小国高校ブログ
春
今、新一年生を歓迎するように、校内の花壇に色鮮やかな花々が
咲き誇っていて、本当にきれいです。 G先生が、季節ごとに花壇
に色々な花や植物を植えて、丹念に育ててくださってるので、小国高校生・教師はかなり、癒されてます。しかし、今、4月?と言いたくなる寒さが続いており、早く春らしくなって欲しいです。宿泊研修中の一年生、体調に気をつけて帰ってきてください。
授業が始まりました!
ようこそ小国高校へ!
今日は新入生と初顔合わせです。対面式では、生徒会長からの歓迎の言葉と3年生による校歌指導もありました。
緊張の対面式後、部活動紹介が行われました。活動の説明だけでなく、実演有り、映像有り、製作物有りと、それぞれ個性光る紹介がありました。
部活動に入部すれば、充実した学校生活のスタートです!
平成27年度がスタート
いよいよ平成27年度小国高校がスタートしました。
今年度も随時、ブログを更新していきますので是非ご覧ください。
今日は、午前中に新任式・始業式が行われ、午後から入学式が行われました。
今年度、新たに7名の先生方と新入生51名を迎えて小国高校の新体制が始まります。
今年もよろしくお願いします。
(写真は新任式の様子です。)
行事予定表とホッケー部の試合結果を更新しました!!
今月の行事予定表と、3月に行われましたホッケー部男子の選抜大会の結果を更新しましたので、どうぞご覧下さい。
左のメニューから該当の項目をクリックして下さい。
昨年度末に行われた転退任式および今年度の新任式・入学式等の写真は準備ができ次第アップしていきたいと思います。
今年度も小国高校ブログをよろしくお願いします
今日から新学期です!!
今年度も小国高校ブログをどうぞよろしくお願いします。
ブログお休みの間に、教職員の転退任やホッケー全国選抜大会など、さまざまな出来事がありました。準備ができ次第、ホームページの方で紹介させていただきます
それでは今日から新学期
新2・3年生の皆さん、そして新入生の皆さん
今年度の小国高校を一緒に盛り上げていきましょう
県外企業訪問
3月17日(月)に県外企業訪問として、広島のマツダ(株)、福岡の(株)にしけいの2社を訪問してきました。特にマツダからは毎年求人票が届き、それに対して必ず1名応募して内定をいただいています。
熊本県から毎年およそ20名の採用があるそうで、ということは熊本県のおよそ20校に求人票を出しておられることになりますが、小国高校は毎年それに加えていただいています。
今回お話を聞いて、マツダに就職した先輩たちがとてもよく頑張っておられ、小国高校の評価が高くなっていることが確認できました。
マツダのような人気企業が、遠い広島の地からこのような小さな学校でも先輩たちのおかげでずっと認めてくれていることにうれしさと誇りを感じました。
過ごしやすい1日でした。
昨日は南小国町で24.5度を記録するなど、3月とは思えない気温だった小国郷。気温の上昇で、梅の木の蕾も白や紅色の花を咲かせ始めています(^^)
今日は雨のため昨日よりも気温は下がりましたが、いつもより温かく過ごしやすい1日でした。このまま温かくなれば!と願うところですが、来週からまた寒さが戻ってくるようです・・・。春はもう少し先のようですね(´`)
さて、3学期も残り2日です。寒暖の差が激しい時期なので、体調管理には十分気をつけて元気に新しい季節を迎えたいものです。
杉声をアップしました!!
杉声の2・3月号をアップしましたので、是非ご覧下さい!!
Top Page → 学校生活 → 図書室 のページから閲覧できます
いよいよ今年度も残すところ数日になりました
生徒のみなさん、最後まで気を抜くことなく1年間を走りきりましょう。
物理実験の様子
実験した単元は「力学的エネルギー保存則」です。
教室のスケールでも実験は可能ですが、今回は思い切って体育館で
普段使っているバレーボールを用いて実験を行いました。
生徒も積極的に取り組んでおり、しっかりと実験ができました
先輩に学べ!
小国高校を卒業した先輩方に、将来の進路について、話を聞くことができました。
各教室で、個別に質疑応答を交え、細かい情報を得ることが出来たようです。生徒の今後の進路に役立つといいです。文武両道
学力向上と体力増強に努め、日々成長していく姿から、生徒の限りない可能性を感じる今日この頃です。
文責:鎌田
演奏会
小国高校1年2組の音楽選択者が、「リハセンターみどりの里」に行ってきました。「ふるさと」、「手紙」を合唱し、「恋のうた」、「小国メドレー」を演奏しました。生徒はみんな緊張していましたが、無事に演奏を終え、最後は笑顔が見られました。
昼食を一緒に食べながら、施設利用者の方々と話して交流を深めました。研究授業
3月に入り、やがて新たなステージへと進みますが、それぞれの場所で今後も成長し続けてほしいです。
中高一貫便りをアップしました!!
今年度は学友団活動が実施できませんでしたが、例年と変わらず小国中学校・南小国中学校と小国高校の取り組みができました
バックナンバーもありますので是非ご覧下さい
Top Page → 中高一貫便り からどうぞ
卒業式の写真をアップしました!!
