小国高校の一日

小国高校ブログ

虫眼鏡 プールは生物の宝庫

  数週間後に水泳の授業が始まることもあり、先日、トイレ、シャワー等の点検を行いました。その時に何気なくのプールの中を見ていたら、なにやら砂粒程の小さな動く集団を発見しました。早速、科学部に顕微鏡を使って調べてもらったところ、ミジンコと判明しました。川と繋がっている訳でもなく、どこから来たのか不思議です。
 その他にも、ミズカマキリやミズスマシ等、数多くの生物を確認することができました。生きているミジンコを顕微鏡で見た姿に部員、職員ともに大変感動し、しばらくの間プールの生物の観察を続けていきたいと思います。

文責:小国高校営繕担当 G




泣く 遅くなりましたがホッケー部の試合結果をアップしました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

大変遅くなりましたが、平成27年度熊本県高等学校総合体育大会ホッケー競技の結果をアップしております絵文字:重要どうぞご覧下さい。

ホッケー部は6月19日(金)から長崎県で行われる九州大会に出場します絵文字:お知らせ

上位入賞&全国大会出場を目指してチャレンジを続けるホッケー部に、どうぞ暖かい声援をよろしくお願いします絵文字:笑顔

県大会の結果は こちら からどうぞ

病院 心配蘇生法及びAED講習会


 本日、2年生は午後の総合学習の時間に心配蘇生法及びAED講習会を行いました。大切な命を守るための手当の流れとポイントを再確認し、人形を使って胸骨圧迫や人工呼吸、またAEDの使用を練習しました。

 また、応急手当として最新の止血の仕方や熱中症になった場合の対処法を学び、充実した講習会となりました。 

 

 




1年1組おそうじ混声合唱隊

小国高校では掃除時間になると開始を知らせる為に校歌(1番のみ)が流れます。

ある日の掃除時間のこと、その校歌に合わせて元気な歌声が聴こえてきました。

 

(あ、みんな来たぞ…)

 

 掃除の担当場所に歌いながらやって来る生徒の姿。最初は女子生徒が歌っていたのですが「一緒に歌おうよ!!」の声に思わず男子生徒も歌いだします…。仲の良い生徒たちの姿に思わず笑みがこぼれてしまいました。

 

「先生も歌おうよ!!」と、私にもお誘いの声が…。

「…よぉし!1・2の3ハイッ!!」

掃除場所にはみんなの元気な歌声が響いていました。

生徒集会・選手推戴式

今日は6限終了後に体育館において、生徒集会と弓道部の選手推戴式が行われました。

 生徒集会では、現在、教育実習中の石川先生がお話を聞かせてくださいました。「高校生活に悔いを残さないよう、自分がやりたいことを決め努力してください。」という先輩の言葉はきっと生徒たちの心に響いたのではないでしょうか(^^)真剣に話を聞いている姿がとても印象的でした。

 推戴式では国体熊本県代表決定戦への出場が決まった弓道部男子へエールを送りました。部員数の少ない中、練習に励んでいる弓道部。

その努力が実を結びますように☆

 

 熊本県もいよいよ梅雨入りしたようですが、ジメジメした空気を吹き飛ばすような、そんな生徒たちの輝きを目の当たりにした放課後でした(*^^*)

英語でトリビア

今日の英語会話の授業では、英語でトリビアをしました。
トリビア(trivia)とは過去の出来事や有名な人、スポーツなどについての細かな事実(detailed facts about past events, famous people, sport etc used in quiz games)のことです。私も初めて知る事柄があり、ドッケン先生の授業のおもしろさをあらためて実感しました。
生徒も積極的にクイズに答え、活動を楽しんでいました。


文責:田多良

 

総体・総文祭

昨日、県下で総体・総文祭が行われました。
各会場で小国高校生が活躍してくれたそうです。
また、ほとんどの3年生にとっては、今までやってきた部活動の集大成でした。
本当に、みんなお疲れ様でした。


