学校生活 南稜NOW

2015年8月の記事一覧

キジ馬の色塗り 完成間近

環境工学科前にある腐食が進んでいたキジ馬、先日は表面焼き・防腐剤を塗り、白のペンキで塗りました。その後、それぞれに黄色、赤色、緑色、黒色などが塗られ完成間近です。





NEW 『田んぼの学校in幸野溝with南稜高校』

8月10日(月)に『田んぼの学校in幸野溝with南稜高校』第1回実行委員会が、南稜高校会議室で行われました。総勢30人の会議では、南稜高校生が考えた企画案をプレゼンし、現場の視察を行いました。稲刈り・搾乳・アイス作り・種まき・収穫体験など、南稜高校でしかできない体験(イベント)を用意しています。これから募集があります。実施日:平成27年10月18日(日) ぜひ、参加してみませんか。より良いイベントになれるように頑張ります。
   

全国高等学校家庭科技術検定研究大会(熊本大会)(2015/8/6~8/7)

全国高等学校家庭科技術検定研究大会(熊本大会)(2015/8/6~8/7)
 8月6日(木)~7日(金)KKRホテル熊本において、全国高等学校家庭科技術検定研究大会(熊本大会)が行われ、全国から家庭科の先生方が研修会を行いました。
南稜高校の環境工学科が作製した「弁当箱」を使った、食物調理の作品(松橋高校の生徒さんの作品)も展示されました。

~環境工学科の生徒作品の弁当箱+松橋高校生徒製作のお弁当~   ~南稜生の被服作品も展示~
  

 
                              【本校の取り組み紹介パネル】

                        【全国から来られた家庭科の先生方が作品を評価】
        ~被服製作 模擬採点の様子~                 ~食物調理 評価規準の説明~


 【鹿本農業高校 郷土芸能伝承部によるレセプション】      【本校校長 家庭科技術検定代表理事 あいさつ】
 

生活科・総合的な学習研究会 夏期研修会 食品製造コース

 食品製造コースでは、人吉・球磨地域の小中学校6校から10人の先生方に参加していただきました。実習内容は「酸乳飲料の製造」です。

 
 スキムミルクと砂糖を溶かしたら、

 
 温度に注意しながら、20分間殺菌します。

 
 十分に冷めてから酸液を加え、

 
 お好みの配合で香料を添加すれば、

 
 オリジナルの酸乳飲料のできあがりです!

 
 フルーティーで爽やかな香料の味は、いかがでしたか?

 今回の研修で学んだことをぜひ他の先生方とも共有し、子どもたちに新しい体験をさせていただければと思っています。

生活科・総合的な学習研究会 夏期研修会 (2015/8/5)

生活科・総合的な学習研究会 夏期研修会 (2015/8/5)


8月5日(水)人吉・球磨地区の小中学校の先生方が参加される、「生活科・総合的な学習研究会 夏期研修会」が行われました。錦西小学校の米多校長先生をはじめ19名の先生方が参加されました。午前中、農業体験コース、食品製造コース、に分かれて研修されました。
農業体験コース

開会行事 オリエンテーション