3月1日に行われた、平成26年度 熊本県立小国高等学校 第66回卒業証書授与式の社h新をアップしましたので是非ご覧下さい
写真は Top Page→学校行事→卒業式 から見ることができます。
こちらからもどうぞ
最高の卒業式に向けて
2月も今週で終わり、3月を迎えようとしています
1、2年生は2月は重要な行事である学年末考査がありました
生徒はみな集中して、テスト勉強に励み、試験に臨んでいました。
本日から試験返却が行われ、結果に満足な人も、納得がいかない人もいました。
その悔しさをバネに次年度に向けて、準備を怠らないようにしたいです
そしていよいよ3年生の卒業式が近づいてきました。
3年生は登校日に式歌練習や事前指導が行われ、卒業式の準備をしながら
高校生活の集大成に向けて日々思いを募らせていることだと思います。
在校生は3年生を気持ちよく送り出すためにそれぞれの思いを胸に抱き、
いろいろな気持ちや感謝の心が式への準備につながっています。
それは考査後の式歌練習や整容検査へ臨む態度にも表れています。
卒業式まで残りわずかです…
1日1日を大切にし、最高の思い出に残る、感動に包まれた卒業式になるようにしたいです。
蛍の光・窓の雪
毎回、最終日の3限目は学年集会です。
今日のお話しは、英語科の村田先生でした。
テーマは体幹トレーニング。生徒も一緒に挑戦してみました。
温まったところで、卒業式の式歌練習がはじまりました。
3月1日の卒業式は、みんなの歌声で3年生を送り出します。
文責:宇藤
学年末考査最終日
今日で、学年末考査が終わります。
1年生 ①現代社会 ②国語総合
2年生 ①化学基礎/子どもの発達と保育 ②保健
3時限は生徒集会となっています。
午後からは部活動も再開です。春の大会に向けてそれぞれ頑張りましょう!
モルゲンロートに染まる阿蘇
さあ、今日もがんばろっと。
文責:藤坂
学年末考査3日目
1年生 ①保健 ②家庭基礎 ③数学
2年生 ①古典/国語表現 ②日本史・地理/フードデザイン ③物理基礎
があります。疲れも溜まってきていると思いますが、ここが踏ん張り所です。
1点にこだわって頑張りましょう。
3年生登校日
本日は、家庭学習期間に入っている3年生の登校日でした。
式歌の練習を行っているのを見ると、いよいよだなあと少し寂しい気持ちになります。
人権講話の時間では、先生のお話を真剣に聞いている姿がありました(^^)
3年生はあと10日ほどで卒業式を迎えます。
残りわずかですが、小国高校での思い出をたくさん作ってほしいなと思います(^^)
学年末考査2日目
1年生 ①音楽/自習 ②コミュニケーション英語 ③生物基礎
2年生 ①自習 ②数学 ③世界史
があります。自習の時間を有効に活用して高得点を目指して頑張ってください。
また、3年生の登校日でもあります。
ちなみに、整容指導、式歌練習、人権教育講話が予定されています。
中高一貫便りをアップしました!!
中高一貫便りのNo.2をアップしましたので、どうぞご覧下さい
Top Page の中高一貫便りから閲覧が可能です
これまでに発行されたバックナンバーも閲覧できます。こちらのほうもこの機会にどうぞご覧下さい
本日は1・2年生学年末考査2日目です
図書館の歴史を感じます!!
本校は創立92周年を迎える歴史ある学校ですが、もちろんその当時の図書も図書館に蔵書されています。今日はその中から「熊本県教育史上巻」の紹介です・
まず、学校の印鑑を見て下さい。「熊本県実科高等女学校」の印がありました。
寄贈年月日は昭和9年!!今から80年前のものです。
ページを開いていくと、なにやら漢字ばかりの鳥瞰表がありました。
さらに!!当時の熊本県の学区図まで!!
当時の教育界がわかる貴重な一冊です。図書館の歴史を感じました。
学年末考査初日
今日から1・2年生の学年末考査が始まります。
今日は
1年生 ①自習 ②英語会話 ③情報と科学
2年生 ①英語表現/自習 ②コミュニケーション英語 ③現代文
が行なわれます。時間いっぱい解いて勉強した成果を出して欲しいと思います。
バレンタイン・イブ
今日は、バレンタイン前日ということで、クラスでも友だちにチョコレートを渡し合う姿が見られ、微笑ましさを感じる一日でした。中にはそわそわしたり・・色々なドラマがある一日だったと思います
バレンタインデーのイベントを楽しみつつも、小国高校では、来週火曜日から4日間の学年末考査を控えています。LHRでこれまでの学習のふり返り、学年末考査でどれ位頑張っていく必要があるかを確認しました。もっと早くからやっておけばよかった~という声があちこちから聞こえてきました。ぜひ、テストでの頑張りを期待したいと思います
学校行事に写真をアップしました!!
随分遅くなりましたが、2学期に行われました三校合同芸術鑑賞とクロスカントリー大会の写真をアップしました
Top Page の学校行事からご覧下さい
まだまだ寒い日が続きます
雪国
昨日に続き、今日も雪となりました。
雪の日は、「欠席の生徒がいるかなぁ~」と、心配になります。しかし、小国高校生のすごいのは、雪が降ろうと、元気に登校することです。大分との県境から登校する生徒もいますが、保護者の方の送迎のおかげで、欠席はありません。もちろん、今日も元気に皆登校しました。
文責:1学年部
粉雪
城北駅伝大会
第25回城北地区高等学校新人駅伝競走大会が行われました。
小国高校からは、ホッケー部と陸上競技部の混合チームで参加してきました。
結果は
男子は6区間20kmを、1時間9分48秒で、18校中9位
女子は5区間15kmを、1時間6分25秒で、18校中12位
途中、小雨が降り冷たい風が吹きつける中
選手だけでなく付き添いや応援してくれた1人1人が
自分の役割を全力で果たしてくれました

みんなの力が1つにつながった大会となりました
飛翔
入試直前の今朝、校舎内に鳥が飛んできました。黒ネクタイのような模様が特徴のシジュウカラのようです。2度ガラスにぶつかり弱っていましたが、手でそっと包みこむと、若干よろめきながらも飛んでいきました。厳しい環境に見舞われたり、捕食者に襲われたりと大変なことがあるでしょうが、大きく育ってくれたらうれしいですね。
文責:鎌田
3年生最後の実験
先週の記事ですが、アップさせていただきます。
3年生はセンター試験後、自己採点も終わって最後の授業の週となりました。
そんな中での授業の実験の一コマ
刺激臭と格闘しながら、奮闘していました。
3学年、最後の定期考査
3年生は学年末考査が行われました。
高校生活最後のテストということで
みんな朝から机にかじりつくように勉強していて、とても一生懸命なのが伝わってきました
そして
明日1月29日から3年生は家庭学習期間に入ります。
学校が静かにさみしくなってしまいますが
1、2年生は次の学年に上がる準備期間として
これまでの3年生に負けないように学校を盛り上げていきたいです

行事予定表を更新しました!!