次に向けて頑張りましょう。

文責:椎葉

朝 総文祭 展示作品の紹介

 明日から、高校総体、総文祭が行われます絵文字:笑顔3年生は最後の総体ですので、これまで練習してきた成果を十分発揮できるよう、頑張ってもらいたいと思います絵文字:晴れ総文祭には美術部全員で作り上げた作品を展示します絵文字:お知らせ作品のタイトルは「海鮮系女子~sea  food  girls~」です絵文字:星楽しい海の世界がキャンバスの上で展開されています。県立劇場において明日から展示されますので、どうぞ行かれた際はご覧ください絵文字:笑顔

文責:池田

理科・実験 生物実験での1コマ

 1年生では理科で生物基礎を学びます。本日は高校に入ってからの初実習。 1・2組とも顕微鏡観察の授業があり、ひとり1台の顕微鏡を使い、オオカナダモという水草の細胞の観察を行いました。みんな最初は、やはり、なかなか焦点が合わず四苦八苦しておりましたが、綺麗な緑の細胞を見たとたん、歓声があがっていました。 考察力もさることながら、小国高の生徒の感性はかなり光ってます!



文責:佐藤

ひらめき 育志会総会


 本日、午後から小国高校育志会総会が行われました。多くの保護者のみなさまに参加していただき、ありがとうございました。また、本日参加できなかった保護者のみなさまには、2次総会を予定しておりますので、よろしくお願いいたします。

 総会の前に、各クラスの公開授業(授業参観)が行われました。1年1組は数学、1年2組は英語、2年生は総学(インターンシップ事前指導)、3年1組は英語、3年2組は化学基礎がありました。

 1年1組の様子
  
2年1組の様子

 総会後には、学級懇談会が行われ、各クラスの担任の熱いメッセージが贈られました。その後、進学マネープランや就職についての講話などもありました。

  

 長時間参加していただきまして、本当にありがとうございました。

文責:井上

情報処理・パソコン 昭和の香り!?真空管ラジオの製作

 現在、マイコンで制御された電化製品で溢れていますが、昔のラジオやテレビは真空管が使われていました。真空管とは、主に昭和時代に製造され、内蔵されているヒーターに電気を流し電子の流れを変える物です。効率が悪く、トランジスターの発明により次第に姿を消していきました。そこで多くの生徒に真空管を知ってもらう為、休み時間に真空管ラジオを製作しました。感度は中程度で、地元のラジオ局は良く聞こえます。フェスティバル等で展示を予定していますので、宜しければご覧になって下さい。
 
文責:事務室営繕担当


鉛筆 生活と福祉、実習中

 3年生の選択授業、生活と福祉では身近な福祉の現状と介護技術について学びます。

 今日は屋外で、車いすの操作と学校周辺のバリアフリーの現状について体験学習をしました。いままで気づかなかった、地面の凹凸や段差、そして、季節の移り変わりに気づくことができました。

 これからは、車いすへの移乗や食事介助技術について学びます。

文責:宇藤








鉛筆 志望理由書の作成

 今年も2年生はインターンシップ(就業体験)に参加します。6限目の尚志では、インターンシップまでの日程を確認後、各自志望理由書の作成に取り組みました。

 来週の26日には面接練習がはじまります。それまでに、自分のPRポイントや将来の目標、現在がんばっていることをまとめて志望理由書にします!


文責:宇藤

              

お知らせ Oguni Time再開

 先週、中間考査が行われていました。

 今日から通常授業が再開され、続々とテストが返却されてきていると思います。今回の結果をふまえて、これまでの学習に対する姿勢をふり返り、今後に活かしていければと思います。

 通常授業の再開と同時に
OTも再開されました。6限後の20分間も集中を切らさずに頑張っています。
                                  
文責:天野


1学期中間考査最終日

今日は、1学期中間考査の最終日でした。今年初めての考査なので、生徒は皆気合が入っていたようです。考査終了後は、生徒集会がありました。

 
 今日から、5月29日(金)から始まる総体・総文にむけての練習が始まります。生徒の皆さん頑張ってください。
文責:原口

試験2日目

試験2日目の今日、少し疲労感の漂う生徒の表情に「大丈夫かな…。」と心配していたものの、休み時間になればいつも通りの元気な笑顔!!

