小国高校の一日

小国高校ブログ

鉛筆 おもてなし研修(修学旅行3日目:午前)

午前中に行われたおもてなし研修の様子です。

研修では、最初に表情のトレーニングをしました。頬や口を複雑に動かして、 笑顔をつくる練習を行いました。

次にボイストレーニングを行いました。 アナウンサーが行うトレーニングや、 ガ行濁音とガ行鼻濁音の違いについて学びました。 意識して発音すると難しいようで、みんな苦戦してました。

最後に、お辞儀の種類と使い分けを学びました。是非来年の就職・ 進学試験の面接で活かしてほしいと思います。

その他には名刺交換も行いました。この後はいよいよ都内自主行動です!!

全生徒順調に旅程を消化しています!!

晴れ 本日はおもてなし研修&都内自主研修です(修学旅行3日目)

今日もいい天気です ️晴れ富士山だけでなく、スカイツリーもしっかり見ることができます朝


ホッケー部と陸上部の生徒は昨日に続き、 朝からランキングに出かけて行きました!!元気いっぱいですにっこり

今日の朝食は、それぞれの部屋でモーニングボックスを頂きます給食・食事

 

昨日はディズニーランド研修を満喫しました!!帰りに予定していたシャトルバスに乗れなかったなどの小さなトラブルもありましたが、全員無事に過ごしています。夜はぐっすり眠りに就いたようです星


3日目は午前中にホテルでおもてなし研修、 午後から班ごとに都内の自主研修となっています。 ホテルの空調のせい?!で乾燥からのどが痛いと言っている生徒もいますが、 しっかり朝御飯を食べて今日の研修も頑張ります!

晴れ 東京ディズニーランド研修中です!!(修学旅行2日目)

絶好の天気の下、修学旅行生は元気にディズニーランド研修を満喫しているようです!!

入り口にて写真撮影

今日は20時までディズニーランドで楽しい一日を過ごす予定ですにっこり

ランド内の写真掲載は著作権の関係上控えさせていただいております。写真&今日の思い出を是非生徒さんから直接聞いてあげて下さい!

学校 おはようございます!!(修学旅行2日目)

全員元気に朝食をいただきました。ホテルからは富士山がキレイに見えています。

今日はディズニーランドです。天気もよく、 2日目もいい1日になりそうです!!

昨日のお台場周辺での様子をご紹介します。

本日も随時ブログをアップしていく予定です!!

北里研究所訪問!(修学旅行1日目)

 羽田空港到着後、バスで北里大学北里研究所に移動しました。北里研究所では、北里一郎先生に『祖父 北里柴三郎』という演題で講話していただきました。その後、研究所の施設見学をしました。

 本日はこのあと、お台場にて班別自由散策を行い、宿泊するホテルへ向かう予定です。

 

修学旅行結団式!

 12月2日(月)、2年生が明日からの修学旅行に向けて結団式を行いました。修学旅行の様子は随時、この『小国高校ブログ』にて、発信していきますので、是非、ご覧ください。

大村智博士講演会

 本日小国町JAにて、「北里柴三郎博士紙幣採用記念講演会」が行われました。会場には、小国小、小国中、小国高校生と一般の方々が集まり、会場スペースには入りきれない人がでるほどでした。

 小国高校2年生は大村智博士を目の前にして、5人の生徒が「博士の研究してきた内容について」と、「博士の大切にしていることと、自分の進路を重ねて」というタイトルで発表しました。生徒たちの発表をうなずきながら聴いてくれる博士の姿に、今日の発表に至るまでの毎日の努力が報われた気がしました。発表が終わり、博士から直接「すばらしかった」と言っていただき、ひとりずつ握手をしてもらいました。一生忘れられない貴重な経験が出来ました。



クロスカントリー大会

 11月16日。晴天に恵まれ、クロスカントリー大会が行われました。距離は、男子20km、女子18kmです。それぞれベストを尽くし、学校に戻ってきて豚汁とおにぎりをおいしそうに食べていました。保護者の方々も、朝早くから、炊き出しの準備や、担当場所での応援などのサポートをしていただきありがとうございました!





秋深まる小国高校

 11月12日(火)、校内を歩いてみました。紅葉も今まさに見頃です。赤や黄に染まる木々を見て、秋が深まるのを感じています。間もなくやってくる冬に負けじと、美しく染まる紅葉を横目に授業が行われている小国高校です。




大村智先生の講演会に向けて

 11月22日(金)に行われるノーベル化学賞を受賞された大村智先生の講演会において、2年生が発表を行います。

 大村先生の研究に関するプレゼンや、大村先生と自分を重ねて将来に向けた取組のプレゼンなど、時間はあまりありませんが、生徒達は一生懸命取り組んでくれています。

 今日は中間発表。みんなで意見を出し合いました。当日に向けて頑張っています!


