3年生のフードデザインでは、敬老の日の献立にチャレンジしました。
献立は「栗ご飯、鯛の更紗蒸し、卵豆腐のお吸い物、みぞれ和え」です!
毎年この時期に栗の加工を行います。今年は大きくて立派な栗が届きました
慣れた手つきでササっと剥いていく生徒もいましたよ
少し手間はかかりますが、おいしい秋の味覚を堪能しました
「鯛の更紗蒸し」の更紗とは「さまざまな彩りをとり入れたもの」という意味です。蒸した鯛に千切りした具材にとろみをつけて盛り付ける料理です。まな板の上に色とりどりの千切りした食材を並べ、上手にできました~とのことでした
卵豆腐のお吸い物用の卵豆腐を作っています。
裏ごしをして泡立たないよう気を付けながら型に流します。
20分くらい蒸すと黄金色の卵豆腐になりました
試食タイム
このように生活経営科では、楽しく調理実習をしながら学んでいます
11月に行われる南稜祭では、家庭クラブバザーの一環で、3年生は焼き菓子を提供する予定でいます!お楽しみに
植物コースの作物専攻が育ててきた、稲は、猛暑や台風にも負けず、大きな穂を実らせてくれました。そして、本日、無事に稲刈りが終わりました。学校にコンバインがあるのですが、今日は、スマート農業の勉強ということで、最新のコンバインを使わせていただきました。
学校のコンバインで稲刈りをしていきます。
最新の大型高性能のコンバインです。
あっという間に終わってしまいました。
スマート農業の研修会ということで、県内から農業関係の先生方も来られ、操作を体験していました。
1年総合農業科の1.2組は、JA球磨地域農協あさぎり支所で行われた「JAくま青壮年部大会」に参加しました。これは球磨地域の若い農業をされている方々の農業に対する思いを伝える弁論大会のようなものです。実際にどのような気持ちで農業をしているか知ることができ、刺激となりました。
開会式
若手農家の発表の後は、南稜高校の意見発表も行いました。
九州大会優秀賞の2A原口さん!
動物コースのプロジェクト発表、畜産経営の方から感想もいただきました。
農業普及のための看板コンクールもあり、生徒たちも審査投票に参加させていただきました。
環境コース2年生は、南稜祭に向けて木製ベンチを製作しています。これまでは部材を一度木工ボンドで接着していたのですが、ボンドが固まるまで1週間待たなければなりませんでした。そこで時間短縮のためにクランプという器具で止めながら木ネジを打っています。どうにかうまくいったようです。
部材を磨いていきます。
クランプで止めながら木ネジを打っていきます。ズレがないかみんなで確認していきます。
今年度もあさぎり町健康教室に生徒が参加する機会をいただいています。2学期に入り本格的に活動し始めました。まずは教室の利用者様との顔合わせと教室の見学をさせていただき、いくつかの種目を一緒に体験させてもらいました。今後は指導のお手伝い、さらには先生役となって、指導をする機会を設けてもらっています。2年スポーツコース一同頑張ります!
普通科福祉コース・生活経営科が選択できる「保育実践」という科目は、将来子どもに関わる職業を目指す生徒向けに開講している科目です。年間通して、保育実習や保育に関わる技術を体験を通して学んでいます
9月26日(木)は、「造形表現活動」の学習で壁画作成を行いました。
実際に子どもたちが飾られたものを見て楽しんでくれるような壁画を作成中です
廃材や身近な素材で、各自で決めた季節の行事を表現していきます
今日は、紙皿、段ボール、紙コップ、封筒、すずらんテープなどを準備していました。これらがどのような作品に仕上がるのでしょうか
本日の農業と環境では秋野菜(ハクサイ・カリフラワー)の補植をおこないました一部ですが、実習風景をご覧ください
◎優秀賞
ぼくたちのこのリアカーに夢を乗せ(3年総合農業科 前村さん)
1学期の国語の授業の中で「わたしと農業」をお題に川柳を考え、第7回九州農高川柳コンテストに応募しました
その結果、今年は、1名の生徒が入賞しました
日頃の授業や実習の中で感じたことを、素直に前向きに表現できていますね
今年も、1学期の国語の時間に俳句を作り、第4回上村占魚・宗像夕野火顕彰俳句大会に投句しました
その結果、3名の生徒が入選を果たしました
中でも、3年総合農業科の池上さんは、なんと「大会大賞」
約5000句の中からの「大賞」です!素晴らしいですね
授業中、何度も表現を練り直した甲斐がありました
〈大会大賞〉
いってこい夏の草原牛放つ(3年総合農業科 池上さん)
〈高校生の部〉
◎準特選
シャボン玉短い旅に青空へ(1年普通科 藤野さん)
◎佳作
網持ってくわがた探す子供の背(1年食品科学科 山中さん)
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます本日はあんパンの製造を行いました一部ですがその様子をご覧ください!