 

「やばい~、絶対赤点だ~!」の声に(えーっ!大丈夫か~?!)と心の中で私…。

 

明日は試験最終日…。さぁみんな!もうひと踏ん張りだよ!!
文責:石松

中間考査1日目

昨日は台風6号の影響で雨風の強い1日でしたが、明けた今日はとても良い天気になりました。そんな晴天の中、本日より3日間に亘る中間考査が始まりました。

1年生にとっては高校生になって最初の考査となりますが、本日は考査科目の都合上1年生のみ授業を受けました。本格的な考査は明日からです! 
2,3年生は真剣な表情で机に向かい、問題に取り組んでいました。


残りの2日間も自分の力をしっかりと出せるようコンディションを整え、試験に臨んでほしいなと思います(^^)


文責:後藤

取材を受けました!

本日は、熊本日日新聞社の小国支局長 宮﨑様が取材のため来校されました。1年生の「数学」の授業を参観され、先生方や生徒たちにインタビューされました。本校の教育活動や生徒の様子を見ていただけるのは、学校にとっても非常にいいものであり、生徒たちにとっても、取材を受けたことはとてもいい経験になりました。
文責:田多良


防災非難訓練

本日、午後から防災非難訓練が実施されました。
さすが小国高生!!!真剣に取り組み、機敏にかつ迅速に非難することができました。

訓練後は、消火器の実技講習。代表4人が見事にやってのけました。
                        

文責:椎葉


学校 5月の行事予定を更新しました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

5月の行事予定を更新しましたので、どうぞご覧下さい。
5月は中間考査、育志会総会、県高校総体・総文祭など、行事が目白押しです。

詳しくは、Top Page → 行事予定表 からご覧下さい。

三日月

ここ2,3日、細くてきれいな曲線を描いた三日月が夜空に浮かんでいるのをどれだけの人が気付いているのでしょうか。

部活動終わりのまだ夕日が沈んでまだ間もない頃、一人の生徒が笑顔と共に私にこう言ったのです。

「先生見て!月がかわいいよ!」

 まだ暗くなりきれていない夜空に浮かんでいた三日月はいつも以上にやわらかく輝いていて、そんな三日月の姿を生徒は「かわいい」と感じたようです。

 生徒のそんな一言が私の中でやわらかく輝いた一日の終わりでした・・・。

 

 


文責:石松

山笑う

 本日のタイトルは「山笑う」。その意味は、「若い草木の芽が出始めたばかりの明るい山の様子」です。(参考:『季節のことば手帖』)阿蘇の山々も野焼き後の黒から緑へと変わってきていて、春らしい山肌になってきています。見ていると本当に山が笑っているようです(^^)

この風景に春が来たという実感が湧き、そして日本語の美しさを感じることができました。

 今日もたくさんの生徒のみんなが図書館へと足を運んでくれました。

多くの本を読み、文字に触れ、「山笑う」のような美しい日本語にたくさん出会ってほしいなと思います。

文責:後藤

ノート・レポート 杉声4月号をアップしました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます絵文字:重要

今年度の第1号となります、図書館便り「杉声」4月号をアップしました絵文字:ノート

Top Page → 学校生活 → 図書室 からクリックしてご覧下さい絵文字:笑顔

こちら からもどうぞ絵文字:会議

ドッケン先生の自己紹介

本日は、ドッケン先生が来校され、1年生の「英語会話」の授業をされました。

シカゴや御自身の家族の紹介をされ、生徒たちは生の英語を聞き取り、積極的に活動に取り組んでいました。シカゴに関するクイズにも全員が解答することができ、英語学習の楽しさを味わいました。

シカゴには、世界で唯一の「無料」動物園があることが、生徒の中では一番の驚きだったようです。

文責:田多良

情報処理・パソコン 入学式の様子をアップしました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただき、ありがとうございます絵文字:笑顔

