球磨林業奨学会の奨学金交付式が本校で行われました
林業奨学会は、人吉・球磨地域の森林・林業、木材産業の発展と後継者育成のため、地元の事業体36社が会員となって組織されるもので、60年余りの歴史があります。本日は、卒業後に森林・林業関係への就職や進学を志す生徒に、学びの充実のため、奨学金を交付いただきました。
森林組合への就職が決まった3年生2名と、新たに2年生10名が林業奨学生として認定いただきました
森林組合への就職が決まった3年生は、2年にわたり御支援いただいたことに感謝の言葉を述べ、「これまでの学びを生かして、人吉・球磨地域の森林・林業を盛り上げていきたい。」と挨拶。2年生も「これからしっかり専門学習に励み、知識・技術を身につけて、地元の森林・林業の発展に貢献したい。」と抱負を述べました。交付式終了後、球磨林業奨学会より、チェーンソー2台を寄贈いただきました。演習林実習などで大切に使用させていただきます。
森林・林業が最も盛んな地域である人吉・球磨地域で、「林業を頑張りたい!」という本校生に対して、長く御支援をいただいておりますことに心から感謝申し上げます。これからも、専門学習をとおして、多くの生徒が森林・林業の発展に貢献できる一人となれるよう、全力で支援していきます!!
南稜高校では、防寒対策や交通事故防止等の観点から女子の制服にバリエーションを持たせました。人吉球磨管内の県立高校では初の試みです。
令和4年度の新入生は、入学時から選択することができます。在校生は順次案内を行います。
ちなみに男子の制服です。
最近、学校のプールにカモがやって来るようになりました。のんびりと羽を休めています。カモにとっても過ごしやすい学校のようです。
1月14日(金)生活経営科では、課題研究発表会を行いました。
農業講座自分たちで育てた農産物を使って調理、仮設住宅へ届けました。
保育講座地域の子育ての実態について調査しました。地域の子育てサロンなどへ聞き取り調査もできました。
福祉講座校内の段差をなくすためのスロープを作りました。総合農業科環境コースの先生に教えていただき、多くの知識を得ることができました。
食物講座豆乳の良さを活かした調理実習に取り組みました。材料準備やレシピ作成などを自分で行い、計画的に研究を進めることができました。
被服講座レースの違いについて調べ、その知識を活かしてウェデイングドレスを製作しました。
急遽リモートで行うことになりましたが、どの講座も1年間の学習の成果をきちんとまとめ、発表することができました
3年生は、この研究と発表を今後の進路で活かしていってほしいです。
1、2年生は、自分が3年生になったとき興味のある分野について調査・実習ができるよう、今の学習に力をいれて頑張ってください。
ファッションショーが終わり、3Hでは最後の作品「女児服」の製作をしてきました
最後の女児服は基本ワンピースを参考に、各自でデザイン考えて袖や襟、飾りをつけました!
31人全員、工夫を加えた可愛らしい作品に仕上がりました
また、ファッションショーで製作したドレスとのおそろいワンピースかわいい
こちらもドレスとおそろいワンピース裏地付きで着心地も良さそう
3年間で作った作品は、巾着、ハーフパンツ、シャツ・ブラウス、ワンピース、浴衣、ジャケット、スカート、女児服。課題研究ではドレスやタキシード、個人でスラックスズボンを作った生徒もいます。多くの作品を作り、縫製技術だけでなく、段取り力や計画性を身につけた3Hのみなさん。これからの成長も楽しみです。卒業しても自分で小物や洋服を作って、ものづくりを楽しんでください
うれしい報告です!
3年生活経営科の白石さん、原さんが家庭科技術検定1級(洋服)に合格しました
その出来上がった作品がこちらの裏地付きジャケットです
11月頃から事前準備を始め、12月に検定本番(4時間で作品の一部を作り上げます)。その後、冬休み中に事後の仕上げをしてきました。放課後や休日の時間を使い、丁寧に丁寧に作りました!ほんとうに良く頑張りました
この1級検定取得を自信に、これからの就職先、進学先でも頑張ってください
クラスメイトも一緒に
家庭総合(他学科)では、3学期に入ってから保育分野を学習しています。
今回の授業では、おむつ替えをしました
弟や妹、いとこなどのおむつを替えたことがある生徒も、初めておむつ替えをした生徒も上手にできていました
将来役に立つことが多くある保育分野なので、様々なことを学んでほしいと思います。
(ちなみに各クラス、保育人形に名前をつけました)
本日、南稜高校の木工室に、、
レーザー加工機が導入されました
アメリカ・Epilog Laser社製、最先端最上位クラスのもの(らしいです)
ただものじゃないです。
これ1分
これも1分でできます
す、すごい
先生たちも大興奮です(笑)
順次、実習にも活用していきます!