11月5日は「津波防災の日」

 11月5日は「津波防災の日」です。本校でもシェイクアウト訓練を行いました。

 シェイクアウト訓練とは、地震発生直後に自分の身を守るために

 (1)姿勢を低く  (2)頭や身体を守る  (3)揺れが収まるまで動かない

という3つの安全行動を行う1分間程度の訓練です。

 本日の訓練を機会にして、家から避難所への経路の確認をしたり、家の中の安全な場所や備蓄品の確認を行ったりするなど、家庭でも防災対策を確認してもらえたらと思います。

お弁当の日

 今日は、生涯にわたる自分自身の健康管理を行う力を育むことを目的に「お弁当の日」が行われました。各自、自分のお弁当を自分で作り、みんなで楽しく会食をする取組です。

 全て自分で作れた生徒、手伝ってもらった生徒・・・様々でしたが、ご飯づくりの大変さ、大事さを知って、将来自分や家族のために健康的な食生活を送れる大人になって欲しいです。






保健講話

 10月29日(火)、九州大学大学院農学研究院 佐藤剛史先生を講師にお迎えし、「人と自分を大切にする食」という演題で講演をおこなって頂きました。

 ここにいることが当たり前ではなく、全員、お母さんが命がけで生んでくれたこと、愛情が伝わる食卓、「楽に生きること」と「楽しく生きること」の違い、ご飯づくりは経験の積み重ねであること、とても心に響くお話でした。

 生徒の感想からは「命がけで生んでくれたので精一杯生きたい」「将来家族に愛情たっぷりのご飯をつくってあげたい」「食を大事にすることが、自分の子どもや自分を大切にすることに繋がっているという考え方にとても納得した」など、家の人への感謝、将来なりたい自分像についてたくさんの思いが寄せられました。将来、栄養士を目指す生徒達からも質問があり、佐藤先生からは今大切にしてほしいことについてメッセージをいただきました。

食生活改善員さんとの交流調理実習

 1年2組28名の生徒と、13名の食生活改善員さんとの交流調理実習が家庭基礎の授業で行われました。今回のテーマは「牛乳・乳製品を使った料理を覚えよう!」です。牛乳から、カッテージチーズを作る工程はとても楽しそうでした。また、家庭で揚げ物をほとんどしないという生徒たちは、春巻きを揚げる作業に戸惑っていました。各班に、2名の食生活改善員さんがご指導してくれるので、きめ細かい技術の指導などが出来ています。


いよいよ就職試験が始まります

 今日の6時間目、3年生は学年集会を開きました。就職試験を数日後に控え、学校長からの激励と人権教育主任からの違反質問への対応について話がありました。

 進学試験はもう少し先ですが、今こそ3年生一丸となって自分の進路をつかみ取って欲しいと思います。コツコツが勝つコツです。

企業見学(2年1組就職コース)

 9月12日(木)、2年1組就職コースの19名が『企業見学』を行いました。午前中は、大津町の濱田重工株式会社様のシリコンウェハー事業部を見学させていただきました。午後は、阿蘇市の熊本シール工業株式会社様を見学させていただきました。生徒たちは、普段見ることの出来ない工場の内部を見学したり、そこで働く若手社員の方々のお話を聴き、職業について理解を深めました。

学校 令和2年度(2020年度)小国高等学校学校パンフレット

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

遅くなりましたが、令和2年度(2020年度)小国高等学校学校パンフレットをホームページにアップしました!!

トップページの ◆保護者・地域の皆さまへ 内にページ毎にアップしておりますので、是非ご覧ください!!

文責:情報システム管理部

学校 小国高校フェスティバル(1日目)

 本日の午後から小国高校フェスティバルが始まりました!!

 本日は開会式の後、保健委員会からの発表、音楽選択者の発表、各クラスのステージ企画、そして、壁画のお披露目等がありました。

 保健委員会からは「スマホの扱い方」について、本校生徒の実態と、スマホの正しい使い方について、素晴らしい発表がありました。便利なスマホ、よく考えて、是非もっと素晴らしいものとして使いこなしていきましょう!!

 明日は、8:40から第一体育館の一般公開、そして、11:00からは模擬店等の販売も行われます!!

 天気が少し不安ですが、元気いっぱい皆さんをおもてなししたいと思いますので、来校お待ちしております!!

小国高校体験入学

 8月2日(金)、体験入学が行われました。小国中、南小国中、津江中から計88名の中学生が参加してくれました。

 最初に体育館で講話、部活動紹介(陸上競技部とバドミントン部)、高校生による発表、学校紹介VTRを見て、各々が希望する模擬授業に参加をしました。今年度の模擬授業は複数の先生がコラボして行われました。

 多くの中学生が楽しく参加していました。来年、ぜひ一緒に小国高校を盛り上げていきましょう!!ご参加、ありがとうございました。







ボランティア学習会

 7月30日、午後1時30分より、本校にてボランティア学習会が行われました。小国町・南小国町の社会福祉協議会の方から、ボランティアの基礎を教えていただき、ボランティアについてのクイズや、グループで小国郷の福祉施設についての学びを深めました。今回学習会に参加した生徒は、夏休み以降に小国郷の福祉施設で体験活動に参加することができます。どの生徒も真剣な表情で説明をよく聞いていました。