遅くなりましたが、平成27年度入学式の様子をアップしましたので、どうぞご覧下さい絵文字:良くできました OK

Top Page → 学校行事 から入学式・対面式のボタンをクリックして下さい絵文字:パソコン

今後とも小国高校ブログをどうぞよろしくお願いします絵文字:笑顔

こちらからもどうぞ。

クライミング部大会報告

 昨日、阿蘇市でクライミングの大会が行われました。本校からは3人の生徒が出場しました。いくつかのカテゴリーに分かれており、レギュラーの部とファンの部に参加しました。結果は……。
ほぼ1日がかりの大会。得たものは多かったのではないでしょうか。

                                             文責 椎葉


体育・スポーツ クラスマッチ

  本日、午後に2、3年生のクラスマッチが行われました。種目はマレーボールでした。各クラスチームに分かれて、白熱した試合が行われました。一人一人の表情がとても良く、改めて小国高校の温かさ、アットホームな良さを感じました。生徒たちにとっても思い出深い一日だったように思います。


 今日、1年生は宿泊研修最終日でした。様々な経験ができた3日間だったと思います。1年生のみなさん3日間お疲れさまでした!


文責:池田



学校 各種行事写真をアップしました!!

 いつも小国高校ブログをご覧いただき、ありがとうございます絵文字:音楽

昨年度末に行われた、転退任式および、今月行われた新任式の写真をアップしております。
どうぞご覧下さい。

Top Page → 学校行事 から、それぞれのページをどうぞご覧下さい絵文字:会議

入学式の写真も近日中にアップしたいと考えております絵文字:パソコン

今後ともどうぞ小国高校ブログをよろしくお願いします絵文字:笑顔

花丸

 今、新一年生を歓迎するように、校内の花壇に色鮮やかな花々が

咲き誇っていて、本当にきれいです。 G先生が、季節ごとに花壇

に色々な花や植物を植えて、丹念に育ててくださってるので、小国高校生・教師はかなり、癒されてます。しかし、今、4月?と言いたくなる寒さが続いており、早く春らしくなって欲しいです。宿泊研修中の一年生、体調に気をつけて帰ってきてください。


文責:佐藤聖

鉛筆 授業が始まりました!

 一昨日は始業式、入学式。昨日は課題考査、対面式と行事が続きました。今日からいよいよ授業が始まります。各授業で最初のオリエンテーションなどがありました。予習・復習を欠かさずに毎回の授業を大切にしていってほしいと思います。あるクラスでは校長先生が直々に授業をされます。これからどんな授業が行われるか本当に楽しみですね。
 

 
 

お知らせ ようこそ小国高校へ!


 今日は新入生と初顔合わせです。対面式では、生徒会長からの歓迎の言葉と3年生による校歌指導もありました。

 緊張の対面式後、部活動紹介が行われました。活動の説明だけでなく、実演有り、映像有り、製作物有りと、それぞれ個性光る紹介がありました。

 部活動に入部すれば、充実した学校生活のスタートです!


晴れ 平成27年度がスタート

いよいよ平成27年度小国高校がスタートしました
今年度も随時、ブログを更新していきますので是非ご覧ください。

今日は、午前中に新任式・始業式が行われ、午後から入学式が行われました。
今年度、新たに7名の先生方と新入生51名を迎えて小国高校の新体制が始まります。

今年もよろしくお願いします。

(写真は新任式の様子です。)

 


鉛筆 行事予定表とホッケー部の試合結果を更新しました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

今月の行事予定表と、3月に行われましたホッケー部男子の選抜大会の結果を更新しましたので、どうぞご覧下さい。

左のメニューから該当の項目をクリックして下さい。

昨年度末に行われた転退任式および今年度の新任式・入学式等の写真は準備ができ次第アップしていきたいと思います。

今年度も小国高校ブログをよろしくお願いします絵文字:笑顔

花丸 今日から新学期です!!

