小国高校ブログ
収穫
3校合同芸術鑑賞会と学友団活動
午後からは学友団活動で、ビーチボールを使ったバレーボールが行われ、中学生高校生混合のチームで試合をしました。リーダーとなった高校生は中学生との交流を深めるため、試合の後に反省会として輪になって座り「次は勝てるよ」と声をかけていたチームもありました。生徒は緊張からかなかなか試合のときも声が出ていませんでしたが、徐々に声が出始めていました。1勝もできなかったチームもありましたが、そのリーダーから「勝てませんでしたが、中学生が少しでも楽しめたみたいなのでよかった。」と笑顔で言われました。
文責:古市
修学旅行及び新2年生コース・科目選択説明会
今日は、1年生を対象に修学旅行と2年次のコース・科目選択についての説明会が行われました。生徒のみなさんはコース・科目についての説明や修学旅行の日程などの説明を資料を見ながら一生懸命聴いていました。長時間お疲れ様でした。
2017 学校パンフレットをアップしました
いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。
2017年度用の小国高等学校パンフレットがホームページの方にアップされましたのでお知らせいたします。
詳しくは
Top Page → 入試情報 → パンフレット(PDF)
からご覧下さい。
こちらからもどうぞ。
中間テストまで後6日!!
フェスティバルが終わってから、あっという間に時が過ぎ、もう中間テストまで1週間をきりました!!私のクラス1-1では、「テスト勉強に集中するために席替えを!」と、終礼時には、自分たちでクジも座席表も作ってしまっており、今日、少し早いながらも席替えを行いました。席替えをする前に「必ず集中して学習すること」を約束としました。明日からのみんなの様子をじっくり見守っていきたいと思います。なかなか集中できない人もいるようですが、クラスみんなで助け合って、一人ひとりがベストを尽くせるようにしてほしいと強く強く願っています☆(写真はある日の学級日誌です。クラス全員の似顔絵が描かれていて、びっくりしました!)
図書館で見つけたもの
高校生にとっては秋といえば、食欲?スポーツ?読書? すべて網羅している生徒もいるかもしれません。先日、校内の図書館によったところ、ふと、館内にかけてあるボードを見ると、なにか癒やされるイラストが描いてあり、司書の先生より「2年の生徒がさらっと描いていきました」との事。これさらっとかけるの・・・?と思っていると、「これも3年生の生徒が描きました」との本棚の先には、!!!のイラストが。というより作品が。 小国高校生の感性に感動しました。
前期湧峰賞表彰
文責:富山
第22回小国町人権啓発フェスティバル
台風16号
本日20日(火)は台風16号の影響を考え休校となりました。台風による学校の被害はなく、一安心です。台風の被害が甚大だった県もありますので、非常時の対応や危機管理等の安全教育を意識しなければならないと改めて考えさせられました。明日21日(水)には、生徒全員が元気よく登校してくれることを願っています。
面接練習
明日から就職試験開始です。
小国高校フェスティバル2日目
本日は小国高校フェスティバル2日目、一般公開の日です。
●午前の部
ショートムービー、ステージ発表、映像、
パフォーマンスコンテスト、文化系イベント
~食品バザーの様子~
●午後の部
今年も多くの方々の御来校、ありがとうございました。
小国高校フェスティバル1日目
○開会式(校長あいさつ、生徒会あいさつ、オープニング映像)
○小論文コンクール表彰式
○音楽選択者発表
○パフォーマンスコンテスト(校歌コンテスト、オーディション)
☆午後の部☆
○スポーツイベント(種目:台風の目、百足競争、棒引き、借人競
争、団対抗リレー、クラス対抗長縄跳び、クラス対抗リレー)
1日目は大盛り上がりで終了しました。
明日は、一般公開の日です。多くの方々のご来場をお待ちしております。あと1日
明日、明後日はいよいよ小国高校フェスティバルが開催されます。台風の影響により1週間延期になってしまいましたが、生徒達はより良いフェスティバルにしようと一生懸命、準備してきました。写真は委員会の展示物を準備している様子です。フェスティバル当日は、アトラクションや食バザー、ステージ発表など多くのプログラムが予定されていますので、お時間がある方はぜひお越しください。
小国高校生にとって良いフェスティバルになりますように。いよいよ…
フェスティバルまで
フェスティバル準備中part2
小国高校フェスティバル準備中
「がまだせ熊本!笑顔とどけ隊~進め小国郷!輝け小国高生!~」
今こそ、高校生の底知れない力を発揮してほしいと思います。
9月4日(日)8:50~15:40は一般公開になっています。各クラスのショートムービー、ステージ発表、有志企画、バザー、ドレスショー、吹奏楽部の演奏等、多くの企画を準備しています。ぜひ、御来校ください。
文責:西田
クラスマッチ、生徒会認証式
文責 川口
初収穫♪
土を耕し、畝をつくり、苗を植えてから約2カ月。科学部の生徒が部活動の一環として育ててきたトマトとピーマンをようやく収穫することができました。当番制で毎日水やりをし、大切に育ててきた野菜たちからは、青々とした清々しい香りがします。他にもナス、サツマイモ、そしてスイカも植えており、こちらの成長も楽しみです。
お知らせ!