2年生インターンシップ

 7月23日~25日の3日間、2年生はインターンシップを行っています。

 小国郷内のお店や役場など、生徒が自分で希望したところで様々な職業体験をさせていただいています。このインターンシップで多くのことを学び、自分の進路選択につなげてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

第63回吹奏楽コンクール

 7月23日(火)吹奏楽部は吹奏楽コンクールに参加しました。

 高校Bパート20校中15番目に演奏した小国高校、結果は、金賞でしたキラキラ今までの頑張りが報われて本当に良かったです。そしてさらに、南九州大会の代表選考会にも選出されました。代表選考会は7月30日(火)に行われます。1番目の14:20~演奏です。

 これからまた1週間練習頑張って、代表選考に挑んできます。応援よろしくお願いします!

小国支援学校との交流会

 本校の1年生と小国支援学校の生徒さんとでボッチャを行いました。最初に自己紹介をしたときはお互い緊張していましたが、試合が白熱してくるにつれチームの結束力が強まり、ハイタッチする姿が見られるなど両学校の生徒達が楽しく交流する姿が見られました。

学校 令和元年度(2019年度)小国高等学校体験入学のご案内

いつも小国高校ブログをご覧いただきありがとうございます。

令和元年度(2019年度)小国高校体験入学の要領及び申込が完成しましたので、ホームページにアップしております。

TopPage の ◆保護者・地域の皆さまへ 内に掲載しておりますので、どうぞご覧下さい。

 

情報システム管理部

中国文化大学との交流会

 本日は期末考査最終日でした!午後から中国文化大学から研修団14名が本校に来校し、本校2年生38名と交流会を行いました。交流の内容は、「さくら さくら」を琴で演奏し、短冊に願い事を書き、七夕飾りをしました。研修生はみんな日本語が上手で、緊張していた本校生にも積極的に話をしてくれて、楽しい交流会ができました。お土産や台湾のお菓子など頂いて、生徒たちはテストの疲れも吹き飛んだ様子で、充実した交流会ができました。

 

 

 

 


LHR~小国郷企業説明会~

 今日の6限LHRにて、2年生Aコースと3年生就職希望者を対象に小国郷企業説明会を実施しました。昨年度に引き続き、小国郷から4社ご参加頂き、それぞれの企業様から説明を頂きました。

 生徒達は、資料を見ながら、各企業のよさについて話しを良く聞いていたと思います。7月に入ると求人票が解禁となるので、特に3年生については、今回の説明も参考にしながら、自身の進路についてよく考えてもらえればと思います。

授業風景

 1年生は生物の授業でグループごとにアクティブラーニングを行いました。今は酵素を勉強してますが、身近なものでも理科で学ぶととても興味深く面白く感じると思います。なぜ?と考えることから多くのことにつながり、色々なアイデアが出る。高校生の発想力は素晴らしいです。

大学訪問・進路ガイダンス

 本日、1年生57名と2年生Bコース19名が大学訪問と進路ガイダンスを行いました。午前中、熊本大学を訪問し、大学についての説明を聴き、構内を散策しました。午後から、ホテル日航熊本へ移動し、ドリコムセミナーの進路ガイダンスに参加しました。様々な大学や専門学校の中から、自分の興味がある所の説明を受けました。自分の進路への意識を向上させる良い機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

九州大会推戴式

 本日のOTの時間に、ホッケー部の高校総体九州大会出場と、陸上部3年佐藤君の南部九州大会出場の推戴式が行われました。競技日程は以下の通りです。

 

【陸上競技部】鹿児島県立鴨池陸上競技場

        3年佐藤君 男子走幅跳/6月15日(土)13:30~

【ホッケー部】宮崎県総合運動公園内 木の花ドーム

        6月15日(土)11:40~ 女子予選 小国高-首里高

                14:20~ 男子予選 小国高-川棚高

        6月16日(日) 9:00~ 男子予選 小国高-川薩清修館高

                10:20~ 女子予選 小国高-玖珠美山高

                 ※その後、順位決定戦

        6月17日(月)3位決定戦・決勝 

 

 各部代表の決意表明や、選手宣誓、教頭先生からの激励の言葉のあと、選手たちを囲むように生徒や職員で円陣を組み、校歌斉唱や在校生エールを行いました。

頑張れ!小国高生!!!


