学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

林業就業支援講習!最終日!!

 7月30日から本日まで行われた、林業就業支援講習は無事に修了することができました。総合農業科2年生環境コースの皆さんは、夏の暑さに負けることなく8日間の講習をやり遂げました。最終日の今日は、あいにくの天候となりましたが、くま中央森林組合様の木材集荷センターで玉切りや伐倒の講習を受けました。

 この講習を通じて取得できるチェーンソー安全教育修了証、刈払機安全教育修了証、普通救命講習修了証は、進路選択や今後の実務に活かされることだと思います。みなさん!よく頑張りました。

丸太の玉切りに挑戦!

丸太の玉切りに挑戦!

立木にみたてて伐倒練習!

丸太を林内の立木にみたてて伐倒練習!

大木も切れます!

最終日には大木だって伐れます!

食品科学部会 2日目

 県内の食品科学関係の研修会(2日目)は、ゼンカイミート、ハムの米澤での研修を行いました。ゼンカイミートでは、牛が枝肉になるまでの行程を見学、ハムの米澤では、農業高校として開かれた学校、地域に貢献していくことの大切さを学びました。

南稜就農塾農家宿泊研修

本日から3泊4日で南稜就農塾の宿泊研修が行われます。今年は7名の生徒が5件の農家さんにお世話になります。

本日13時半より受け入れ式が行われました。

校長挨拶

受入農家の皆様

生徒も緊張した様子です。

多くのことを学び帰ってきます。

 

食品科学部会

7月19日、20日の2日間、南稜高校で熊本県の農業関係高校で食品製造の指導をしておられる先生方の研修会が開催されています。本日は「新学習指導要領を見据えた学習評価について」と「食品ラベル表示について」の2つの講義がありました。どの先生も真剣に取組んでおられました。明日はゼンカイミートとハムの米澤の視察研修になっています。頑張って下さい。

 

出穂(しゅっすい)

生徒たちが管理してきた南稜米が出穂していました。台風の通過など心配しましたが現時点では順調のようです。ここまま天候に恵まれ順調に収穫期を迎えてもらいたいものです。

稲の花も見えます。

 

赤米は既にこのような状態です。

研修当番(神殿原農場)

 盆が終わり夏休みも終盤をむかえています。

 神殿原農場には1年365日、いつでもウシがいます。そのウシを飼養管理しているのは生徒達。今日も当たり前の光景として生徒達がウシの飼養管理に励んでいます。

 3年生は自分がやるべきことは勿論、後輩に実習内容を説明しながら取り組みます。

2年生も頼もしくなってきました。

 ウシによってエサの種類や量は異なります。

 先日、生まれた子牛も順調に発育中。ボトルからバケツに変わりました。

 搾乳室では搾乳の準備が始まっていました。生徒より何倍も大きなウシを搾乳室に移動させます。

 搾乳の前に乳房の確認。

 日直の先生。働き者の性格がうずいたのでしょうか。雑草を見るとじっとはしていられないと言わんばかりに草刈り開始。

 生徒達は牛の飼育という仕事を通して、農場当番という役割をとおして「信頼される社会人」とはどのような姿なのかを模索し、それを目指すことで成長していきます。ここで培った資質は将来、たとえ畜産業などの専門的な仕事に携わらずとも、彼らを、彼女らを守ってくれると思います。それが神殿原魂!

私も研修

食品科学科の先生が個人的に夏休みを利用して、福岡キャリナリー製菓調理専門学校に出向き、研修を受けてこられました。今回の研修は「授業で使える製菓技術」としてアメ細工に挑戦!。様々な技術や完成までの工程を学んでこられました。生徒たちの学習に生かされことと思います。

 

 

2学期に向けてスタート!

生活経営科1年生の当番生が2学期に栽培するレタス、白菜、キャベツの播種を行っていました。1学期は丁寧な管理を行った結果、立派なナス、トウモロコシ、ピーマンなどを収穫し、家族もとても喜んでくれたそうです。2学期も立派な野菜が収穫できますように。夏休みの当番実習の生徒たちが毎日、顔を見せてくれています。

 

一夜明けた子牛の様子

 昨晩、生まれた子牛は朝から元気いっぱい。心配なさそうです。

 「初乳」って知っていますか?お母さんから分泌される乳のうち、子供が生まれて初めての乳を初乳と言います。初乳には豊富な栄養分と、親から子へ引き継ぐ「免疫(体内に入った病原菌をやっつけてくれるもの)」が含まれています。

