学校生活 南稜NOW

2019年10月の記事一覧

手話講習

10月11日、4名の先生にご来校いただき、普通科福祉コース3年生が手話講習を受講しました。生徒たちは事前に練習した手話による自己紹介にチャレンジしていました。

一次仕込み

10月11日、食品科学科3年生が焼酎の一次仕込みを行いました。一次仕込みは麹と水に酵母を加えて一次もろみを造る作業です。約1週間ほどかけて発酵させていきます。

栗の渋皮煮☆3H

 10月9日(水)の3、4時間目に3年・生活経営科の「フードデザイン」の

授業で「栗の渋皮煮」を作りました。

 

 作った生徒たちの感想からは

 「初めは簡単だと思っていたけど、鬼皮をむいたり何度も水をかえて煮たり、

筋を取ったり・・・かなりの時間と手のかかる料理だということが分かった」

 「家でも作るので、今度は手伝いたい」

 「とても美味しくできたので、家でもまた作りたい」

 などと言う声がたくさん聞かれました。

 

旬の食材で秋を感じることができました。

 

鬼皮をむきます。

丁寧に毛や筋を取ります。

            まだ途中  →→→  3回ゆでこぼして、こんなにきれいになりました!

今年も、美味しく完成しました!

 

総合選択B「子どもの発達と保育」 実習⑥

10月10日3,4限、るり光保育園で6度目となる保育実習でした。

今日は3歳児、4歳児、5歳児のクラスに分かれ、外で一緒に遊んだり、着替えのお手伝いをしたりなど、

あっという間に時間が過ぎていました。

子どもたち一人ひとりペースが違い、戸惑いもあった様子でしたが、

「保育士の方々は、一人ですべての園児を見ていらっしゃってすごい」

と、保育者側の目線に少しずつ近づいているようでした。

次回は月末、10月31日に伺います!

 

 

 

2年生活経営科 球磨農林学 栗拾い

10月10日(木)球磨農林学にて栗拾いを行いました。

生徒たちも心待ちにしていた栗拾いだったため、とても楽しそうに学んでいました。

収穫した栗は、一晩水に浸し、ゆでて食べました。

 

人吉・球磨地区中学生の保護者向け高校合同説明会(南稜高校会場)

10月10日、  中学生の保護者の皆様に本校の特色や実績等を直接伝えることで進路を選択する際の情報の一つとしていただくため、中学生の保護者向け高校合同説明会を開催しました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、本校教育へのご理解を深めていただきました。ご参加いただきました保護者の皆様方、本当にありがとうございました。

介護職員初任者研修

10月10日、多良木公立病院の濱田先生におこしいただき、福祉コース2年生が介護職員初任者研修を受講しました。内容はリハビリテーション医療の意義と役割などにについてでした。

 

 

動物ふれあい体験活動

10月10日、今日も小中学生に来校いただき、動物ふれあい体験活動を楽しんでいただきました。今月の平日はほぼスケジュールが埋まっている小動物舎です。晴天に恵まれることを願っています。

第2回ダイズ100粒運動

10月9日、第2回ダイズ100粒運動で、ダイズの華より北野様と、親父のがんこ豆腐より牧野様を招いて、研修を行いました。ダイズの実入りが悪く、残念ながらエダマメの収穫はできませんでしたが、凝固剤の違いや美味しい豆腐の食べ方などを学び、豆腐について理解を深めることができました。

にがりはそのまま舐めると、本当に衝撃的な味でした。

第33回肥後の水とみどりの愛護賞表彰式

10月7日、第33回肥後の水とみどりの愛護賞表彰式が開催され生徒3名と職員1名が出席しました。本校がこれまで取組んできた数々の環境活動が高く評価され今回の表彰につながりました。これからも環境教育を通して地域に貢献できる人材育成に努めていきます。

第3回GRIP研修

10月9日、16:40~ 第3回GRIP研修を行いました。

今回の学習では、「他者との間で感情のやりとりを経験する」をテーマに学びました。

今日の内容は10月23日に予定されている「SOSの出し方教育」の公開授業で取り組む内容です。

今回は、公開授業の練習として2Fの恒松さん、新堀さんが進行を務めました。

 

 

 

畜産におけるIot機器の活用(分娩監視・発情発見システム 牛恩恵)の結果(はいじ分娩)

 先日、お伝えしたIoT機器を活用した分娩監視システム「牛恩恵」の結果をお伝えします。

 スマートフォンで確認すると、急激に体温が下がっていました。分娩の際はメールが来るはずなのですが、メールはありません・・・。とりあえず、牛舎に行って牛(はいじ)の様子を確認してみます。

おお!二次破水前!分娩介助するベストタイミング!