遅くなりましたが、2月以降の行事予定表を更新しました!!
どうぞご覧下さい。
ブログの方も更新がやや滞っている状態ですが、少しずつ頻度を上げていきたいと思いますので、今後もどうぞよろしくお願いします。
中国料理 Week
今週の調理実習は、3回とも中国料理の献立でした!
火曜日は3年生のフードデザインです。献立は炒飯・豆腐入り肉団子スープ・棒々鶏の三品でした。各班、たった二人ですが、さすが3年生!手際よく調理をしながら片づけをして、盛り付けと同時に流し台までほぼ片付いていました。
水曜日は1年生の家庭基礎です。献立は鶉の卵入り春雨スープ・青椒牛肉絲・牛奶豆腐の三品でした。食材の数と下処理手順の多い献立でしたが、協力して作り上げることができました。はじめてのデザートも見た目もおいしく出来上がりました。
木曜日は2年生のフードデザインです。献立は包子でした。たった一品ですが、これが今週、最も時間のかかる献立でした。膨張剤のベーキングパウダーを使わずに、イースト菌を使って4段階に発酵させて蒸あげました。もちろん具は肉です!
文責:宇藤
2年生進路に向けて
1月も気がつけば折り返しました。3学期が始まって1週間が経ちますが、2年生の3学期は、3年生0学期とも言われている大事な時期になりました。早く2年生の進路への意識を高めるために、担任とキャリアサポーターの先生の協力をもとに個人面談を進めています。
はっきり目標が定まった人も、まだ迷いがある人も様々です。この1年はひとりひとり将来の方向を大きく決める1年になります。しっかり自分と向き合っていって欲しいです。
また、明日、明後日はセンター試験の本番です。本校の3年生も受検をします。ひとりひとりがセンター試験でベストを尽くせることを心から願っています。
文責:池田
2年生課題研究
3学期も始まり、各学年いよいよ次のステップへの準備も始まりました。
本日の2年生の授業も、今年度の目標 「進学・就職」を意識すべく、進路希望についてテーマを設定し、研究・調査、レポートにまとめるものです。 課題を課すのも、それを研究していくのも自分次第。 生徒、一人ひとりが真剣に自分の将来と向き合う時間です。
その貴重な時間を充実させて、新しい学年のスタートを切れるようにがんばってます!
文責:佐藤聖
冬を乗り越える
3学期始業式
明けましておめでとうございます。今日から3学期スタートです。こんな頻繁に雪が降るとは、、、登校初日の朝は雪でした。始業式、体育館は寒かったものの、福島校長先生の話には熱が入っていました。
午後からは課題考査がありました。生徒には、冬休みの学習の成果を発揮して欲しいです。(考査前、2年生の教室に行ってみると、生徒はきちんと考査の勉強をしていました。さすがです。)
吹奏楽部定期演奏会
南小国町自然休養管理センターで
第2回小国高等学校(with 小国支援学校)定期演奏会が開催されました
会場がいっぱいになるほどの来場者がいました
第1部はルパン3世や青い山脈などのメジャーな曲で始まりました
第2部はようかい体操第一やLet' it goなどのJ-POPやクリスマスソングを
歌あり、ダンスあり、サンタの登場ありで、会場を盛り上げていました
第3部はコンクールで銀賞を獲得した曲の演奏があり、堂々たる演奏で幕を閉じました
全体を通して音を楽しめるような心配りが随所に見られ
地域の方々と協力して演奏する場面もあり、とてもハートウォーミングな演奏会でした
これからも吹奏楽部の活躍を楽しみにしています
おかえりなさい
先ほど
小国高校2学年団は
東京への修学旅行から無事に小国高校に帰ってきました
たくさんのお土産話を
月曜日に聞かせてもらいたいです
保護者の皆さま、寒い中、また行程が遅れてしまい、ご迷惑おかけしました。
スムーズな送迎に協力していただきありがとうございました。
文責:竹﨑
無事、離陸
現在
小国高校2学年団は
午前中にお台場散策・JAL機体工場見学を満喫し
15時に航空機への搭乗を完了し、
15時11分に羽田空港を離陸して熊本へ向かっております
阿蘇熊本空港への到着は16時50分となっております。
久しぶりに生徒たちと会えるのが楽しみです
文責:竹﨑
夢の国へ
いよいよみんなお待ちかねの夢の国・東京ディズニーランドへ
天気も心配されましたが午前中に少し降ったくらいで
午後からは曇り時々晴れとなり、みんな気分上々で
ひろ~~~い敷地内を思い思いに遊びまわりました
たくさんの楽しい思い出をつくってきてほしいですね
東京ディズニーランド入場前に
そして明日はいよいよ最終日

お台場→JAL機体工場→羽田空港→小国高校へ
小国高校に帰り着くのは18時10分を予定しております
お迎えの際はスムーズに駐車できますようご協力をお願いします
スカイツリー
上野動物園を後にした一行は東京の新名所スカイツリーへ
日も暮れて
スカイツリーはライトアップされて夜の装いに
スカイツリーから眺める東京の夜景はとても美しいものだったことでしょう
そして、本日修学旅行3日目は東京ディズニーランド
天気が心配ですが、アトラクションやパレードで思いっきりはしゃいで
東京ディズニーランドの一流のおもてなしを体感してきて欲しいです
上野動物園
小国高校2学年団は、上野動物園へ
生徒たちは
パンダさんやアシカさんとご対面
普段は目の当たりにできない動物に生徒はウキウキの様子でした
浅草散策
昨日
小国高校2学年団は
北里研究所を出発し、浅草へ
雷門!
