6月10日、南部九州インターハイ50日前行事として合同朝会を行いました。本校は、剣道会場に飾るのぼり旗(4県)とプランターによる草花装飾に取組んでいます。今日は、のぼり旗の説明とプランターの紹介を行いました。また、ボート競技に出場する選手たちへのメッセージ自カード作りの協力要請も行いました。南稜生の若い力が南部九州インターハイを盛上げます。
6月8日(土)にびぷれす広場・びぷれすスタジオで行われた農業高校フェアに参加してきました。
熊本県内の農業高校11校と1分校が集まり、お客様にもたくさん来ていただき大盛況でした。
南稜生は農高生マルシェやステージ企画、JA女性部とのコラボクッキングなどで貴重な経験をする
ことができました。
生活経営科3年生☆今からクッキング!
取材もたくさん受けました!
ドライトマトのカップケーキ作り!
約2時間で200個完成☆配付も行いました。
農業クラブによる販売も大盛況☆
各校参加の制服・実習服ファッションショーも盛り上がりました☆
熊本市内上通り入口の「びぷれす広場」で開催された第4回農業高校フェアに生活経営科3年課題研究食物班、農業クラブ役員生徒が参加しました。このイベントは農業高校の教育活動の魅力を県民の皆様にPRすることを目的として開催され、イベントの模様は後日、RKKでも放映されます。
生活経営科の生徒は米粉と南稜産トマトを原料としたカップケーキを作りました。
農産物販売の様子です。「ふうきゃん」「イチゴジャム」「ミニトマト」を販売しました。
制服、実習服ファッションショーです。パフォーマンスで会場を盛り上げました。
本校には以前、昼間定時制が41年間併設されていました。この先輩たちの苦学を支えてきた学舎の跡地をいかに活用するか、思案を巡らす中から南稜三福田の造成が行われました。
南稜三福田の田植え準備も着々と進んでいます。14日にはハッピを着用した早乙女、田男が田植えを行う、御田植え祭が開催されます。
6月7日、放課後にNICC英会話教室が行われました。今回は一般の方が2名参加していただきました。今回のテーマは買い物。買い物での会話をロールプレー形式で楽しく学びました。
6月7日、放課後に料理検定・菓子検定が行われました。受験者の皆さんできましたか。合格できれることを祈っています。
本校図書室の蔵書数は約27,000冊。3年間で読破できる数ではありませんが、多い生徒になると3年間で2,000冊ほど読む生徒もいるそうです。梅雨になりましたがSNSだけでなく読書を楽しむのも良いものです。
6月7日、普通科3年生が進路探しをテーマに授業を行っていました。会社名だけでなく、自分自身の強みや興味関心など幅広い視点で進路を選択することが大切であると再認識しました。
6月7日、総合農業科3年生の英語の授業を見学しました。昨年度は、15名の本校生がオーストラリアやヨーロッパなどの海外研修に参加しました。これからはグローバル化がますます進展します。生徒たちも皆、真剣に取組んでいました。
6月7日、総合農業科1年生が、理科の授業で「豆乳からタンパク質を分離しよう」にチャレンジしました。熱を加えてゆばにしたり、にがりを加えて豆腐したりしながら変化の様子を観察しました。そして最後には、残さないようにいただきました。
6月7日、生活経営科3年生が国語の授業の中で志望理由書や課題作文の書き方について学習していました。3年生はいよいよ受検間近です。
食品科学科3年生が焼酎作りの流れや基本配合などを知るためにフラスコ焼酎の製造に取組んでいます。一次仕込みは三角フラスコにしますが、どれぐらいのアルコール度数が得られるか楽しみです!。
しかし、新しい食品科学科棟での実験・実習は気持ちいいですね。
6月7日、食品科学科3年生が、標準溶液の調整に取組んでいました。なかなか難しいようで何回もやり直す班も見られました。
今年開催され熊本も会場となる南九州インターハイに向けて応援のぼり旗の制作に取組んでいます。本校は会場を飾る草花装飾の担当にもなっています。来週月曜日(10日)には全校朝礼を開き、大会の成功を願ってのぼり旗の全校披露などを行います。
6月7日、生活経営科と普通科福祉コースの2年生が子どもの発達と保育の授業で、本校職員の有田多惠先生を講師に子育て講話を行いました。有田先生が出産や子育てに伴う苦労や喜びを体験を交えて語ってくれました。1歳1ヶ月さえちゃんと旦那様もゲストとして参加してくれました。夫婦の絆と協力が必要だと感じたようでした。
生活経営科の3年生が6月3日(月)に校内の梅を収穫し、
5日(水)に梅干しの下漬けと梅シロップ作りを行いました。
美味しくできあがりますように!