1年生AED講習会

 小国高校では全生徒・全職員を対象にAED講習会を年に1度実施しています。この日は1年生でした。初めてAEDを触ったり、心臓マッサージ・人工呼吸を体験した生徒がほとんどでした。消防署の職員の方の話を真剣に聞いて取り組んでいました。

 いつどこで遭遇するか分からないというのを忘れずに!もし遭遇したら適切な行動が取れるように!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和元年度熊本県高等学校総合体育大会&総合文化祭

5月31日~6月5日に行われた熊本県高等学校総合体育大会の主な結果です。

【陸上競技部】男子走り幅跳び 5位 佐藤君(3年)南九州大会出場

       男子800m  準決勝進出 日野君(3年)

【ホッケ-部】男子決勝 小国11-0第二 優勝 九州大会出場

       女子決勝 小国 1-0第二 優勝 九州大会出場

【バドミントン部】団体男子 1回戦  小国2-3千原台 敗退

         団体女子 準々決勝 小国0-3八代白百合 敗退 ベスト8

         女子シングルス ベスト16 今村さん(3年)

         女子ダブルス  ベスト16 今村(3年)・佐藤(1年)ペア

【ソフトテニス部】男子団体 1回戦  小国1-2宇土 敗退

【弓道部】男子個人・女子個人 予選敗退

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

また、美術部は3年の松本さんが総合文化祭に作品を出品しました。タイトルは「ふるさと」です。

 

 

 

 

 

 

九州大会に行く生徒以外の3年生はこれで引退になります。3年間、本当にお疲れさまでした。次は進路決定に向けて頑張りましょう!!

教育実習中です

今年度は2名の教育実習生が母校に戻って実習を頑張っています。

 小田先生(公民/2週間) 石原先生(保健体育/3週間)

朝は早く来て清掃活動、夕方は部活動に参加したり教材研究を遅くまで頑張っています。慣れない授業も回数を重ねるごとに、少しずつ自信をつけているようです。生徒とのコミュニケーションも積極的にとっていて、前向きに実習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

令和元年度熊本県高等学校総合体育大会選手推戴式を行いました!

 5月30日(木)、本校体育館で、令和元年度熊本県高等学校総合体育大会の選手推戴式を行いました。出場する各部活動の主将が、大会への意気込みと決意表明を発表し、体育館は大きな拍手に包まれました。また、校長先生から校旗授与があり、男子ホッケー部の秋吉主将が選手宣誓をしました。最後に、生徒全員で円陣を組み、大きな声で校歌を斉唱しました。

明日から高校総体です!

各部活動の日程をお知らせします。

【陸上競技部】会場:えがお健康スタジアム

 5月31日(金)13:40~(1500m・400m・砲丸投・走幅跳(女))

 6月 1日(土)10:35~(4×100mR・100m・400mH・5000mやり投)

 6月 2日(日)10:00~(800m・200m・4×400mR・走幅跳(男)・円盤投)

 6月 3日(月)10:20~(110mH・三段跳)

【ソフトテニス部】会場:熊本県民総合運動公園メインテニスコート

 5月31日(金)14:30~(男子団体)<勝ち上がれば翌日も!>

 6月 2日(日) 9:00~(男子個人)

【弓道部】会場:植木弓道場

 5月31日(金)17:05~(男子団体)

 6月 1日(土)10:55~(女子個人)

【バドミントン部】

 5月31日(金)会場:八代トヨオカ地建アリーナ 9:45~(男子D)

         会場:八代白百合学園高校    9:30~(女子D)

         会場:東陽スポーツセンター   9:30~(女子D)

 6月 1日(土)会場:八代トヨオカ地建アリーナ 9:45~(男子S)

         会場:八代白百合学園高校   10:15~(女子S)

         会場:東陽スポーツセンター   9:45~(男子S)

         会場:芦北町民総合センター   9:30~(女子S)<勝ち上がれば6/4!>

 6月 2日(日)会場:八代トヨオカ地建アリーナ 9:30~(男子学校対抗戦)

         会場:八代白百合学園高校   11:30~(女子学校対抗戦)<勝ち上がれば6/3!>

【ホッケー部】会場:小国町林間広場

 6月 2日(日)11:30~(男子決勝 VS 第二高校)

         13:30~(女子決勝 VS 第二高校or八代清流高校)

 

総合開会式は10時からえがお健康スタジアムで行われます(テレビ放送あり)。応援、よろしくお願いします。

なお、詳しい日程等は熊本県高等学校体育連盟ホームページ

 http://www.kumamoto-kotairen.jp/

をご覧下さい。

防災避難訓練

 6限目に防災避難訓練が行われました。地震が発生後、火災が起こるという想定での訓練でした。生徒は地震が起こったときに机の下に身を隠すことや、避難ルートおよび行動の確認をしっかりと行っていました。最後は消火器使用講習と屋内消火栓使用講習を行い、充実した訓練となりました。



中間考査

 体育大会が終わるとともに、3年生は最後の総体・総文祭にむけて全力投球の日々です。そして、本日は中間考査でした。忙しい時間をどのように活用するか、部活と勉強のスイッチの切り替えをいかにできるか。社会に出てからも必要になる力だと思います。今回力を発揮できた人もできなかった人も、次のステップUpを目指し頑張りましょう鉛筆

尚 志 ~面接対策ノートの製本~

 今日の7限尚志にて、3年生は面接対策ノートの製本を行いました。このノートは今後、就職や進学で面接が必要な生徒が活用します。志望動機や高校生活で頑張ったこと、あるいは自己PRなど、面接でよく聞かれる質問内容に対する自身の答えをこのノートにまとめていきます。生徒達はいざとなって困らないように、今のうちから、自己アピールのできる材料を少しずつ集めていきましょう。

令和元年度 小国高校体育大会!!!