テンション上がった謎のサングラス集団参上!
像を見つめて、心を見つめる
本日2日目は
上野地区文化施設見学(国立化学博物館・東京国立博物館・上野動物園)
→ソラマチ散策(スカイツリーも見える)
たくさんのものをその目で見学して、いろんな刺激を受けてきてください
北里研究所へ
北里研究所・北里大学・北里柴三郎記念館へ向かいました
北里柴三郎さんのお孫さんにあたる北里一郎先生の講話を聴き
北里柴三郎さんへの知識と理解を深めて
生徒たちは北里研究所・北里大学の概要説明を受け
北里柴三郎記念館を見学して回りました
北里大学で講義を受ける様子 北里柴三郎記念館で見学中
小国郷にゆかりのある北里柴三郎さんへの理解を深めることで
小国郷への誇りと愛着をさらに深めて帰ってきてほしいです

修学旅行いってきます!
早朝6時50分に体育館に集合して
最後の諸注意を終えて、いざバスへ乗車
修学旅行にテンションは上がりっぱなしで
元気よくバスに乗り込み、無事に出発していきました
1日目の日程は
学校→熊本空港→羽田空港→北里研究所・北里大学・北里柴三郎記念館
→浅草散策→ホテル
となっております。
適宜、修学旅行の様子を更新していきますので、
チェックして一緒に修学旅行気分を味わってみませんか
写真は、学校行事→修学旅行→H26修学旅行から閲覧できます
熊本県高校生いじめ防止会議
12月6日(土)に熊本県庁で
平成26年度熊本県「いじめ防止高校生会議」が行われました。
会議には、県下公立高校および特別支援学校72校、147名が参加しました
本校からは生徒会長と文化委員長が参加しました
全体講話は「ネット社会を賢く豊かに生きるために」という演目で行われました。
高校生に伝えたいメッセージとして、
「ネット上も現実世界と同じルールが適用される」「顔を合わせる現実世界の人間関係を大切にする」「ネット上のツールでは微妙な気持ちの綾までは伝わらないことの方が多い」「ネット上では匿名はありえない」
というメッセージが伝えられ、現実世界とネット空間、デジタルとアナログなどのバランスを保つことがとても重要とまとめられました
その後、班ごとに分かれて、各校の取り組みの発表と、SNS等によるネットいじめやトラブルを防ぐために高めたいマナー・モラルとはというテーマをもとに協議が行われました
本校の生徒会長は班の司会を務め、緊張しながらも協議を進めていました。
そこでいろいろな学校の取り組みを知ることができ、
今後の生徒会活動に活かしていきたいとやる気をあらわにしていました
人体模型
3年生の生徒が体の中の構造をペーパークラフトで作成しました。
これまで中学・高校での学習を通して、体の中のさまざまな器官の名称・構造・機能について勉強してきました。そのまとめとして、今まで、そしてこれから何十年とお世話になり続ける体の中のつくりに対して興味をもってもらいたいと考え、作業に取り組んでもらいました。
自分や家族の健康に留意するようになってほしいです。
文責:鎌田
交感神経について
今日から師走(12月)。
今日から師走(12月)となりました。写真は、6時ごろの野球部の練習風景です。暗くなるのが早くなり、ライトをつけないとボールが見えません。今日から、気温もかなり低くなり、外にいるだけで手がかじかんでしまいます。こんな環境の中でも、笑顔を絶やさず練習に励んでいます。
来年、さらに新入部員が増えて活気が増すといいですね。
文責:原口
クロスカントリー大会
本日は晴天の中、
平成26年度第46回クロスカントリー大会が行われました
9時から体育館で開会式が行われ、
昨年度男子1位の穴井雄也くんが選手宣誓をし、大会に向けての意気込みを告げました
9時40分に男子が20.5km、10時に女子が18.2kmのコースに勢いよくスタートし
生徒たちは自分たちで目標を決め、それに合ったペースで快走していました
生徒たちはゴールした後は
保護者の方が作ってくれた豚汁とおにぎりをおいしそうに食べて疲れた体を癒していました
今回、クロスカントリー大会を開催するにあたって
育志会をはじめ、多くの保護者や地域の方々のご協力いただきましたことを
心より感謝いたします。本当にありがとうございました。
これからも小国高校の教育活動にご支援よろしくお願いします。
<福島校長先生も18.2km見事に完走しました!>
30000アクセスを突破しました!!
昨年9月から運用を始めたこのブログも、昨日時点で30000アクセスを突破いたしました
これも日頃から本ホームページをご覧頂く皆さまのお陰です。本当にありがとうございます
これからも小国高校のHotな情報を発信できるようなブログを継続していきたいと思いますので、これからも応援よろしくお願いします
明日は、クロスカントリー大会が実施予定です。地域の皆さまにはご迷惑をお掛けすることもあるかも知れませんが、よろしくお願いいたします。
そして、生徒を見かけられた際には、暖かい声援を送っていただけると幸いです
杉声9・10月合併号と11月号をアップしました
期末考査最終日
4日にわたって行われた2学期の期末考査も今日が最終日でした。それぞれのテスト結果が楽しみです。
3限目は、全校集会が行われました。今日の講話は、数学科の竹﨑先生の熱いお話でした。先生の思いは秋も深まり、寒さも厳しくなりつつある体育館を暖めてくれました。
「目に見えないものを大切にして欲しい」とお話しされた、先生の成分は、数学、2,000冊を超える蔵書で培ったもの、少林寺拳法、そして愛で構成されているそうです。目には見えないけれど確かに将来、私たちには必要になることが世界にはたくさんあります。先生のお話を聞いて、その中でも愛や正義など、見えないものを大切にしたいと思いました。お忙しい中、講話をありがとうございました。
文責:宇藤
期末考査2日目
最近、寒さが厳しさを増してきた小国町。
生徒たちもマフラーを巻き、手袋をし、白い息を吐きながら登校しています。
昨日の放課後、数人の生徒が図書館で勉強に励んでいました(^^)
その成果は今日の試験で、きっと発揮されているはず!
