小国高校ブログ
1年生が学校に向けて出発しました
昨日の熊本地震について
13日から宿泊研修に出発しております1年生ですが、全生徒の安全は確保確保されている状態です。
今後の情報につきましては、こちらのホームページでもお知らせさせていただきます。
情報システム管理部
新しい季節になりました。
図書館前の展示を変更しました。展示作成には生徒にも手伝ってもらいました。
今回の展示は「新しいチャレンジ」がテーマです。世の中にはおもしろい検定や知らないスポーツがあったりします。ぜひチャレンジしてみてはどうでしょう。
二者面談スタート
また1年生はというと、本日より2泊3日で宿泊研修に旅立ちました。一回り大きくなって帰ってくる姿が楽しみです♪
写真撮影
ドキドキワクワクの1日目!
先週の金曜日に入学式を終え、真新しい制服を身にまとった新1年生が朝から元気に登校をして来ました!「おはようございます!」と挨拶をすると、元気な声で「おはようございます!」と返してくれる姿に初々しさを感じつつ、これからの毎日に期待と不安を抱いている様子も伺えた一瞬でありました。
午後には対面式や部活動紹介などに臨んだ1年生ですが、最初こそ緊張感漂っていたものの、先輩方の持ち前のユーモア(お見せできないのが残念・・・!)のおかげで、笑い声の絶えない賑やかな時間を過ごしていました!
体験入部期間を今週いっぱい設けていますので、自分が3年間やりがいを持って活動することが出来る部活動を見つけて欲しいなと思います♪
1年生の皆さんのこれからの3年間が充実した3年間になることを期待しています!!
入学式
本日、お昼から入学式が行われました。
真新しい制服を纏い、新入生49名が入学を許可されました。
学校評価アンケートを公開しております。
平成27年度小国高校学校評価アンケートの各学年・保護者および職員の結果を公開させていただきました。どうぞご覧下さい。
これからもよりよい小国高校を目指して、ご指導・ご鞭撻を頂けたらと思います。どうぞよろしくお願いします。
Top Page → 学校評価 からご覧になれます。
こちら からもどうぞ
教職員サッカー大会に参加しました!
更新がしばらくなくて申し訳ありません・・・。
さて、先週末3月12日~13日の2日間にわたって行われた、教職員サッカー大会に、小国高校チームも参加してまいりました。
前回、ハンドボール大会ではCパート優勝という輝かしい結果を残した本校職員チームですが、今回は・・・
Bパート 第3位
という結果を残すことができました
多くの先生方の応援や協力で、素晴らしい結果を残せたと思います
いよいよ、生徒も今週が学年最後の週です。木曜日にはクラスマッチも控えていますので、職員に負けず一致団結して頑張って下さい
18歳選挙権
講師は熊本県行政評価事務所・小国町役場、そして、小国町行政相談員にお越しいただきました。
文責:宇藤
行動し、発信しよう!
清掃後は、一つ一つ分別をしてから捨てることで、ゴミと環境について考えました。
学年末考査が終了しました
本日まで、1・2年生は今年度最後の学年末考査が実施されました。ようやくテストも終了し、ほっと一安心というところでしょうか!?
3時間目には、全校集会が開かれ、講話では化学の先生からのお話がありました。
相手に自分の気持ちを伝えることの大切さや、これからの学校生活をどのように過ごしていくかについて、生徒に熱弁をふるっていただきました。
3年生の教室
2月から3年生は、家庭学習期間となりました。賑やかな3年生がいないと、寂しく感じます。
写真は、3年1組の朝の教室風景です。誰もいない教室・・・かと思いきや、3年生を発見しました!「写真は撮らないでください!」とのことでしたので、教室風景だけとなしました。よく見てみると、テキストやバッグが置いてある机があることに気付くと思います。3年生が、大学の2次試験に向け、頑張っています。文責:原口
今日は立春です♪
中高一貫入試を終え、「よし、一段落・・・」といきたい所ですが、まだまだ慌しさの残る小国高校でございます。皆様におかれましてはいかがお過ごしでしょうか?
ここ最近体調を崩す生徒が増えたような印象がありますので、体調管理には細心の注意を払って、元気いっぱいのまま終業式まで突き進んでいきましょう!!