羊膜の中に見えるのが前肢で、手前に落ちているのがセンサーです。はいじは7歳。6回目のお産ということもあり、この30分後、自力で分娩しました。

生まれたら子牛の体を拭きました。休み時間だったのにもかかわらず、生徒達が残って行ってくれました。「興味」「命の大切さ」「私たちが管理する牛」。その気持ち、大事にしながら成長して欲しいと思いました。

性別の確認。陰嚢がないので、メス!

生徒達は名前をなんにするか、ああだこうだ言っていました。近日中に決定します。

更に30分後。親牛と離して、一人部屋で自立。この子、小柄だけど元気いいです。

夕方、当番の生徒が初乳代用乳(諸乳成分の入った粉ミルク)を与えてくれました。子牛にとっては初めての食事。生徒は「牛の気持ちを考えて・・・」と何度も唱えながら、哺乳ボトルを加えさせていました。

 IoT機器、牛恩恵。結論を言うととても便利な道具でした。分娩予定日が近づいたときの安心感が違います。メールが来なかったのは私の設定ミスだと思います。心の保険といいいますか。特に大規模農家の方々には必需品だと思いました。

 しかし、分娩監視システムを使ってみさみしく思ったことが一つ。道具が進歩すると人間が退化する・・・。牛恩恵を装着している安心感はとてもありがたいことでした。しかし、牛をよく観察することが疎かになったというか・・・。省力化は勿論いいことだと思います。でも、牛についてもっと知りたいのに、サボってしまったような感覚を受けました。道具が進歩するってこういうことなんですかね?「携帯電話が無いときは、遊びに行くとき、時間と場所をはっきり約束したんだぞ!」っていうのが無くなった感じなんですかね?繰り返しますが、とてもありがたい道具です。でも、その便利な道具を使いこなし、省力化できただけ、他のところで努力しなければいけないような感覚を受けた次第です。

動物ふれあい体験交流会

10月9日、深田小学校の児童、約35名が来校し動物ふれあい体験交流会を行いました。今日は生活経営科1年生との交流でとても楽しそうに取組んでいました。犬やポニーのショーも大変好評でした。南稜祭では、また遊びに来て下さい。

製麹(せいぎく)

10月9日、本校、食品科学科唯一のプラントによる焼酎製造が始まりました。今日は製麹に取組みました。米を蒸して麹菌を植え、適温を保った麹室(むろ)で培養します。食品科学科3年生の皆さん、品評会で合格点がとれるように丁寧に取組んでください。

修学旅行説明会

10月9日、1年生の修学旅行説明会が行われました。実施までには1年半ほどありますが、生徒たちの思い出に残る充実した修学旅行にしていきたいと思います。

 

南稜米 稲刈り

10月8日、朝日米の稲刈りを行いました。朝日米はバインダで刈り取りさおほしをします。脱粒しやすい品種のため、水田には米粒が落ちていますが、鳥達のご飯になることでしょう。この収穫で、南稜米の収穫はひと段落です。

図書室も秋

図書室は季節毎に図書委員で装飾されます。今の季節はハロウィン。読書の秋です。本をたくさん読みましょう。なお、HP上に図書館便りも掲載していますので、こちらもご覧下さい。

南稜三福田抜穂祭

10月8日、南稜三福田において育友会の役員の皆様方にもご参加いただき五穀豊穣に感謝を捧げる抜穂祭を行いました。短い時間でしたが秋の恵みを感じながら楽しく充実した時間を共有することができました。

薬物乱用防止運動

10月8日、免田ライオンズクラブとレオクラブ(南稜高校ボランティア部)が登校時間に、若者たちの人生に様々な有害な影響をおよぼす薬物の乱用防止を呼びかけました。

 

教育委員会訪問

10月7日、教育委員会による学校訪問が行われました。本校の教育活動をご覧いただき、ご意見ご感想をいただきました。いただいたご意見や課題などは今後の教育活動に生かしていきたいと思います。遠方よりご訪問いただきありがとうございました。

実技試験

10月7日、音楽の授業でギター演奏の実技試験が行われていました。ずいぶん上達したようです。

 

メロンの文字彫り

秋作のアールスメロンに文字を彫りました。果実の肥大に合わせて、外側から傷をつけることで、その部分がネットとなり文字として残ります。深すぎないように、細心の注意を払って彫っています。

 

スイカの交配(人工授粉):野菜専攻

10月2日(水)から本校栽培の小玉スイカの交配を始めました。スイカはミツバチの代わりに人間が交配します。うまく着果すればいいのですが。乞うご期待!!

