学校生活
学校生活
アジア・アフリカ支援米出発式
2月21日(土)
熊本市立古町小学校にて、アジア・アフリカ支援米出発式が行われました。
矢部高校を代表して、食農科学科2年生2名が参加してきました。
日本全国で約100カ所で栽培が行われ、うち熊本県では8カ所より2356kgのお米を
支援米としてカンボジアへ送ることになっています。
(積み込み中)
矢部高校では、1年生全員で5月下旬に田植え・10月下旬に収穫を行い、立派なお米が出来ました。栽培期間の管理については、食農科学科の2年生で行いました。

(田植えの様子) (稲刈りの様子)
栽培したお米がどんなところでどんな人が食べてくれるのか分かりません。
しかし、目には見えなくても誰かの助けになっていることは事実。
世界のどこかで、子どもたちの思いが届いているはずです。

栽培したお米と子どもたちの思いよ羽ばたけ世界へ!!
熊本市立古町小学校にて、アジア・アフリカ支援米出発式が行われました。
矢部高校を代表して、食農科学科2年生2名が参加してきました。
日本全国で約100カ所で栽培が行われ、うち熊本県では8カ所より2356kgのお米を
支援米としてカンボジアへ送ることになっています。
(積み込み中)
矢部高校では、1年生全員で5月下旬に田植え・10月下旬に収穫を行い、立派なお米が出来ました。栽培期間の管理については、食農科学科の2年生で行いました。
(田植えの様子) (稲刈りの様子)
栽培したお米がどんなところでどんな人が食べてくれるのか分かりません。
しかし、目には見えなくても誰かの助けになっていることは事実。
世界のどこかで、子どもたちの思いが届いているはずです。
栽培したお米と子どもたちの思いよ羽ばたけ世界へ!!
お梅さんの梅が咲き始めました
お梅さんの梅が咲き始めました
蕾も膨らみを増しています
お梅さんもなんだか微笑んでいらっしゃるように感じました
お昼過ぎに霰や氷雨が降っていました
学校から見える山々も雪景色です
でも、春が近づいていることをお梅さんが教えてくれています
もう少し見頃になったころまたアップしますのでお梅さんと梅の花に会いに来てください
新設高校魅力創造発信事業 食農科学科講演会
2月18日(水)5.6限目に食農科学科の講演会が行われました。
今回は熊本市南区川尻から菓舗梅園の片岡圭助さんを招き、講演と和菓子作りを体験しました。片岡さんの地域と連携した様々な取組や和菓子の魅力など、軽快な話術と実演を交えながら講演して頂きました。
和菓子の実演で「さくら」や「うぐいす」などが作り出されるたびに、生徒たちから歓声が湧き上がり、素晴らしい技術はもちろんですが、「和菓子職人としての自信やプライド」を感じることが出来ました。
後半の和菓子体験では、「ききょう」と「みかん」の2品をそれぞれ体験しました。生徒たちは片岡さんから指導を受けながら、一生懸命取り組んでいました。形も様々でしたが、中には手つきが良いと褒められる生徒もいて、充実した時間を過ごすことが出来ました。
校長です。
私も参加しました。
ミカンは、皮の中に入れる実に片栗粉をまぶしているときは、こんなんでいいのかなあと不安に思っていましたが、できあがって、皮を一部むいたときは、とても感動しました。へえ~、こういうふうになるんだと、途中ではわからなかった作業の意味がわかったからです。片岡さんは、ときどき車を運転しているときにラジオの番組でお声だけは聞いていましたが、ご本人さんに会えて嬉しく思いました。
第2回農業関係高等学校弓道大会
弓道部
2月14日(土)に熊本市植木弓道場にて、
第2回農業関係高等学校弓道大会に参加してきました。

(植木弓道場) (男子団体)
☆結 果☆
男子団体優勝。(大会史上初2連覇)
男子個人優勝。

(男子団体優勝 O2飯星・A2三浦・O2澤村) (個人優勝 O2澤村)

部員の少ない中、良い結果を残すことが出来ましした。
これからも精進し、熊本県の大会でも結果が残せるよう頑張っていきます。
2月14日(土)に熊本市植木弓道場にて、
第2回農業関係高等学校弓道大会に参加してきました。
(植木弓道場) (男子団体)
☆結 果☆
男子団体優勝。(大会史上初2連覇)
男子個人優勝。
(男子団体優勝 O2飯星・A2三浦・O2澤村) (個人優勝 O2澤村)
部員の少ない中、良い結果を残すことが出来ましした。
これからも精進し、熊本県の大会でも結果が残せるよう頑張っていきます。
食農科学科1年視察研修
2月13日(金)に食農科学科1年生が視察研修に行きました。
午前中は東海大学農学部です。

片岡教授より農学部の概要説明。また、 お米の消費拡大について熱く語られました。


施設見学。昆虫の標本に興味津々! 農場見学。講義棟から近く、広大な敷地でした
午後はフードパル熊本内にあるウインナー・ソーセージづくり体験をしました。


調味料を入れてひたすらこねる! 腸詰め初体験!盛り上がってました

完成したものを試食し、自宅へ持ち帰りました。
農と食をテーマに行った視察研修。今後の進路選択に活かしていきます
食農科学科
午前中は東海大学農学部です。
片岡教授より農学部の概要説明。また、 お米の消費拡大について熱く語られました。
施設見学。昆虫の標本に興味津々! 農場見学。講義棟から近く、広大な敷地でした
午後はフードパル熊本内にあるウインナー・ソーセージづくり体験をしました。
調味料を入れてひたすらこねる! 腸詰め初体験!盛り上がってました
完成したものを試食し、自宅へ持ち帰りました。
農と食をテーマに行った視察研修。今後の進路選択に活かしていきます
食農科学科