学校生活 南稜NOW

2018年1月の記事一覧

COC+微生物実験技術研修Ⅳ(2018/1/29)

・食品科学科SPH COC+微生物実験技術研修Ⅳ(産学連携)

 食品科学科2年生を対象として行っている微生物実験技術研修。今回で
4回目です。前回と同様、講師は林田安生様(熊本大学くまもと地方産業
創生センターCOC+推進コーディネーター)です。また、鳥越商店の鳥越
秀夫様と堤酒造の堤有史様が聴講に来られました。

 
 3日間培養し、培地に塗布した酵母がいい具合に増殖しています。今日
の研修では、まずこの酵母を観察します。

 
 観察手順の説明の中では、「観察したい対象が見つからない!」という
トラブルを起こさないためのコツも教えていただきました。

 
 培地から菌をとり、

 
 
 スライドガラスにのせます。

 
 カバーガラスをのせたら、

 
 
 
 カバーガラスのすぐ横に水滴を落とします。これで準備完了!顕微鏡で
観察します。

 
 
 
 
 大量の酵母がひしめき合う様子に驚く生徒も。時間はかかりましたが、
全生徒が増殖した酵母を確認することができました。

 
 
 研修の後半では、酵母の育種や味噌醤油業界業界における技術開発等に
ついて学びました。

 4月からは学校設定科目「醸造」が始まります。今回の研修で微生物へ
の関心が深まること、また学んだことを今後の学習に生かしてくれること
を期待します。

・馬術 オーストラリア派遣研修報告 同窓会長へ  (2018/1/29)

・馬術 オーストラリア派遣研修報告 同窓会長へ  (2018/1/29)
1月29日(月)馬術部 環境工学科3年の山口君が、オーストラリア派遣研修報告として、鶴田正己会長へ報告に行きました。湯前町役場の町長室で報告。その後、里宮神社へ会長らと参拝しました。里宮神社には、城所ケイジ(チェーンソーアート 世界チャンピオン)のつくられた馬の木彫などを祭ってありました。

鶴田会長へ オーストラリア土産を渡す

山口君が、研修内容を説明

湯前町 広報担当 姫野さん(左)の取材

湯前町長室にて

里宮神社 城所ケイジ 氏 のチェーンソーアート


アクセス数 50万件突破しました☆


 本校ホームページ、アクセス数が50万件を突破しました。
日頃より、本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、誠にありがとうございます!
これからも、子ども達の活動の様子を報告してまいります。
どうぞ、宜しくお願いいたします。

食物調理学習成果発表会☆


 1月24日(水)の昼休みに生活経営科の3年生が食物調理学習成果発表会(ビュッフェパーティー)を行いました。
3年間学習した調理技術の成果を発表するとともに、お世話になった先生方をお招きし、楽しく会食をすることができました。
17品を作製し、「美味しく作られていた。」と先生方にも好評でした!