あわせて、立体栽培を行うために、紐を張り、誘引していきます。

柔道部大会補助員「青井阿蘇神社奉納柔道大会」

10月6日(日)、人吉スポーツパレスで行われた「青井阿蘇神社奉納柔道大会」に大会補助員として参加させていただきました。小学生や中学生のときに、部員たちも出場させていただいていた大会です。自分たちの試合や練習だけでなく、球磨人吉地域の様々な柔道に関わりながら、色々な経験を積んでいってくれればと思います。

田んぼの学校in百太郎溝

 10月6日(日)、総合農業科環境コースの2・3年生8人は「田んぼの学校in百太郎溝」に参加しました。田んぼの学校は、古くからの農業の営みの中で形づくられてきた水田や水路、里山などを遊びと遊びの場として活用する環境教育です。この日、会場となった多良木町役場には、地元小学生約20人とその保護者が参加し、百太郎溝の成り立ちや環境保全機能について学習しました。

 環境コースの生徒は、百太郎溝に関するクイズや暗渠排水の模型を使ったプレゼンテーションで日頃の環境学習の成果を発表しました。また、小学生と一緒に百太郎溝の生態調査を行い、コンクリートを中心とした水路整備により水路に生息する生物が減少している実態も学習できました。私たちが生活する人吉・球磨地域の里山保全について考えを深められた1日となりました。

 

畜産におけるIot機器の活用(分娩監視・発情発見システム 牛恩恵)

 9月28日にdocomoさんからお借りしていた牛恩恵のセンサーを分娩予定日(10月5日予定)が近い牛に装着しました。

 このセンサーを分娩間近の繁殖牛(おや牛)の産道(膣)に挿入します。センサーは牛の体温を測定します。体温の変化があったり、分娩が始まり胎児(子牛)と一緒にセンサーが出てきたりすると、メールで知らせてくれます。

 牛の分娩は事故が多いため、人が介助するのが普通です。分娩予定日になると、日中は勿論、夜や朝方も観察する必要がありますが、センサーを入れておけば安心ですので、観察の回数を減らすことができ、省力化につながります。IoT機器を農業に取り入れ、より良い農業経営を学習します。

この機会が電波を飛ばしてくれます。

牛もセンサーもしっかりと消毒殺菌を行います。

センサーを挿入した後のスマートフォンの画面です。

コイが仲間入り

本校の保護者からコイの稚魚をたくさんいただきました。これからも小動物舎にはたくさんの小学生が来校する予定になっています。小学生にも喜んでいただけるように、大切に育てて生きたいと思います。

ありがとうございます。

 

かかし

南稜水田にかかしがお目見えしました。今では大きな目玉を模した風船や凧型のものもありますが、南稜では昔ながらの人型かかしです。スズメなどなどの外から収穫した稲を守ってくださいね。

 

吹奏楽部

10月5日、吹奏楽部が練習を行っていました。秋は地域のイベントで演奏する機会もたくさんあります。地域の皆さんも吹奏楽部の演奏を楽しみにされています。頑張ってださい。

掃除

10月5日、朝から部活動生が校庭の落ち葉掃除をしてくれていました。これからは、落ち葉の季節です。南稜高校にはたくさんの落葉樹(巨木もたくさん)が植栽されておりこれからの季節は掃除が大変です。

掃除をしてくれた皆さんありがとうございます。

 

球磨支援学校との交流会

10月4日(金)総合農業科3年生の草花コースの生徒らが、球磨支援学校で、花の寄せ植えを一緒に行い、交流を深めました。
(掲載している写真は球磨支援学校の了解を得ています。)

実用英語技能検定

10月5日(土)に英検が実施されました。
3級と準2級の取得を目指し、日頃の成果が出るよう時間いっぱい頑張りました。
無事に1次合格できますように。
南稜高校では「南稜OBグローバル人材育成基金」より検定料において補助を頂いています。

キラキラ 万江川水源の森づくりボランティア下刈活動に参加!

