学校生活 南稜NOW

2023年4月の記事一覧

1年生活経営科初めての実習服

1年生活経営科は「農業と環境」の授業で初めて実習服を着ました。新品で綺麗な実習服ですが、これからの実習をとおして汗や土で汚れていくことでしょう。

ここは育苗温室。1年生活経営科の農業と環境は露地野菜と養鶏を中心に学習を深めます。

時期が合わなかったため、播種は先輩がしてくれました。もう少し大きくなった苗を定植するところから始めます。

1年生活経営科の生徒達、とても意欲的で安心しました。その気持ちで取り組めば、きっと3年間で成長していくことでしょう。

あ!集合写真、撮るの忘れました。すみません・・・。

【食品科学科2年生】市岡いちご園での収穫実習

18日(火)1時間目~4時間目に本校の販売実習製品イチゴジャムに使用するいちごの収穫実習をあさぎり町市岡様ご協力のもと行いました。春休み期間中にはイチゴの管理体験実習を、今回は収穫実習をさせていただきました。そして最後は食品科学科棟実習室でイチゴジャムの製造実習を行います。ここで作られるジャムを実習製品として販売します。まさに地域に密着したあさぎり産のジャムです。食品科学科の生徒は野菜や果樹などの栽培管理に携わる機会が少なく、この実習は本校食品科学科にとって大変貴重な授業です。これも市岡様のご協力あってできるものです。本当にありがとうございます。

生徒たちのためにと95キロのイチゴを提供していだきました。

快晴の中で真剣に取り組む2年食品科学科の様子をぜひご覧ください。

まずはじめに市岡様より実習内容のご説明をいただきます。

収穫です。この日のために収穫時期を調整していただきました。

 

 

休憩をはさみながら約2時間弱で収穫をすることができました。

最後はお礼の言葉を室長の平迫さんが述べました。堂々たる言葉に市岡様より褒めていただきました。

先日のいちごの管理体験実習と本日の収穫の2日間お世話になりましたが市岡様より「365日の2日間を体験していただいたが、農家は365日この仕事をやっている」「今回体験できたことをぜひジャム製造や今後の生活に生かして欲しい」とお言葉をいただきました。

市岡様のご厚意によりいちごの試食をさせていただきました。

午後からも全員で大切ないちごの選果、ヘタ取り、洗浄を行い冷凍処理しました。

2年食品科学科の皆さん本日は終日の実習大変お疲れ様でした。よく頑張ってくれました。

ジャム製造がとても楽しみですね。

 

 

【食品科学科2年生】たのしい球磨農林学

本日2時間目の授業で球磨農林学のオリエンテーションを行いました。

昨年度の振り返りを行い、今年度の「人吉球磨の魅力を発信できる人になろう!」という目標が発表されました。

自分が住む地域のPRしたいところを考えて話し合ったり、管外から来てもらうためにはどんな情報が必要なのかについて考えたりしました。

これから、人吉球磨地域の魅力を存分に発信していきましょう!

 

【食品科学科2.3年生】おいしいクッキー製造実習

本日放課後に販売向けクッキーの製造を行いました。製造には3年生から宮田(み)さん、永山さん、中田さん、大山田さん2年生は、宮本さん、北川(か)さん、森さん、吉田さんの総勢8名の生徒が参加してくれました。今週より始まった当番実習のメンバーも加わり絞り出しクッキーを楽しそうに製造しました。本日関わってくれた生徒のみなさんありがとうございました。明日の試食をお楽しみに!

一生懸命絞り出しクッキーを製造する生徒たちの頑張りをぜひご覧ください!

 

 本日より当番実習が始まりました。クッキー製造に明日のいちご選果の準備も快くしてくれました!本当に助かりました。長時間の実習皆さんお疲れさまでした。ありがとうございました。