 本校では早期母子分離(生まれてすぐ、繁殖牛と子牛を別々に飼育する飼い方)で育てるため、ミルクを与えるのは生徒達。今回は牛部の生徒が初乳代用乳(粉末初乳)を飲ませてくれました。

お湯の量や温度を間違えないように・・・。

誤嚥(ごえん)には気をつけて。子牛はごくごく飲んでくれました。一安心です。

命の誕生

 夜の神殿原農場を巡回。8月9日分娩予定の「ふくこ号(繁殖牛。お母さん牛(喜亀忠-華春福-安福久))」の様子を見に行きました。

 ふくこは立ったり、座ったり。少し落ち着かない様子でした。糞は軟便。尻や乳房の形も変化してきました。尾を上げ、背中を丸め・・・。なんか様子がおかしいふくこ号。

 足胞が出ました。2次破水です。羊膜に包まれた子牛が出てきました。繁殖牛は立ったり座ったりしながら子宮の中の子牛の体勢を整え、産道に誘導します。

 子牛の蹄が確認できました。「この形は前肢」。蹄の形で正常な姿勢かどうかをまず判断。少し手を入れてみて頭があることも確認できました。

 分娩介助は難しい。産道が十分に開く前に子牛を引き出すと繁殖牛、子牛ともに負担が増えます。人間が騒ぐと繁殖牛は落ち着かず、陣痛が弱まり、難産になることも。遅すぎると子牛が中で窒息死なんてことも考えられます。

 獣医さんはおっしゃいます。「分娩の初めから終わりまで、異常がないかを判断しながら、牛が自分で産むのを見られるようになることが大切ですよ」。今回は自力でいけると判断し、部屋の外でゆっくり観察しました。

 このあと、ふくこ号は何度か立ったり座ったりを繰り返し、自力で子牛を産むことができました(そのあとはバタバタしたため、写真を撮ることができませんでした。すみません。)。生まれた子牛には体を拭いてあげ、へそのおを消毒し、初乳を飲ませました。ふくこ号にはビタミン剤、強肝剤、カルシウム剤等を与え、母子分離後部屋を移動させ、後産(胎盤)が出たのを確認しました。

 

 お父さんは「美国桜(人工授精)」。体が大きめなかわいいメス。将来の南稜高校を支えてくれる牛になりそうです。

 

 あ!!!あああ!!あーーーーーーーーーーあ!

 先日、docomoさんからお借りしたIOT機器のデモ器。センサーを膣の中に入れておけば、分娩の際、メールが来るという優れもの。夜の巡回の回数を減らすことができる、すなわち省力化につながる機器です。本校では積極的にIOT機器を取り入れ、生徒達が将来の農業を学習しやすい環境をつくります。

 そんな便利な機器ですが、センサーを入れ忘れればどんな便利な機器も意味がありません。結局、大切なのは人なのです。ということを生徒には伝えられる機会ができました。次の分娩で活躍してくれることを願って・・・。

晴れ 東京研修へ!聞き書き甲子園

8月11日(月)山の日〜14日(木)の3泊4日間、

東京都庁・都民ホールおよび高尾の森わくわくビレッジにて、

『第18回聞き書き甲子園』

東京研修が実施されていますグループひらめき

本校より、総合農業科環境コース黒肥地 昂志 くんが参加しています。

 

「聞き書き甲子園」とは、全国から選ばれた80人の高校生が、森や海・川の「名人」80人を訪ね、その知恵や技術、ものの考え方や人となりを「聞き書き」し、記録する活動です。

農林水産省、文部科学省、環境省、国土緑化推進機構、NPO法人共存の森ネットワークで構成する、聞き書き甲子園実行委員会が主催しています。

「名人」には、樵(きこり)や造林手、炭焼き、漁師や海女など、さまざまな職種があります。

高校生は名人にインタビューをし、その録音した会話の一言一句を書き起こし、名人の語り口調を活かしながら作品をまとめます。

その過程で何度も名人の言葉を聞き直し、書き起こす作業を続けるうちに、高校生は「名人」の価値観や想いを受け止め、後世に残すための記録として、仕上げていく取り組みです。

 

研修では、全国の高校生との演習活動をとおして親睦や見識を深めることができた様子で、

これからの名人との出会いにも期待が膨らんでいる様子でした。

今年一年間、聞き書き18期生として頑張って下さい!

