデレラ」

 

 2年1組 「走れメロス」

 

 2年2組 「白雪姫」

 

 衣装だけでなく、小道具も自分たちの手作りです。準備期間が短かったにもかかわらず、各クラスの個性が光る作品となっていました。なお、このステージ発表の最優秀賞は2年1組の「走れメロス」でした。明日の一般公開でもう一度披露することとなっています。

フェスティバル1日目ダイジェスト(その4)

 1・2年生の音楽選択者による発表です。音楽の授業で練習した成果を発表しました。これまで楽器をあまり触ったことがない生徒がいたり、初めて演奏する楽器もあり、真剣な表情で演奏していました。演奏にあわせてダンスを取り入れているクラスもあり、会場を盛り上げてくれました。

 

フェスティバル1日目ダイジェスト(その3)

 保健委員会による発表では

というタイトルで、「性」について発表がありました。1学期に行ったアンケートの結果をもとに、もう一度「性」について学習しました。保健委員さんが実際保健所に行きインタビューを行った様子や、性感染症等の検査を体験してきた様子を動画を交え、分かりやすく説明しました。「自分や友だち、大切な人を大事にするためには、何が必要なのか」を考えることができた発表でした。

フェスティバル1日目ダイジェスト(その2)

 オープニング動画視聴覚では、山形県の小国高校のみなさんが作成してくださった応援メッセージを流しました。昨年度の生徒会から、山形県の小国高校とテレビ電話などで交流を深めてきました。今回、7月の豪雨災害を受けて、「熊本県の小国高校のために何かできることがしたい」と言っていただき、応援メッセージを送っていただきました。山形県の小国高校の生徒さん、先生方が心を込めて作ってくださったとても心温まる動画でした。本当にありがとうございましたハート

フェスティバル1日目ダイジェスト(その1)

 ポスターコンテストの作品です。今年度は、一般公開を縮小したため、投票によるコンテストは中止となってしまいました。しかし、どの作品も素晴らしく、甲乙つけがたい作品となっています。ぜひご覧下さい。

                1年 伊藤さんの作品

 

                1年 宇都宮さん、河津さん、下城さんの作品

 

                2年 穴井さんの作品

 

                2年 藤原さんの作品

 

小国高校フェスティバル1日目~!!!!

 本日の午後1時に開会しました。

 今年度のテーマは 「百花繚乱~逆境に咲け 小国の華~」

 新型コロナウイルス感染症に関する感染防止対策に加え、台風9号での臨時休校もあり、作品制作や準備も大変でしたが、生徒たちは一致協力し、素晴らしいものを創り上げてくれています。明日の一般公開では、例年と違って生徒と保護者のみの観覧となっていますが、ぜひご観覧いただければと思います。

 明日の日程(晴天時)は

 8:45~ 進路発表、有志発表、映像作品上映

       コンテスト優勝クラスステージ発表、生徒会企画

11:35~ 自由表現

13:50~ ドレスショー

14:35~ 吹奏楽部演奏

となっています。中でも、全校生徒で行う「自由表現」については、3年生のリーダーが選曲から振り付け、隊形等まで、何もない状態から試行錯誤しながら創り上げ、見ごたえのあるものとなっております。お楽しみください。

エリカ先生退任式

 ALTのエリカ先生が約2年間の勤務を終えて、帰国されます。

 明日の朝に体育館で退任式を行う予定でしたが、台風で臨時休校となってしまったため、急遽放送で退任式を行いました。エリカ先生の授業は、ゲームや写真などがたくさん使われていたので、楽しく、そしてわかりやすく英語を学ぶことができました。

 退任式では、エリカ先生から英語でメッセージいただき、生徒会長の橋本くんからも英語でお礼の言葉が述べられました。

 エリカ先生、楽しい授業をありがとうございました。アメリカでも頑張ってください。

 Thank you for everything! See you again!

中間考査終了

 昨日、今日の2日間で中間考査が行われました鉛筆4月から5月にかけての休校期間に学習した範囲も含めての考査だったので、生徒はいつも以上にテスト勉強に取り組み、臨んだようです。学校が再開して3週間、今日からまた部活動が再開されます。来週からは全学年で朝課外が、3年生においては夕課外が始まります。少しずつ通常の学校生活に戻ってきていますが、気を抜かずに学校生活を送っていきましょう晴れ

委員会集合!!

