環境コースでは、南稜祭に向けてベンチやプランターの製作が進んでいます。1学期に部材の準備をしてきましたが、いよいよ組み上げていきます。クランプを使って部材を固定し、ドリルで目隠し用の穴をあけ、木ねじで止めていきます。出来上がりが楽しみです♪。
まだまだ残暑が厳しく、木工室は暑いですが、みんな頑張っています!。
果樹の授業では、シャインマスカットやピオーネの収穫の時期になりました。最近の猛暑やカメムシ被害など、年々管理が難しくなっていると言われていますが、どうにか甘くて大きいものを育てることができたようです。それにしてもおいしいです♪
ひと房ひと房、丁寧に収穫していきます。
左がピオーネ、右がシャインマスカットです。
浴衣作成に取り組んでいる2Hは、くりこしあげと背縫いの工程を行いました
いつも通りまち針を打って縫っていきます
直線縫いなので、まち針の間隔は広めで時間短縮を狙っています
いざミシン
今までの最長は40cmくらいですが、今回は1m50㎝くらいを一気に縫っています
縫うことは慣れていても、長い布をさばきながら縫うのは初めての経験です
縫った後のアイロンがけも、縫い目を隠す「きせ」をかける必要があり、難易度高めでした
初めて尽くしで疲れも見えましたが、よく頑張りました
来週は、和服特有の手縫い方法「くけ縫い」に挑戦です頑張ろう2H
本日5、6限目に前回の班が入れ替わり、標準溶液の調整を行いました班員と協力しながら真剣に取り組んでいました
来週からはいよいよ就職試験がスタートします✨私たち職員は君たちを全力でサポートします
来週およそ6年ぶりに免田小学校6年生とのパン作り講習会を実施します感染症等でしばらく交流ができていませんでした。久しぶりの開催に生徒も職員も楽しみにしています
免田小学校6年生の皆さんお楽しみにっ