林業就業支援講習!!林業・木材産業施設見学

 総合農業科2年生環境コースの生徒は、林業就業支援講習で林業・木材産業施設を見学しました。これまで見たこともなかった機械の迫力を目の当たりにしました。山から伐り出された丸太が木造住宅の材料になるまでの工程を学習できました。いよいよこの講習も8月20日の山林実習で最後になります。ラスト1日!!頑張ります。

 

柱はどれぐらいの重さがあるのかな?~多良木町森林組合製材工場~

大型の木材加工機械に見入っています!~多良木町森林組合製材工場~

 たくさんの丸太が並べられていました!~熊本木材上球磨支店~

丸太の入札に挑戦です!いくらで入札しようか検討中~熊本木材上球磨支店~

木造住宅の部材について説明いただきました!~多良木プレカット~

木材はどんな香りがするんだろう??~多良木プレカット~

おいしん坊教室

月2日に多良木町健康センターでたらぎっ子学童クラブの「おいしん坊教室(児童たちの昼食調理体験教室)」が開催されました。本校生もボランティアとして参加し、調理の準備や下ごしらえ、調理、配膳、後片付けなどをお手伝いさせていただきました。

 

 

馬術部全国大会報告

静岡県御殿場で開催さました第53回全日本高等学校馬術競技大会に出場してきました。一回戦は熊本農業高校、神戸高校と対戦し僅差で惜敗しました。大会参加に当たっては多くの皆様からの物心両面のご支援ありがとうございました。今後も人馬一体となり活動いたしますのでよろしくお願いします。

林業就業支援講習!!山林実習

 総合農業科2年生 環境コースの生徒は林業就業支援講習6日目を迎えました。本日は人吉市の山林でチェーンソーと刈払機の技能講習を行いました。いつも学校で行う実習とは違って、木々に囲まれた大自然の空気をいっぱいに吸いながら林業作業である間伐や下刈を体験しました。この講習も残り2日間になります。最後まで頑張りましょう!

チェーンソーでの間伐作業

安全確認も忘れずに!

上手に木を伐倒できるか緊張の瞬間です!

刈払機での下刈り作業!斜面での作業は大変でした。

山林でのお昼ご飯は格別です!

集合写真!安全に作業を終えました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業生来校!

この春、卒業し、我が家の農業経営を継ぐために農業大学校に進学した卒業生が顔を出してくれました。笑顔で農業大学校での充実した生活を語ってくれました。たくさんの資格や知識、技術を習得し、球磨の地に帰ってきて下さい。久々に乗馬も楽しんだようでした。

台風通過

8月6日、台風8号が熊本県を横断しました。時より突風が吹き校舎や農場への被害を心配しましたが被害はありませんでした。これから台風シーズンです。大きな被害が出ないことを願っています。

ご注意下さい!

8月5日(月)

 台風8号が勢力を強めながら今夜から明日にかけて九州に接近、上陸するおそれがあります。
 つきましては、明日(6日)の当番実習及び部活動は全て中止にいたします。
 台風の接近にともない、急に雨風ともに強まり荒れた天気となる見込みです。また、局地的には猛烈な雨や風が吹き荒れるおそれがあります。暴風や土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に厳重に警戒し、安全確保をお願いします。

お礼状

夏休みに入りたくさんの生徒たちは福祉施設や小学校などでボランティア活動に励んでいます。今日(8月5日)、免田小学校から来校されお礼状をいただきました。児童たちからのお礼の手紙は後日、届くそうです。

 

ダイズ

7月18日に総合農業科2年植物コースで播種した、ダイズ100粒運動(ジュニアとうふマイスター認定講座)のダイズが夏の日差しを浴びながらすくすくと成長しています。

刈払機取扱い作業者安全衛生教育

8月5日、 刈払機の操作資格である刈払機取扱い作業者安全衛生教育が行われました。受講生は、刈払機の作業方法とメンテナンスを正しく理解しようと真剣にに取り組んでいました。

新しい仲間

小動物舎に新しい仲間が加わりました。男の子のヒツジくんです。これからよろしくお願いします。

 

育友会 ふらば~るバレー大会

8月3日(土)午後3時から 育友会ふらば~るバレー大会を行いました。
1・2・3年生チーム、あさぎり町チーム、育友会OBチーム、職員チーム、バレーボール部A・Bチームの8チームで対戦しました。
優勝:3年生チーム 2位:2年チーム 3位:あさぎり町チームでした。
熱い中でしたがあさぎり町の町議の皆様にもご参加いただき熱戦が繰り広げられました。
体育館は歓声と笑顔があふれ、皆さん、楽しい時間を過ごされたようです。
次は、チームを再編成して、8月24日(土)に八代で開催される城南地区大会に出場します。