 5月19日に体育大会が行われました。前日から降り続いた雨の心配もありましたが、生徒たちの想いが届いたのか、小雨程度でプログラムの大幅な変更も無く無事に開催することができました。

 本校体育大会一番の目玉は、「自由表現」でした。新年度になりすぐに3年生が中心となってダンスの振り付けやフォーメーションを考え、1・2年生に指導しました。青団・赤団ともに工夫されていて、なにより自分たちの団の個性が十分に表現されたとても素晴らしい演技で、観客の皆さんを大いに沸かせていました。



いよいよ明日が本番!!

 体育大会前日の今日、予報通りあいにくの雨でした…

 本日予定していた準備は昨日の午後に行い、今日は一日、競技や自由表現の練習を各団に分かれて行いました。青団も赤団もリーダーたちを中心に、生徒全員で一生懸命練習していました。

明日の本番、今までの頑張りを思う存分発揮してください!

 保護者の皆様、地域の方々のお越しを、小国高校一同お待ちしております。


学校 体育大会の予行が行われました!!

好天に恵まれた本日は、19日に控えた体育大会の予行が行われました!!

入場行進から自由表現、団対抗リレーまで・・・生徒は楽しみながらもきちんと競技内容を確認して1日を過ごしました。

今日はとても暑かったので生徒の皆さんは熱中症など、体調不良に気を付けてくださいね!!

文責:情報システム管理部

体育大会まであと4日!

 5月15日(水)、体育大会まであと4日となりました。朝から晴天に恵まれた本日は赤、青の各団に分かれ、体育館やグラウンドにて行進やダンスの練習を行いました。両団ともに高い完成度を目指し練習にも熱が入っています。

 

よもぎもち作り

 4月はよもぎが旬を迎えます。小国高校の校舎内にはよもぎがたくさん生息しています。3年フードデザインの授業でよもぎを摘み、仕分けをしてよもぎもちを作りました。繊維質が多く、すりつぶすのに苦戦していましたが、色鮮やかなよもぎもちができました。



体育大会まであと5日!

 今日は体育大会の競技種目の確認がありました。生徒達は自分の出る種目を真剣に確認していました。朝、放課後と時間があれば練習に励んでいます。徐々に気持ちが高ぶってきてます。

1年生の学年集会がありました

 1年生が小国高校に入学して1ヶ月が経ちました。宿泊研修、試験、部活動の大会など、慣れないながらも様々なことに一生懸命取り組んだ1ヶ月でした。今回の学年集会では、生徒達は自分たちがこの1ヶ月間で成長したところ、そして改善すべき課題について振り返っていました。

 5月は体育大会に中間テスト、そして高校総体・総文祭などイベントがたくさんあります。自分たちの目標に向けてより成長できるようにこの機会を活かせるといいですね。

 

阿蘇菊鹿大会の結果です

 4月26日(金)、阿蘇菊鹿大会が行われました。今年度は陸上競技部、バドミントン部、ソフトテニス部、弓道部が参加しました。

 

陸上部です。昨年度よりも順位を上げ男子総合2位となることができました!

  3-2の日野君が、男子800mで優勝

  3-2の佐藤君が、男子幅跳びで優勝

他にも出場した生徒はみな好成績でした。高校総体でも頑張りますので応援よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

バドミントン部です。写真がなくてすみません・・・

 3-1 今村さん 女子シングルス優勝(3連覇です3ツ星

 1年  今村さん、佐藤さん 女子ダブルス優勝

 学校対抗戦 女子 優勝

       男子 3位

高校総体がとても楽しみです。引き続き、応援よろしくお願いします。

1年生宿泊研修(2日目)

 2日目は進路指導部からの講話、シンキングツールを活用した交流・探究活動がありました。特に交流・探究活動では、班に分かれて新聞紙タワーを作りました。決められた時間内に、新聞紙だけでタワーを作るというもので、各々知恵を出し合って取り組んでいました。1回目の作成後、シンキングツールを活用し、各班考えを整理し、再び挑戦しました。1回目より2回目のほうが高くでき、シンキングツールをうまく活用できたようでした。一番高い班は2メートルを超えていました!

 短い研修でしたが、多くのことを得ることができた2日間でした。これからの高校生活に活かして下さい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生宿泊研修(1日目)

 4月11日(木)~12日(金)の2日間、菊池少年自然の家に宿泊研修に行きました。入学してまだ3日しか経っていませんが、高校生活を送る上で必要なものを学びに行きました。もちろん学年の団結力を高めるのも目的です。

 1日目は生徒指導部からの講話、親の学びプログラム、コンパスゲーム、校長先生からの講話、そして最後は各クラスでLHRでした。内容盛り沢山の1日でしたが、真剣に話を聞く、積極的にコミュニケーションをとる姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろあった1日でした!