生徒の皆さん、お楽しみに
1月25日(火)特別時間割を組み、総合農業科の課題研究発表会を開催しました。コロナ禍でのリモート発表となったので、発表会場から各教室をオンラインでつなぎ、実施しました。初めての試みにも、生徒たちは柔軟に対応し、成長の様子が覗えました。夜遅くまでタブレットでまとめ、堂々と発表した一部を掲載します。
タブレットの接続 カメラの調整
司会もばっちりです 農業クラブ会長は、発表後にコメントを発言
各教室での様子です。残念ながら2年生のみの視聴でしたが、次年度に続く素晴らしい発表でした。みなさんお疲れ様でした。1月26日からは学年末試験に臨みます。
1月22日(土)に本校生が6名参加し、神殿原農場と向町河川公園で実施されました。
「消防団の体験をする班」と「消防団員に質問する班」で分かれて活動しました。神殿原農場で撮影が始まり、最初はとても緊張した様子でしたが、少しずつ慣れてくると大きな声も出てきました。
向町河川公園に移動し、消防団の方々と撮影しました。
途中からくまモンも参加しました。撮影は順調に進めることができました。
基本動作や放水の訓練を消防団の方から学び、実施することができました。
天気が心配されましたが、無事に撮影を終了することができました。近日中に動画配信がありますのでお楽しみにして下さい。
本日、林業専攻3年生希望者が、熊本県庁にて行われている「狩猟免許試験」に臨んでいます!
知識・適性・実技の対策と感染症対策も万全で会場入り!
結果に御期待下さい
1月18日に出荷した2頭の肥育牛「誉」と「安清」。昨日、枝肉になり、本日、共励会に出品しました。
和牛甲子園は全国の農業高校と「体験発表会」と「枝肉共励会」、更に2つを合わせた「総合」で競います。結論から言うと、本校は入賞することはできませんでした。
今年度は昨年度同様、オンラインでの開催となりました。本校総合農業科(動物)や牛部の生徒はポッポー館をお借りして、参加しました。
「ズーム」というアプリで参加しました。
本校の出番のときは目立つように手を振っていました。
体験発表会の入賞した学校の発表を学び拝見しました。目的が明確だからこそ、スッキリした分かりやすい発表が多かったように思います。
午後からは枝肉共励会です。午前中に行われた枝肉の審査・セリの結果発表がありました。
本校の枝肉のセリの結果は以下の通りです。
誉号 A5(BMS10)枝肉重量512㎏。セリの結果、単価は2847円でした。
安清号 A5(BMS12)枝肉重量590㎏。セリの結果、単価は2755円でした。
入賞できなかったことはとても残念でしたが、1つ、わずかかもしれませんが前進しました。2年前の第3回和牛甲子園、2頭出品BMS9,10。1年前の第4回和牛甲子園、1頭出品BMS11。そして今回第5回和牛甲子園ではBMS12を成し遂げることができました。BMSとは肉質の指標で12まであります。3回目の出場でやっと最高のBMS12と評価される枝肉を生産することができました。今年の3年生が1年生のころから毎年、少しずつ前進した結果であり、肥育牛がサシを入れてくれた結果です。それが嬉しく思いました。
入賞した学校のインタビューでは涙を流す生徒が見られました。その姿から、その生徒のこれまでの苦労、ウシへの愛情、出荷を決めて命を奪った責任の重み等を感じました。同じ努力をしているヒトにしか分からない想いかもしれません。入賞するためには入賞するだけの取り組みが出来るヒトにならなければならないと感じました。これからも農業を通して学習活動を続けます。
生活経営科3年生の生徒が授業で作ったカップケーキを校長室に届けてくれました。メッセージカードには感謝の言葉が・・・・。ことらこそ感謝しながらいただきます。ありがとう。
本日本校の会議室にて食品科学科3年生の課題研究発表会を実施しました。2年生では週に2時間の授業時間を用いて自らの研究を行い3年生では週に約4時間の授業の中で更なる研究に励みます。3年食品科学科集大成ともなる発表会の様子をご覧下さい。
発表順1番 井手さん 吉田さん「農場の果実を使った酢と神殿原の牛乳を使ったカッテージチーズ」
発表順2番 福本さん 赤池さん「クッキーとパウンドケーキのラベルデザイン」
発表順3番 小田瑠さん 藤田さん「模擬会社 HCC 運営部」
発表順4番 地下さん 告川さん「模擬会社 HCC 商品開発部」
発表順5番 黒木さん 東さん「熊本県の特産品を使った若者向けどら焼き」
発表順6番 野中さん 平井さん「newシフォンケーキと清涼飲料水のクリーム」
発表順7番 尾方さん 松下さん「野菜の種を使ったクッキー」
発表順8番 横瀬さん 渡邉さん 「模擬会社 HCC マーケティング部」
発表順9番 井手永さん 那須さん「模擬会社 HCC 製造部」
発表順10番 三苫さん 米村さん「ふうきゃん風タルト」
発表順11番 小田鈴さん 坂本さん「野菜inマフィン」
発表順12番 大無田さん 松本さん「色々なクリームの和風カンノーリ」
発表順13番 川辺さん 高瀬さん「小松菜ロールケーキ」
発表順14番 中村さん 溝辺さん「野菜やおからを使ったパウンドケーキ」
以上、4時間にわたる14組28名の発表でした。
3年生の皆さん本当にお疲れ様でした。
昨年の2月からスタートしたこの3年次における課題研究では、試作品の製造から本日のパワーポイントを用いた発表会まで大変多くの苦労があったかと思います。この発表会を通して皆さんの頑張りがよく伝わりました。残り少ない学校生活です。卒業論文や学年末考査もありますが、最後の高校生活思いっきり楽しんでください!!!