今日(6月6日)の新体力テストと並行して耳鼻科と歯科の検診が行われました。早期発見、早期治療が大切です。虫歯などがあった人は、夏休みなどを利用して治療しましょう。特に3年生は就職してからは治療する機会が少なくなります。健康な状態で社会に飛び立ちましょう。
会場設営や掲示も工夫されていました
今日(6月6日)の新体力テストの前に主権者教育が行われました。18歳に選挙権が引き下げられることを再認識し、有権者としての自覚を強くしました。
さて、ここで問題です。次の行為は違反になるでしょうか?
双方とも選挙違反になり罰せられます。このような行為が絶対ないように注意しましょう。
今日(6月6日)は暑い日となりましたが新体力テストが行われました。みんな、一生懸命に取組んでいました。昨年より良い記録になりましたか?
本校の福祉コースでは2年次の授業の中で、介護職員初任者研修を修了できます。今日(6月6日)は特別養護老人ホームあずみ野の那須様に外部講師としておこしいただき、研修を行いました。
元号が平成から令和になり約1月半。5月当初に総合農業科職員室前のホールに小石文字で「令和」が描かれています。
本日、人吉市立第一中学校で行われました、
高等学校等説明会に参加してきました。
教員が学校の説明を行った後、
普通科福祉コース1年の才藤さんと生活経営科1年の長岡さんが、
高校生活について話をしました。
後輩たちは静かに耳を傾けて聞いてくれました。
肉用牛は一般的に「性格を穏やかにする」「人やウシの怪我を防ぐ」ために角を切ります。2年総合農業科動物コースの生徒たちが除角実習を行いました。
生徒:「先生、ウシは痛いですよね」
先生:「もちろん、痛いだろうね」
生徒:「かわいそう」
先生:「そうだね。でも、ウシの角があることによって、私たち人間が管理できなかったら、そのウシはどうなるのかな」
生徒:「廃棄されます」
先生:「本当にかわいそうなのはどんな状況なのか、考えるきっかけですね。」「また、ウシが必死に抵抗する姿は覚えておいてくださいね。食べ物を食べるっていうことはどういうことなのか、覚えておいてくださいね」
私たち人間の残酷さを確認した実習でした。
除角の様子
6月5日(水)熊本市「水前寺共済会館グレーシア」で実施された、インターハイ高校生活動推進委員会に、本校実行委員長の3L小川啓吾君が参加をしました。今回は、人吉駅→八代駅→熊本駅→新水前寺駅とJRを乗り継いで移動しました。列車の移動も、貴重な経験となり充実した一日を過ごすことができました。
6月5日(水)16:00~会議室において、
第1回ピア・サポート研修が行われました。
ピア・サポート研修も今年度で4年目です。
今年度は、昨年度まで研修を受けてきた保健委員の3年生が研修の講師を務めます。
この研修はクラスメイトの健康管理を担う保健委員の皆さんに、クラスメイトの変化に
気づいて・寄り添って・受け止めて・信頼できる大人に・伝えるスキルを
身につけていってもらうことを目的とした研修です。
第1回のテーマは「相談する・されるを考える」
相談することのメリットやデメリット、相談される人に必要な力について、
KJ法で意見を出し合い考えを深めました。
研修講師 3年生活経営科 岩本さん 原口さん
相談することのメリット・デメリットの意見交換
相談される人に必要な力をグループ分けする様子
6月4日から地域の中学校の進路説明会が始まりました。たくさんの中学生に本校教育の魅力を伝え、関心を高めていただけるようにアピールしていきたいと思います。
南稜米作りに欠かすことのできないEMボカシ肥を散布しました。
ボカシ肥の散布の後は代かきをします。
代かき後はみんなで片付けです。
田靴が脱げず3人がかりで悪戦苦闘。
無事に脱げました。
先週より環境コースの生徒が作っていた水車が出来上がりました。
設置してみると水量の関係から水車が回らず...。急遽流れを作り改善を図るとスムーズに回るようになりました。
5月31日(金)~6月1日(土)に熊本県立劇場にて県の高校総合文化祭が行われました。本校からは、食品科学科2年生の田中さんの作品が学校代表として展示されました。
書道部の作品が展示してあります。是非ご覧ください。
石原さんの作品 熊本県高校書道展に出展
島田さんの作品 熊本県高校書道展に出展
谷口さんの作品 人吉総合美展に出展
福永さんの作品 人吉総合美展に出展
2年生の書道の授業で篆書に取組んでいました。生徒たちはゆっくり書き上げるため墨がにじんで書きづらいと言っていましたが、立派な作品を仕上げていました。この後は篆刻にもチャレンジするそうです。楽しい授業になりそうです。
ここでクイズ
この篆書は現在ではなんという漢字になるでしょう?
①
②
③
④
⑤
答え
①魚 ②歯 ③鹿 ④人 ⑤右
総合農業科1年生が育てているピーマン、ナス、トマトなどの管理実習に取組んでいました。みんな、真面目にそして楽しそうに実習に取組んでいました。収穫が楽しみです。
生活経営科2年生の生徒が被服検定3級に向けてブラウスの制作に取組んでいます。みんな楽しそうに取組んでいました。目指せ合格!