ある日、アールスメロンの温室に入ってみると、メロンに落書きをしているじゃないですか!!!。いえいえ、これは実験です。中学生の皆さんは、アールスメロンのネットがどうやってできるか知っていますか?(調べてみましょう♪)なんと、この傷がそのままメロンのネットになるのです。どうなるのか楽しみですね♪
全国ものづくり塾主催「みんなで木育!くまもとものづくりフェアinやつしろ」の運営スタッフとして参加しました
楽しみながら、子どもたちと熊本県産の木材を活用したものづくりの時間を過ごしました
活動の中での発見や学び、反省点を成長に繋げ、今後の取り組みにも生かしていきたいです
関係の皆様、ありがとうございました!
生活経営科は、家庭科(調理 被服)と農業を両方学ぶ学科ですが、課題研究では、班ごとにテーマを持って取り組んでいます。3年生は、進路に向けて大変ですが、この実習で学んだことを面接等に生かしているようです。
花壇の手入れ
シクラメンの葉数調査
メロンの管理(新聞紙で覆って加湿し成長を促しています。)
今日は、熊本大学人文社会科学研究部の教授と大学生が球磨地域の狩猟文化について調査する中で、南稜高校を訪れ、林業専攻生と交流をしました。狩猟とはどういうものか? 狩猟文化を継承するために、どうすればいいのかなどを話し合いました。3年生には、狩猟免許を取得している生徒もおり、驚いていたようです。
学校の研究活動についても報告でき、よい交流となりました。
今日は、Do Youのうぎょうの取材があり、動物コースと環境コースの生徒が発表しました。
学校農業クラブ活動に力を入れていることに驚き、動物コースと環境コース林業専攻の取り組みに驚いておられました。放送日は、10月18日(金)です。楽しみにしておいてくださいね♪。
アグちゃんが表彰の盾の数に驚いています!
表彰状のインサート撮り♪
動物コースは、生徒会長でもある田爪さんが堂々と答えていました。
生徒も先生もノリノリです♪
環境コースは、井上さんと原口さんが答えていました。
実習の様子を撮っていただきました。あらグリちゃんが写ってます♪
みんなよく頑張っていました。放送日が楽しみですね♪。
感染症等の影響で6年ぶりの開催となりました6年1組の皆さん楽しんでいただけたでしょうか南稜高校とても良い学校です11月16日(土)は文化祭があり、高校生が作るパンの販売も行いますぜひ遊びに来てください
金曜日は6年2組皆さんお楽しみに
3F皆さんも良く頑張りましたお疲れ様でした
本日はKUMAの初恋の酸度測定を行いましたKABの「Do You のうぎょう」の取材もあり、いつもとは違う雰囲気の中で授業を行いました
南稜高校特集の放送がとても楽しみです✨
総合農業科2年生が食品科学科で製造実習に取組んでいます昨日はロールパンの製造を行いました一部ですがその様子をご覧ください
まだまだ暑い日が続いてますので、本日5、6限目は食品製造の授業にて持ち帰り用アイスクリームの製造実習を行いました 班員で協力して温度管理やフリージング工程を行いました
さすが2F最後の片付けまで一致団結して取り組みました
本日は、糖の発酵力についてアインホルン管を用いた発酵力試験を行いました。糖液は2種類で室内外に設置し、約50分間観察を行い、最後にまとめ考察を行いました
環境コースでは、南稜祭に向けてベンチやプランターの製作が進んでいます。1学期に部材の準備をしてきましたが、いよいよ組み上げていきます。クランプを使って部材を固定し、ドリルで目隠し用の穴をあけ、木ねじで止めていきます。出来上がりが楽しみです♪。
まだまだ残暑が厳しく、木工室は暑いですが、みんな頑張っています!。
果樹の授業では、シャインマスカットやピオーネの収穫の時期になりました。最近の猛暑やカメムシ被害など、年々管理が難しくなっていると言われていますが、どうにか甘くて大きいものを育てることができたようです。それにしてもおいしいです♪
