学校生活
学校生活
九州夢大学 in kumamotoに参加しました
7月27日(水)熊本テルサにて行われた九州夢大学 in Kumamotoに、
普通科の1・2年生全員と、食農科学科・緑科学科の希望者が参加しました。

九州内の大学、熊本県内の企業、さまざまな職種の社会人の方々が集まり、
高校生に仕事や学校について紹介をしてくれるキャリアイベントです。
「大学説明会」「ゼミ・研究室紹介」「企業・行政研究」「お仕事研究」の4つのゾーンがあり、
進路について考えることができます。
昨年始まったイベントで、矢部高校の生徒の参加は昨年に続き2回目です。

「企業・行政」ゾーンの熊本県庁のブースで、県職員の方の説明を受けています。
このブースには熊本のアイドル(?)くまモンがいっぱいでした。

大学のゼミ(研究室)の体験ができるブースです。経済学のゼミを受けています。
テーマはなんと「恋愛の経済学」!聞いている表情も真剣そのものです。

「お仕事研究」ゾーンのフォトグラファーの方のテーブルです。
普段あまり接することのない職種の方のお話…興味津々です!

大学説明会ゾーンでは、各大学の学部や学科について、学ぶ内容や取得資格、
進路先などを詳しく聞くことができます。
各大学の名前が入ったファイルやペンなども頂きました!勉強に使えますね☆
夏休み中は、各学校でオープンキャンパスも行われます。
いろんな大学や専門学校を直接見て、話を聞くことは進路選択にとても役立ちます。
悔いのない進路選択のためにも、ぜひたくさん行動していきましょう!
普通科の1・2年生全員と、食農科学科・緑科学科の希望者が参加しました。
九州内の大学、熊本県内の企業、さまざまな職種の社会人の方々が集まり、
高校生に仕事や学校について紹介をしてくれるキャリアイベントです。
「大学説明会」「ゼミ・研究室紹介」「企業・行政研究」「お仕事研究」の4つのゾーンがあり、
進路について考えることができます。
昨年始まったイベントで、矢部高校の生徒の参加は昨年に続き2回目です。
「企業・行政」ゾーンの熊本県庁のブースで、県職員の方の説明を受けています。
このブースには熊本のアイドル(?)くまモンがいっぱいでした。
大学のゼミ(研究室)の体験ができるブースです。経済学のゼミを受けています。
テーマはなんと「恋愛の経済学」!聞いている表情も真剣そのものです。
「お仕事研究」ゾーンのフォトグラファーの方のテーブルです。
普段あまり接することのない職種の方のお話…興味津々です!
大学説明会ゾーンでは、各大学の学部や学科について、学ぶ内容や取得資格、
進路先などを詳しく聞くことができます。
各大学の名前が入ったファイルやペンなども頂きました!勉強に使えますね☆
夏休み中は、各学校でオープンキャンパスも行われます。
いろんな大学や専門学校を直接見て、話を聞くことは進路選択にとても役立ちます。
悔いのない進路選択のためにも、ぜひたくさん行動していきましょう!
メロン収穫・秋作播種
7月25日(月)に、食農科学科3年生の野菜専攻生が約4ヶ月間栽培管理を行ってきたメロンの収穫を行いました。
その後、地域で販売を行い、たくさん購入していただきました!

途中、大雨による日照不足の影響を受けましたが、なんとか収穫までたどり着きました。

重量を計って、価格設定をします。 糖度は13~15度でした。
収穫の翌日、26日(火)には秋作メロンの播種を行いました。

美味しいメロンが収穫できるように願いを込めて!
食農科学科
その後、地域で販売を行い、たくさん購入していただきました!
途中、大雨による日照不足の影響を受けましたが、なんとか収穫までたどり着きました。
重量を計って、価格設定をします。 糖度は13~15度でした。
収穫の翌日、26日(火)には秋作メロンの播種を行いました。
美味しいメロンが収穫できるように願いを込めて!
食農科学科
第98回 全国高等学校野球選手権熊本大会開会式
7月10日(日)、小雨の中、全国高等学校野球選手権熊本大会の開会式があり、本校野球部の選手たちは堂々とした入場行進を行いました。

平成28年度交通安全教室
7月5日(火)3年生交通安全教室(座学)
内容・「事故発生時の対応」
3年生は、自動車免許取得もできる年齢になってきますので、応急手当、救命処置について学びました。

7月6日(水)2年生交通安全教室(実技)
内容・「あご紐の確認」「正しい乗車姿勢」「発進・停止」
2年生は、4月1日に原付免許交付式が行われ、交通安全について、あご紐の締め方、安全な服装などについての座学教室を行いました。今回は、座学教室で学んだことを、トラクター練習場にて、実施しました。
内容・「事故発生時の対応」
3年生は、自動車免許取得もできる年齢になってきますので、応急手当、救命処置について学びました。
7月6日(水)2年生交通安全教室(実技)
内容・「あご紐の確認」「正しい乗車姿勢」「発進・停止」
2年生は、4月1日に原付免許交付式が行われ、交通安全について、あご紐の締め方、安全な服装などについての座学教室を行いました。今回は、座学教室で学んだことを、トラクター練習場にて、実施しました。
農業クラブ年次大会2日目
2日目はプロジェクト発表が行われました。
プロジェクト発表とは、授業や日常生活の中で農業や地域の自然環境に対して「なぜだろう」と疑問に思ったことを研究していき、その研究成果を発表することです。
本校からは緑科学科3年生の1組が参加しました。
「山都町特産品プロジェクト」

緑科学科3年 矢畑君・岩村君・中野君

プロジェクト発表後は大会式典がありました。 玄関で記念撮影
残念ながら、賞をいただくことは出来ませんでしたが、意見発表の3人、プロジェクト発表の3人全員が堂々と発表を行い、賞を受賞した他校の生徒とも遜色はありませんでした。
今後は、農業鑑定競技会(自営・林業)、農業情報処理競技会、測量競技大会と農業クラブの大会が実施されます。
そこで、1つでも多くの賞を取り、全国大会出場を目指して頑張ります。
農業クラブ
プロジェクト発表とは、授業や日常生活の中で農業や地域の自然環境に対して「なぜだろう」と疑問に思ったことを研究していき、その研究成果を発表することです。
本校からは緑科学科3年生の1組が参加しました。
「山都町特産品プロジェクト」
緑科学科3年 矢畑君・岩村君・中野君
プロジェクト発表後は大会式典がありました。 玄関で記念撮影
残念ながら、賞をいただくことは出来ませんでしたが、意見発表の3人、プロジェクト発表の3人全員が堂々と発表を行い、賞を受賞した他校の生徒とも遜色はありませんでした。
今後は、農業鑑定競技会(自営・林業)、農業情報処理競技会、測量競技大会と農業クラブの大会が実施されます。
そこで、1つでも多くの賞を取り、全国大会出場を目指して頑張ります。
農業クラブ