7月13日(水)に順延になりました。
詳細については、随時アップしていきます。
租税教室
七夕
授業中「今日は7月7日、七夕ですね~」とクラスで話をしようとしたら、「小国の七夕は一ヶ月後です!」という答えが返ってきました!全く知らずに驚きました!!小国高校に来て4ヶ月目になりますが、まだまだ知らないことがいっぱいあるなぁと感じました。これからどんな発見ができるか楽しみです♪
もうすぐ夏休みです。生徒のみなさんは、気持ちよく夏休みが迎えられるよう、あとひとがんばりです!私も楽しくがんばりたいです!!
清 掃
梅雨もあけて夏本番がやって来ました。 と、同時に暑さが増して、みんなややバテ気味のような・・・・・。 よく、飲み物をもっている姿を見かけます。体調管理に気をつけましょう!
1年生も入学してはや3ヶ月。 すでに高校に溶け込んでおります。エネルギーのかたまりのような元気のよさで、毎日の掃除もきちんと取り組んでいて、頼もしい限りです。
公共の場を大切に使い、きちんと清掃ができる。当たり前のことをしっかりできる。簡単なようで、本当に難しいです。でも、それをやってる小国高校生をみると、目標になります!
平成29年度県立高校の入試の概要について
平成29年度県立高校の入試の概要が教育委員会から発表されましたので、本ホームページでも紹介させていただきます。
概要のPDFファイルは こちら から閲覧することが可能です。
どうぞよろしくお願いします。
今朝の阿蘇市の様子
今朝の通勤途中に大観峰付近から写真を収めたものです。
すっかり夏らしい雲がかかっています。
ですが、週末からまた天気が悪くなりそうな予報です。
生徒の皆さんは登下校の際には事故等に遭わないように気をつけてくださいね!!
野球部から報告
第98回全国高等学校野球選手権熊本大会の抽選会が昨日ありました。皆さんご存知かと思いますが、7月12日(火)山鹿市民球場の第一試合(9:30~)対多良木高校が決まりました。強豪と対戦できるので全力で戦いたいと思います。
文責:井上
平成28年度 熊本県立小国高等学校 体験入学の御案内
期日は8月5日(金)9:00~ 本校第一体育館で開始いたします。
参加をご希望の方は、学校を通してFAXを送信下さい。
詳しくは小国高校、担当:田中までお問い合わせ下さい。
平成28年度 小国高等学校体験入学 実施要領.doc
トップページ、◆保護者・地域の皆さまへ にも掲載しております。ご活用下さい。
発展を考える
文責 川口
黙学(もくがく)
高校総体が終わりました。ほとんどの3年生が部活動を引退し、それぞれの進路実現に向けてスタートを切っています。進路実現のサポートとして、今年度は放課後の時間を活用し、黙学(もくがく)という取組を始めました。今やるべき課題を自ら設定し、それを一人で取組むという自習形式の学習です。開始して2週間が経過しましたが、みんな集中して取組めているようです。この努力が必ず結果につながると信じて、これからも継続していきましょう!!!
熊本地震から2カ月
AED講習
始まり
先週までに高校総体や体力テストなどといった体育系のイベントを終え、疲労感や「終わってしまった」という空虚感が抜けきらないみたいです。気持ちの切り替え、が大切ですね。
3年生は高校総体終了後、自分たちの進路に向かって夕課外や小論文の練習に励んでいます。そんな3年生の姿を見て1,2年生に何か響くものがあれば良いなと思いますが・・・これからが楽しみです。
さぁ!切り替えていきましょう!!
小論文講座
新体力テスト・身体測定
本日、小国高校では「新体力テスト・身体測定」が行われました!午後から行われた「シャトルラン」は私にとって初めての経験でした。限界まで走る生徒の姿にとても感動しました!私も参加しましたが、体力のなさを改めて知る結果となりました。みなさん、おつかれさまでした!