冬の寒さに負けず、生徒全員がそれぞれの力をしっかりと発揮してほしいなと思います(*^^*)2学期期末考査始まる
毎日寒い日が続きますが、小国高校玄関前にある温度計は朝8時の時点で2℃でした。そんな寒い中、本日から2学期期末考査が始まりました。
生徒たちは一生懸命問題を解いていました。期末考査は今週の金曜日まで続きます。寝不足の生徒も多くみられます。くれぐれも体調を崩さないようにしつつ、少しでも良い結果を残して欲しいと思います。
中高一貫三校合同芸術鑑賞会
今日の午後から本校体育館において、中高一貫三校合同芸術鑑賞会がありました。毎年この時期に、小国中、南小国中、本校の3校合同で演劇や伝統文化等の芸術鑑賞会を行っています。
今年のテーマは「狂言」
生徒たちは、その内容を楽しみながら伝統芸能の奥深さを感じ取っていた様子です。
来年は演劇。楽しみですね。
エコキャップ運動
先週から美化委員会で、エコキャップ回収の協力を呼びかけています
各学期末に校内をまわったり、家庭から持ちよったりしたペットボトルキャップを美化委員でシールを剥がし、洗い、乾燥させてエコキャップ推進協会に送ってます。 昨年は10kg×10袋を送ることができました
エコキャップ運動による目標は、ポリオワクチンは20円で一人分、エコキャップ約900個でひとりの子供の接種が可能にできるというところです今、世界にはワクチンさえあれば助かる子供の命が、1日4000人失われているという事実
ボランティア活動で学ぶことはとても多く、社会や世界に意識して目をむけるようになります。小国高校生も多くの生徒が、日頃からボランティアに参加して学んでいます
性教育講演会
講師に熊本県保険医協会の片渕美和子様を迎え
演題「性行為についてくるもの」でご講演いただきました
性行為についてや
性行為に伴うリスクとして性感染症についての話を聞き
生徒は性についての正しい知識を学んでいました
生徒の感想文には
「自分が生まれたことは奇跡なことで親に感謝したい」
「大人になっていく上で責任感をしっかりもち、命についてしっかり考えていきたい」
「子どもができて育てる立場になったら、今日のことを思い出して大切に育てたい」
という文章があり、いい学びの機会になりました
平成27年度の熊本県立小国高等学校募集要項をアップしました
平成27年度の熊本県立小国高等学校募集要項をアップしましたので、お知らせさせていただきます
平成27年度中高一貫教育(連携型)に係る入学者選抜募集要項(PDF)
平成27年度後期(一般)選抜募集要項(PDF)
どうぞ、ご覧下さい
また、Top Page → 入試情報 からは高校入試に関するその他の情報を閲覧することも可能です。どうぞよろしくお願いします
課題研究
2年生は今、課題研究に取り組んでいます。それぞれが、自分で研究するテーマを決め、調べてまとめるというものです。進路選択にも大きく関わる内容なので、生徒は皆、自分の興味のあることや将来についてじっくりと考えていました。
医療、スポーツ、食、美容、公務員、保育…とテーマはさまざまで、その分、未来も大きく広がっているのだと、見ていてわくわくします。課題研究の発表は年明けです。これまでにない分量への挑戦となりますが、楽しみながら計画的に進めていってほしいと思います。
お知らせ
先週日曜日、林間広場にてホッケーの県新人戦が行われました。国体が終わり、新人戦まで2週間という短い期間で新チームに変わって初めての試合でしたが、男女共に九州大会出場権を手に入れました。九州大会は、1週間後の11月14日(金)~16日(日)同じく小国町林間広場で行われます。地元開催ということで選手も張り切って練習しております。新チームの今後の活躍に期待したいと思います。
紅葉
職員室から見える植物で、葉が赤く色を変えているものがあることにふと気づきました。学校だけでなく、小国郷近辺では紅葉真っ盛りで、とても美しい景色が広がっています。みなさんもぜひ見にいらしてください。
文責:鎌田
緊急地震速報による訓練
日本では地震が多く発生します。ですがいつ地震に遭遇するか分かりません。いつでも適切に行動できるよう、日頃から安全確保に努めようと改めて思いました。
☆お知らせ☆
お昼の12時からの放送ですが、夕方6時、夜の9時からも再放送があっています(土曜日の12時からも聴けます)。
11月からは、新しいパーソナリティに変わって、またさまざまな小国高校の情報をお届けします。
☆11月からのパーソナリティ☆
田中先生 清永先生 です!!
お楽しみに!!
遅くなりましたが、国民体育大会の結果をアップしました!!
