学校生活
学校生活
農業クラブ年次大会1日目
本日から2日間で熊本県学校農業クラブ連盟の年次大会があしきた青少年の家で開催されています。
1日目は意見発表大会が行われました。
意見発表は、農業や環境、地域に対して生徒が考えることを発表する大会です。
本校からは3名の生徒が出場しました。
Ⅰ類 生産・流通・経営分野
食農科学科3年 盛一君

Ⅱ類 開発・保全・創造分野
緑科学科2年 坂口君

Ⅲ類 ヒューマンサービス
食農科学科2年 池田さん

明日は、プロジェクト発表に緑科学科3年の3名が出場します。
1日目は意見発表大会が行われました。
意見発表は、農業や環境、地域に対して生徒が考えることを発表する大会です。
本校からは3名の生徒が出場しました。
Ⅰ類 生産・流通・経営分野
食農科学科3年 盛一君
Ⅱ類 開発・保全・創造分野
緑科学科2年 坂口君
Ⅲ類 ヒューマンサービス
食農科学科2年 池田さん
明日は、プロジェクト発表に緑科学科3年の3名が出場します。
小学校に通潤橋模型を納品(緑科学科)
6月14日(火)、緑科学科で製作している「通潤橋模型かけはし」を山都町内の3つの小学校に届けに行きました。「通潤橋模型かけはし」とは、通潤橋の構造が簡単に理解できる緑科学科オリジナルの木製の模型です。
平成26年度から製作に取りかかり、これまで町内外の小学校や盲学校に納品しています。この日は蘇陽南小学校4年生の授業で、緑科学科3年生の生徒が模型の説明を行いました。

模型を手に取り、みんな楽しみながら説明を聞いてくれました。
これからも、心を込めて製作していきます!
平成26年度から製作に取りかかり、これまで町内外の小学校や盲学校に納品しています。この日は蘇陽南小学校4年生の授業で、緑科学科3年生の生徒が模型の説明を行いました。
模型を手に取り、みんな楽しみながら説明を聞いてくれました。
これからも、心を込めて製作していきます!
びぷれす広場活用イベント!
6月11日(土)、びぷれす広場に県内の農業高校が集まり、イベントが開催されました。本校はその中で木工体験(かどっこのベリーちゃん作り)を担当し、食農科学科・緑科学科の生徒計4名で運営を行いました。
初めてイベント参加で生徒達は少し緊張気味でしたが、作り方を丁寧に説明し、参加者の方々には楽しんでいただけました。
1学年一斉田植え
農業体験をとおして農業に対する理解を深め、1年生同士の交流をはかる目的で、今年も1学年一斉田植えを行いました。収穫した米は、毎年「アジア・アフリカ支援米」として貧困問題を抱える国等へ支援団体を通じて送っています。
みんな一斉に田んぼに入り、手植えで丁寧に植えていきました。途中、小雨がちらつきましたが、みんなで力を合わせて植え終わることが出来ました。
高校総体3日目
3日目(5日)結果
陸上競技
男子800m 佐藤 2分16秒05
松本和 2分12秒68
男子200m 松本拓 24秒10
女子200m準決勝 石原 27秒27
男子4✕400mリレー
矢部高校(松本拓・工藤・佐藤・松本和) 3分49秒87
日本拳法
男子個人 優勝 矢畑
女子個人 準優勝 安永
3位 渡邉
4位 亀谷
男子バスケットボール
1回戦 矢部高校 62-35 城北高校
2回戦 矢部高校 28-74 球磨工業高校
卓球
女子個人3回戦 牧下 0-3 慶誠高校
二輪車安全運転熊本県大会
高校生クラス 優勝 髙本
2位 本田
3位 坂田
4位 栗屋
5位 奈須
日本拳法部、二輪車競技部は全国大会への出場が決定しました!
陸上競技
男子800m 佐藤 2分16秒05
松本和 2分12秒68
男子200m 松本拓 24秒10
女子200m準決勝 石原 27秒27
男子4✕400mリレー
矢部高校(松本拓・工藤・佐藤・松本和) 3分49秒87
日本拳法
男子個人 優勝 矢畑
女子個人 準優勝 安永
3位 渡邉
4位 亀谷
男子バスケットボール
1回戦 矢部高校 62-35 城北高校
2回戦 矢部高校 28-74 球磨工業高校
卓球
女子個人3回戦 牧下 0-3 慶誠高校
二輪車安全運転熊本県大会
高校生クラス 優勝 髙本
2位 本田
3位 坂田
4位 栗屋
5位 奈須
日本拳法部、二輪車競技部は全国大会への出場が決定しました!