小国高校の一日

小国高校ブログ

ひらめき 3年生最後の実験

ブログ更新が滞り、大変申し訳ありませんでした。
先週の記事ですが、アップさせていただきます。

 3
年生はセンター試験後、自己採点も終わって最後の授業の週となりました。
そんな中での授業の実験の一コマ

 

 

 刺激臭と格闘しながら、奮闘していました。
文責:西岡

鉛筆 3学年、最後の定期考査

1月26日(月)から28日(水)までの3日間
3年生は学年末考査が行われました。

高校生活最後のテストということで
みんな朝から机にかじりつくように勉強していて、とても一生懸命なのが伝わってきました絵文字:キラキラ

 

そして
明日1月29日から3年生は家庭学習期間に入ります。
学校が静かにさみしくなってしまいますが
1、2年生は次の学年に上がる準備期間として
これまでの3年生に負けないように学校を盛り上げていきたいです絵文字:笑顔

学校 行事予定表を更新しました!!

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

遅くなりましたが、2月以降の行事予定表を更新しました!!
どうぞご覧下さい。

ブログの方も更新がやや滞っている状態ですが、少しずつ頻度を上げていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いします。

小国高校情報システム管理部

中国料理 Week

 今週の調理実習は、3回とも中国料理の献立でした!

 

 火曜日は3年生のフードデザインです。献立は炒飯・豆腐入り肉団子スープ・棒々鶏の三品でした。各班、たった二人ですが、さすが3年生!手際よく調理をしながら片づけをして、盛り付けと同時に流し台までほぼ片付いていました。


 

 水曜日は1年生の家庭基礎です。献立は鶉の卵入り春雨スープ・青椒牛肉絲・牛奶豆腐の三品でした。食材の数と下処理手順の多い献立でしたが、協力して作り上げることができました。はじめてのデザートも見た目もおいしく出来上がりました。


 

 木曜日は2年生のフードデザインです。献立は包子でした。たった一品ですが、これが今週、最も時間のかかる献立でした。膨張剤のベーキングパウダーを使わずに、イースト菌を使って4段階に発酵させて蒸あげました。もちろん具は肉です!



文責:宇藤

学校 2年生進路に向けて

 1月も気がつけば折り返しました。3学期が始まって1週間が経ちますが、2年生の3学期は、3年生0学期とも言われている大事な時期になりました。早く2年生の進路への意識を高めるために、担任とキャリアサポーターの先生の協力をもとに個人面談を進めています。

はっきり目標が定まった人も、まだ迷いがある人も様々です。この1年はひとりひとり将来の方向を大きく決める1年になります。しっかり自分と向き合っていって欲しいです。


 また、明日、明後日はセンター試験の本番です。本校の3年生も受検をします。ひとりひとりがセンター試験でベストを尽くせることを心から願っています。


文責:池田


鉛筆 2年生課題研究

3学期も始まり、各学年いよいよ次のステップへの準備も始まりました。

本日の2年生の授業も、今年度の目標 「進学・就職」を意識すべく、進路希望についてテーマを設定し、研究・調査、レポートにまとめるものです。 課題を課すのも、それを研究していくのも自分次第。 生徒、一人ひとりが真剣に自分の将来と向き合う時間です。

その貴重な時間を充実させて、新しい学年のスタートを切れるようにがんばってます!




文責:佐藤聖

冬を乗り越える

 外庭の掃除をしていたら落ち葉の下で偶然発見。甲虫の幼虫かと思われますが、一生懸命活動していました。昨日の始業式の講話の中で、「環境に左右されず自らの力で物事を成し遂げようとすることが大切」と言われる場面がありました。厳しい寒さが続きますが、小国高生も新年の目標を立て、勉学、部活動、ボランティアに取り組んでほしいです。

文責:鎌田

3学期始業式

明けましておめでとうございます。今日から3学期スタートです。こんな頻繁に雪が降るとは、、、登校初日の朝は雪でした。始業式、体育館は寒かったものの、福島校長先生の話には熱が入っていました。