遅くなりましたが、先日実施されました、長崎がんばらんば国体2014で活躍した、本校男女ホッケー部の試合結果をアップしました。
こちらから確認できます。 どうぞご覧下さい
新チームも先輩に負けないように新たなスタートを切りました
応援よろしくお願いします
フェスティバル有志バンド
本日は
9月の小国高校フェスティバルにて
来場者を盛り上げてくれたバンドチーム「TGER」に
フェスティバルの感想を聞いていました。
フェスティバルのときは
会場にいる生徒や来場者たちが
みんな一体となって盛り上がることができる
とても貴重な体験ができました。
来場してくださったみなさんありがとうございました。
今回の盛り上がりを忘れず
来年度のフェスティバルはもっと盛り上げれるようにがんばります。
有志バンドのみなさんは
フェスティバル前から練習を重ね
フェスティバル当日は視聴覚教室を満員にするほどの
最高の演奏を披露して、フェスティバルを盛り上げてくれました
また来年もフェスティバルを盛り上げてください
2年2組の様子
教室では
ギターを弾く生徒がいて
絵を描く生徒がいて
一発芸を披露する生徒がいて
その芸を見て笑う生徒がいて
読書をする生徒がいて
ぼーーーっとしていたり、雑談をしていたり、寝ていたりする生徒がいて…
どれもどこにでもある普通の日常の光景ですが
そのありふれているけれども、どこか特別な日常を
2年2組の一人一人が作り上げているのです
これからも1日1日、1つ1つの時間を大切にしていきたいです

文責:生徒会
2学年尚志の時間
今日の6時間目の尚志の時間では課題研究の調べ学習をしました
自分の進路に関することや興味関心のある分野を
マインドマップをもとにキーワードを見つけ出し研究・調査を進めています
今日は調べ学習1日目で
みんな真剣に自分の研究することについて
図書室の本やパソコン室でインターネットを使って調べていました
自分の進路決定や進路実現に生かせるように
しっかりと研究を進めて、興味関心を深めていきたいと思います
人権教育講演会
杉本敏也先生による人権についての講演会が行われました。
講演タイトルは「明日はいい日になる」でした。
杉本先生はご自身の学生時代の経験をもとに
差別とは何か、人権とは何かを僕たちに語りかけてくれました。
先生の話を聴いて
家族を大切にするとともに、友だちや地域の人にも優しくしていきたいと思いました。
まだまだみんなのことをよく知らないし、みんなに話せていないこともあるので
もっと仲を深めるために、いろんなことをいろんな機会に話していけたらいいなと思いました。
文責:生徒会
クロスカントリー大会に向けて
今日からまた1週間が始まりました
天気も晴れていて、とても過ごしやすい気候でした
1ヵ月後の11月29日(土)にクロスカントリー大会ということもあり
いよいよ本格的に体力づくりを体育の授業で行っています
休日明けということもあり、みんなきつそうに走っていました
これから寒くなっていくので
寒さに負けない体力と精神力を養っていきましょう
米粉調査に行きました!
来週は2年生のフードデザインで米粉の調理実習が行われます。そこで、米粉について調査に出かけました。
稲刈りのはじまった水田の横、南小国町のきよら・カァサには米粉の製粉機があり、今回、特別に見学させていただきました。
文責:宇藤
秋の涌蓋(わいた)山
わいた山は、小国郷を代表する山です。くじゅう山群に属しますが、独立峰であり山容も秀麗でよく目立ち、小国の誰もが知っていて誇りに思う山です。山登りの好きな私は、春夏秋冬、10回以上は登っていると思います。
わいた山が、小国のどこからでも見えるかといえばそうでもなく、街中からは障害物もあり意外に見えません。校舎の3階などからは見えるところもあると思いますが、学校敷地内の地面から望める数少ない場所がプール横の駐車場です。
今日は見事な秋晴れで、写真で確認できるでしょうか、山肌は紅葉で赤く染まっています。5合目から上あたりは今が紅葉のピークでしょう。
一度登られた方も、登山口もいくつかあり何度も楽しめます。今週末も天気は良さそうです。登ってみたらいかがでしょうか。
☆図書館あきまつり開催中☆
寒さも増してまいりましたが、この季節が読書をするには一番いい季節ですね。現在、小国高校図書館では「図書館あきまつり」を開催しています!
このあきまつりは、図書館をさらに身近に感じてもらうために毎年この時期に開催し、読書スタンプラリーを行っています。
読書スタンプラリーでスタンプを集めるには、小説・詩集・新書・絵本・外国文学・古典文学・歴史の7つのジャンルの本を借りなければなりません。
スタンプが集まると、しおりやステッカーなどの景品をゲットできます!
今日もたくさんの生徒の皆さんが図書館を訪れてくれました。
残念ながら写真はありませんが、みんな楽しそうに本を選んでいる姿が印象的でした。この機会に、様々なジャンルの本を手に取り、知識の幅を広げてほしいです。
造形美術教室
本日は午後四時四十五分から造形美術教室が開かれました。
講師は、フランスから来熊し「アーティストin阿蘇」というプロジェクトで小国町に滞在されているジョナサン・シティフォン(Jonathan Sitthiphonh) 氏でした。
シティフォン氏は自然の素材を使った、人間の身体に融合するような作品を制作されます。小国町ではシティフォン氏による小国杉を使った木工彫刻のワークショップが3回開かれ、どれも好評を得ています。
今日は時間の都合上、段ボールを使った作品制作を指導されましたが、受講した生徒たちはそれぞれ自由な発想で一生懸命制作に取り組んでいました。
小国町では紅葉が始まりました!!