山江村丸岡公園農村広場横の下刈りボランティアに本校から15名の生徒が参加しました。

下刈には、企業や森林組合の方も参加され、クズカズラの除去や造林鎌を使って生い茂った草を刈りました。

以前植樹したモミジは成長の早い草に囲まれて日が当たらない状態でした汗・焦る

こまめに下刈りをすることで日が当たるようになり木の成長が促進されます。

急な斜面で大変でしたが時間いっぱい取り組み、無事終了!

最後は、あま~い梨をおなか一杯ごちそうになりました。

参加した皆さん、1日お疲れさまでした晴れ

 

 

地域に親しまれる見本林を目指して!!

  総合農業科3年生の農業土木専攻生と林業専攻生は、校内にある見本林の整備を課題研究の題材として取り組んでいます。農業土木専攻生は、周囲を測量したり、道の線形を検討したりしていました。林業専攻生は、地域の方々にお越しいただけるような森づくりを目指して、除伐など林内の整備に取り組みました。

どのような森に仕上がるのか楽しみです!!

第1回「全国和牛ハイスクールサミット in こばやし」(3日目)

和牛サミット、最終日を迎えました。

 午前中は選択研修で、本校生は「宮崎県をリードする種雄牛たち」という宮崎県家畜改良事業団の講習を受講しました。種雄牛(オス牛)の選抜方法や飼養管理など、映像を交えて詳しく説明してくださいました。口蹄疫が蔓延したとき、多くの種雄牛の命が奪われました。しかし、宮崎県家畜改良事業団が農家の方々と協力しながら新たな種雄牛の造成を継続したため、宮崎県の牛の能力が維持されているそうです。

講習後、生徒達は講師の先生に質問に行っていました。「まずは動く」昨日の研修の成果が出たようです。

最後は閉会行事。参加者と写真を撮りました。別れの際は名残惜しくなるほど交友が深まったようです。今後も連絡を取り合いながら努力する刺激を与え合う関係を築いてほしいと思います。

  今回の和牛サミットに参加した5人は多くのことを学び、多くの仲間を得ました。今後は学校生活の中でその成果を発揮するとともに、学んだことを周囲の生徒に伝えていきます。企画して下さった宮崎県立小林秀峰高校の皆さん、小林市のみなさん、大変お世話になりました。

育友会企画委員会および拡大役員会

10月4日、育友会企画委員会および拡大役員会を開催しました。

今回の議題は南稜祭でのバザーや長距離走大会、南稜マルシェなどでした。育友会の皆様方には体育大会でも大変お世話になりましたが、これからも行事の多い2学期ですのでよろしくお願いいたします。

 

 

NICC英会話教室

10月4日(金)NICC英会話教室を行いました。
あさぎり町の英会話教室の受講生の方と南稜高校生らが参加。
今回からはアメリカからおこしになったALTのケビン・アンダーソン先生と池田先生のコンビで英語を教えていただきました。NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)

藁の片付け

南稜米の収穫も終わり、水田の片付けを行いました。藁は畜産専攻が使うということで、カッターをかけずにとっています。角の藁を内側に入れる実習では、誰が遠くに飛ばせるか、競争です。

今年は少し分げつが少なかったようですが、収穫に感謝です。

南稜米の竿干し

10月2日、南稜米を竿干してしました。コンバインで刈り取りを済ませるのではなく、バインダで刈り取り、竿に干して、ハーベスタで脱穀します。手間はかかりますが、今でも球磨地域ではよく見かける方法で、本校でも継続的に行なっています。

現在、案山子も出現しています。

第1回「全国和牛ハイスクールサミット in こばやし」(2日目)

和牛サミット2日目を迎えました。

 午前中は第61回宮崎県畜産共進会の視察を行いました。本校はあさぎり町や人吉球磨の共進会に参加しています。地域の共進会でもプロの農家さんの姿から学ぶことがたくさんあります。今回は私たちが生活する地域と異なる地域の共進会に参加し、牛の違い、牛の仕上げ方の違い、文化の違いを学びました。牛のためにやった方がいいことを見いだし、本校でも実践していきます。

 

 午後からは宮崎県で黒毛和種の一貫経営農家を営まれている鎌田秀利さんの講演を拝聴しました。全国和牛能力共進会で内閣総理大臣賞を受賞し、和牛の神様としてNHKの番組「プロフェッショナル」に出演された方です。話の端々に「牛のおかげで~」「周りの人達のおかげで~」という言葉が聞かれました。生徒達は行動することの大切さや謙虚な姿勢の大切さを学んだようです。

