小国高校ブログ
2年生課題研究
本日2年生は、LHRの時間に、今後、総学とLHRの時間を使って行う課題研究の計画を立てました今週水曜日に「私の将来の目標」というテーマでマインドマップ形式でブレインストーミングを行いました
すらすらキーワードをたくさん書けた人も、なかなか出てこなかった人もいたようです。それをもとに、今日は、これからの将来の進路にも役立てられるように、今後の課題研究を通してどんなテーマを設定していくかをそれぞれで考えました
なりたい職業や目標を設定して、課題研究に取組み、進路に向けて職業観等をさらに深めていく予定です
(写真は今週末、小国町で開かれる秋まつりで展示する予定のパネルです)
2学年 インターンシップ発表会
2学年では
夏休みに行われたインターンシップの発表会を行いました
事業所・同じような職種ごとに班を作り
パワーポイントで各自の体験をまとめていました
各班、協力しながら工夫を凝らして、見やすくわかりやすくおもしろく
パワーポイントを作成していました
それを各班5分で発表しました
みんなの前での発表に恥ずかしがりながらも
みんな自分たちの体験をしっかりみんなに伝えていました
聞いているみんなも同級生の体験を真剣に聞き、学んでいました
この体験や発表を通じて
これからの進路実現に向けて、大きく勢いよく前進していきましょう
秋の読書週間
ここ最近の週末は台風つづきで、秋の青空もなかなか見えませんでしたでも、そんな天気でもと言うか、そんな時にこそ“読書”するにはもってこいの機会です
小国高校では、毎朝、朝読書タイムがあり、生徒にとって読書はとても身近な朝習慣?になっております
今週から朝読書充実週間が始まり、後藤先生手作りのハロウィンの飾りでいっぱいの図書館では、多くの生徒が楽しそうに本を選んでいる姿が印象的です
(ちなみに生徒に人気の作家は山田悠介氏だそうです。)PC、携帯で得る知識や情報には決してない、1冊読んだ後の充実感や達成感など、読書でしか味わえない色々な事を教えてくれます
読む時間がある学生の時、多くの本と出会って欲しいと思います。
進路ガイダンス
10月9日(木)1、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました進学希望者コース、就職希望者コース、公務員希望者コースに分かれて講演を聴いた後、それぞれの進路希望に応じた講義を受けました
講義は理学・工学系や看護・医療系、理美容系等12講義あり、生徒は興味深そうに話を聞いたり、活動に参加したりしていました
看護・医療系では実際の測定器を用いて、血圧を測ったり、聴診器で心音を聞いたりしました
日常の生徒たちの会話を聞いていると、将来への期待と不安が同居しているようですが、具体的に自身の進路へ向けた取組をしているとき、その顔はとても輝いて見えます
文責:清永
全国地域安全運動
10月11日から20日までの間、全国地域安全運動が実施されます
それに伴い、小国郷の安全に向けた気運を高めるために
本日、小国警察署で出発式が行われました
小国高校からは生徒会役員と2年交通委員が参加しました
小国警察署長さんのあいさつの中に
住民1人1人が活きた防犯カメラとして地域の防犯に努めてもらいたいとの言葉があり
防犯への意識を高めて、自分の安全だけでなく周囲の安全にも気を配ろうと思いました
出発式のあとは
地域の方々に地域安全を呼びかけるキャンペーンを行いました
地域の安全活動に参加することができ、とても充実した活動になりました
人生設計
1学年は今日の5.6限目に外部の講師の方々を招いて今後の人生設計について、「ライフプランニング授業」が行われました。
各班に分かれて、登場人物(年齢や年収など様々)の設定をし、実際に生活するとなったらお金はいくら必要かなど話し合うのですが、とても真剣にまた、夢のような人生設計を立てている生徒もおり、とても興味関心を持って取り組んでいました。素晴らしいです。
生徒の会話を聞いていると、結婚後の生活費や夫婦のお小遣いなど細かく決めていくのですが、しっかりしているな~と感心するほど、「節約」を意識した発言や、子どもにかかる給食費や部活動費など、とても現実的な考えが飛び出したり、中にはとても夢のある暮らしの人生設計を立てている子もおり、それもまた微笑ましいですね。
実際に生活していると理想と現実、なかなか思い通りに行くことのほうが少ないように思いますが、その中でも、責任ある人生を送るにあたってより良い豊かな人生になるといいなーと思います♪進路ガイダンス
単車通学生・1年生自転車実技講習会
小国高等学校 いじめ防止基本方針を掲載しました
遅くなりましたが、本校のいじめに対する対策等をまとめました、「いじめ防止基本方針」をメニュー下の、「◆保護者・地域の皆さまへ」のテーブルに掲載しました。
PDF形式でご覧になることができます。どうぞよろしくお願いします。
10月の行事予定を更新しています
10月の行事予定を更新しました
Top Page → 行事予定表 から確認することができます。
どうぞご覧下さい。
中間考査1週間前
現在、私たちは
10月6~8日に行われる中間考査に向けて勉強しています
この時期は1年のちょうど中間地点でテスト範囲も広くなり
評定の評価に大きく関わってくるこのテストに向けてみんな一生懸命がんばっています
授業は普段よりも緊張感のあるテスト前独特の雰囲気が漂っています
1人1人の夢が実現できるように
テスト前だけでなく、継続して目標を立て、努力していきたいです
自己推薦書
自己推薦書を書くのは初めてで、少しみんな戸惑っていましたが