一部の楓の葉も真っ赤になっています。
ふるさと秋祭り
今日は晴れ空の下、小国町でふるさと秋祭りが行われました
小国高校もパレードに参加させていただきました
小国中学校や小国支援学校の吹奏楽部員と合同で演奏を披露し
それに続いて小国高生も行進を行いました
参加した部活動は
卓球部、野球部、女子バレー部、弓道部、陸上競技部、クライミング同好会
家庭部、華道部、情報処理部、美術部、科学部です
運動部は「御支援ありがとうございます」と書かれた横断幕や
部活動の実績や昨年度の進路実績を書いた横断幕を持って歩き
地域の皆様へ小国高校への日ごろからのご支援に感謝を示すとともに
小国高校の活躍をお伝えしました
また家庭部の生徒が作成したドレスを身にまとった女子たちもパレードに華を添え
とてもイキイキとした小国高生を伝えることのできたパレードになりました
また役場前の展示会場では
華道部の生け花の展示、家庭部のドレスの展示、美術部の作品展示
情報処理部のモザイクアートの展示、科学部のパネルの展示
2年生のインターンシップのまとめの展示
クライミング同好会によるクライミング体験コーナーが設けられ
小国高生の日ごろの活動をたくさんの人に見てもらうことができました
これからも小国高生1人1人が
いろいろな場で活躍し、いろいろなことを学び、成長していきたいと思いますので
ご支援をよろしくお願いします
2年生課題研究
本日2年生は、LHRの時間に、今後、総学とLHRの時間を使って行う課題研究の計画を立てました今週水曜日に「私の将来の目標」というテーマでマインドマップ形式でブレインストーミングを行いました
すらすらキーワードをたくさん書けた人も、なかなか出てこなかった人もいたようです。それをもとに、今日は、これからの将来の進路にも役立てられるように、今後の課題研究を通してどんなテーマを設定していくかをそれぞれで考えました
なりたい職業や目標を設定して、課題研究に取組み、進路に向けて職業観等をさらに深めていく予定です
(写真は今週末、小国町で開かれる秋まつりで展示する予定のパネルです)
2学年 インターンシップ発表会
2学年では
夏休みに行われたインターンシップの発表会を行いました
事業所・同じような職種ごとに班を作り
パワーポイントで各自の体験をまとめていました
各班、協力しながら工夫を凝らして、見やすくわかりやすくおもしろく
パワーポイントを作成していました
それを各班5分で発表しました
みんなの前での発表に恥ずかしがりながらも
みんな自分たちの体験をしっかりみんなに伝えていました
聞いているみんなも同級生の体験を真剣に聞き、学んでいました
この体験や発表を通じて
これからの進路実現に向けて、大きく勢いよく前進していきましょう
秋の読書週間
ここ最近の週末は台風つづきで、秋の青空もなかなか見えませんでしたでも、そんな天気でもと言うか、そんな時にこそ“読書”するにはもってこいの機会です
小国高校では、毎朝、朝読書タイムがあり、生徒にとって読書はとても身近な朝習慣?になっております
今週から朝読書充実週間が始まり、後藤先生手作りのハロウィンの飾りでいっぱいの図書館では、多くの生徒が楽しそうに本を選んでいる姿が印象的です
(ちなみに生徒に人気の作家は山田悠介氏だそうです。)PC、携帯で得る知識や情報には決してない、1冊読んだ後の充実感や達成感など、読書でしか味わえない色々な事を教えてくれます
読む時間がある学生の時、多くの本と出会って欲しいと思います。
進路ガイダンス
10月9日(木)1、2年生を対象とした進路ガイダンスが行われました進学希望者コース、就職希望者コース、公務員希望者コースに分かれて講演を聴いた後、それぞれの進路希望に応じた講義を受けました
講義は理学・工学系や看護・医療系、理美容系等12講義あり、生徒は興味深そうに話を聞いたり、活動に参加したりしていました
看護・医療系では実際の測定器を用いて、血圧を測ったり、聴診器で心音を聞いたりしました
日常の生徒たちの会話を聞いていると、将来への期待と不安が同居しているようですが、具体的に自身の進路へ向けた取組をしているとき、その顔はとても輝いて見えます
文責:清永
全国地域安全運動
10月11日から20日までの間、全国地域安全運動が実施されます
それに伴い、小国郷の安全に向けた気運を高めるために
本日、小国警察署で出発式が行われました
小国高校からは生徒会役員と2年交通委員が参加しました
小国警察署長さんのあいさつの中に
住民1人1人が活きた防犯カメラとして地域の防犯に努めてもらいたいとの言葉があり
防犯への意識を高めて、自分の安全だけでなく周囲の安全にも気を配ろうと思いました
出発式のあとは
地域の方々に地域安全を呼びかけるキャンペーンを行いました
地域の安全活動に参加することができ、とても充実した活動になりました
人生設計
1学年は今日の5.6限目に外部の講師の方々を招いて今後の人生設計について、「ライフプランニング授業」が行われました。
各班に分かれて、登場人物(年齢や年収など様々)の設定をし、実際に生活するとなったらお金はいくら必要かなど話し合うのですが、とても真剣にまた、夢のような人生設計を立てている生徒もおり、とても興味関心を持って取り組んでいました。素晴らしいです。
生徒の会話を聞いていると、結婚後の生活費や夫婦のお小遣いなど細かく決めていくのですが、しっかりしているな~と感心するほど、「節約」を意識した発言や、子どもにかかる給食費や部活動費など、とても現実的な考えが飛び出したり、中にはとても夢のある暮らしの人生設計を立てている子もおり、それもまた微笑ましいですね。
実際に生活していると理想と現実、なかなか思い通りに行くことのほうが少ないように思いますが、その中でも、責任ある人生を送るにあたってより良い豊かな人生になるといいなーと思います♪進路ガイダンス
単車通学生・1年生自転車実技講習会
小国高等学校 いじめ防止基本方針を掲載しました
遅くなりましたが、本校のいじめに対する対策等をまとめました、「いじめ防止基本方針」をメニュー下の、「◆保護者・地域の皆さまへ」のテーブルに掲載しました。
PDF形式でご覧になることができます。どうぞよろしくお願いします。
10月の行事予定を更新しています
