小国高校の一日

小国高校ブログ

雪 40年来の寒波(らしい)でした!!

 先週末からの猛烈な寒波により、小国にも寒い冬がやってきました。

 今年はあまり寒さを感じる機会が少なかったため、改めて小国の寒さを思い知らされました絵文字:重要

 学校周辺も一気に白銀の世界でした。水曜日頃には気温もまた上がるそうなので、束の間の雪模様を楽しめてよかったです絵文字:笑顔



文責:田中

もうすぐ「大寒」です

今年の冬は、雪もほとんど降らず、暖かくて過ごしやすいなぁ、と思っていたところ・・・。1月も中旬になると、やっぱり例年通りの寒さがやってきました。来週は暦のうえでは「大寒」です。さらに冷え込むようで、天気予報では「雪」マークがちらついていました

 1月16日()と17日()は、3年生が大学入試センター試験を東海大学で受検します。力を出しきって、頑張って欲しいです。あと、風邪をひかないように。


文責:原口


 

お昼休みの出来事

  小国の冬は寒いと覚悟していたものの、こうも連日冷え込みの厳しい日が続くと辛いものを感じてしまいます…。皆様はいかがお過ごしでしょうか??

  大人は寒さに凍える毎日ですが、子供たちは寒さなんてどこへやらと言わんばかりに元気に過ごしております!

  お昼休みになると必ず3年生の男の子たちは体育館に集い、汗を流しながら(夏も冬も彼らには関係ありません!!)サッカーやバスケットボールをしているのですが、今日のお昼休みは珍しく3年生の女の子の姿がありました!

  卒業まであと少し…。思う存分友達と遊んで、楽しい思い出を沢山つくって欲しいですね!!


文責:石松

寒さに負けず!

先週の金曜日に始業式があり、今週から本格的に授業が始まっています。3学期がスタートしました!

3学期は重要な学期です。3年生にとっては、高校生活の集大成。

1・2年生にとっては次の学年への準備期間となります。

寒い日が続いていますが(本日の最高気温は3℃でした・・・)、この寒さを吹き飛ばすような熱い気持ちを持って過ごしていってほしいなと思います!


文責:後藤

情報処理・パソコン 三校合同芸術鑑賞の写真をアップしました

 いつも小国高校ブログをご覧いただき、ありがとうございます。
10月に行われました、三校合同芸術鑑賞の写真をアップしましたので是非ご覧下さい。

Top Page → 学校行事 → 芸術鑑賞会 から閲覧が可能です。

今年も残すところあと僅かとなりました。どうぞ風邪などには気をつけて、楽しい年末年始をお過ごし下さい絵文字:笑顔

了解 気合い入ってます!

今年も、1年間使用した調理室の大掃除を徹底的にやりました!

さすが、3年2組!調理台はもちろん、床やテーブル、換気扇、スリッパに至るまでホコリも油汚れもすっかり落としてぴかぴかです!

年明けの調理実習が楽しみです!










文責:宇藤

理科・実験 中高一貫交流授業

中高一貫の交流授業で、本日は、南小国中学校から理科の先生が、2限目の授業を行われました。 内容は基礎科学で、「 酸と塩基の反応 」。 教卓に並べられた数種類の材料を、リトマス紙で酸性・アルカリ性反応を確認する作業です。食酢・しょうゆ・飲料水・ぽんず・牛乳等など。日常にあるものを、このように違う視点からみると、普段の生活がもっと楽しくなるかもですね。 あっという間の一時間、篠原先生 ありがとうございました!




文責:佐藤聖

12月(師走)の1年生

1年生は、1限目終了後、「お仕事探検フェア」に参加してきました。

いろんな仕事があることを知ると、卒業後の進路選択肢の幅が広がると

思います。その中から、自分に適した仕事を選ぶことができればいいな

と思いました。

昨日は「18歳選挙権の模擬投票」があり、今日は「お仕事探検フェア」と、着々と将来へ向けての準備をしているようです。



文責:原口


模擬投票

本日、熊本県選挙管理委員会の方々を講師に迎え、1年生と3年生を対象に選挙出前講座が開かれました。今年6月の法改正より、平成28年6月以降は18歳以上であれば選挙に参加する事ができるようになりましたので、生徒の皆さんは真剣に講座を受けていました!