 学校が再開して、1週間が経とうとしています。今日は学校行事において中心となって活動する委員会の集合が行われました。自己紹介の後、今年度の目標と活動計画を立て、1年間の活動を確認しました。1年間、大変なこともありますが、学校を盛り上げて下さいね。

 

マスク1000枚、頂きました。

 去る5月22日、熊本県建設業界組合阿蘇支部の方から、マスク1000枚が小国高校に送られました。保健委員長の太田さんが代表して受け取り、お礼の言葉を伝えました。

その後は保健委員で5枚ずつ仕分けし、全校生徒に配付しています。

 これまでにも「さらし」や消毒液などの寄付をいただいています。地域の方の「学校生活を安全に送ってほしい」という思いに感謝して、感染予防に努めつつ少しずつ充実した学校生活になってほしいと思います。

感謝、感謝、感謝です

 今日の登校日では健康観察や課題確認の他、手作りマスクの材料と作り方が配付されました。今や入手困難な材料ですが、マスクづくりに適した「さらし」を、地域の方から子どもたちのために役立てて欲しいと、無償で寄付してくださいました。

 本日の登校日に向け、家庭サークルと保健委員の生徒が協力して、全校生徒分のさらしを切り分けてくれています。

 手作りマスクを着用した職員を見て、制作意欲もわいたようです。不自由な生活が続いていますが、自分やみんなを守るためできることをして、感染予防に努めましょう!

マスクの作り方は「保健室だより」をどうぞご覧ください。こちらからどうぞ

 

 

 

 

 

 

令和2年度 入学式

 4月8日(水)、令和2年度入学式が行われ、59人(男子24人、女子35人)が新たに小国高生の仲間入りをしました。

 校長先生から、『「心の偏差値」を上げて、新たな場で挑戦してほしい』とメッセージが送られました。新入生代表の坂本さんは「郷土の学び舎で、夢や目標に向けて精一杯努力します。」と宣誓しました。

 式典後は各教室に移動し、担任の先生・クラスメイトと顔合わせ、初めてのホームルームが行われました。今日は友人と久しぶりに会ったり、新しい出会いがあったりと刺激の多い1日だったと思います。感染症に十分気を付けて、明日からの高校生活を充実させていきましょう。

 これから小国高校で過ごす3年間、充実した学生生活になることを期待します。

 

 

山形県立小国高等学校との交流

 2月19日(水)に、山形県立小国高等学校の生徒会のみなさんと、第一回目のSkype交流を行いました。その交流の一環として、本校卒業生が制作した黒板アートの写真をお送りし、卒業生の皆さんに披露していただきました。後日、山形県立小国高等学校からも、卒業制作のステンドグラスの画像を送っていただきました。現在休校中の在校生、そして本校を卒業した3年生にも是非見てもらいたいと思います。

 ステンドグラスでは、春夏秋冬を表現し、①が冬、②が秋、③が夏、④が春となっているそうです。また、ところどころにいるクマ風のキャラクターは山形県立小国高等学校のゆるキャラ「おぐまん」だそうです。とても可愛らしいですね。

 両校の3年生のみなさん、改めまして “ご卒業おめでとうございますキラキラ

 

熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会

 2月15日(土)に熊本大学で行われた「熊本県高等学校生徒地歴・公民科研究発表大会」に2年生4名が参加してきました。昨年度、総合的な探究の時間で『小国郷を知る』という取組を行いました。その中で、小国郷が抱える様々な課題に焦点をあてた課題研究を行い、魅力あるまちづくり政策の提案を目指した活動をしました。今回はその内容を研究発表大会という場で発表しました。タイトルは

  “消滅可能都市”小国町

  ~タイムリミットまであと何年 私たちのふるさとの存続に向けて~

小国町の取組を紹介した後、移住者増加に向けた取組を自分たちで考え、提案しました。今回の発表が将来、小国郷の発展・魅力アップにつながればと思います。

小国の冬

 暖冬、暖冬といわれています。今年に入って雪も1回しか降っていません。でも、やっぱり小国の冬は寒いです。写真は今朝の気温と、ミルクロードから見た朝日です。

 