午後からは課題考査がありました。生徒には、冬休みの学習の成果を発揮して欲しいです。(考査前、2年生の教室に行ってみると、生徒はきちんと考査の勉強をしていました。さすがです。)

文責:原口

お知らせ 吹奏楽部定期演奏会

昨日、12月21日(日)に
南小国町自然休養管理センターで
第2回小国高等学校(with 小国支援学校)定期演奏会が開催されました絵文字:星

会場がいっぱいになるほどの来場者がいました絵文字:四人

第1部はルパン3世や青い山脈などのメジャーな曲で始まりました絵文字:重要

第2部はようかい体操第一やLet' it goなどのJ-POPやクリスマスソングを
歌あり、ダンスあり、サンタの登場ありで、会場を盛り上げていました絵文字:キラキラ



第3部はコンクールで銀賞を獲得した曲の演奏があり、堂々たる演奏で幕を閉じました絵文字:音楽



全体を通して音を楽しめるような心配りが随所に見られ
地域の方々と協力して演奏する場面もあり、とてもハートウォーミングな演奏会でした絵文字:良くできました OK
これからも吹奏楽部の活躍を楽しみにしています絵文字:笑顔

おかえりなさい

先ほど
小国高校2学年団は
東京への修学旅行から無事に小国高校に帰ってきました絵文字:出張

たくさんのお土産話を
月曜日に聞かせてもらいたいです絵文字:星

保護者の皆さま、寒い中、また行程が遅れてしまい、ご迷惑おかけしました。
スムーズな送迎に協力していただきありがとうございました。


文責:竹﨑

昼 無事、離陸

現在
小国高校2学年団は
午前中にお台場散策・JAL機体工場見学を満喫し
15時に航空機への搭乗を完了し、
15時11分に羽田空港を離陸して熊本へ向かっております絵文字:急ぎ

阿蘇熊本空港への到着は16時50分となっております。

久しぶりに生徒たちと会えるのが楽しみです絵文字:笑顔

飛行機への搭乗準備をする生徒たち

文責:竹﨑

晴れのち曇り 夢の国へ

小国高校2学年団は
いよいよみんなお待ちかねの夢の国・東京ディズニーランドへ絵文字:重要

天気も心配されましたが午前中に少し降ったくらいで
午後からは曇り時々晴れとなり、みんな気分上々で
ひろ~~~い敷地内を思い思いに遊びまわりました絵文字:笑顔

たくさんの楽しい思い出をつくってきてほしいですね絵文字:笑顔


東京ディズニーランド入場前に

クリスマスムード漂うディズニーランド

そして明日はいよいよ最終日絵文字:締め切り
お台場→JAL機体工場→羽田空港→小国高校へ

小国高校に帰り着くのは18時10分を予定しております絵文字:バス
お迎えの際はスムーズに駐車できますようご協力をお願いします絵文字:車

文責:竹﨑

星 スカイツリー

上野動物園を後にした一行は東京の新名所スカイツリーへ絵文字:夜

日も暮れて
スカイツリーはライトアップされて夜の装いに絵文字:キラキラ
スカイツリーから眺める東京の夜景はとても美しいものだったことでしょう絵文字:笑顔


そして、本日修学旅行3日目は東京ディズニーランド絵文字:笑顔
天気が心配ですが、アトラクションやパレードで思いっきりはしゃいで
東京ディズニーランドの一流のおもてなしを体感してきて欲しいです絵文字:音楽

文責:竹﨑

動物 上野動物園

小国高校2学年団は、上野動物園へ絵文字:猫

生徒たちは
パンダさんやアシカさんとご対面絵文字:重要
普段は目の当たりにできない動物に生徒はウキウキの様子でした絵文字:笑顔
 

        パンダさん                  アシカさん 

文責:竹﨑

キラキラ 浅草散策

昨日
小国高校2学年団は
北里研究所を出発し、浅草へ絵文字:重要


雷門!


テンション上がった謎のサングラス集団参上!


