小国高校の一日

小国高校ブログ

ひっそりと・・・

小国高校図書館は12月に入り、館内の装いがクリスマス一色となっています。

クリスマスの目玉であるツリーは毎年館内に設置しているのですが、今年は図書委員の提案で図書館入り口に展示することにしました。

 そして、今週月曜日の放課後。ひっそりとイルミネーションを点灯。

誰か気づいてくれるかなあと少し不安でしたが、通りがかった子たちから「すごーい!」という歓声が!(^^)提案してくれた図書委員の生徒たちも喜んでくれました。イルミネーションを見て季節を感じ、みんなの癒しになるといいなあと思っています。

本日もひっそりと点灯中です・・・☆


文責:後藤

視聴覚 修学旅行2日目START!!

おはようございます!みんな元気に焼きたてパンの朝食をいただきました。
今からディズニーランドに向かいます!















文責:宮内





晴れ 浅草散策!!

1日目午後、講話の後は、みんな元気に浅草散策を楽しみ、夕食でした絵文字:食事 給食





文責:宮内

視聴覚 2学年 修学旅行START!!

昨日朝、小国高校をバスで出発した2学年団は阿蘇くまもと空港から羽田空港へ渡り、順調に東京の北里大学内北里研究所に到着しました。
お昼ごはんの後は、北里一郎先生の講話でした。







文責:宮内

小国町・南小国町の行事に参加

 5日(土)の第21回小国町人権啓発フェスティバル、6日(日)の第12回南小国町きよら人権デーにおいて、それぞれ本校生徒2名が意見発表を行いました。自己の内面を見つめ、これまでの言動を振り返った鋭い文章や、家族のことを捉え直した温かい内容に、私たちもいろいろと考えさせられました。すべての人に「居場所」と「出番」と「役割」があって、誰かを頼り、誰からか頼られる社会を作りたいものです。



文責:田多良



 

修学旅行

明日から2年生は3泊4日の修学旅行で東京に行ってきます。

本日6限目に、最終事前指導が行われました。

生徒の表情は、にこやかで明日からの修学旅行に胸躍らせているようでした。

思いっきり楽しんできてもらい、何事もなく帰ってきて下さい。




体育・スポーツ 教職員ハンドボール大会

11月28・29日の2日間にわたり開催された、熊本県教職員ハンドボール大会に、小国高校チームもCパートで参加いたしました。

結果は・・・

なんと
 優 勝
いたしました絵文字:笑顔

ありがとうございます。たくさんの先生方の協力で、素晴らしい結果が残せたのではないかと思います。

生徒だけではなく、職員も輝いております絵文字:重要小国高校絵文字:重要絵文字:重要

詳細につきましては、後日また報告させていただきたいと思います。

熊本県ハンドボール協会のホームページで詳細もご覧いただけます(随時更新)。

ノート・レポート 3つの”せい”について考える

 朝からあいにくの雨でしたが、5・6限目に熊本大学から産婦人科学教授の片渕秀隆先生をお迎えしての、講演会が行われました。

講演のタイトルは「産婦人科、子宮、妊娠、そしてがん、そんなの私達に関係ない?-自分が生きていることを奇蹟だと考えたことがありますか?-」性教育はともすると、生徒も大人でも真剣に考えること避けたいと思うテーマです。しかし、片渕先生のがん患者さんと真剣に向き合う姿から、今回の講演で、正しい認識をもつことがいかに大切か、それが将来の親になる自分につながることを、生徒達はしっかり学んでくれたと思います。 性は生へ、そして世へつながる、先生のその言葉はとても深く生徒に響いたと思いました。

 

教職員ハンドボール大会に向けて

 昨日から2学期期末考査前1週間となりました。また、今週の土曜日には、クロスカントリー大会もあり、生徒の皆さんは、忙しい毎日になるかと思います。クロスカントリー大会も期末考査も準備をしっかりして目標を突破してください。

 実は、教職員ハンドボールが11月28日(土)にあり、昨日から練習が始まりました!経験者はいませんが、ハンドボールを楽しんでいました。初日の練習には、14名の先生方が参加し、汗を流しました。練習して1勝できるように頑張りたいと思います。怪我をしないようにしましょう。。。

文責:井上
 

お知らせ 選手推戴式

 今週金曜日より始まる全国選抜ホッケー大会九州地区予選に向けて、本日午後、選手推戴式が執り行われました。
 学校長始め生徒会より激励のあいさつの後の選手宣誓では、ホッケー部男女の両主将が壇上で九州地区予選そして全国に向けた熱い想いを伝えてくれました。
 