新年度が始まって2日目、多くの行事がありました。

1年生は午前中、オリエンテーションがありました。校歌もここで覚え、午後の対面式で先輩方と一緒に歌います。


 

 

 

 

 

午後からは対面式。小国高生143名が揃いました。

 

 

 

 

 

 

そして部活動紹介。勉強だけじゃなく、部活にも力を入れよう!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして最後は、昨年度から復活した「体育大会」の結団式

 

 

 

 

 

 

今年度は5月19日(日)開催です。昨年度より更に進化した小国高校をぜひご覧下さい。地域の皆様、応援よろしくお願いします。

入学式です

4月8日(月)、午後から入学式が行われました。昨年度は39名と少なかったですが、今年度は57名が入学しました。小国高校に入学してくれてありがとう!!一緒に小国高校を盛り上げていきましょうお祝い


図書館よりお知らせ

 小国高校図書館では、「クリスマス特集」を行っています。
 冬・クリスマスを題材にした本を集めています。1年の図書委員さんが作ってくれた特集掲示もあります。冬休みの長期貸出も行っており、本好きな生徒さんが長編を借りてくれたり、新しいジャンルに挑戦したりしてくれています。

文責:中山

ケーキ作り

 3年生の家庭科実習の時間でクリスマスケーキを作ります。卵の泡立てから始まりましたが、スポンジの台を作るのにも細かい作業や力のいる工程が続きます。男子が主に泡立ての役をかってでて、なかなか良い手つきでした。1番のクライマックスがやはりオーブンでの焼きあがり具合。出来上がりはグループによって差がありましたが、こんがりよく仕上がってます。次のデコレーションに期待です絵文字:ハート絵文字:キラキラ

文責:原田

修学旅行ダイジェスト 英語.ver

昨日の2学年の英語の授業で、修学旅行のダイジェストを英語で作成しました。1日目と2日目については1組が作成し、3日目と4日目については2組が作成しました。他学年の生徒も、2年生の修学旅行の様子を見ながら、少しでも英語に触れる機会となればと思います。


 
                          文責:島田

解団式

バスの中にて、解団式を行いました。校長先生よりお話を頂きました。

今回の修学旅行を今後の学校生活にいかして欲しいと思います。

 旅行団は、18時半過ぎに無事に到着しました。

修学旅行班別自主行動フォトコンテスト結果

昨日、班別自主行動の際に、各班に持たせたスマートフォンを用いて、フォトコンテストを行いました。審査の結果、最優秀賞と特別賞が決まりましたので紹介します。

最優秀賞 2年1組 男子2班

「ニューヨーク5番街にて」


特別賞 2年2組 男子1班

「冷たい雨に打たれて」

修学旅行3日目その4

昨日の夕食、月島もんじゃ焼きの様子です。

 2店舗貸し切って、クラス毎に自分達で作って食べました。とても盛り上がり、おいしかったです!

 最終日は、午前中お台場班別自主研修の後、18:00頃学校に戻ってくる予定です。



修学旅行3日目その2

小雨の中、班別自主行動がスタートしました。月島からスタートし、迷いながらも、公共交通機関を乗り継いで、それぞれの目的地に向かっています!

今年は班に一台、スマートフォンを貸し出しています。日本旅行の「eなび」というサイトを使って、事前に計画したルートで都内散策を行います。

 無事に全員が月島に帰ってくることを願います!!

修学旅行3日目その1

修学旅行3日目は、日中は東京都内班別自主研修で、その後月島もんじゃ作り体験があります。生徒達は、昨日の疲れが若干残っているみたいです。外は雨で寒いですが、今日も楽しんできます。

 写真は、ホテルの朝ご飯の様子です。


修学旅行2日目その4

 ディズニーランドでの様子その3。午後からは青空も出て、ディズニーランドは、クリスマス一色でとても綺麗でした。生徒達は10分前行動、5分前集合がしっかりできており、現在も順調に旅行は進んでいます。

修学旅行2日目その1

修学旅行2日目は、ディズニーランドでの自主行動がメインとなります。天気も問題なく、体調不良者も出ずに順調に進んでいるようです。ファストパス等を使い計画立てて楽しもうと各グループ意気込んでいるみたいです。夢の国を是非満喫してきてください!