ひとりでもクッキング

 1月17日(金)の3・4時間目、フードデザインの授業で3年2組の21名と地域の食生活改善推進員さんとの交流調理実習が行われました。

 今日のテーマは「ひとりでもクッキング」です。卒業を間近に控えた生徒たちに、身近な食材で簡単にできる料理を学びました。多くの生徒が親元を離れ、一人暮らしを始めます。コンビニやお総菜など何でも手軽に買える時代ですが、手作りの良さや大切さを学ぶことができた実習となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食・食事メニューは白ご飯、豚汁、餃子、豆腐サラダです給食・食事


一人ずつテキストをいただきました本キラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

県北地域企業ガイダンス

 本日2年1組Aコースの生徒は、県北地域企業ガイダンスに参加してきました。事前に興味のある企業や話を聞いてみたい企業を4つ決め、各自真剣に話を聞いていました。

「この企業の〇〇なところが良いと思いました」「この企業に興味を持ちました」などと感想を述べる生徒が多く、とても有意義な時間になったようです。

 もうすぐ3年生。自分の希望するところに就職できるように、日々勉強など頑張ってほしいです!



阿蘇・菊鹿地区ダンス発表会

 昨日、大津町生涯学習センターで阿蘇・菊鹿地区ダンス発表会が行われました。この会は、阿蘇・菊鹿地区の高校17校が参加し、主に体育の授業で練習を重ねたダンスを発表するものです。小国高校は、今年度「初」参加!

 1年2組の男子と2年1組男子、2年1組女子の3チームが出場しました。男子がダンス発表会に参加したのも小国高校だけで、会場には女子生徒しかいないため、女子のパワーに多少圧倒されていましたが、ステージに上がると、笑顔で楽しく発表することができていました。観客席から、笑いや拍手など多くいただき驚きでした。

 結果は、なんと女子チームが優勝!!予想していないこと(?)が起きて生徒たちも驚いていました。また、県大会に向けて練習に励んでくれると期待します!

交流調理実習

 12月11日(水)3,4時間目の2年生フードデザインの授業で、食生活改善員さん(ヘルスメイト)の協力の基、交流調理実習が実施されました。今回のテーマは、「小国町のお正月料理を学ぼう!」です。メニューは、あんこもち、かしわ汁、紅白なます、しいたけと白菜の味噌和えです。小国という地域柄、昔は魚が手に入りにくかったため、各家庭で鶏を飼っているところが多く、それを食材にしてお正月を過ごしていた、ということをヘルスメイトの方から聞くことができました。そのほか、あんこもちの包み方や、野菜の切り方、味付けの仕方など、丁寧にご指導してくださいました。生徒たちの包丁使いも少しずつ上達しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れのち曇り 最終日!!(修学旅行4日目)

今日の関東地方はくもり、富士山が見えず、 今回の修学旅行の中で一番寒い朝を迎えました困るそれでも、 朝から元気にランキングをするホッケー部と陸上部。元気ですにっこり

修学旅行最後の朝食、みんなでいただきました給食・食事

今日は浅草寺に行った後、羽田空港にむかい、 帰熊となっています。学校到着は16時50分の予定です。

バス 都内自主研修の様子(修学旅行3日目:午後)

東京駅で解散したあと、 不安な様子もありましたがそれぞれの目的地に向かいました。

 

門限までに全ての班が帰ってくることはできませんでしたが、 大きなトラブル等なく、ホテルに全員元気に帰ってきました。

 

修学旅行もあと1日。最後まで気を抜かずに楽しみます。

本 都内自主行動(修学旅行3日目:午後)

研修を終え、まずは日本の玄関口「東京駅」へと向かいますバス

 

東京駅の前で、集合写真を撮りました携帯端末 その後はいよいよ自主研修!

 

東京駅周辺の景観には目もくれず?! 足早に目的の場所に向かって行きました。

東京オリンピックの準備も着々のようですね笑う無事に研修を終えられますようにキラキラ

鉛筆 おもてなし研修(修学旅行3日目:午前)

午前中に行われたおもてなし研修の様子です。

研修では、最初に表情のトレーニングをしました。頬や口を複雑に動かして、 笑顔をつくる練習を行いました。

次にボイストレーニングを行いました。 アナウンサーが行うトレーニングや、 ガ行濁音とガ行鼻濁音の違いについて学びました。 意識して発音すると難しいようで、みんな苦戦してました。

最後に、お辞儀の種類と使い分けを学びました。是非来年の就職・ 進学試験の面接で活かしてほしいと思います。

その他には名刺交換も行いました。この後はいよいよ都内自主行動です!!