ひと房ひと房、丁寧に収穫していきます。
左がピオーネ、右がシャインマスカットです。
浴衣作成に取り組んでいる2Hは、くりこしあげと背縫いの工程を行いました
いつも通りまち針を打って縫っていきます
直線縫いなので、まち針の間隔は広めで時間短縮を狙っています
いざミシン
今までの最長は40cmくらいですが、今回は1m50㎝くらいを一気に縫っています
縫うことは慣れていても、長い布をさばきながら縫うのは初めての経験です
縫った後のアイロンがけも、縫い目を隠す「きせ」をかける必要があり、難易度高めでした
初めて尽くしで疲れも見えましたが、よく頑張りました
来週は、和服特有の手縫い方法「くけ縫い」に挑戦です頑張ろう2H
本日5、6限目に前回の班が入れ替わり、標準溶液の調整を行いました班員と協力しながら真剣に取り組んでいました
来週からはいよいよ就職試験がスタートします✨私たち職員は君たちを全力でサポートします
来週およそ6年ぶりに免田小学校6年生とのパン作り講習会を実施します感染症等でしばらく交流ができていませんでした。久しぶりの開催に生徒も職員も楽しみにしています
免田小学校6年生の皆さんお楽しみにっ
3年体育コースはゴルフに取り組んでいます。
適度な運動強度とルールやマナーを守りながら自然や仲間と交流するなど生涯スポーツ適性に優れており、最近は若い世代でも始める人が多いと聞きます。
多様な運動経験をすることや新たなスポーツにチャレンジすることで生涯にわたる豊かなスポーツライフに繋げて欲しいと思います。
今日は近い距離のターゲットを狙ってアプローチの練習をしました。
実際のコースでプレーすることを目標に練習していきます!
本日1限目に激励会が行われました初めに校長先生より激励をいただきました。校長先生からは「挨拶」についてお話をいただきました。挨拶は心を開くこと、相手に自分を知ってもらう導入のうえでとても大切なこと。改めて「挨拶」大切にしましょう。
次に各クラスの代表者による模擬面接が行われました。面接官は、本校のキャリアサポーターの深町先生、育友会会長の落合様ををはじめ東様、竹田様に本番さながらの面接をしていただきました。お忙しい中にご協力をいただき、ありがとうございました。
面接の様子をご覧ください。
【個人面談】3L代表 山田さん
【個人面談】3F代表 山田さん
【集団面接】
3A代表 松永さん、井上さん 3L代表 谷口さん
育友会会長落合様より、激励のお言葉をいただきました。また、記念品の贈呈もありました。ありがとうございました。
代表者の皆さんお疲れ様でした。相当な緊張もあったかと思いますが、気持ちあふれる素晴らしい模擬面接でした面接終了後は、自然と代表者へ労いの拍手が送られ、聞く生徒の態度も非常に良かったです本日の模擬面接を各自で振り返り、自分のものにして来週から始まる本番に備えましょう
持ち帰り用のふうきゃん製造実習を行いました温度管理や香料の配合など王冠の打栓など自分たちで全工程を行いました「販売用のふうきゃんとは味が違いました」と教えてくれた生徒もいました。味はどうだったでしょうか各ご家庭でお楽しみください
総合農業科1年生が終日の林業研修に参加しました。午前中は、日本製紙八代工場を見学しました。紙がどのようにできるか、また途中で出る廃液等の有効活用、最新の木材由来の飼料についてなど学ぶことができました。午後からは、球磨村森林組合を訪問しました。令和2年の豪雨災害で大きな被害を受けていましたが、施設は新しくなり、最新の製材機械を見ることができました。
工場の説明風景、質問も出ていました。
紙の原料になる木材チップの搬入の様子です。大型トレーラーがそのまま斜めになっていきます!