10月の行事予定を更新しました
Top Page → 行事予定表 から確認することができます。
どうぞご覧下さい。
中間考査1週間前
現在、私たちは
10月6~8日に行われる中間考査に向けて勉強しています
この時期は1年のちょうど中間地点でテスト範囲も広くなり
評定の評価に大きく関わってくるこのテストに向けてみんな一生懸命がんばっています
授業は普段よりも緊張感のあるテスト前独特の雰囲気が漂っています
1人1人の夢が実現できるように
テスト前だけでなく、継続して目標を立て、努力していきたいです
自己推薦書
自己推薦書を書くのは初めてで、少しみんな戸惑っていましたが
しっかりと自分と向き合い書くことができたと思います
また、まだ進路が決まっていない人もこれからについて考えることができました
まだ2年生だからという少しの余裕をよそに
勝負の2年生の夏休みはとっくに過ぎてしまいました
全体的に勉強時間が少ないので、みんなで高めあっていきたいです
3年生の先輩方の自分の進路に向かい努力している姿を校内で見かけるたびに
私たちはほんとにあと1年しかないんだなと思います
これからたくさん自分の進路と向き合うことや壁にぶつかることもあると思いますが
その1つ1つで気を抜かず、1つ1つ乗り越えて
全員が第一志望を合格できるようにがんばりたいです
公務員志望生徒の追い込み
3年生の公務員志望生徒は毎週日曜日は試験
7日は国家一般
14日は裁判所事務
21日は地方役場や福岡県警
そして28日は県庁、市役所の受験
大人に混じっての試験に最初は圧倒されながらも
地方役場の試験の頃にはすっかり慣れて
みんなこれまでに積み重ねてきた努力の成果を発揮してくれました
いよいよ公務員採用試験も大詰め
今日も最後の力試しにと模試を受けております
最後の最後まで努力を怠らないその姿に心からエールを送ります
真剣に模試に取組む生徒たち
文責:竹﨑
弓道部の紹介
がんばっていることは
矢取り、的立てなどの細かい作業をめんどくさがらずにすること
大切なことは集中力です
矢をうつには手順があり、それを通して自分の集中力を高めるそうです
大変なことは
外とつながっているために、夏は蚊が多かったり、冬は手がかじかんだりするそうです
<開かれた弓道場>
これからは練習量を増やし
まずは県大会出場から全国制覇を目指していきたいです
まだ大きな成績を残していませんが、みんなで楽しく活動しています
興味のある方はどうぞ入部してみてください
地域との交流調理実習
本日
家庭科の授業の一環として
「地域との交流調理実習」が行われました
講師に
熊本県食生活改良推進員協議会副会長の和田順子様を招き
小国町食改善推進協議会のみなさんの協力の下
1年1組を対象に調理実習が行われました
のテーマによってつくられた料理がこちら
ごはん
白菜のみそミルクスープ
カルカル春巻き
野菜サラダ(手作りカッテージチーズ入り)
どれもミルクの濃厚さが味を引き立てており、夢中で食べちゃいました
本当においしかったです、ごちそうさまでした
ぜひとも家庭でも料理をして、振舞ってほしいですね
来週は1年2組も挑戦します!おいしくできますように
ちびっ子クライミング
去る9月6日、7日に小国高校フェスティバル(文化祭)が行われました。各クラス、各部活動の発表ともなかなか素晴らしく、見ごたえのある「楽しめる」文化祭でした。
今年は初めての取組として、各運動系の部活動もそれぞれに趣向を凝らして、文化祭に参加しました。そんな中、クライミング同好会は昨年に続き、「クライミング体験」を柔道場で行いました。「学校の端っこだし、目立たないところだし、お客さんは来てくれるかな」と少し心配していましたが、今年もたくさんの子どもたちと保護者の方が来てくださり、部員が登り方を教えたり、保護者は記念に写真を撮ったり、楽しいひと時でした。
子どもは本能的なものでしょうか、本当に登ることが好きなようです。
実りの秋間近
同時に、就職希望者による受験報告会も行われました。
公務員試験受験者からは、多くの専門学校生や大学生に混じって受験した際の緊張や手応えについて報告がありました。就職試験では、厳しい面接練習に取り組んだことで、自信を持って答えることができたという報告や適性試験について黒板を使って説明するなど、詳しい報告がありました。報告を聞いた感想には、「来週に受験を控え、残り少ない日数でもしっかり勉強して、悔いの残らないようにしっかり伝えたいことを伝え、筆記をがんばります」と抱負が述べられていました。
頑張れ3年生!
昨日より就職試験が解禁となり、3年生にとって勝負の時期がやってきました!
放課後、進路室を覗いてみると・・・
黙々と試験勉強を頑張る3年生の姿が!
また、先生方と面接練習をしている生徒の声も聞こえてきていました。
努力は必ず実る!
ここからが本番。頑張れ3年生!!
2年生インターンシップまとめ
今回は販売、保育、医療・看護、サービス業、行政の業種ごとに分かれてグループを作り、発表用資料作りを行いました
インターンシップを経験して気づいたことやエピソードなどを付箋に記入して、それをグループ分けする作業を行いました
最初は難しそうにしていたグループも、授業が終わる頃には用紙が付箋で一杯になっていました
よい発表会になりそうで楽しみです
小国高校フェスティバルポスター
文化委員会では「小国高校フェスティバル宣伝ポスターコンテスト」
を実施していました
各クラスに宣伝ポスターを制作してもらい
それを小国郷内の公共施設や商店に掲示させてもらいました
ポスターを掲示させていただいたおかげで
今年度は多くの方々に来校していただくことができました。
協力していただいたみなさんに感謝申し上げます。
そして
小国高校フェスティバル当日に
校内に宣伝ポスターを掲示し、いいと思った作品に投票をしてもらった結果…
2年1組の作品が見事グランプリに輝きました
おめでとうございます
また今回の小国高校フェスティバルでは
パンフレットやケーブルテレビでの宣伝で ↓ こんな絵が掲載されていたと思うのですが
なんと、この絵は、生徒会長の作品なのです
この芸術的感性にはただただ目を見張るのみです
本当に芸術の匂い漂う小国高校フェスティバルになりました