 

晴れ いざ!小馬床演習林実習

本校は森林を所有していますバス

 

あさぎり町須恵地区にある「小馬床演習林」です。

約23haを有し、

針葉樹のスギやヒノキを中心に、

クヌギやシイ・カシ類といった暖温帯を代表する広葉樹も多く生育しています。

本校から車で20分ほどの距離にあるため、

演習林を活用した間伐実習や高性能林業機械研修、測量や生物調査など、

豊かな自然環境を生かしたフィールドで、実践的に学びを深めることができますひらめき

 

先週、総合農業科の一年生が初めての演習林実習を行いました。

林業専攻の先輩の模範伐採の見学や枝打ち作業、林内散策、「山の神に、礼(無事故、怪我無しに対する感謝)」等、体験的に活動しました。

短い時間ではありましたが、

「山での活動は気持ちが良かったです!」

との声も挙がり、

森の魅力を存分に感じてくれた様でした了解キラキラ

 

集合写真 1A1 いぇいピース

集合写真 1A2 どすこい急ぎ

演習林内には、

環境工学科の先輩方が築かれた竹林散策道など、

まだまだ紹介しきれていないスポットが多くあります。

ぜひ、自然に囲まれに…

森林の癒しを感じに…

小馬床演習林にいらして下さい!

 

夏休みの農場実習風景

 総合農業科「野菜」の農場実習です。トマト温室の片付け、片付け後は次の作付け準備です。

総合農業科「果樹」の実習は、今期最後の桃の収穫です。

副産物も収穫です。

就農教育推進校事業研修会

菊池農業高校で開催された「就農教育推進校事業研修会」に将来就農を志す生徒9名が参加しました。

講演 風間 健太 氏 「酪農分野での新規参入の実現」

講演後積極的に質問する生徒

先進農家研修  (株)まゆみ農園(菊陽町)

本校生徒による謝辞

熊本県食肉衛生検査所(七城町)

 

 

 

令和元年度あさぎり町家畜管理品評会

 令和元年度あさぎり町家畜管理品評会に参加させて頂きました。

 農家の方々は自慢の牛を品評会に持ち寄り、それぞれの良さを確認するとともに、農家ごとに異なる飼養管理方法を伝え合うことで飼養管理技術の向上を目指します。私たち南稜高校も参加させていただき、農家さんの素晴らしい牛を見せて頂きながら、飼養管理についてのアドバイスを頂きました。

審査員の審査の結果、本校から出品した「なおみ号」が9月7日に開催される「第70回球磨畜産共進会」に出品できることになりました。農家の方々、球磨畜産農業協同組合の方々、あさぎり町の方々、ありがとうございました。

 

林業就業者支援講習!!~資格取得に向けて頑張る2年環境コースのみなさん~

 7月30日(火)から8月9日(金)のうちの8日間、総合農業科2年環境コースの生徒が林業就業支援講習を受講しています。2日目となった31日には、普通救命講習を受講し救命救急の実技を身につけました。3日目となった本日は刈払機の構造、点検や操作の習得を学びました。照りつける日差しにも負けず資格取得に向けて頑張っています。

令和元年度(2019年度)熊本県学校農業クラブ連盟 農業鑑定競技会(自営コース)

農業鑑定競技会自営コースの県大会が県立農業大学校にて行われました。

本校からは、農業・畜産・園芸・生活の4コース、計22名の選手が出場しました。

残念ながら、入賞は逃してしまいましたが、

今回の経験を、3年生は進路に、1・2年生は来年の競技会に

活かしてくれることを期待しています!!

 

大会前の勉強の様子

 

開会式

出題内容(一部)

  

  

育友会球技大会(ふらば~るバレー)練習会(第2回)

 7月31日(水)夜7時より、本校体育館にて、第2回ふらば~るバレー練習会が行われました。あさぎり町スポーツ推進委員の皆様のご指導の下、球磨工業高校育友会の皆様もご参加いただき楽しい練習会となりました。

いよいよ次回は、育友会球技大会です。8月3日(土)に行いますのでふるってご参加ください!!。楽しい時間を一緒に過ごしましょう。

 

崇城大学に感謝します!

 昨年度、崇城大学からのご依頼を受けて光合成細菌の効果について試験を行ってきました。そして、研究成果がまとまり、本校生の名前も入れていただいた論文を英文誌に提出されたそうです。
 本校生も携わった研究が、これからの農業に革命を起こすかもしれません。生徒たちも大きな自信につながると思います。このような機会をいただきありがとうございました。

 

 

了解 第12回 日本高校ダンス部選手権 九州大会出場!

