学校生活

学校生活

平成28年度交通安全教室

7月5日(火)3年生交通安全教室(座学)
内容・「事故発生時の対応」
3年生は、自動車免許取得もできる年齢になってきますので、応急手当、救命処置について学びました。
   

7月6日(水)2年生交通安全教室(実技)
内容・「あご紐の確認」「正しい乗車姿勢」「発進・停止」

2年生は、4月1日に原付免許交付式が行われ、交通安全について、あご紐の締め方、安全な服装などについての座学教室を行いました。今回は、座学教室で学んだことを、トラクター練習場にて、実施しました。

   

農業クラブ年次大会2日目

2日目はプロジェクト発表が行われました。

プロジェクト発表とは、授業や日常生活の中で農業や地域の自然環境に対して「なぜだろう」と疑問に思ったことを研究していき、その研究成果を発表することです。

本校からは緑科学科3年生の1組が参加しました。

「山都町特産品プロジェクト」
 
 緑科学科3年 矢畑君・岩村君・中野君         

 
 プロジェクト発表後は大会式典がありました。              玄関で記念撮影

残念ながら、賞をいただくことは出来ませんでしたが、意見発表の3人、プロジェクト発表の3人全員が堂々と発表を行い、賞を受賞した他校の生徒とも遜色はありませんでした。

今後は、農業鑑定競技会(自営・林業)、農業情報処理競技会、測量競技大会と農業クラブの大会が実施されます。
そこで、1つでも多くの賞を取り、全国大会出場を目指して頑張ります。


農業クラブ

農業クラブ年次大会1日目

本日から2日間で熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会があしきた青少年の家で開催されています。
1日目は意見発表大会が行われました。
意見発表は、農業や環境、地域に対して生徒が考えることを発表する大会です。
本校からは3名の生徒が出場しました。

Ⅰ類 生産・流通・経営分野
食農科学科3年 盛一君


Ⅱ類 開発・保全・創造分野
緑科学科2年 坂口君


Ⅲ類 ヒューマンサービス
食農科学科2年 池田さん



明日は、プロジェクト発表に緑科学科3年の3名が出場します。

小学校に通潤橋模型を納品(緑科学科)

 6月14日(火)、緑科学科で製作している「通潤橋模型かけはし」を山都町内の3つの小学校に届けに行きました。「通潤橋模型かけはし」とは、通潤橋の構造が簡単に理解できる緑科学科オリジナルの木製の模型です。
 平成26年度から製作に取りかかり、これまで町内外の小学校や盲学校に納品しています。この日は蘇陽南小学校4年生の授業で、緑科学科3年生の生徒が模型の説明を行いました。

 
 
 模型を手に取り、みんな楽しみながら説明を聞いてくれました。

 これからも、心を込めて製作していきます!