南稜図書館恒例の七夕飾りが始まりました。みんなどんな願いを書くのでしょうか・・・・
それぞれ活躍をしているようです。
生活経営科2年生のフードデザインの授業では、食物調理技術検定3級の実技試験の練習をしています。
今回の指定調理は「ハンバーグステーキ・ニューナイトーフ」です。制限時間40分に2品を作ります。
今日は1回目の練習でしたが、予習をしていた生徒も多く、
仕上がりはとても良くできていました!
6月後半の本番に向けて家でも練習を頑張ってほしいです★
ウシに関する実習の基本は「保定(捕まえて、つなぐこと)」。ということで、1年総合農業科の生徒はウシをロープで保定する実習を行いました。
1年生は家でウシを飼っていて、小さい頃から扱っている生徒から、高校に入学して初めてウシを見た生徒まで様々。でも、みんな同じ実習に取り組みます。
一人で無理なら二人で。協力して取り組めば効率的に行えます。
できること、できないこと。分かること、分からないこと。得意なこと、苦手なこと。教えあい、協力し合えばほとんどのことはできる。1年生も少しずつ、たくましくなっているようです。
農福連携とは
農業者と福祉団体が連携して、障がい者や高齢者らの農業分野での就労を支援する取組の総称です。東京オリンピック・パラリンピックの組織委員会では、大会で提供する飲食サービスで消費される物品の調達基準に「障がい者が主体的に生産に携わった農産物等」加えて取組を後押ししています。
「農福連携」の成功例としてココファームワイナリーの取組を学習後、本校果樹園でブドウの摘粒を体験しました。安全面に配慮すること、決して強制はしないこと等の配慮も行いました。
6月2日も各会場で熱戦が繰り広げられています。本校生の活躍の様子をご覧ください。
6月1日(土)球磨中央高校にて、東日本大震災・熊本地震復興支援チャリティーコンサートが開催されました。
このコンサートは今年で9回目を迎え、人吉球磨地区の中学・高校の吹奏楽部、一般団体の方々が参加をしています。
南稜高校吹奏楽部は、単独と高校合同(人吉・球磨中央・南稜)で演奏を行いました。
今年も多くの方々にご来場頂き、心から感謝しています。
一日も早い復興と、音楽ができる喜びを胸に、これからも練習を頑張って行きたいと思います。
あさぎり町深田で「天子の水公園花菖蒲祭り」が開催されました。本校は、ふれあい動物園と称して、ポニー、ヤギ、ウサギを連れて行きました。生活経営科2年の4人が安全面に配慮して、子どもたちの動物ふれあいを支援してくれました。あいにくの雨模様でしたが、花菖蒲の色も鮮やかな会場は子ども達を中心に多くの来客で賑わいました。
6月1日も各会場で熱戦が繰り広げられています。本校生の活躍の様子をご覧ください。
「捲土重来ならず」
女子バレー部は城南スポーツセンターで1回戦、第二高校と対戦しました。ゲーム前半からサーブカットに苦しみ、本来の拾ってつなぐバレーができませんでした。中盤には練習してきたブロックなど素晴らしいプレーもありましたが、セットカウント0-2で惜敗しました。
※写真は開始式と試合前の練習の様子です。
人吉球磨書道連盟展に本校の書道の先生と昨年までの先生、2名の作品が出展されています。いずれも素晴らしい作品です。展示会は2日(日)、人吉のイスミで行われていますぜひご見学においでください。入場も無料です。
5月31日(金) にえがお健康スタジアムで開催された熊本県高校総体の総合開会式の様子がRKKテレビで生中継され、本校代表による堂々とした入場行進も映し出されました。
いよいよ総体の開幕です。全国大会を目指し、練習の成果を存分に出し切ってください。
頑張れ!南稜生
いよいよ総合開会式がスタートします。
元気な行進が披露できそうです
先ほど(5月31日午前6時35分)、本日から開催される県下高校総体の開会式に向けて代表生徒が出発していきました。
入場行進での入賞も期待しています。頑張ってください!
本日、5限目に本校体育館において、農業クラブの総会が行われました。開会式の後、農業クラブの会長があいさつし、議長を選出しました。平成30年度会務報告及び会計報告について、令和元年度行事計画案及び予算案について協議されました。
本日、6限目に引き続いて、本校体育館において、生徒総会が行われました。各種委員会委員長、副委員長、顧問の紹介及び活動方針説明がありました。その後に議長を選出し、平成30年度事業報告、令和元年度事業計画等が話し合われました。
5月29日(水)3,4限目に生活経営科の3年生が「フードデザイン」の
授業で「グリンピースご飯とふきの信田巻き、きゃらぶき」を作りました。
初めてふきを調理したり、食べたりした生徒たちも多かったようです。
貴重な経験になりました。
ご飯は土鍋で炊きました!