像を見つめて、心を見つめる

本日2日目は
上野地区文化施設見学(国立化学博物館・東京国立博物館・上野動物園)
→ソラマチ散策(スカイツリーも見える)
たくさんのものをその目で見学して、いろんな刺激を受けてきてください絵文字:重要

文責:竹﨑


学校 北里研究所へ

小国高校2学年修学旅行一団は
北里研究所・北里大学・北里柴三郎記念館へ向かいました絵文字:急ぎ

北里柴三郎さんのお孫さんにあたる北里一郎先生の講話を聴き
北里柴三郎さんへの知識と理解を深めて
生徒たちは北里研究所・北里大学の概要説明を受け
北里柴三郎記念館を見学して回りました絵文字:出張

 
    北里大学で講義を受ける様子      北里柴三郎記念館で見学中

小国郷にゆかりのある北里柴三郎さんへの理解を深めることで
小国郷への誇りと愛着をさらに深めて帰ってきてほしいです絵文字:笑顔

文責:竹﨑

出張・旅行 修学旅行いってきます!

本日より2学年が修学旅行に出発します絵文字:重要

早朝6時50分に体育館に集合して
最後の諸注意を終えて、いざバスへ乗車絵文字:バス


みんな朝早いにもかかわらず
修学旅行にテンションは上がりっぱなしで
元気よくバスに乗り込み、無事に出発していきました絵文字:笑顔

1日目の日程は
学校→熊本空港→羽田空港→北里研究所・北里大学・北里柴三郎記念館
→浅草散策→ホテル

となっております。

適宜、修学旅行の様子を更新していきますので、
チェックして一緒に修学旅行気分を味わってみませんか絵文字:笑顔
写真は、学校行事→修学旅行→H26修学旅行から閲覧できます絵文字:虫眼鏡

文責:竹﨑

出張・旅行 熊本県高校生いじめ防止会議

12月6日(土)に熊本県庁で
平成26年度熊本県「いじめ防止高校生会議」が行われました。
会議には、県下公立高校および特別支援学校72校、147名が参加しました絵文字:重要
本校からは生徒会長と文化委員長が参加しました絵文字:笑顔

全体講話は「ネット社会を賢く豊かに生きるために」という演目で行われました。
高校生に伝えたいメッセージとして、
「ネット上も現実世界と同じルールが適用される」「顔を合わせる現実世界の人間関係を大切にする」「ネット上のツールでは微妙な気持ちの綾までは伝わらないことの方が多い」「ネット上では匿名はありえない」
というメッセージが伝えられ、現実世界とネット空間、デジタルとアナログなどのバランスを保つことがとても重要とまとめられました絵文字:会議

その後、班ごとに分かれて、各校の取り組みの発表と、SNS等によるネットいじめやトラブルを防ぐために高めたいマナー・モラルとはというテーマをもとに協議が行われました絵文字:ノート
本校の生徒会長は班の司会を務め、緊張しながらも協議を進めていました。
そこでいろいろな学校の取り組みを知ることができ、
今後の生徒会活動に活かしていきたいとやる気をあらわにしていました絵文字:笑顔

人体模型

 3年生の生徒が体の中の構造をペーパークラフトで作成しました。
 これまで中学・高校での学習を通して、体の中のさまざまな器官の名称・構造・機能について勉強してきました。そのまとめとして、今まで、そしてこれから何十年とお世話になり続ける体の中のつくりに対して興味をもってもらいたいと考え、作業に取り組んでもらいました。
 自分や家族の健康に留意するようになってほしいです。


                                           文責:鎌田


 

交感神経について

 今日は、生物(鎌田先生)の研究授業が1年生のクラスで行われました。ワサビをもぐもぐ食べて、脈を計測して、水を飲んで、、、を繰り返し、脈拍数を表に記入していました。ワサビの刺激に対して、交感神経がどんな反応を示すのか。自分の体で体験しながらの学習でした。ワサビの刺激で、脈拍数が増加した生徒が多かったようです。今日は私も脈拍数が増加しました。ワサビのせいではなく、小国に初雪が降ったからです。

                                                文責:原口