科学部の活動風景
今年は科学部に5人もの1年生が入部しました。しかも、みんな女子です!そして、やる気がみなぎってます!! 早速、自分たちでやりたい活動内容をいくつも提案してくれ、今回はその中のひとつをまずやってみました。タイトルは「ぞうの歯磨き粉」。某テレビ番組で紹介された、面白い実験です。準備からすべてやってみました。 思うとおりにいった?のか、笑顔がでてました。
歯科検診
午後から歯科検診が行われました。
歯は私たちの毎日の暮らしに不可欠な役割も担っています。
検診を機会にもう一度歯の健康を見直しましょう。
夕課外がはじまりました
高校総体が終了し、ほとんどの3年生が引退しました。
今日から3年生は夕課外が開始し、いよいよ受験モードへ移行し始めました。
部活では悔し涙を流した生徒も、受験では喜びの涙を流せるように、今から全力で頑張りましょう!!
明日から高校総体です
選手推戴式が行われました。熊本地震の影響で、日頃とは違う会場での開催となりました。“スポーツマンシップでいこう”のスローガンのもと、持てる力を精一杯発揮してほしいと思います。小国ではホッケー競技が行われます。応援よろしくお願いします。
こんなときだからこそ、熊本県の高校生のパワーを見せつけ、復興への力となってほしいと思います。支えあおう熊本、いま心ひとつに
文責:西田
中高一貫教育の交流授業(打ち合わせ)
小国高校は、連携型中高一貫教育を行っております。その事業のひとつ、交流授業の打ち合わせが、本日小国高校の会議室でありました。小国中学校と南小国中学校の英語と数学の先生が来校され、本校職員と6月からの授業について入念な打ち合わせが行われました。小国高校の職員は、週に1回の授業ですが、両中学校の中学3年生との交流を楽しみにしています。6月からよろしくお願いします!
文責:井上
ゴーゴー3級検定!
3年2組の調理実習も3回目。今回は家庭科技術検定3級の課題調理に取り組みました。40分間で2つの料理を仕上げます。献立は鶏肉と野菜の煮物と果汁かん(みかん入りリンゴジュース寒天)です。
みかんが浮いているように、寒天の中央に固まれば完璧です!文責 宇藤
豊作願う
先日、科学部員が保健室横の花壇にさつまいも、なす、トマトやジャガイモなどの植物の苗を植えました。毎日の水やりを継続して行い、愛情こめて育てることで、豊作になればと思います。
OT開始!
OTとは「小国高タイム」のことで、放課後の20分を活用し、授業内容や基礎学力の定着を図る取組です。授業→OT→予習(宅習)→授業→OTのスパイラル学習を実践することで、授業内容・基礎学力の定着、そして学習習慣の確立を目指しています。進路実現のため、真剣に取組んでほしいと思います。
すぎのこ運動会に参加してきました
熊本地震の影響で、例年よりも少ない練習量でしたが、支援学校の生徒さんは一生懸命競技していました。
文責:西田
中間考査開始
あと2日ファイト!
明日から中間考査です。
がまだせ小国高生!
1ヶ月が経ちました
熊本地震発生から先週末で1ヶ月が経ちましたが、未だ油断を許さないような毎日が続いております。
大きな被害こそ免れた小国高校ですが、生徒の心には少なからず影響を与えているように思えます。
震災後の2年2組の学級日誌には、ほぼ毎日と言っていいほど「地震」というワードが登場しています。しかし、全てが悲観した内容ではなく、中にはボランティアに対する自分の思いが書かれていることもあり、日々報道で目にする熊本各地の状況を生徒なりに受け止め考えているのだと思います。
来週には震災後初めての防災避難訓練が実施されますが、より一層緊張感を持って訓練に臨んでくれることを期待しています。
文責:石松
テスト勉強
中間考査まで1週間をきり、生徒達の会話にもテストや勉強の話題があがるようになってきました。写真は1年生のテスト前の対策授業の様子と生徒の学習を手助けするサービスの説明を受けている様子です。
1年生にとっては高校生になって初めての定期考査になるので良い結果が残せるように頑張って欲しいと思います。
自然
今日は朝から青空が広がり、本当に気持ちが良かったですね。小国高校周辺の山々の木々の緑と空の青さのコントラストが本当に美しく、心が癒されました。先月に起こった地震以来、自然の恐ろしさばかりを感じていましたが、自然の美しさを思い出すことができた一日でした。こんな日がだんだん増えていってほしい!と思います。
小国高校は中間考査まで1週間をきりました!
一日一日を大切に、テストではベストを尽くせるようにしましょう☆
GWが終わりました!
1年生は間もなく高校に入り始めての定期考査があります。学校にも慣れ始める頃だと思いますので、しっかりと計画を立てた毎日を過ごして下さい!!
写真は1年生の宿泊研修の時の1枚です。この写真のように、普段の授業もしっかりと受けることができているようです
文責:情報システム管理部