さて、昨日は「節分」でしたが、豆まきをされたご家庭はどの位いらっしゃるのでしょうか?毎年恒例行事として我が家では豆まきをしているのですが、今年はついうっかりしていまして・・・。年の数+1粒の豆を食べることも忘れており、果たして今年1年健康に過ごせるのか、不安なスタートになりました。
「節分らしいこと何もしてないな・・・」なんて考えつつ1年1組の教室に行ってみると、鬼と福の神のお面を付けている生徒がいるではありませんか!「もう(節分)終わったよ!」と話しかけてみると、「いや、来年の先取りです!!」と一言。「先取りって・・・(苦笑)」と思いつつ、昨日味わえなかった節分気分を味わうことが出来たので良かった・・・かな?と思えた1日でした!
小国高校の生徒や先生方は勿論、これから迎える新入生の皆さんにも幸多き1年になりますことをお祈りしています♪
卒業に向けて
3年生は今日で学年末考査の2日目が終わりました。卒業まであと少しになり、みんな学校に来る日々も残り少なくなり、学校生活を惜しむ声がいたるところで聞かれる今日この頃です。光陰矢の如しで3年間は本当にあっという間です。みんなで過ごす時間など残りの高校生活が最後まで充実したものになるように願っています。
まずは、明日の試験まで一生懸命頑張ってもらいたいと思います。
写真は掃除直後の教室の風景です。
3年生学年末考査
今朝も寒さが厳しく、高校のプールは凍ってました。今朝で5日目?
本日から3年生は高校生最後の学年末考査です。春から就職する生徒達にとっては、本当に学生として最後の試験。進学する生徒にとっては、学びの一つの区切りともなります。 精一杯、悔いが残らないようにがんばって下さい!
40年来の寒波(らしい)でした!!
今年はあまり寒さを感じる機会が少なかったため、改めて小国の寒さを思い知らされました
学校周辺も一気に白銀の世界でした。水曜日頃には気温もまた上がるそうなので、束の間の雪模様を楽しめてよかったです
もうすぐ「大寒」です
今年の冬は、雪もほとんど降らず、暖かくて過ごしやすいなぁ、と思っていたところ・・・。1月も中旬になると、やっぱり例年通りの寒さがやってきました。来週は暦のうえでは「大寒」です。さらに冷え込むようで、天気予報では「雪」マークがちらついていました。
1月16日(土)と17日(日)は、3年生が大学入試センター試験を東海大学で受検します。力を出しきって、頑張って欲しいです。あと、風邪をひかないように。
文責:原口
お昼休みの出来事
小国の冬は寒いと覚悟していたものの、こうも連日冷え込みの厳しい日が続くと辛いものを感じてしまいます…。皆様はいかがお過ごしでしょうか??
大人は寒さに凍える毎日ですが、子供たちは寒さなんてどこへやらと言わんばかりに元気に過ごしております!
お昼休みになると必ず3年生の男の子たちは体育館に集い、汗を流しながら(夏も冬も彼らには関係ありません!!)サッカーやバスケットボールをしているのですが、今日のお昼休みは珍しく3年生の女の子の姿がありました!
卒業まであと少し…。思う存分友達と遊んで、楽しい思い出を沢山つくって欲しいですね!!
寒さに負けず!
先週の金曜日に始業式があり、今週から本格的に授業が始まっています。3学期がスタートしました!
3学期は重要な学期です。3年生にとっては、高校生活の集大成。
1・2年生にとっては次の学年への準備期間となります。
寒い日が続いていますが(本日の最高気温は3℃でした・・・)、この寒さを吹き飛ばすような熱い気持ちを持って過ごしていってほしいなと思います!
三校合同芸術鑑賞の写真をアップしました
10月に行われました、三校合同芸術鑑賞の写真をアップしましたので是非ご覧下さい。
Top Page → 学校行事 → 芸術鑑賞会 から閲覧が可能です。
今年も残すところあと僅かとなりました。どうぞ風邪などには気をつけて、楽しい年末年始をお過ごし下さい
気合い入ってます!
今年も、1年間使用した調理室の大掃除を徹底的にやりました!
さすが、3年2組!調理台はもちろん、床やテーブル、換気扇、スリッパに至るまでホコリも油汚れもすっかり落としてぴかぴかです!
年明けの調理実習が楽しみです!
中高一貫交流授業
中高一貫の交流授業で、本日は、南小国中学校から理科の先生が、2限目の授業を行われました。 内容は基礎科学で、「 酸と塩基の反応 」。 教卓に並べられた数種類の材料を、リトマス紙で酸性・アルカリ性反応を確認する作業です。食酢・しょうゆ・飲料水・ぽんず・牛乳等など。日常にあるものを、このように違う視点からみると、普段の生活がもっと楽しくなるかもですね。 あっという間の一時間、篠原先生 ありがとうございました!
