小国高校ブログ
総体・総文祭出場部活動紹介③
今週30日から県高校総体が行われます
今日はホッケー部とバレー部の日程と主将からの一言を紹介します。
バレー部は5月30日に東稜高校で試合が行われます
バレー部主将の一言
「笑顔と声を忘れず1回戦突破できるようにがんばります」
男子ホッケー部主将の一言
「全国大会でも通用するような試合をしたいです
女子ホッケー部主将の一言
「一試合一試合しっかり楽しんでインターハイの出場権を獲得します
悔いのないよう全力でプレーしてがんばってください

総体・総文祭出場部活動紹介②
今週の5月30日(金)から県高校総体が行われます
今日は卓球部と弓道部の日程と主将からの一言を紹介します
卓球部は
30日に熊本市総合体育館で個人戦が行われます
卓球部主将の一言
「シード選手に勝てるようにがんばります」
弓道部は
30日、31日に植木弓道場で競技が行われます
弓道部主将の一言
「上位をねらって、小国高にいいおみやげができるように精一杯がんばります
3年生はこれが最後の総体になりますので
3年間の集大成として自分が納得いくプレーをできるように
1,2年生も自分の目標が達成できるようにがんばってください
総体・総文祭出場部活動紹介①
5月30日から開催される
熊本県高等学校総合体育大会、総合文化祭に先駆けて
バドミントン部は5月24日(土)25日(日)に
男子は県立総合体育館、女子は熊本市総合体育館で
ソフトテニス部は5月25日(日)にパークドームで個人戦が行われます
そこで各主将に意気込みを聞いてきました
男子バドミントン部主将
「初戦突破し、優勝目指してがんばります!」
女子バドミントン部主将
「今まで3年間がんばってきた成果を十二分に発揮し、悔いの残らないようにしたいです!」
ソフトテニス部
「全員がベスト8を目指してがんばってきます!」
どの部活も自分のベストプレーができるように頑張ってきてください

30秒で何枚きゅうりを切れますか?
2年2組は、「フードデザイン」の授業で家庭科技術検定食物調理4級に挑戦中です。実技試験の条件は「30秒間できゅうりの半月切りを何枚切ることができるか」です。今回の最高枚数は56枚でした!本番に向けて、家庭でも練習中です!
切ったきゅうりは、旬の新じゃがとサラダタマネギ、そして手作りのマヨネーズソースと和えたポテトサラダで美味しくいただきました。味の感動もさることながら、マヨネーズソースに使用する油の多さにも驚きました。美味しいからって、摂りすぎに注意しましょう。
クライミング同好会!!
小国高校には県内でただ1つのフリークライミング専門の部活動「クライミング同好会」があります。校内のボルダリングウォールで、毎日楽しく活動しています。
去る4月29日に長崎国体「山岳競技(クライミング)」熊本県選手選考会が、県民運動公園(ボルダリング競技)及び県立総合体育館(リード競技)で行われました。小国高校から男子3名、女子2名が参加しましたが、少年女子の部において2位、3位に入賞することができました。この結果、3年連続、少年女子の部で熊本県代表として国体の九州ブロック大会(今年度は熊本市)に出場することが決まりました。まだ、果たしていない本国体出場を目指してがんばります。
図書館での授業!
現代文の授業が図書館にて行われました。ビデオ鑑賞中です。みんな真剣に見入っています!
図書館は読書をする場所であるだけでなく、各教科の授業においてもよく活用されます。図書館での授業を機に、図書館に足を運んでくれる生徒が増えてほしいなと思います☆
総体が始まります!
本日は本校の授業参観および育志会総会が行われました。いつもとは違い保護者の方々の参観を受けて、生徒たちは若干緊張していたようです。
総会後に体育館では、バドミントン部の生徒が汗を流していました。30日の総体開会式に先立ち、バドミントン競技を含むいくつかの競技は今週末から試合が始まります。多くの3年生にとっては最後の大会になります。応援をお願いします。
スズランが咲いています!!
小国高校の玄関横に、スズランが咲いています。
ひっそりと・・・・と思いきや
花壇でもないところに、びっしりと自生しています。誰がどこから持ってきたのか??以前も勤務されていた校長先生も、「前は気づかなかった」と話されているほどです。
ウィキペディアによると
「本州中部以北、東北、北海道の高地に多く自生し、北海道を代表する花として知られている。」だそうです。ここは九州、火の国熊本なのですが・・・・。
しかし、小国郷には結構見かけるそうです。(他の先生も、「私の家の裏にあるよ」と言っています。)小国郷の自然豊かなところが、また一つわかりました。
中間テスト終了!!