最新の製材機械丸太をあっという間に角材、板材にしていました。
製材で出る端材はチップにして燃料として活用しています。SDGsですね。
取材にも堂々と答えていました。
球泉洞の施設で豪雨災害の時の話も伺いました。
質問もよく出ていました。学びの多い一日だったようです。
環境コースに、新しい機械が入りました。これは移動製材機というものです。山で伐採した丸太を角材や板材に製材することができます。これにより木材加工実習に必要な材料を自分たちで準備することができます。伐採→製材→加工→販売と6次産業化が可能になるのです。これからが楽しみですね。
本日は水酸化ナトリウム標準溶液の調整を行いました久しぶりの滴定実験に苦戦しましたが、さすが3年生弱音もはかず、根気強く取り組んでいました
環境コースでは、木材について勉強をしています。木材は、建築用材や家具の材料になるのはもちろん、紙にもなります。最近は、発電の燃料にもなります。しかし、最近、木を家畜の餌にすることができるようになっています。現在、企業からいただいて、学校の馬や牛に給餌実験を行っています。木が餌になるなんて、すごい可能性ですね。
これは木材の主成分であるセルロースというものです。繊維質の高い餌になります。
馬術部の馬たちは、美味しそうに食べています。
9月1日は「防災の日」ということで、
2学期最初の実習は災害時に簡単に調理できる献立に取り組みました
メニュは、「シーチキンカレー、ご飯、切り干し大根とコーンのマヨサラダ、さつまいもの蒸しパン」です。すべて耐熱用ポリ袋で調理ができるメニューになっています
実習では、実際の大災害後のライフライン復旧状況にあわせて、ガス(カセットコンロ)使用〇、水道の使用×という条件で調理を行いました。水道を使用しない代わりに先に計量した水4Lをボウルにためておき、調理や洗い物で使用しました。できる限り洗い物を出さないために、あらゆるものを活用して調理をしました。
例えば、牛乳パックをまな板代わりにしたり、
ラップで汚れないようにカバーしたり、新聞紙などもうまく活用して調理をしていました。
すこしゴミは増えましたが、いつもの調理実習では水をたくさん使用して調理をしていることに気づきました。
節水の大切さ、また災害時に備えておきべき水の量についても知ることができました
お皿を使用せず、ポリ袋のまま食べてもOKということで、盛り付けは各班で異なりますが、写真のような出来上がりになりました!写真にはありませんが…特に好評だったのが、切り干し大根とコーンのマヨサラダでした!加熱の必要もなく、戻した大根をコーン、マヨネーズ、塩コショウを合わせて完成で、とても簡単です
調理の待ち時間には、生活経営科3年生が1学期に作った梅干しを試食しました。今年の梅は、南稜高校でとれた梅です!とてもきれいに出来上がっています!
無事、今年の梅干しも酸っぱく、おいしく仕上がっていました
本日は、主にパンに利用される酵母について顕微鏡を用いて観察をしながら学びました
本日の食品製造では(シフォンケーキ)を製造しましたとても美味しそうなシフォンケーキが完成していました一部ですが実習風景をご覧ください
本日は、まず初めに強力粉の原理を学び、そのあとグルテンを実際に形成させ、洗浄後グルテンの含量を計量しました
本日の実験では測容器具の正確な操作技術を習得する事を目的に虹色グラデーション溶液の作成をおこないました一部ですが実験風景をご覧ください
本日1、2限目に大福の製造を行っていましたさすが3年生✨とても上手にできました
1学期に製作して検定審査から戻ってきたシャツの写真撮影をしました
↓ この写真になんか見覚えがある方いませんか?
見覚えがある人は、南稜ブログマニア実はこのシャツを作るのは2回目
ちなみに1回目のシャツは、1年3学期に製作して同じ構図で写真を撮っていました
2回目の製作では、生地にもこだわりが見えるようになってきました
ボタンの一番上を開けて、すっきり着こなせてますね
写真慣れもしてきて、 ポージングもお手の物です
常夏アロハポーズ
ハートinハートもかわいいですね
被服検定は、今回のシャツ2級で終了
今後の被服製作は、自分のイメージを形にするいろいろな縫製技術を学んでいきます
これからもがんばろーね!2H
2Hの「ファッション造形」の授業では、浴衣の製作が始まりました
3年間の製作で唯一の和服です
まずは浴衣製作に必要な寸法を知るために、「ゆき丈」を学びました
「ゆき丈」とは、背中心の首の付け根から肩先を通って手のくるぶしまでのことです
ペアでお互いのゆき丈を測りあい、自分の寸法を確認しました
次に自分の寸法に合わせて布を裁断していきます
身長の2倍以上の布に苦戦しながらも、正確に作業を進めていきました
浴衣の柄や色合いも豊富で、それぞれの個性が感じられますよね
浴衣の季節は終わりましたが、2Hの浴衣製作は始まったばかり
12月の着装実習まであつい気持ちで頑張りましょう
生活経営科のことをもっと知りたい人は、下のタグ「生活経営科」をクリックしてみてね
3Hが学ぶ「生活と福祉」の授業では、高齢者に向けたレクリエーションを学ぶ単元があります
今回は、その単元に基づいて「体づくり体操」「脳トレ指先トレーニング」「大人の塗り絵」を行いました
塗り絵は、自分のペースで指先のトレーニングができ、個性を表現するためにも使われているそうです
全員が違う塗り絵の課題に取り組みましたよ
生活経営科にちなんで「季節の食」「世界の民族衣装」「童話」が題材です
chromebookで調べながら、「大人の塗り絵」になるように工夫していました
最初は何から塗るか迷っていた生徒もいつの間にか集中して取り組み、あっという間に授業が終わりました
今後の授業で少しずつ塗り絵を進めていくので、完成を楽しみにしていてくださいね
本日、3年普通科体育コースは野外の運動実習でラフティング体験を実施しました!