12月(師走)の1年生
1年生は、1限目終了後、「お仕事探検フェア」に参加してきました。
いろんな仕事があることを知ると、卒業後の進路選択肢の幅が広がると
思います。その中から、自分に適した仕事を選ぶことができればいいな
と思いました。
昨日は「18歳選挙権の模擬投票」があり、今日は「お仕事探検フェア」と、着々と将来へ向けての準備をしているようです。
修学旅行4日目START!!
私たちの目に映った東京
模擬投票
本日、熊本県選挙管理委員会の方々を講師に迎え、1年生と3年生を対象に選挙出前講座が開かれました。今年6月の法改正より、平成28年6月以降は18歳以上であれば選挙に参加する事ができるようになりましたので、生徒の皆さんは真剣に講座を受けていました!
1年生の講座では、代表者が立候補者に扮し演説を行った後、模擬投票が行われました。模擬投票前に立候補者に対し質疑応答が行われたのですが、立候補者の珍回答に教室内は終始笑い声が絶えませんでした(立候補者たちは真剣そのものだったのですが・・・)。模擬とはいえ、自分で考え自分で選び投票をするという事を初めて体験した訳ですから、どこと無く緊張感が漂っていたような気がします。
将来、今日学んだ事を思い出してくれたら良いなと思いつつ、投票所で思い出し笑いをしませんように・・・と祈りながら皆さんが楽しそうに講義を受ける姿を見ていたのでした!
修学旅行3日目START!!
ひっそりと・・・
小国高校図書館は12月に入り、館内の装いがクリスマス一色となっています。
クリスマスの目玉であるツリーは毎年館内に設置しているのですが、今年は図書委員の提案で図書館入り口に展示することにしました。
そして、今週月曜日の放課後。ひっそりとイルミネーションを点灯。
誰か気づいてくれるかなあと少し不安でしたが、通りがかった子たちから「すごーい!」という歓声が!(^^)提案してくれた図書委員の生徒たちも喜んでくれました。イルミネーションを見て季節を感じ、みんなの癒しになるといいなあと思っています。
本日もひっそりと点灯中です・・・☆
修学旅行2日目START!!
浅草散策!!
2学年 修学旅行START!!
お昼ごはんの後は、北里一郎先生の講話でした。
小国町・南小国町の行事に参加
修学旅行
明日から2年生は3泊4日の修学旅行で東京に行ってきます。
本日6限目に、最終事前指導が行われました。
生徒の表情は、にこやかで明日からの修学旅行に胸躍らせているようでした。
思いっきり楽しんできてもらい、何事もなく帰ってきて下さい。
教職員ハンドボール大会
結果は・・・
なんと
優 勝
いたしました
ありがとうございます。たくさんの先生方の協力で、素晴らしい結果が残せたのではないかと思います。
生徒だけではなく、職員も輝いております
詳細につきましては、後日また報告させていただきたいと思います。
熊本県ハンドボール協会のホームページで詳細もご覧いただけます(随時更新)。
3つの”せい”について考える
朝からあいにくの雨でしたが、5・6限目に熊本大学から産婦人科学教授の片渕秀隆先生をお迎えしての、講演会が行われました。
講演のタイトルは「産婦人科、子宮、妊娠、そしてがん、そんなの私達に関係ない?-自分が生きていることを奇蹟だと考えたことがありますか?-」性教育はともすると、生徒も大人でも真剣に考えること避けたいと思うテーマです。しかし、片渕先生のがん患者さんと真剣に向き合う姿から、今回の講演で、正しい認識をもつことがいかに大切か、それが将来の親になる自分につながることを、生徒達はしっかり学んでくれたと思います。 性は生へ、そして世へつながる、先生のその言葉はとても深く生徒に響いたと思いました。
教職員ハンドボール大会に向けて
実は、教職員ハンドボールが11月28日(土)にあり、昨日から練習が始まりました!経験者はいませんが、ハンドボールを楽しんでいました。初日の練習には、14名の先生方が参加し、汗を流しました。練習して1勝できるように頑張りたいと思います。怪我をしないようにしましょう。。。
選手推戴式
今週金曜日より始まる全国選抜ホッケー大会九州地区予選に向けて、本日午後、選手推戴式が執り行われました。
学校長始め生徒会より激励のあいさつの後の選手宣誓では、ホッケー部男女の両主将が壇上で九州地区予選そして全国に向けた熱い想いを伝えてくれました。
文責:宮内
小国の秋
今週は、十一月なのにそれほど寒くもなく、雨も降らず、過ごしやすい一週間でした。イチョウがきれいに色づいています。
2学期中間考査と期末考査の間で、生徒は部活動に一生懸命頑張っています。写真は、野球部の練習風景です。小国高校は、どの部活も部員数が少ないですが、写真のように元気に活動しています。写真を撮りに行ったら、野球部の元気すぎる挨拶に歓迎されました。
クロスカントリー
今月の21日に予定しています「第47回小国高校クロスカントリー大会」に向け、生徒の皆さんは日々、体育の授業で練習に励んでいます。その成果もあり、本日の授業では殆どの生徒が自己新記録を出していました!お互いに切磋琢磨している姿は素敵ですね!!