 長らくブログ更新をお休みさせていただいておりました。申し訳ありません。
今年度も小国高校ブログをどうぞよろしくお願いします。

ブログお休みの間に、教職員の転退任やホッケー全国選抜大会など、さまざまな出来事がありました。準備ができ次第、ホームページの方で紹介させていただきます絵文字:笑顔

それでは今日から新学期絵文字:重要

新2・3年生の皆さん、そして新入生の皆さん絵文字:重要
今年度の小国高校を一緒に盛り上げていきましょう絵文字:学校

文責:情報システム管理部

ひらめき 県外企業訪問

 3月17日(月)に県外企業訪問として、広島のマツダ()、福岡の()にしけいの2社を訪問してきました。特にマツダからは毎年求人票が届き、それに対して必ず1名応募して内定をいただいています。
 
熊本県から毎年およそ20名の採用があるそうで、ということは熊本県のおよそ20校に求人票を出しておられることになりますが、小国高校は毎年それに加えていただいています。
 
今回お話を聞いて、マツダに就職した先輩たちがとてもよく頑張っておられ、小国高校の評価が高くなっていることが確認できました。
 マツダのような人気企業が、遠い広島の地からこのような小さな学校でも先輩たちのおかげでずっと認めてくれていることにうれしさと誇りを感じました。


文責:藤坂

ひらめき 過ごしやすい1日でした。


 昨日は南小国町で24.5度を記録するなど、3月とは思えない気温だった小国郷。気温の上昇で、梅の木の蕾も白や紅色の花を咲かせ始めています(^^)
 
今日は雨のため昨日よりも気温は下がりましたが、いつもより温かく過ごしやすい1日でした。このまま温かくなれば!と願うところですが、来週からまた寒さが戻ってくるようです・・・。春はもう少し先のようですね(´`)
 
さて、3学期も残り2日です。寒暖の差が激しい時期なので、体調管理には十分気をつけて元気に新しい季節を迎えたいものです。

文責:後藤

ノート・レポート 杉声をアップしました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

杉声の2・3月号をアップしましたので、是非ご覧下さい!!

Top Page → 学校生活 → 図書室 のページから閲覧できます絵文字:ノート

いよいよ今年度も残すところ数日になりました絵文字:重要
生徒のみなさん、最後まで気を抜くことなく1年間を走りきりましょう。

理科・実験 物理実験の様子

 本日は6時間目に2年1組が体育館で物理の実験を行いました。
実験した単元は「力学的エネルギー保存則」です。

教室のスケールでも実験は可能ですが、今回は思い切って体育館で絵文字:重要
普段使っているバレーボールを用いて実験を行いました。

生徒も積極的に取り組んでおり、しっかりと実験ができました絵文字:笑顔




文責:田中

先輩に学べ!

 小国高校を卒業した先輩方に、将来の進路について、話を聞くことができました。

 各教室で、個別に質疑応答を交え、細かい情報を得ることが出来たようです。生徒の今後の進路に役立つといいです。
 
文責:原口

文武両道

 授業をはじめとする学力向上に加え、最近1年生では体力の向上に取り組んでいます。写真は休み時間での1コマ。アブローラーで体を鍛えています。ひざをついてのトレーニングから始まるのですが、写真の生徒はつま先で、しかもこの姿勢をキープできるまでに。
 学力向上と体力増強に努め、日々成長していく姿から、生徒の限りない可能性を感じる今日この頃です。

文責:鎌田

演奏会

小国高校1年2組の音楽選択者が、「リハセンターみどりの里」に行ってきました。「ふるさと」、「手紙」を合唱し、「恋のうた」、「小国メドレー」を演奏しました。生徒はみんな緊張していましたが、無事に演奏を終え、最後は笑顔が見られました。

 昼食を一緒に食べながら、施設利用者の方々と話して交流を深めました。

文責:原口

研究授業

 本日2限に、1年1組にて生物基礎の研究授業がありました。多くの先生が見られる中、生徒は前向きに学習に取組み、協力してまとめ、発表できました。先生方からも、「生徒がよく活動していました」という言葉を頂きました。1年1組の生徒はブログ見てますか?褒められてますよ?
3月に入り、やがて新たなステージへと進みますが、それぞれの場所で今後も成長し続けてほしいです。

文責:鎌田

ノート・レポート 中高一貫便りをアップしました!!

