学校生活 南稜NOW

2018年1月の記事一覧

はじめてのお産介助!

 昨日、日曜日の神殿原農場での出来事。

 妊娠して289日目のホルスタン牛の行動に変化が。
 それに気づいたデーリークラブ1年総合農業科1組尾前さんが
藁(わら)を広げ始めました。
 
 それから約30分後、いよいよ陣痛が強まってきましたが、
子牛がなかなか出てきてくれません。

 そこで、1年総合農業科2組の立山君とともに、お産の
介助を始めました。

 
 母牛が力むタイミングに合わせ、子牛を少しずつ引き出します。
手がつりそうになりながらも、子牛の生存を確認しました。
 

  15分に及ぶ介助のおかけでようやく引き出しに成功!
 

 ところが・・・。生まれてきた子牛の目がうつろ。しっかりした
呼吸が確認できません。
 

 急いで手当てし、子牛自ら頭を上げてくれました。
 

・3年考査前放課後学習会   (2018/1/22)

・3年考査前放課後学習会    (2018/1/22)
1月22日(月)15:50~16:30の40分間、3年考査前放課後学習会を行いました。
1月25日(木)から1月30日(火)までの4日間が、高校生活最後の学年末考査です。しっかりと準備をしてください。





ダンス部披露!

1月21日(日)、あさぎり町青少年健全育成大会のオープニングセレモニーとして、ダンス部が披露。1・2年生によるパフォーマンスで、来場者からも大きな拍手をいただきました。
その後の講演では、宇城市の平岡教育長(県立大津高校サッカー部総監督)による講演では、「凡事徹底~年中夢求~」と題して、これまでのサッカーの指導を通して、「夢を持つこと、夢に向かって計画を立てること、その計画を基づいて努力することの大事さ」などの話がありました(ダンス部も参加)。
 
 
 

第3回実用英語技能検定


1月20日(土)に今年度最後の英検が実施されました。

1年生は少しでも多くの資格取得を目指し、2年生は修学旅行から帰ってきたばかりで疲れているにもかかわらず、日頃の成果が出るよう時間いっぱい頑張りました。

また進路決定後も教養を身につけるため挑戦した3年生もいます。

無事に1次合格できますように。

南稜高校では「南稜OBグローバル人材育成基金」より検定料において補助を頂いています。来年度も積極的にチャレンジする生徒を待ってます!