ライフジャケットとヘルメットを着用して安全確認。
いざ、出航!
途中で岩からダイブ!
全員勇気を出してチャレンジしました!
無事ゴール地点に辿り着きました。
後片付けまでしっかり。
地元球磨川で貴重な体験ができました!普通科のLのポーズ!次は進路決定に向けて全力で頑張ります!
本校では、1年生において3泊4日の短期入寮研修を行っています放課後、農場内の管理実習を行い、その後寮へ帰り、いくつかの研修を行います3日目最終日の短期入寮研修の様子をぜひご覧ください
農場実習後は、まずは食事です寮母さんが作るご飯は栄養満点ですこの日は夏野菜カレーでしたおかわりも自由です
食べた後は片付けです。班員で協力しながら手際よく進めます。3日目でもあり、自ら進んで片付けを行っていました
食事・片付け後は、寮内の掃除を行いますここでも時間いっぱい丁寧な掃除を行っていました
休憩を挟んだ後は、寮内での研修がスタートします。この日は、最終日であり3分間スピーチを行いました。初めの45分程原稿を作成し、残りの50分間で発表を行いました
まずは原稿作成の様子です3日間の短期入寮研修で楽しかった思い出や学んだこと、高校生活の中で頑張りたいこと、部活動での目標など題材は自由です。
いよいよ発表です。学科、コース、出身中学校も違う仲間と協力してやり遂げた研修入寮での思い出や、一人一人に感謝の思いを述べた生徒もいましたまた、将来の夢を語ったり、初めて親元を離れ、家族のありがたみを痛感したという内容の発表もありました。全員がとても素晴らしい発表をしてくれました。
寮内研修終了後は、入浴、自由時間の後に就寝となります。
最終点呼の様子です
翌朝は、朝食の準備や昼食(お弁当)の準備も自分たちで行います。長期寮生の先輩が昼食(お弁当)のつめ方を優しく教えてくれていました
3日間お疲れ様でした。短期入寮での学びを今後の学校生活で生かしてくださいね
先月28日に始業式の予定でしたが台風で休校となり昨日行いました。体育館の暑さも考慮し、今回も各教室内で中継をしながらの始業式でした。始業式の前には表彰式が行われました中継ではありましたがが、表彰の際には各クラスから大きな拍手が聞こえたり、校長先生のお話も真剣に聞いていました。
さすが南稜生2学期の学校生活も挑戦する気持ちを大切に取り組みましょう
【表彰式の様子】
表彰者一覧→HP用R62学期始業式表彰.pdf
【始業式の様子】
生活経営科2年生は、あさぎり町の協力で、『あさぎり町の収穫祭』を行いました。これは地元の農産物の魅力を再発見するもので、熊本市内にあるイタリア料理店、antica locanda MIYAMOTO のオーナーシェフである宮本健真さんの講話がありました。
宮本さんは、イタリアで働いた後、熊本県に帰ってきて、県内の農家の方々とつながり、熊本の食材の素晴らしさを再認識したようです。地産地消の大切さを教えてくれました。
収穫祭ということで、教室には、祭壇が準備され、南稜高校の生産品が並べられました。
講話後は、南稜の農産品や生産品を使った料理をいただきました。
左上:南稜サングリア
右上:ふうきゃんパンナコッタブリーベリーソース添え
下 :ビーツそうめんの冷製パスタ ~南稜野菜を添えて~
一流の料理に生徒たちは酔いしれていました♪。
生徒からは、調理の仕方や原価計算、農産品についてなど様々な質問が出ていました。
代表生徒挨拶、「地元の食材の魅力を知ったので、今後の調理実習等に生かしていきます。」
と力強い言葉がありました。
企画いただいた、あさぎり町の職員の皆様、ご指導いただいた宮本オーナーシェフ、素晴らしい授業をありがとうございました。今日の学びを今後に生かしていきますね!!!。