全生徒順調に旅程を消化しています!!

晴れ 本日はおもてなし研修&都内自主研修です(修学旅行3日目)

今日もいい天気です ️晴れ富士山だけでなく、スカイツリーもしっかり見ることができます朝


ホッケー部と陸上部の生徒は昨日に続き、 朝からランキングに出かけて行きました!!元気いっぱいですにっこり

今日の朝食は、それぞれの部屋でモーニングボックスを頂きます給食・食事

 

昨日はディズニーランド研修を満喫しました!!帰りに予定していたシャトルバスに乗れなかったなどの小さなトラブルもありましたが、全員無事に過ごしています。夜はぐっすり眠りに就いたようです星


3日目は午前中にホテルでおもてなし研修、 午後から班ごとに都内の自主研修となっています。 ホテルの空調のせい?!で乾燥からのどが痛いと言っている生徒もいますが、 しっかり朝御飯を食べて今日の研修も頑張ります!

晴れ 東京ディズニーランド研修中です!!(修学旅行2日目)

絶好の天気の下、修学旅行生は元気にディズニーランド研修を満喫しているようです!!

入り口にて写真撮影

今日は20時までディズニーランドで楽しい一日を過ごす予定ですにっこり

ランド内の写真掲載は著作権の関係上控えさせていただいております。写真&今日の思い出を是非生徒さんから直接聞いてあげて下さい!

学校 おはようございます!!(修学旅行2日目)

全員元気に朝食をいただきました。ホテルからは富士山がキレイに見えています。

今日はディズニーランドです。天気もよく、 2日目もいい1日になりそうです!!

昨日のお台場周辺での様子をご紹介します。

本日も随時ブログをアップしていく予定です!!

北里研究所訪問!(修学旅行1日目)

 羽田空港到着後、バスで北里大学北里研究所に移動しました。北里研究所では、北里一郎先生に『祖父 北里柴三郎』という演題で講話していただきました。その後、研究所の施設見学をしました。

 本日はこのあと、お台場にて班別自由散策を行い、宿泊するホテルへ向かう予定です。

 

修学旅行結団式!

 12月2日(月)、2年生が明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。修学旅行の様子は随時、この『小国高校ブログ』にて、発信していきますので、是非、ご覧ください。

大村智博士講演会

 本日小国町JAにて、「北里柴三郎博士紙幣採用記念講演会」が行われました。会場には、小国小、小国中、小国高校生と一般の方々が集まり、会場スペースには入りきれない人がでるほどでした。

 小国高校2年生は大村智博士を目の前にして、5人の生徒が「博士の研究してきた内容について」と、「博士の大切にしていることと、自分の進路を重ねて」というタイトルで発表しました。生徒たちの発表をうなずきながら聴いてくれる博士の姿に、今日の発表に至るまでの毎日の努力が報われた気がしました。発表が終わり、博士から直接「すばらしかった」と言っていただき、ひとりずつ握手をしてもらいました。一生忘れられない貴重な経験が出来ました。



クロスカントリー大会

 11月16日。晴天に恵まれ、クロスカントリー大会が行われました。距離は、男子20km、女子18kmです。それぞれベストを尽くし、学校に戻ってきて豚汁とおにぎりをおいしそうに食べていました。保護者の方々も、朝早くから、炊き出しの準備や、担当場所での応援などのサポートをしていただきありがとうございました!





秋深まる小国高校

 11月12日(火)、校内を歩いてみました。紅葉も今まさに見頃です。赤や黄に染まる木々を見て、秋が深まるのを感じています。間もなくやってくる冬に負けじと、美しく染まる紅葉を横目に授業が行われている小国高校です。




大村智先生の講演会に向けて

 11月22日(金)に行われるノーベル化学賞を受賞された大村智先生の講演会において、2年生が発表を行います。

 大村先生の研究に関するプレゼンや、大村先生と自分を重ねて将来に向けた取組のプレゼンなど、時間はあまりありませんが、生徒達は一生懸命取り組んでくれています。

 今日は中間発表。みんなで意見を出し合いました。当日に向けて頑張っています!