修学旅行1日目その2

 修学旅行団は、羽田空港に到着後バスで北里研究所へ移動し、北里一郎先生による講話を聞き、大学の施設見学等を行いました。東京の方は晴天で、暑いぐらいとのことです。この後は、浅草散策後、お台場にて夕食、ホテルへの移動となります。

修学旅行結団式

 2年生は明日(4日)から3泊4日で東京へ修学旅行に行ってきます。そのため、本日6限LHR時間に、修学旅行結団式が行われました。学年主任からは、①安全②時間厳守③マナーを心がけて欲しいと話があり、養護教諭からは修学旅行期間中に健康面で気をつけておくことについて話がありました。たくさんの思い出を作り、実りある旅行にして欲しいです。無事に帰ってくることを祈っています。


             文責:橋本

教職員ハンドボール大会

 11月24・25日の2日間にわたり開催された、熊本県教職員ハンドボール大会に、小国高校もAパートで参加しました。結果は、
  2回戦  松橋支援学校   16-
15
で勝利
  準々決勝 ルーテル学院高校 15-18で惜敗

という結果でした。

 専門の先生が2名所属する松橋支援学校戦では、激戦を展開し、ラスト1分で逆転するなど粘りを見せて勝つことができました。

 この教職員のパワーを今後も小国高校の生徒の為に使っていきたいと思います。

文責:橋本

マシュマロチャレンジ

 本日6限尚志の時間に、2年生は「マシュマロチャレンジ」を行い、体験を通じて役割分担」や「コミュニケーション」の重要性を学ぶことができました。マシュマロチャレンジとは、作戦時間も含め18分間でパスタ、テープ、ひも、マシュマロを使って自立可能なタワーを作る活動で、生徒達は、協力しながら楽しく取り組んでました。今回の活動で学んだことを今後の学校活動等で生かして欲しいと思います。
 
文責:橋本

地域との交流調理実習~減塩レシピを学ぶ~

 フードデザインの授業で、2年2組21名が食生活改善推進員さんと交流調理実習を行いました。レシピは、イタリアンチキンソテー、焼ききのこのマリネ、ふわふわたまごスープの3品です。出来上がったスープは、塩分濃度計を使用して塩分濃度が0.8~1%内におさまっているかチェックしました。薄味すぎないかと心配していた生徒もいましたが、塩加減もすべての味付けにも満足している様子でした。
 地産地消について考え、食に対する興味・関心を高めるとともに、調理や試食を通して、地域の方々と楽しい時間を過ごすことができました。ご協力いただいた食生活改善推進員協議会の皆様、ありがとうございました。来月はお正月料理を学びます絵文字:食事 給食
 
 
文責:原田

性教育講演会

 11月7日(水)に性教育講演会を実施しました。講師は池田クリニック院長の池田稔先生で、「性的自律のために」という演題で講演をおこなって頂きました。
 講話では、自分の身体のケア、大人の心になるということ、男女交際や恋愛におけるマナー、個性の意義や、LGBT等、今の生徒達にとって大切なことを分かりやすくお話してくださいました。生徒は、自分や相手を守るためにも性について正しい認識を持つことや、TPOを考えた行動や感情のコントロールの大切さについて深く考えることができました。
 
文責:酒瀨川

公開・研究授業週間

 11月5日(月)~9日(金)は、小国高校の公開・研究授業週間です絵文字:会議

 昨日(5日)は、田中先生の物理基礎の研究授業(2-1)と、原田先生の家庭基礎の研究授業(1-1)がありました。多くの先生が参観され、また、中学校から参観に来た先生もいらっしゃり、生徒たちは多少緊張した様子でもありました絵文字:冷や汗 
 
 この機会に、ぜひ生徒たちが授業に向き合う姿を見に来られてください絵文字:重要


文責:島田

小国の寒さはハンパない!

 先週末の小国の冷え込みは冬の到来を感じさせるものでした。「小国の秋、短っ絵文字:重要」と8年連続で思いました。今朝のニュースでは、今週は全国的に寒さは緩むとのことでしたが・・・・

熊本市内が11絵文字:晴れ・・・・

小国は5絵文字:雪・・・・

「小国、ハンパないって絵文字:重要絵文字:重要
 
文責:天野

お弁当の日★1年生★

 本日は1年生のお弁当の日でした絵文字:晴れ『お弁当の日』は、自分でお弁当を作り仲間と楽しく食事をすることを通して、生涯を通じた自ら健康管理への意識づけや、日頃食事を用意して下さる家族への感謝の気持ちを育むことを目的に毎年実施しています。今年度から、学年単位で校外に出て、昼食をとって、清掃活動をしてから帰校する形で実施しています。
 
 
 
 みんなで近くのけやき広場まで出かけました。秋晴れの中、みんなで楽しい時間を過ごすことができました。1年生のお弁当のテーマは「おにぎり弁当」ということで、各自思い思いのおにぎりを朝から握って持ってきました。慣れている生徒はおかずも頑張って作ってました日頃食事を用意してくださる家族への感謝の気持ちを、改めて感じたのではないでしょうか。

お弁当の日~3年生~

 今日は健康管理を行う力を養ったり、友達や職員とより一層コミュニケーションの輪を広げたりする目的で、生徒自ら弁当を作って一緒に食べる行事「お弁当の日」がありました。学校近くの林間広場まで歩いて行き会食し、清掃活動をしながら学校に帰ってきました。生徒たちが自身で手作りした弁当はおいしそうで、食事の際は笑顔が大変印象的でした。

文責:川口

昼 国語科・澤山先生退任式

 本日、本校で育児休暇を取られていた先生の代替でご勤務いただいていた、国語科の澤山先生の退任式が行われました。

 1年半の間でしたが、国語の授業や茶・華道の活動を中心にたくさんの生徒と関わってくださいました!!また来週から次の学校への勤務が決まっておられますが、小国高校のこと、小国高校の生徒のこと、小国郷のことを忘れずに、次の勤務地でも頑張って下さい!!