華道部の3年生が校長室に生け花を持ってきてくれました。今日が最後の部活動だったそうです。
とても素敵な生け花です。ありがとう!。高校生活も残り僅かですね。
本日、肥育牛(誉、安清)を出荷しました。この肥育牛は東京まで運ばれ、和牛甲子園に出品することになります。総合農業科動物コース、牛部の生徒で見送りました。
まずは3年生の代表者の挨拶です。
次にプレゼンテーション発表を行いました。これまでの肥育牛との関わりをみんなで確認しました。
肥育牛の命は出荷され、運搬され、東京芝浦市場に着いたら終わりになります。経済動物だから仕方が無いことです。しかし、ウシには私たちと同じ命があります。私たち人間が食べ物を食べて生きるというのはそういうことなのです。
みんなでブラッシングをしました。体温を感じました。
鼻上げロープの交換を行いました。最後は新品のロープです。
体重測定を行いました。誉が約770㎏、安清が約870㎏。これから、東京までの輸送の間に約30㎏ほど体重が落ちます。仕方が無いことですが、トラックに揺られて東京まで運ぶことは、それだけストレスがかかっているのです。
みんなで記念写真を撮りました。
トラックに積み込みます。ウシはこのトラックで田浦道の駅まで運び、そこで大型トラックに積み替えて東京まで向かいます。
最後はみんなで見送りました。
出荷前には「消費者に喜んでもらえる牛肉を生産する」「今年はA5(BMS12)」など前向きな言葉が聞かれましたが、やっぱり、出荷するとさみしい気持ちと成果を上げて欲しいという気持ちが混ざり、複雑な様子でした。
和牛甲子園は1月21日の金曜日にオンラインで開催されます。結果はどうあれ、ウシの能力を引き出しながら出荷までたどり着けたことが一安心です。
熊本県書道連盟主催「第10回新春学生書道展」に書道部、1、2年生の書道選択者の計50点を本校から出品しました。
この公募展は、園児(未就学児)から高校3年生までが対象で、総数2,386点の応募がありました。
理事長賞1点、第10回記念賞3点、連盟賞、大賞が各12点、準大賞82点、優秀賞、優良賞、秀作、佳作が決定し、作品展示、表彰式が市民会館シアーズホーム夢ホームで行われました。会場には理事長賞から優秀賞までの作品が展示され、各学年の力作がそろいました。
結果
3年 児玉 陽依さんが「連盟賞」
中国 漢時代の木簡(木片に書かれた書)を臨書
『責不可得』
2年 尾方 盟さんが「準大賞」
中国 東晋時代 「爨宝子碑」(さんぽうしひ)を臨書
『君諱宝子」
2名は見事入賞し、1月16日(日)に行われた表彰式に出席しました。
出品総数(全体)の5%の賞に入ることができた2名です。
■表彰式の様子■
優秀賞入賞者
1年 木下優花、大山田千夏、立村心実、阿部心優芽、飯田沙嬉、和田珠璃、田中優香
2年 石山和歩、吉田美咲、大坪桜颯
優良賞入賞者
1年 金山恵、中竹優俐葉、恒松花歩、片岡李那、中村清花、村山優羽、蓑田志織、森嶋蓮羅、中田有咲
2年 鶴本悠大、中村元、瀨戸口鈴蘭、中村孔亮
書道室前には、入賞した児玉さんの作品、新聞でも取り上げていただいた記事、連盟発行の新聞を掲示しています。入賞おめでとうございました
表彰式の作品講評の中で、城本理事長、久多見展覧会会長ともに「練習は裏切らない」「入賞ができなかったとしてもそれまでの努力は、実力として身についている。今後も沢山書いて腕を磨いて下さい」と話をされました。
3学期も沢山書いて、良い作品、納得のいく作品を残していきましょう!!