  1年生の講座では、代表者が立候補者に扮し演説を行った後、模擬投票が行われました。模擬投票前に立候補者に対し質疑応答が行われたのですが、立候補者の珍回答に教室内は終始笑い声が絶えませんでした(立候補者たちは真剣そのものだったのですが・・・)。模擬とはいえ、自分で考え自分で選び投票をするという事を初めて体験した訳ですから、どこと無く緊張感が漂っていたような気がします。

  将来、今日学んだ事を思い出してくれたら良いなと思いつつ、投票所で思い出し笑いをしませんように・・・と祈りながら皆さんが楽しそうに講義を受ける姿を見ていたのでした!

文責:石松


視聴覚 修学旅行3日目START!!

今日は東京都内観光です。出発前に記念写真を撮りました。
班別に上野公園をスタートして都内を回ります。
午後はソラマチ、スカイツリーを楽しんでホテルに戻ります。







文責:宮内

ひっそりと・・・

小国高校図書館は12月に入り、館内の装いがクリスマス一色となっています。

クリスマスの目玉であるツリーは毎年館内に設置しているのですが、今年は図書委員の提案で図書館入り口に展示することにしました。

 そして、今週月曜日の放課後。ひっそりとイルミネーションを点灯。

誰か気づいてくれるかなあと少し不安でしたが、通りがかった子たちから「すごーい!」という歓声が!(^^)提案してくれた図書委員の生徒たちも喜んでくれました。イルミネーションを見て季節を感じ、みんなの癒しになるといいなあと思っています。

本日もひっそりと点灯中です・・・☆


文責:後藤

視聴覚 修学旅行2日目START!!

おはようございます!みんな元気に焼きたてパンの朝食をいただきました。
今からディズニーランドに向かいます!















文責:宮内





晴れ 浅草散策!!

1日目午後、講話の後は、みんな元気に浅草散策を楽しみ、夕食でした絵文字:食事 給食





文責:宮内

視聴覚 2学年 修学旅行START!!

昨日朝、小国高校をバスで出発した2学年団は阿蘇くまもと空港から羽田空港へ渡り、順調に東京の北里大学内北里研究所に到着しました。
お昼ごはんの後は、北里一郎先生の講話でした。







文責:宮内

小国町・南小国町の行事に参加

 5日(土)の第21回小国町人権啓発フェスティバル、6日(日)の第12回南小国町きよら人権デーにおいて、それぞれ本校生徒2名が意見発表を行いました。自己の内面を見つめ、これまでの言動を振り返った鋭い文章や、家族のことを捉え直した温かい内容に、私たちもいろいろと考えさせられました。すべての人に「居場所」と「出番」と「役割」があって、誰かを頼り、誰からか頼られる社会を作りたいものです。



文責:田多良



 

修学旅行

明日から2年生は3泊4日の修学旅行で東京に行ってきます。

本日6限目に、最終事前指導が行われました。

生徒の表情は、にこやかで明日からの修学旅行に胸躍らせているようでした。

思いっきり楽しんできてもらい、何事もなく帰ってきて下さい。




体育・スポーツ 教職員ハンドボール大会

11月28・29日の2日間にわたり開催された、熊本県教職員ハンドボール大会に、小国高校チームもCパートで参加いたしました。

結果は・・・

なんと
 優 勝
いたしました絵文字:笑顔

ありがとうございます。たくさんの先生方の協力で、素晴らしい結果が残せたのではないかと思います。

生徒だけではなく、職員も輝いております絵文字:重要小国高校絵文字:重要絵文字:重要

詳細につきましては、後日また報告させていただきたいと思います。

熊本県ハンドボール協会のホームページで詳細もご覧いただけます(随時更新)。

ノート・レポート 3つの”せい”について考える

 朝からあいにくの雨でしたが、5・6限目に熊本大学から産婦人科学教授の片渕秀隆先生をお迎えしての、講演会が行われました。

講演のタイトルは「産婦人科、子宮、妊娠、そしてがん、そんなの私達に関係ない?-自分が生きていることを奇蹟だと考えたことがありますか?-」性教育はともすると、生徒も大人でも真剣に考えること避けたいと思うテーマです。しかし、片渕先生のがん患者さんと真剣に向き合う姿から、今回の講演で、正しい認識をもつことがいかに大切か、それが将来の親になる自分につながることを、生徒達はしっかり学んでくれたと思います。 性は生へ、そして世へつながる、先生のその言葉はとても深く生徒に響いたと思いました。