11月5日は「津波防災の日」

 11月5日は「津波防災の日」です。本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

 シェイクアウト訓練とは、地震発生直後に自分の身を守るために

 (1)姿勢を低く  (2)頭や身体を守る  (3)揺れが収まるまで動かない

という3つの安全行動を行う1分間程度の訓練です。

 本日の訓練を機会にして、家から避難所への経路の確認をしたり、家の中の安全な場所や備蓄品の確認を行ったりするなど、家庭でも防災対策を確認してもらえたらと思います。

お弁当の日

 今日は、生涯にわたる自分自身の健康管理を行う力を育むことを目的に「お弁当の日」が行われました。各自、自分のお弁当を自分で作り、みんなで楽しく会食をする取組です。

 全て自分で作れた生徒、手伝ってもらった生徒・・・様々でしたが、ご飯づくりの大変さ、大事さを知って、将来自分や家族のために健康的な食生活を送れる大人になって欲しいです。






保健講話

 10月29日(火)、九州大学大学院農学研究院 佐藤剛史先生を講師にお迎えし、「人と自分を大切にする食」という演題で講演をおこなって頂きました。

 ここにいることが当たり前ではなく、全員、お母さんが命がけで生んでくれたこと、愛情が伝わる食卓、「楽に生きること」と「楽しく生きること」の違い、ご飯づくりは経験の積み重ねであること、とても心に響くお話でした。

 生徒の感想からは「命がけで生んでくれたので精一杯生きたい」「将来家族に愛情たっぷりのご飯をつくってあげたい」「食を大事にすることが、自分の子どもや自分を大切にすることに繋がっているという考え方にとても納得した」など、家の人への感謝、将来なりたい自分像についてたくさんの思いが寄せられました。将来、栄養士を目指す生徒達からも質問があり、佐藤先生からは今大切にしてほしいことについてメッセージをいただきました。

食生活改善員さんとの交流調理実習

 1年2組28名の生徒と、13名の食生活改善員さんとの交流調理実習が家庭基礎の授業で行われました。今回のテーマは「牛乳・乳製品を使った料理を覚えよう!」です。牛乳から、カッテージチーズを作る工程はとても楽しそうでした。また、家庭で揚げ物をほとんどしないという生徒たちは、春巻きを揚げる作業に戸惑っていました。各班に、2名の食生活改善員さんがご指導してくれるので、きめ細かい技術の指導などが出来ています。


いよいよ就職試験が始まります

 今日の6時間目、3年生は学年集会を開きました。就職試験を数日後に控え、学校長からの激励と人権教育主任からの違反質問への対応について話がありました。

 進学試験はもう少し先ですが、今こそ3年生一丸となって自分の進路をつかみ取って欲しいと思います。コツコツが勝つコツです。

企業見学(2年1組就職コース)

 9月12日(木)、2年1組就職コースの19名が『企業見学』を行いました。午前中は、大津町の濱田重工株式会社様のシリコンウェハー事業部を見学させていただきました。午後は、阿蘇市の熊本シール工業株式会社様を見学させていただきました。生徒たちは、普段見ることの出来ない工場の内部を見学したり、そこで働く若手社員の方々のお話を聴き、職業について理解を深めました。

学校 令和2年度(2020年度)小国高等学校学校パンフレット

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

遅くなりましたが、令和2年度(2020年度)小国高等学校学校パンフレットをホームページにアップしました!!

トップページの ◆保護者・地域の皆さまへ 内にページ毎にアップしておりますので、是非ご覧ください!!

文責:情報システム管理部

学校 小国高校フェスティバル(1日目)

 本日の午後から小国高校フェスティバルが始まりました!!

 本日は開会式の後、保健委員会からの発表、音楽選択者の発表、各クラスのステージ企画、そして、壁画のお披露目等がありました。

 保健委員会からは「スマホの扱い方」について、本校生徒の実態と、スマホの正しい使い方について、素晴らしい発表がありました。便利なスマホ、よく考えて、是非もっと素晴らしいものとして使いこなしていきましょう!!

 明日は、8:40から第一体育館の一般公開、そして、11:00からは模擬店等の販売も行われます!!

 天気が少し不安ですが、元気いっぱい皆さんをおもてなししたいと思いますので、来校お待ちしております!!