13日(木)、熊本城ホールにて「第74回日本学校農業クラブ全国大会令和5年度熊本大会」に向けた、第1回生徒実行委員会が行われました。
本校からは、
総合農業科・1年 福田 明純
(令和5年度熊本県学校農業クラブ県連会長兼全国大会実行副委員長)
総合農業科・1年 杉本 翔眞
(令和5年度全国大会代議員会実行委員長)
総合農業科・1年 中嶋 彩乃
(令和5年度全国大会代議員会実行副委員長)
生活経営科・1年 倉住 瑠那
(令和5年度全国大会代議員会実行副委員長)
生徒実行委員会の代表4名が参加しました。
熊本県下11校1分校より、代表生徒約50名が集まり、大会実施大綱の確認や大会スローガン・ポスター・マスコットキャラクターの投票等が行われました。
もちろん、三密を避ける等の感染症対策を万全に講じながら、スムーズに会が進行されました。
大会式典の会場となる熊本城ホールのメインホールには熊本県産の杉や檜がふんだんに用いられており、そのスケールに圧倒されると共に、全国大会への士気が高まりました。
メディアの取材もありました。
令和5年度の開催に向け、更に多方面へ農業高校生の頑張りを積極的にPRしていく必要がありそうです。
全体閉会の挨拶を、福田さんが担当し『熊本大会を記憶と記録に残る全国大会にしたい』『熊本地震や人吉球磨地域の豪雨災害の際に頂いた支援への感謝を込めて、おもてなしの心で大会運営に臨みましょう』と、堂々と述べてくれました。
きっと、競技・運営の両方で南稜高校を含め、熊本県勢の活躍が光る全国大会となるはずです!
その実現に向け、皆んなで力を合わせて頑張っていきましょう!
本日より3学期が始まりました。始業式はコロナの感染拡大に伴い本日は各教室においてリモートを用いた始業式となりました。まず式の前に表彰式を行いました。2学期終業式の際にも70名を超える表彰者がいましたが、本日も頑張った表彰生徒約30名の中から代表者9名の表彰を行いました。
表彰式後は始業式です。
校長挨拶
クラスの様子
式後に生徒指導部より動画やパワーポイントを使った講話がありました。
1月11日、ついに「南稜高校ホームページ」へのアクセス数が170万件を突破しました。 多くの方にご覧いただき本当に嬉しく思っています。ありがとうございます!。これからも学校での取り組みや生徒たちの様子を積極的に発信していきたいと思います。
1月7日、球磨支援学校から2名の先生をお招きして、特別支援教育研修を行いました。
生徒の実態を整理して考え、それから考えられる背景を検討し、手立てと連携させるための手法等を学びました。
改めて、生徒一人一人の実態にあわせた指導方法について、考えさせていただく機会になりました。
球磨人吉のバレーボール振興を目的に開催される球磨選手権に出場しました。人吉高校相手に善戦したものの、0-2で敗退しました。
令和4年1月4日(火) 南稜高校醸造室にて
平成31年度(令和元年度)卒業生の「蔵開き」を行いました。
今年成人を迎えた卒業生が集まり、在学中に製造した焼酎を試飲しました。
自分たちで製造した焼酎はいかがだったでしょうか?
当時の担任・副担任や学科職員と思い出話に花を咲かせ、
当時のクラスメイトとも笑顔で語り合い、久しぶりに訪れた母校を
懐かしむ様子もありました。
開栓(厳封をときます) 割水(42度の原酒を25度に薄めます)
全員でチョクを持ち、当時の室長が乾杯の発声をします かんぱーい!
平成31年度(令和元年度)卒業生 集合写真です
「第三十二回伊藤園お~いお茶新俳句大賞」で野田先生の作品「自転車に大根乗せて下校する」が入賞しました。応募者 539,140人、応募句2,057,963 句と過去最多の中での受賞となりました。野田先生、おめでとうございます。
入賞者の俳句が掲載されたお茶のペットボトルは全国で発売予定です。
新年を迎え、皆様のご健康とご多幸をお祈り申し上げます。
南稜高校は「球磨の地に人材の泉を掘る」という建学の精神を大切にしながら、本年も、これまで以上に魅力あふれる南稜高校になるように教職員一同、精一杯取り組んでいきます。
皆様方の南稜高校への変わらぬご理解、ご支援、ご協力をお願い申し上げます。