学校生活 南稜NOW

2019年10月の記事一覧

手話講習

10月11日、4名の先生にご来校いただき、普通科福祉コース3年生が手話講習を受講しました。生徒たちは事前に練習した手話による自己紹介にチャレンジしていました。

一次仕込み

10月11日、食品科学科3年生が焼酎の一次仕込みを行いました。一次仕込みは麹と水に酵母を加えて一次もろみを造る作業です。約1週間ほどかけて発酵させていきます。

栗の渋皮煮☆3H

 10月9日(水)の3、4時間目に3年・生活経営科の「フードデザイン」の

授業で「栗の渋皮煮」を作りました。

 

 作った生徒たちの感想からは

 「初めは簡単だと思っていたけど、鬼皮をむいたり何度も水をかえて煮たり、

筋を取ったり・・・かなりの時間と手のかかる料理だということが分かった」

 「家でも作るので、今度は手伝いたい」

 「とても美味しくできたので、家でもまた作りたい」

 などと言う声がたくさん聞かれました。

 

旬の食材で秋を感じることができました。

 

鬼皮をむきます。

丁寧に毛や筋を取ります。

            まだ途中  →→→  3回ゆでこぼして、こんなにきれいになりました!

今年も、美味しく完成しました!

 

総合選択B「子どもの発達と保育」 実習⑥

10月10日3,4限、るり光保育園で6度目となる保育実習でした。

今日は3歳児、4歳児、5歳児のクラスに分かれ、外で一緒に遊んだり、着替えのお手伝いをしたりなど、

あっという間に時間が過ぎていました。

子どもたち一人ひとりペースが違い、戸惑いもあった様子でしたが、

「保育士の方々は、一人ですべての園児を見ていらっしゃってすごい」

と、保育者側の目線に少しずつ近づいているようでした。

次回は月末、10月31日に伺います!