次第に寒さが厳しくなっていく小国町ですが、風邪には十分に気を付けて、万全の状態でクロスカントリー大会に臨みましょう!!図書館あきまつり
今週から図書館では「あきまつり」を開催しており、読書スタンプラリーというイベントを行っています。
スタンプを押してもらうには、来館し本を借りることが一番の条件になるのですが、2回来館し、指定された7ジャンル中3ジャンル以上借りると、素敵な賞品を貰うことができるのです!!
また、スタンプを全部集めて応募箱に入れると抽選で2名に500円分の図書カードが当たるとあって、図書館は毎日賑わっています☆
普段読まない本を手に取ることで新たな発見があります。本は様々な場所へと連れて行ってくれます。
このイベントを通して本の楽しさを知り、読書を好きになってくれると嬉しいなと思います!
公開・研究授業週間
本日11月2日(月)から11月6日(金)まで、本校は公開・研究授業週間を行っています。生徒たちの活動している姿を是非御覧いただきたいと思っております。多くの方々の参観をお待ちしております。
図書館だより 「杉声」10月号をアップしました
図書館だより「杉声」10月号をアップしましたので是非ご覧下さい
「Top Page」→「学校生活」→「図書館」から閲覧可能です
こちら
からもどうぞ。収穫
本日、科学部で保健室前花壇に植えていたさつま芋の収穫を行いました「豊作」とまではいきませんでしたが、大きいもので500mLペットボトルくらいの大きさのさつま芋が収穫できました
今後も様々な植物の苗を植え、収穫していけたらいいなと思います
文責:川口
中間考査1日目
今日から2学期中間考査が始まりました!
1時間目、1年生は自習でした。写真はその時の様子です。
2時間目は英会話、3時間目は現代社会の考査です。
考査に備えて、生徒は皆、真剣な様子で勉強していました。
試験前日!!
明日から中間考査が始まります!放課後、遅くまで残ってお友達と勉強をしている姿を目にしますが、最近めっきり冷え込んできてしまい、中間考査前に風邪をひかないかどうか心配です。
「もしかしたら風邪かも…。」
そんな時におススメなのが“生姜湯”。すりおろした生姜を適量のお砂糖と一緒にお湯に混ぜるだけで完成です!生姜湯を飲んでポカポカになって風邪なんて吹き飛ばしましょう!!ただし、効果を期待しすぎるあまり生姜を入れすぎて辛くなっちゃった…なんて事にならないように注意してくださいね!
寒さが身にしみます・・・
今朝は一段と気温が低かったように感じます。
朝、外に出て息を吐くと、薄っすらと白くなっていて驚きました。
天気予報では、今朝は10度だったようです・・・。寒いはずですね。
生徒の皆さんも夏服から冬服へと移行しているようで、
今日は紺色のブレザーを着ている子が多かったです。
さすがに今日は、まだ夏服を着る!という猛者はいなかった模様です。
寒暖の差が激しい時期なので、体調を崩さないよう気をつけてほしいです!
認知症サポーター養成講座
小国町福祉課と認知症サポーターキャラバンによる講座が1年生を対象に行われました。この講座は認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者になるために行われました。途中、認知症予防体操で脳に刺激を送りながら聴講しました。
まずは、近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践してみます
平成28年度の小国高校の募集要項をアップしました!!
平成28年度の小国高校の募集要項をアップしましたのでご連絡いたします。
以下のリンクから閲覧できます。どうぞ、ご覧下さい。
平成28年度熊本県立小国高等学校募集要項
自分史の作成
3年生は就職試験真只中となりました。ぜひこれまでの成果が十分出せるようにと願っています
1年も半分折り返しの時期に来ています3年生は卒業のことも考え始めているところではないでしょうか
今日の総学の時間に自分史について学びを深めました
これまで生きてきた人生を振り返り、今後の生き方につなげる機会になればと思います