 



                                   文責:宮内

小国の秋

今週は、十一月なのにそれほど寒くもなく、雨も降らず、過ごしやすい一週間でした。イチョウがきれいに色づいています。

2学期中間考査と期末考査の間で、生徒は部活動に一生懸命頑張っています。写真は、野球部の練習風景です。小国高校は、どの部活も部員数が少ないですが、写真のように元気に活動しています。写真を撮りに行ったら、野球部の元気すぎる挨拶に歓迎されました。


文責:原口


クロスカントリー

今月の21日に予定しています「第47回小国高校クロスカントリー大会」に向け、生徒の皆さんは日々、体育の授業で練習に励んでいます。その成果もあり、本日の授業では殆どの生徒が自己新記録を出していました!お互いに切磋琢磨している姿は素敵ですね!!

 次第に寒さが厳しくなっていく小国町ですが、風邪には十分に気を付けて、万全の状態でクロスカントリー大会に臨みましょう!!
文責:石松

図書館あきまつり

今週から図書館では「あきまつり」を開催しており、読書スタンプラリーというイベントを行っています。

スタンプを押してもらうには、来館し本を借りることが一番の条件になるのですが、2回来館し、指定された7ジャンル中3ジャンル以上借りると、素敵な賞品を貰うことができるのです!!

また、スタンプを全部集めて応募箱に入れると抽選で2名に500円分の図書カードが当たるとあって、図書館は毎日賑わっています☆

 

 普段読まない本を手に取ることで新たな発見があります。本は様々な場所へと連れて行ってくれます。

このイベントを通して本の楽しさを知り、読書を好きになってくれると嬉しいなと思います!


文責:後藤

公開・研究授業週間

本日11月2日(月)から11月6日(金)まで、本校は公開・研究授業週間を行っています。生徒たちの活動している姿を是非御覧いただきたいと思っております。多くの方々の参観をお待ちしております。

収穫

  本日、科学部で保健室前花壇に植えていたさつま芋の収穫を行いました絵文字:笑顔「豊作」とまではいきませんでしたが、大きいもので500mLペットボトルくらいの大きさのさつま芋が収穫できました絵文字:重要今後も様々な植物の苗を植え、収穫していけたらいいなと思います絵文字:音楽




文責:川口

中間考査1日目

今日から2学期中間考査が始まりました!

1時間目、1年生は自習でした。写真はその時の様子です。
  2時間目は英会話、3時間目は現代社会の考査です。
 考査に備えて、生徒は皆、真剣な様子で勉強していま
した。

 3時間目の現代社会は、問題数が多いですが、、、皆頑張って解いてくれることと信じています。(憲法条文の暗記もバッチリ! かなぁ!?)

試験前日!!

明日から中間考査が始まります!放課後、遅くまで残ってお友達と勉強をしている姿を目にしますが、最近めっきり冷え込んできてしまい、中間考査前に風邪をひかないかどうか心配です。

 

「もしかしたら風邪かも…。」

 

 そんな時におススメなのが“生姜湯”。すりおろした生姜を適量のお砂糖と一緒にお湯に混ぜるだけで完成です!生姜湯を飲んでポカポカになって風邪なんて吹き飛ばしましょう!!ただし、効果を期待しすぎるあまり生姜を入れすぎて辛くなっちゃった…なんて事にならないように注意してくださいね!

寒さが身にしみます・・・

今朝は一段と気温が低かったように感じます。

朝、外に出て息を吐くと、薄っすらと白くなっていて驚きました。

天気予報では、今朝は10度だったようです・・・。寒いはずですね。

生徒の皆さんも夏服から冬服へと移行しているようで、

今日は紺色のブレザーを着ている子が多かったです。

さすがに今日は、まだ夏服を着る!という猛者はいなかった模様です。

寒暖の差が激しい時期なので、体調を崩さないよう気をつけてほしいです!

会議・研修 認知症サポーター養成講座

  「高齢者の方には挨拶をしてください。それだけでも喜んでいただけるし、高齢者が安心して生活できる地域作りにつながります。」


  小国町福祉課と認知症サポーターキャラバンによる講座が1年生を対象に行われました。この講座は認知症について正しく理解し、認知症の人や家族を温かく見守り、支援する応援者になるために行われました。途中、認知症予防体操で脳に刺激を送りながら聴講しました。



まずは、近隣の認知症の人や家族に対して、自分なりにできる簡単なことから実践してみます絵文字:重要