高校ダンス部日本一を決める公式大会

第12回 日本高校ダンス部選手権

DANCE STADIUM 2019 九州大会

が、福岡市民会館・大ホールにて開催されましたひらめき

南稜高校ダンス部も初出場!

スモールクラス(12人以下編成)にエントリーし、

全国大会出場3枠を賭けて、16チームと競い合いました。

 

2018 J-POP最大のヒット曲

米津玄師「Lemon」の楽曲に合わせ、

静かな曲調の中に熱い気持ちを込めて

しっとりと踊りきりました。

審査の結果、全国大会出場は逃しましたが、

ダンス技術だけではなく、挨拶や礼儀、大会に臨む姿勢など

九州各地のダンス部の皆さんから学ぶ事が数多くありました。

今後に生かしていきます。

 

今日踊らせて頂いた「Lemon」は、今後地域のイベント等でも披露させていただきます。

是非、ご覧頂ければ幸いです!

 

今後とも南稜高校ダンス部を、

よろしくお願い致します!

音楽 熊本県吹奏楽コンクール

7月24日(水)熊本県立劇場にて、熊本県吹奏楽コンクールが行われました。

本校は、課題曲「行進曲 春」と自由曲「海峡をわたる風」を演奏しました。

結果は銅賞でしたが、8年ぶりのAパート出場となりました。

今までの練習の成果を堂々とステージで演奏する生徒の姿は誇らしいものでした。

今回の経験を生かし、今後は1.2年生を中心に練習に励んで行きたいと思います。

応援ありがとうございました。

 

フラワーアレンジメント競技会

7月30日に「熊本県学校農業クラブ連盟フラワーアレンジメント競技会兼全国高校生フラワーアレンジメントコンテスト出場予選会ファームデザイン競技会」が芦北高校で開催されました。この競技は、園芸作物の知識や栽培技術、活用方法、フラワーデザインに関する学習の成果を競い合うもので、大会事務局が用意した花材を使って一定時間内にコンセプトにあった作品を完成させます。本校からは2名の生徒が参加し、熱戦を繰り広げましたが入賞することはできませんでした。今回のコンテスト出場に当たっても錦町の「 花工房たけだ」の竹田様には、ご指導、ご支援をいただき心から感謝しております。ありがとうございました。

農業情報処理競技会が行われました!

7月30日(火)に本校において「令和元年度熊本県学校農業クラブ連盟第29回農業情報処理競技大会」が開催されました。この競技は教科の学習や農業クラブ活動をとおして得た情報処理に関する知識、技術を競い合い、専門的な能力を高め、クラブ員としての資質や技術の向上を図ることを目的としています。指示された内容に従い、与えられたデータを処理し、表及びグラフを作成します。その後、作成した表やグラフを参考に考察を行い、ワープロで文書を作成します。データの的確な判断と素早い処理能力が試される競技会です。
県内各単位クラブ校より13名の生徒が競技会に出場し、大会運営を本校農業クラブ役員が行いました。
競技結果は次のとおりでした。本校生も2名が参加しましたが惜しくも4位と入賞まであと一歩でした。入賞されたクラブ員の皆さんおめでとうございます。
〇最優秀賞 城戸くん (熊本農業高校)
〇優秀賞 時田くん(熊本農業高校)
〇優秀賞 邑上さん(芦北高校)

晴れ 南部九州総体2019!

令和元年度全国高等学校総合体育大会

南部九州総体2019バドミントン競技が、

八代市・八代トヨオカ地建アリーナにて

明日7/31(水)より開幕します。

会場には本校総合農業科で栽培した花苗が並べられ、

選手たちを明るく迎え入れると共に彩りを添えています興奮・ヤッター!キラキラ

明日の開会式に向け、本日まで会場設営、リハーサルが行われています。

全国から集う選手の皆さん、熊本の地で精一杯輝いて下さい!!!