本日、中間考査の最終日でした。考査後、生徒集会がありました。その中で、先生からの講話の中で、『どんな願いも叶えられるとしたら、何を叶えますか?』という問いかけがありました。先生自身の経験も踏まえて、高校3年間は、それぞれの専門の教科を学べること、切磋琢磨する仲間がいること、十分な時間があることなど、かけがえのない時間であるというお話がありました。今どれだけ頑張るか、それによって未来が決まることを胸に、今後より一層小国高校生として頑張っていきたいと思います
中間考査
本日2,3年生は中間考査2日目
そして、1年生はいよいよ今日からが中間考査です
高校生活が始まって1ヶ月
やっと、高校生活にも慣れてきた頃かと思います
これからもたくさん勉強して、たくさん部活動に励んで、たくさんの思い出を作りましょうね
グリーンカーテン @化学室
4月下旬に化学室のベランダに、環境教育の一環でグリーンカーテンを作ろうと、理科教師で計画しました
頂いた苗をプランターで育ててます
きゅうり、あさがお、トマト等の苗が、ここ最近の気候でどんどん成長してます。3階から2階までネットをはり、かなり本格的な?ものです。
今年の夏、授業や課外の時間、生徒達の癒し?になってくれるよう、日々愛情を注いで育ててます
防消火訓練
設定は大地震後の火災発生時に迅速な行動ができるかで、
どの生徒も真剣に取組めたようです。
また、消火器の使用法についてなどの説明も行われ、
知っているだけでなく、使用する機会があれば積極的に参加して欲しいと
消防署の方からお話がありました。
今日は3年生4名が実際に消火器を使って消化訓練を行いました。
売店の紹介です
小国高校の売店では、朝10時ごろから夕方4時過ぎまで、パンや文房具等が売られています一番売れるのはパンで、特にきなこパンやメロンパンが人気だそうです。他に、バーガーやデニッシュ、総菜パン等、さまざまな種類があり、生徒達も楽しみにしています
売店近くは緑も多く、やわらかな木漏れ日と抜けてゆくそよ風の中、生徒達の明るく賑やかな声がそこ、ここに響き、小国高校という場所をきらめく青春の場所にしています
文責:清永
いつもおいしいパンが並んでいます
テスト前の週末
心肺蘇生法及びAED研修会(3年)
今日は3年生を対象に心肺蘇生法及びAED(自動体外式除細動器)研修会が開催されました。この講習は、突発的な事故・災害が起こった場合に適切な対応ができるよう、実技講習を通して、その理論と技能の習得を図る目的で開催されました。友人や家族、大切な人を守るために必要な力を身につける、「命」についての授業です。
定期考査1週間前
一部の部活動を除いて、放課後の練習も休みとなり、中間考査に向けての準備が始まりました。
生徒のみなさんは試験に向けて計画的に学習を行ってください。
先生方も試験問題作成に勤しんでいます。
新体力テスト・身体測定
午前中は身体測定と50m走や反復横跳び、立ち幅跳びなどが行われ、午後からは20mシャトルランが行われました。
生徒一人ひとりが今の自分の限界へ挑戦していました。特に午後の20mシャトルランでは生徒・職員全員で一人ひとりの頑張りにエールを送っていました。本当にお疲れ様でした。
明日からゴールデンウィークです。充実した日々を送ってください。
杉声4月号をアップしました
図書館だより 杉声 4月号がアップされましたので是非ご覧下さい
Top Page → 学校生活 → 図書室 からどうぞ
こちらからもご覧になることができます。
「OT」2日目
昨日から始まりましたOT。OTとは「小国高タイム」といいます。学力の充実を図るためにつくられたもので、放課後20分、学年ごとの実態に合わせた教科の学習を進めます。写真は1年生の本日のOTのようす。2日目ながら、しっかりと勉強に打ち込むことができていました。
部活動報告(野球)
こんにちは。野球部です。現在3年生3名、2年生2名、1年生3名(1名迷っている)の8名で活動しています。野球という競技は9名で行うスポーツなので、現在は助っ人を借りて試合をしています。今入部すれば、レギュラーです。ぜひ野球部へ!!
4月29日(火)に高森高校と練習試合をしました。(今回も助っ人を借りました)
高森 10123041× 12