小国高校ブログ
明日から就職試験開始です。
小国高校フェスティバル2日目
本日は小国高校フェスティバル2日目、一般公開の日です。
●午前の部
ショートムービー、ステージ発表、映像、
パフォーマンスコンテスト、文化系イベント
~食品バザーの様子~
●午後の部
今年も多くの方々の御来校、ありがとうございました。
小国高校フェスティバル1日目
○開会式(校長あいさつ、生徒会あいさつ、オープニング映像)
○小論文コンクール表彰式
○音楽選択者発表
○パフォーマンスコンテスト(校歌コンテスト、オーディション)
☆午後の部☆
○スポーツイベント(種目:台風の目、百足競争、棒引き、借人競
争、団対抗リレー、クラス対抗長縄跳び、クラス対抗リレー)
1日目は大盛り上がりで終了しました。
明日は、一般公開の日です。多くの方々のご来場をお待ちしております。あと1日
明日、明後日はいよいよ小国高校フェスティバルが開催されます。台風の影響により1週間延期になってしまいましたが、生徒達はより良いフェスティバルにしようと一生懸命、準備してきました。写真は委員会の展示物を準備している様子です。フェスティバル当日は、アトラクションや食バザー、ステージ発表など多くのプログラムが予定されていますので、お時間がある方はぜひお越しください。
小国高校生にとって良いフェスティバルになりますように。いよいよ…
フェスティバルまで
フェスティバル準備中part2
小国高校フェスティバル準備中
「がまだせ熊本!笑顔とどけ隊~進め小国郷!輝け小国高生!~」
今こそ、高校生の底知れない力を発揮してほしいと思います。
9月4日(日)8:50~15:40は一般公開になっています。各クラスのショートムービー、ステージ発表、有志企画、バザー、ドレスショー、吹奏楽部の演奏等、多くの企画を準備しています。ぜひ、御来校ください。
文責:西田
クラスマッチ、生徒会認証式
文責 川口
初収穫♪
土を耕し、畝をつくり、苗を植えてから約2カ月。科学部の生徒が部活動の一環として育ててきたトマトとピーマンをようやく収穫することができました。当番制で毎日水やりをし、大切に育ててきた野菜たちからは、青々とした清々しい香りがします。他にもナス、サツマイモ、そしてスイカも植えており、こちらの成長も楽しみです。
お知らせ!
7月13日(水)に順延になりました。
詳細については、随時アップしていきます。
租税教室
七夕
授業中「今日は7月7日、七夕ですね~」とクラスで話をしようとしたら、「小国の七夕は一ヶ月後です!」という答えが返ってきました!全く知らずに驚きました!!小国高校に来て4ヶ月目になりますが、まだまだ知らないことがいっぱいあるなぁと感じました。これからどんな発見ができるか楽しみです♪
もうすぐ夏休みです。生徒のみなさんは、気持ちよく夏休みが迎えられるよう、あとひとがんばりです!私も楽しくがんばりたいです!!
清 掃
梅雨もあけて夏本番がやって来ました。 と、同時に暑さが増して、みんなややバテ気味のような・・・・・。 よく、飲み物をもっている姿を見かけます。体調管理に気をつけましょう!
1年生も入学してはや3ヶ月。 すでに高校に溶け込んでおります。エネルギーのかたまりのような元気のよさで、毎日の掃除もきちんと取り組んでいて、頼もしい限りです。
公共の場を大切に使い、きちんと清掃ができる。当たり前のことをしっかりできる。簡単なようで、本当に難しいです。でも、それをやってる小国高校生をみると、目標になります!
平成29年度県立高校の入試の概要について
平成29年度県立高校の入試の概要が教育委員会から発表されましたので、本ホームページでも紹介させていただきます。
概要のPDFファイルは こちら から閲覧することが可能です。
どうぞよろしくお願いします。
今朝の阿蘇市の様子
今朝の通勤途中に大観峰付近から写真を収めたものです。
すっかり夏らしい雲がかかっています。
ですが、週末からまた天気が悪くなりそうな予報です。
生徒の皆さんは登下校の際には事故等に遭わないように気をつけてくださいね!!
野球部から報告
第98回全国高等学校野球選手権熊本大会の抽選会が昨日ありました。皆さんご存知かと思いますが、7月12日(火)山鹿市民球場の第一試合(9:30~)対多良木高校が決まりました。強豪と対戦できるので全力で戦いたいと思います。
文責:井上
平成28年度 熊本県立小国高等学校 体験入学の御案内
期日は8月5日(金)9:00~ 本校第一体育館で開始いたします。
参加をご希望の方は、学校を通してFAXを送信下さい。
詳しくは小国高校、担当:田中までお問い合わせ下さい。
平成28年度 小国高等学校体験入学 実施要領.doc
トップページ、◆保護者・地域の皆さまへ にも掲載しております。ご活用下さい。
発展を考える
文責 川口
黙学(もくがく)
高校総体が終わりました。ほとんどの3年生が部活動を引退し、それぞれの進路実現に向けてスタートを切っています。進路実現のサポートとして、今年度は放課後の時間を活用し、黙学(もくがく)という取組を始めました。今やるべき課題を自ら設定し、それを一人で取組むという自習形式の学習です。開始して2週間が経過しましたが、みんな集中して取組めているようです。この努力が必ず結果につながると信じて、これからも継続していきましょう!!!