みどりの学園

就農支援プログラムの一環として、県立農業大学校体験入学「みどりの学園」に参加してきました。野菜、農特産、畜産など各コースに分かれて県立農大の学習活動を体験しました。

運動部主将・職員救急救命法講習会

7月29日、13時から運動部主将を対象とした救急救命法講習会、13時30分から職員を対象とした救急救命法講習会が上球磨消防組合消防本部隊員の指導のもとに開催されました。

運動部主将を対象とした講習では、これから心配される熱中症対策について学び、実際に119番通報の体験もさせていただきました。また、職員の研修では心肺蘇生やAEDの操作について学びました。大変有意義な時間でした。上球磨消防組合消防本部隊員の皆様方ありがとうございました。

NICC海外研修

早いもので海外研修も全日程を終え28日、全員元気に帰国しました。研修後半は、ファームムステイを終え、最高水準の研究施設であるオーストラリア穀物輸出イノベーションセンター(AEGIC) を訪問し視察、意見交換を行いました。

ファームステイファミリーとお別れ

 楽しいファームステイでした

 

AEGIC訪問

            


その他 市内、フリーマントル

柔道部出稽古(鹿児島県)

7月27日(土)は、加治木工業高校での合同練習に参加させていただきました。参加チームは、加治木工業高校・隼人工業高校・吹上高校・鹿児島水産高校でした。日頃少人数で稽古しているため、多くの選手と乱取りをすることができる合同練習の機会はとても貴重だと思っています。

カブトムシ

7月26日、神殿原次郎先生の碑がある神園の掃除をしているとカブトムシがいました。自然豊かな南稜高校ならではの光景でした。

紫蘇収穫

夏休みですが農業関係高校では当番実習が各学科あります。今日、食品科学科は紫蘇ジュースの製造に取組んでいました。炎天下の中、無農薬で育てた紫蘇を収穫し、それを使用して製造実習を行います。取れたての紫蘇がおいしい紫蘇ジュースになっていきます。暑い日にいただく紫蘇ジュースは格別です。ぜひご購入を!

梅雨明け

7月26日、昨日梅雨明けしましたが、今日は真夏のような暑さでした。炎天下の中に部活動生が練習に励んでいました。熱中症には注意して下さいね。

 

火の国の翼台湾研修5日目

研修も最終日です。名残惜しい気持ちもありながら、台湾を満喫しました。

午前中、龍虎塔に行きました。ここが最後の研修になります。

その後高雄国際空港へ向かいました。

熊本空港へ到着し解団式を行いました。

長いようで短い?短いようで長い?研修でしたが、海外の文化に触れ、農業の意義を学び、現地の方々との交流し、高校を超えて友人関係も築く事ができました。本当に学び多い研修となりました。本研修にご協力頂いた皆様、関係者の方々、安全かつ充実した研修を計画して頂いたJTB熊本の小石様、本当にありがとうございました。

令和元年度火の国の翼台湾研修は全日程無事に終了しました。

柔道部 金鷲旗高校柔道大会・山鹿灯籠旗高校柔道大会出場

7月23日(火)金鷲旗高校柔道大会に出場し、龍谷大平安高校(京都)と対戦させていただきました。

(先鋒:免田、次鋒:後藤、中堅:中村、副将:林田、大将:立山)

7月25日(木)山鹿灯籠旗高校柔道大会に出場し、大阪電気通信大学高校(大阪)と対戦させていただきました。

(先鋒:久保山、次鋒:宮﨑、中堅:黒木、副将:免田、大将:立山)

両試合とも敗戦してしまいましたが、他県のチームと公式戦で対戦させていただき、貴重な経験を積むことができました。25日(木)の午後は、光明相模原高校(神奈川)、四日市中央高校(愛知)、大阪電気通信大学高校(大阪)と練習試合をさせていただきました。

職員研修 不祥事防止

7月25日(木)不祥事防止に関する職員研修を行いました。先生方も真剣に研修に臨まれていました。生徒、保護者、地域により一層信頼される学校づくりに取組んでいきます。

 

火の国の翼台湾研修4日目

今日ははじめに鳥山頭ダムの見学に行きました。このダムは約90年前に建てられ、建設には日本人の八田與一さんの尽力がありました。台湾の教科書にも載っている日本人で、台湾の農業の発展を支え大きく貢献された方でした。

見渡す限り緑の大地になったのはダムを作り灌漑設備が整った恩恵です。農業土木の意義、農業の豊かさがもたらす恩恵を改めて感じました。

 

次にバナナ農園の視察に行きました。日本でも人気のバナナですが農園を見ることはほとんどありません。たぶん、今回の研修を通じて最も生徒のテンションが上がっていたように思います。流石農業高校生です。

最後に台湾糖業博物館を視察しました。広い敷地の中に糖業工場があり、今は稼働していませんが迫力のある施設でした。

4日目の研修も無事に終わりホテルに着きました。明日はいよいよ最終日を迎えます。