学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

くましえん学校運動会のボランティアに行ってきました!

期日 令和元年5月25日(土) 午前8時45分~午後3時

場所 球磨支援学校

 球磨支援学校の運動会開催にあたり、南稜高校からボランティアとして7名が参加しました。他校のボランティアとも協力し合いながら、決勝係や道具係などの役割を精一杯つとめました。強い日差しが照りつける夏日となりましたが、一所懸命な子供たちに力をもらい、楽しい1日を送ることができました。

 

高校総体(サッカー競技)2回戦

本日、14時から球磨工業高校で高校総体の二回戦がありました。南稜高校の対戦相手は熊本北高校でした。

結果は前半0-2  後半0-6  計0-8で残念ながら敗退しました。

スターティング11です。

前半開始早々にロングシュートを決められる立ち上がりとなりましたが、PKを止めたりと、粘り強い守備でしのぎました。後半は点を取りに行こうと前がかりになったところ得点を許し、ロスタイムにまで失点を重ねてしまいました。

体力、技術共に足らぬ部分が多くありましたが、結果を真摯に受け止め選手権に向けて努力したいと思います。

応援に来ていただいた皆様、野球部の皆さん、関係者の皆様、ありがとうございました。

明日は高校総体!

明日はいよいよ高校総体になります。

今日は多良木高校の先輩2名も練習に駆けつけてくれてトレーニングを行いました!

 

高校総体を前にサッカー部のユニフォームがリニューアルしました。本校同窓生の横田徳二様のご支援をいただきホームのユニフォームご購入させていただきました。

昇華ユニフォームという事で番号やエンブレムが剥がれる心配もなく、通気性も格段に良くなりました。何よりユニフォームがかっこよくなり選手のモチベーションが違います。テンションが上がりすぎて、逆にケガをしないか心配するほどでした...。

ご支援をいただき本当にありがとうございました。より一層サッカー及び学校生活に真摯に向き合い頑張りたいと思います。

 

明日は高校総体二回戦が14時から球磨工業高校グラウンドで熊本北高校と対戦します。応援よろしくお願いします。

 

また、一年生の練習服も届きました。南稜高校の看板を背負い頑張ります。

くましえん学校運動会のボランティアに行ってきました!

5月25日(土)球磨支援学校運動場のボランティアスタッフとしボランティア部員等8名が参加しました。数日前からの猛暑と前日の光化学スモッグ警報等が心配されましたが、子供たちが待ちに待った運動会が予定どおり開催されました。他校生と協力し合いながら、決勝係や道具係などの役割を精一杯つとめました。

また、当日は人吉ですまいるフェスタも開催されており、こちらにもたくさんの生徒がボランティアスタッフとして参加しました。

柔道部早朝練習

5月24日(金)の練習は、朝7:30から行いました。途中で練習を抜ける校内公務員模試受験の選手2名が少しでも練習できるようにとの時間設定でしたが、選手たちの意識も高く、予定通りの時間にスタート、その後も集中して取り組むことができました。いよいよ総体まであと1週間、頑張れ柔道部!!

NICC英会話教室

5月23日(木)NICC英会話教室を行いました。
一般の受講生3名と南稜高校生が参加しました。
池田先生、チャールズ先生が講師となり楽しい英語学習の機会となりました。

地域の方のご参加お待ちしております!


※NICC(南稜インターナショナルコミュニケーションサークル)

 

 

学年集会

本日(5月23日)で中間考査を終え、学年集会が行われました。総体を目前に各学年とも気を緩めずに頑張るように話をしていただき、真剣に聴き入っていました。

 

高校総体及び高校野球夏の大会推戴式

5月31日には高校総体の開会式があり、26日からサッカーやソフトテニスを等で試合が始まります。南稜高校一丸となり臨めるよう推戴式が行われました。

学校長激励の言葉

 

生徒会長激励の言葉

 

各部挨拶

挨拶にも各部のカラーがあります。

 

選手宣誓

激励の言葉も選手宣誓も行った生徒会長、流石です。

 

頑張れ!南稜高校。頑張れ!南稜生。

創立記念講演

今日で中間考査が終わりました。

午後からは同窓会会長の鶴田正巳様を講師に創立記念講演が行われました。

今までの経験や地域の方々を紹介しながら大変わかりやすい講演でしたが、「人にかけた情けは水に流し、人に受けた恩は石に刻む」という言葉はとても印象的でした。

自分自身どうだろう、と考えさせられる貴重な講演でした。鶴田様、本当にありがとうございました。

「和綿の里づくり会」種まき

 あさぎり町須恵地区の「和綿の里づくり会」種まきに須恵地区の生徒、女子バレー部が参加しました。この行事も7年目を迎え、小学生の頃南稜高校生活経営科の生徒とともに種まきをしていた須恵地区出身の生徒が、指導者として保育園児とともに種をまきました。

種のまき方を説明しました。

須恵保育園、須恵小学校、球磨工業高校、つつじヶ丘学園、敬老会、あさぎり町役場等200人の参加者でした。

校内農業鑑定競技会

5月22日、校内農業鑑定競技が行われました。農業鑑定競技とは農業、園芸、畜産、林業、農業土木、食品科学、生活の分野別に40問の問題を20秒の時間内に解答し、専門的知識を競う競技です。県大会、全国大会も実施されます。