 本当にありがとうございました!!

2学期中間考査前日

 小国高校では、明日から2学期中間考査が始まります。

 生徒たちは、授業中の復習の時間に質問したり、隙間時間などに友だち同士で問題を出し合ったりして、頑張っています絵文字:鉛筆絵文字:冷や汗最後まであきらめずに精一杯取り組み、学習の成果を発揮してほしいと思います。


文責:島田

英検に向けて

 来週から中間考査が始まるということで、生徒たちもテスト勉強に励む雰囲気になっておりますが、本日10月5日(金)は実用英語技能検定が校内で行われます。

 本校でも10名の生徒が、3級、準2級、2級とそれぞれ自分のレベルにあった級を受験します。中間考査の勉強で忙しい中、それぞれの生徒たちが時間を作って、英作文の添削を頼みに来たり、わからない問題を質問に来たりと、受験に向けて積極的に勉強を行っています。

ぜひ、試験でもその努力の成果を発揮して、それぞれの目標の級に合格してほしいものです。

 また、次回の英検は、校内実施は1月25日(金)を予定しております。今年度最後の試験ですので、未受験の生徒は積極的に受験してほしいと思っています。

文責:田中

進路ガイダンス

 午後から1・2年生を対象に進路選択の一助として進路ガイダンスが行われました。進路希望に応じて外部の方から講話や講義を聞くことができる貴重な機会で、進路選択を控えた生徒たちはメモを取りながら真剣に取り組みました。この時期に進路への意識を高めて、自らの目標を持つことが大切だと改めて感じました。
 
文責:佐藤

小国支援カップ

 9月15日(土)、小国ドームで開催された「小国支援カップ」に、1年生30名、2年生15名が参加しました。この小国支援カップは、ユニバーサルスポーツであるボッチャを通して交流を深め、地域での障がい者や障がい者スポーツに対する理解を深める目的があります。
 はじめは緊張気味に参加していた生徒達も、試合を重ねるにつれ笑顔が増え、他チームの方と楽しんでゲームを進めていました。また、審判として参加した生徒も、小国支援学校の生徒さんと協力しながら、ゲームを進行できたようでした。生徒にとって貴重な経験となりました。この経験を活かして、今後も積極的に地域との交流やボランティアの参加に繋げて欲しいと思います。
 
 
文責:酒瀬川

模擬面接会

 本日、2学年は尚志の時間に模擬面接会を実施しました。インターンシップに関連する取り組みのまとめとして、「インターンシップを通して身についたこと」や「課題は何か」などそれぞれが自分の言葉で面接官の質問に答えていました。今週末から3年生の一部の生徒は就職試験となります。1年後は自分達の番であることを自覚し、今後の学校生活を見直していって欲しいと思います。
 

文責:橋本

O(思い切って)・K(帰るばい)デイ!! Part5

 今日は5回目のノー残業デイです。「定時だよ!全員終業!!」のスローガンのもと、「O(思い切って)・K(帰るばい)デイ」を徹底させようと職員全員が仕事の効率を上げようと頑張っています。一部の部活動は大会前ということで練習をしていますが、ほとんどの部活動も本日はお休みです。しっかり休みをとって明日に備えましょう絵文字:重要
文責:天野

小国高校フェスティバル2日目

 9月2日(日)、フェスティバル2日目、一般公開の様子です絵文字:晴れ
 まずは体育館で、各クラスの映像発表やステージ発表が行われました絵文字:映画その後、校舎内を開放して食バザー、アトラクション、部活動の発表等が行われました。フィナーレは、毎年恒例となった吹奏楽部の演奏、ファッションショーが行われました絵文字:キラキラ
 今年度も多くの御来校、ありがとうございました。今後も小国高校、よろしくお願いします。
 

 

 

 
情報システム管理部

小国高校フェスティバル1日目

 いよいよ小国高校フェスティバルが始まりました。今年度のテーマは
「繋~心を一つに翔け抜ける」
です。1日目の今日は、小論文発表会、保健委員会の発表、音楽選択者の発表(1年1組、2年2組)、クラス企画の発表、生徒会企画のクイズ大会が行われました。
 
 
明日は、一般公開となっています。ステージ企画、食バザー、吹奏楽部演奏、ドレスショーが行われます。生徒たちの取組みの成果を、ぜひご観覧いただきますよう、お願い致します。
情報システム管理部