平成26年度の中高一貫便りの総集編をアップしました絵文字:会議

今年度は学友団活動が実施できませんでしたが、例年と変わらず小国中学校・南小国中学校と小国高校の取り組みができました絵文字:重要

バックナンバーもありますので是非ご覧下さい絵文字:笑顔

Top Page → 中高一貫便り からどうぞ絵文字:パソコン

星 卒業式の写真をアップしました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。
3月1日に行われた、平成26年度 熊本県立小国高等学校 第66回卒業証書授与式の社h新をアップしましたので是非ご覧下さい絵文字:重要

写真は Top Page→学校行事→卒業式 から見ることができます。

こちらからもどうぞ絵文字:パソコン

学校 最高の卒業式に向けて


2月も今週で終わり、3月を迎えようとしています絵文字:夕
1、2年生は2月は重要な行事である学年末考査がありました絵文字:鉛筆

生徒はみな集中して、テスト勉強に励み、試験に臨んでいました。
本日から試験返却が行われ、結果に満足な人も、納得がいかない人もいました。
その悔しさをバネに次年度に向けて、準備を怠らないようにしたいです絵文字:犬


そしていよいよ3年生の卒業式が近づいてきました。
3年生は登校日に式歌練習や事前指導が行われ、卒業式の準備をしながら
高校生活の集大成に向けて日々思いを募らせていることだと思います。

在校生は3年生を気持ちよく送り出すためにそれぞれの思いを胸に抱き、
いろいろな気持ちや感謝の心が式への準備につながっています。
それは考査後の式歌練習や整容検査へ臨む態度にも表れています。

卒業式まで残りわずかです…
1日1日を大切にし、最高の思い出に残る、感動に包まれた卒業式になるようにしたいです。

文責:生徒会

音楽 蛍の光・窓の雪

 今日は、1・2年生の学年末考査最終日でした。

 毎回、最終日の3限目は学年集会です。

 今日のお話しは、英語科の村田先生でした。

 テーマは体幹トレーニング。生徒も一緒に挑戦してみました。

 温まったところで、卒業式の式歌練習がはじまりました。
 3月1日の卒業式は、みんなの歌声で3年生を送り出します。



文責:宇藤

会議・研修 学年末考査最終日


今日で、学年末考査が終わります。

1年生  ①現代社会               ②国語総合
2年生  ①化学基礎/子どもの発達と保育 ②保健

3時限は生徒集会となっています。
午後からは部活動も再開です。春の大会に向けてそれぞれ頑張りましょう!

文責:井上

お知らせ モルゲンロートに染まる阿蘇

 朝、熊本市内から出勤途中にミルクロードを通ると冬は雪や凍結で大変な日もありますが、はっとするような美しい風景に出会うこともあります。この写真は少し前になりますが、今年の初出勤、1月5日の様子です。阿蘇五岳と左奥には祖母山~傾山の連なりが見えます。さらに左には、くじゅう連峰もくっきり見えていたはずです。
 
モルゲンロートとは、登山用語で「朝焼け」のこと。日の出直前の微妙な色合いがとてもきれいでした。


 雲海の条件の揃う朝は、県外ナンバーのカメラ愛好者の方々がたくさん来られています。日常的にこんな風景に遭遇できるのは、小国高校職員の特権だな、といつも思います。
 さあ、今日もがんばろっと。

文責:藤坂
 

会議・研修 学年末考査3日目

今日は、学年末考査3日目です。

1年生  ①保健         ②家庭基礎              ③数学
2年生  ①古典/国語表現  ②日本史・地理/フードデザイン ③物理基礎

があります。疲れも溜まってきていると思いますが、ここが踏ん張り所です。
1点にこだわって頑張りましょう。

文責:井上

お知らせ 3年生登校日


本日は、家庭学習期間に入っている3年生の登校日でした。

式歌の練習を行っているのを見ると、いよいよだなあと少し寂しい気持ちになります。

人権講話の時間では、先生のお話を真剣に聞いている姿がありました(^^)

 



 3年生はあと10日ほどで卒業式を迎えます。

残りわずかですが、小国高校での思い出をたくさん作ってほしいなと思います(^^)

文責:後藤