 次は、講演してくださった鎌田さんを含めたパネルディスカッションでした。パネラーの方はプロの畜産農家は勿論、牛肉の流通に関わる方、牛の指導に関わる方、高校生と様々。パネラーの一人、畜産農家である田中一馬さんは牛を大切に育てる事を行いながら、SNSなどのインターネットを使って新しい牛肉の生産方法や販売方法を確立し、活躍されております。田中さんは高校生の頃「動物が好き」ということで進路を選択したということでした。「生きていく上で大切なものは「運と縁」。興味があったらまず動くこと。動くことで運と縁をつかむことができる 」とおっしゃいました。

 今回のパネラーの高校卒業後の進路は民間企業に就職、大学進学、農業の指導員、進学後自営と様々です。農業を通して学びを深めることで農業だけでなく、その人にあった進路選択(キャリアデザイン)がありました。農業を通して学びを深めることは将来の選択の幅を広げることだと感じました。

 夜は代表校の取り組み発表等の研修に参加しました。

卒業生来校

10月3日、4月に上球磨消防署に入隊した森君と前田君が来校してくれました。両名とも4月からの訓練を終え、10月から現場で活躍しています。今日はビシッと決まった制服姿で来校してくれ、地域の住民の皆様のために頑張りたいと熱く語ってくれました.

動物ふれあい交流

10月3日、多良木小学校の児童、約30人が来校し、小動物舎で動物ふれあい交流を楽しみました。本校は、総合選択で科目「小動物」を履修している2年生です。
今後、12月まで17の小学校の児童たちが来てくれる予定です。
人吉球磨地区のほとんどの小学生が動物ふれあい交流を楽しんでします。

介護職員初任者研修

本校の福祉コースでは2年次の授業の中で、介護職員初任者研修を修了できます。今日(10月3日)は外部講師に来校いただき介護サービスの種類などを学びました。

最新型の顕微鏡で実験しています

科学と人間生活の時間に発酵食品に利用されている微生物の観察をしました。

納豆・漬け物の汁・ヨーグルト・ドライイーストの中にいる微生物の観察を

熱心に観察しスケッチを書きました。

 

1年総合農業科1組

 

1年総合農業科2組

 

1年生活経営科

第1回「全国和牛ハイスクールサミット in こばやし」1日目

 動物コースや牛部の生徒5名が第1回「全国和牛ハイスクールサミット in こばやし」(以下:和牛サミット)に参加しました。詳細は「https://wagyu-hischool-summit.com/」でご確認ください。

 この和牛サミットは全国的に畜産業の担い手不足が懸念される中、将来畜産業に携わる可能性の高い全国の高校生が集い、将来の和牛経営について夢を語り合うことなどを通して、仲間作りや地域の畜産の特徴・魅力を再発見し、今後の人生選択に役立てるために宮崎県小林市で開催された取り組みです。小林文化会館や御池青少年自然の家を中心に、2泊3日で行われます。生徒達はどのような学びを得たのでしょうか。

 

 開始前に宮崎牛丼の試食をいただきました。様々な催しを通して牛に関する魅力を堪能していました。

 開会行事の様子。いよいよスタートです。

 1つ目の講演会では肉用牛の世界的情勢や宮崎県の口蹄疫被害からの復活について講演をしていただきました。これからは海外から安い牛肉がより輸入されることが予想されます。これまで肉牛農家の方々が培ってきた和牛に関する技術を継続しながら、海外輸出も含めて販路拡大が進められているそうです。

 御池青少年自然の家に場所を移し、研修を行いました。まずは仲間作り。全国各都道府県から参加した、牛に興味がある高校生達と名刺交換やレクリエーションを通して楽しみました。

 南稜高校で農業を学習すること、将来の農業後継者を育てることは大切な目標の1つですが、それだけが目的ではありません。現在は多様性が認められる時代で、人それぞれが持つ様々な考え方を認め合う時代です。せっかく勉強するなら興味があることの方が良い。農業を通して世界の情勢や地域の文化の違いを学び、農業を通してコミュニケーション力を養い、農業を通して仲間を作る。今回の和牛サミットではそれらの学習を、共通の興味である牛をとおして行います。明日からの研修も頑張ります。

南稜祭ステージ発表団体説明会

先日、体育大会が終了したばかりですが、すでに南稜祭の準備が始まっています。
今日は、南稜祭でのステージ発表を希望する団体への説明会が開かれました。
南稜祭は11月9日(土)、10日(日)の開催です。