しっかりと自分と向き合い書くことができたと思います
また、まだ進路が決まっていない人もこれからについて考えることができました
まだ2年生だからという少しの余裕をよそに
勝負の2年生の夏休みはとっくに過ぎてしまいました
全体的に勉強時間が少ないので、みんなで高めあっていきたいです
3年生の先輩方の自分の進路に向かい努力している姿を校内で見かけるたびに
私たちはほんとにあと1年しかないんだなと思います
これからたくさん自分の進路と向き合うことや壁にぶつかることもあると思いますが
その1つ1つで気を抜かず、1つ1つ乗り越えて
全員が第一志望を合格できるようにがんばりたいです
公務員志望生徒の追い込み
3年生の公務員志望生徒は毎週日曜日は試験
7日は国家一般
14日は裁判所事務
21日は地方役場や福岡県警
そして28日は県庁、市役所の受験
大人に混じっての試験に最初は圧倒されながらも
地方役場の試験の頃にはすっかり慣れて
みんなこれまでに積み重ねてきた努力の成果を発揮してくれました
いよいよ公務員採用試験も大詰め
今日も最後の力試しにと模試を受けております
最後の最後まで努力を怠らないその姿に心からエールを送ります
真剣に模試に取組む生徒たち
文責:竹﨑
弓道部の紹介
がんばっていることは
矢取り、的立てなどの細かい作業をめんどくさがらずにすること
大切なことは集中力です
矢をうつには手順があり、それを通して自分の集中力を高めるそうです
大変なことは
外とつながっているために、夏は蚊が多かったり、冬は手がかじかんだりするそうです
<開かれた弓道場>
これからは練習量を増やし
まずは県大会出場から全国制覇を目指していきたいです
まだ大きな成績を残していませんが、みんなで楽しく活動しています
興味のある方はどうぞ入部してみてください
地域との交流調理実習
本日
家庭科の授業の一環として
「地域との交流調理実習」が行われました
講師に
熊本県食生活改良推進員協議会副会長の和田順子様を招き
小国町食改善推進協議会のみなさんの協力の下
1年1組を対象に調理実習が行われました
のテーマによってつくられた料理がこちら
ごはん
白菜のみそミルクスープ
カルカル春巻き
野菜サラダ(手作りカッテージチーズ入り)
どれもミルクの濃厚さが味を引き立てており、夢中で食べちゃいました
本当においしかったです、ごちそうさまでした
ぜひとも家庭でも料理をして、振舞ってほしいですね
来週は1年2組も挑戦します!おいしくできますように
ちびっ子クライミング
去る9月6日、7日に小国高校フェスティバル(文化祭)が行われました。各クラス、各部活動の発表ともなかなか素晴らしく、見ごたえのある「楽しめる」文化祭でした。
今年は初めての取組として、各運動系の部活動もそれぞれに趣向を凝らして、文化祭に参加しました。そんな中、クライミング同好会は昨年に続き、「クライミング体験」を柔道場で行いました。「学校の端っこだし、目立たないところだし、お客さんは来てくれるかな」と少し心配していましたが、今年もたくさんの子どもたちと保護者の方が来てくださり、部員が登り方を教えたり、保護者は記念に写真を撮ったり、楽しいひと時でした。
子どもは本能的なものでしょうか、本当に登ることが好きなようです。
実りの秋間近
同時に、就職希望者による受験報告会も行われました。
公務員試験受験者からは、多くの専門学校生や大学生に混じって受験した際の緊張や手応えについて報告がありました。就職試験では、厳しい面接練習に取り組んだことで、自信を持って答えることができたという報告や適性試験について黒板を使って説明するなど、詳しい報告がありました。報告を聞いた感想には、「来週に受験を控え、残り少ない日数でもしっかり勉強して、悔いの残らないようにしっかり伝えたいことを伝え、筆記をがんばります」と抱負が述べられていました。
頑張れ3年生!
昨日より就職試験が解禁となり、3年生にとって勝負の時期がやってきました!
放課後、進路室を覗いてみると・・・
黙々と試験勉強を頑張る3年生の姿が!
また、先生方と面接練習をしている生徒の声も聞こえてきていました。
努力は必ず実る!
ここからが本番。頑張れ3年生!!
2年生インターンシップまとめ
今回は販売、保育、医療・看護、サービス業、行政の業種ごとに分かれてグループを作り、発表用資料作りを行いました
インターンシップを経験して気づいたことやエピソードなどを付箋に記入して、それをグループ分けする作業を行いました
最初は難しそうにしていたグループも、授業が終わる頃には用紙が付箋で一杯になっていました
よい発表会になりそうで楽しみです
小国高校フェスティバルポスター
文化委員会では「小国高校フェスティバル宣伝ポスターコンテスト」
を実施していました
各クラスに宣伝ポスターを制作してもらい
それを小国郷内の公共施設や商店に掲示させてもらいました
ポスターを掲示させていただいたおかげで
今年度は多くの方々に来校していただくことができました。
協力していただいたみなさんに感謝申し上げます。
そして
小国高校フェスティバル当日に
校内に宣伝ポスターを掲示し、いいと思った作品に投票をしてもらった結果…
2年1組の作品が見事グランプリに輝きました
おめでとうございます
また今回の小国高校フェスティバルでは
パンフレットやケーブルテレビでの宣伝で ↓ こんな絵が掲載されていたと思うのですが
なんと、この絵は、生徒会長の作品なのです
この芸術的感性にはただただ目を見張るのみです
本当に芸術の匂い漂う小国高校フェスティバルになりました