生徒達は真剣な表情で問題を解いていました。

畜魂祭

5月21日、神殿原農場では畜魂祭が行われました。

準備は生徒も手伝います。「お供え物は何だろう??」

 

畜魂祭には管理職、関係職員、動物コースの生徒、馬術部、牛部の生徒達が参加しました。

私たちは日々、多くの命をいただきながら生活をしています。改めてその命に感謝する、大切な時間になりました。

中間考査が始まりました

5月20日(月)、今日から中間考査が始まりました。1年生にとっては高校生活で初めての考査。3年生にとっては進路に直結する大切な考査。皆、真剣に取組んでいました。

 

野球部学習会

5月19日 日曜日は予定されていた練習試合が雨のため中止。軽めの練習の後は中間考査の勉強会を行いました。勉強も頑張れ!南稜野球部。

観光地域づくりセミナー

本日、観光地域づくりセミナーが人吉温泉鍋屋本館で行われ、南稜高校からもセミナーに参加しました。

特別公演の講師は観光庁長官の田端浩先生で、観光立国を目指すにあたりどのような取り組みが必要なのか、最新データをもとに、わかりやすくお話をいただきました。

 

質疑応答の時間には酒井くんが「観光と農業の関わりについて」質問をしました。

 

セミナーが終わってから生徒たちは田端先生に激励の言葉をいただきました。また、名刺もいただきました。

 

衆議院議員金子やすし先生にもアドバイスをいただき、学びの多い充実したセミナーになりました。

セミナーに参加させていただき本当にありがとうございました。

子牛のせり市

5月18日~19日、球磨家畜市場で開催されたセリに参加しました。今回は①令和3年出荷予定の肥育素牛2頭導入、②子牛の出荷、③経産牛の出荷と大忙しのセリでした。

①肥育素牛導入

今年度も地域農家の方が飼育されたすばらしいウシを導入することができました。ありがとうございました。再来年の1月まで責任もって肥育することで、肥育についての学習を積みます。

学校の牛舎に到着

ウェルカムショットとしてビタミン補給

②子牛の出荷

今回は1年生の引き出しです。平均以上の評価を指定ただいました。ありがとうございました。

真剣な大人(購買者)の方々の前でウシを披露。生徒にとってはとても緊張する場面です。


③経産牛の出荷

 経産牛のせりではOBの農家さんに会うことができました。でも、なんかさみしそうです。話を聞くと「出荷するウシは17歳。16産もしたんですよ。いつも牛舎にいたウシだから、いなくなると思うとさみしいですね。もう、17歳だから仕方ないですけど。」OBの農家さんは22歳。彼の人生のほとんどを一緒に暮らしたんですね。ウシは経済動物。でも、畜産は命を向き合う仕事。

 そのOBの姿からはウシに対する愛情、ウシに真剣に向き合っている日頃の姿勢、そして人として大切な優しさを感じました。南稜高校から誇らしい牛飼いの先輩が育っています。頑張ろう、在校生。

南稜蛍

校内にホタルが飛び始めました。以前のように乱舞とまではいきませんが、南稜蛍は今年も健在です。

 

 

プール掃除

5月16日、1年生がプール掃除に励んでいました。ずいぶんと暖かくなってきました。プルでの授業ももう少しではじまります。

 

花壇づくり

総合選択でグリーンライフを選択した3年生が昇降口前の花壇の装飾を行っていました。マリーゴールドなどいろいろな花を丁寧に定植しています。デザインは2つのハート。登校時と下校時にそれぞれハートマークが見えるようにデザインし、生徒たちに元気を分け与えるそうです。手前の空いた花壇には今後、コキアを植えていく予定だそうです。

総合選択ですので、学ぶ生徒の学科もそれぞれ。実習服の色も異なりますが、普段一緒に学ばない生徒たちがみんな仲良く学んでします。

 

麦秋の候

今年、南稜の水田では麦の試験栽培を行っています。品種はコムギ、2条オオムギ、モチムギの3種です。収穫も間近です。

 

 

穏やかな実習

5.6限目には2年生植物コースの草花の実習が行われています。

水路でポリポットを洗っていました。

先生や友人と他愛もない話をしながら、手を動かして実習をしていました。

南稜米の育苗

先週、播種を行いましたが、今週に入りハウスに移して緑化に入りました。

播種後、かん水をした育苗箱はなかなかの重さです...。

運び終わったら不織布、かん水チューブ、水稲シルバーシートを設置して完成です。

着々と田植え準備が進んでいます。

書道

書道室の前の掲示板に書道部と書道を授業で選択した生徒たちの作品が掲示されています。それぞれが1年間の目標を書きました。どの作品も達筆です。ご覧ください。

 

 

 

 

 

 

野菜苗の定植

生活経営科の1年生がピーマンとナスの苗の定植を行っていました。丁寧に植えており今後の成長と収穫が楽しみです。

 

水路

本校には80周年の際に生徒と職員が一緒になって作った水路が縦断しており、南稜ならではの風景を醸し出しています。

校内水田の田植えが近づき、止められていた水が流れるようになりました。優しい水の音と水面の輝きが心を落ち着かせてくれます。

もうすぐするとホタルも飛び始めます。

 

 

 

 117

5月15日は本校の開校記念日です。明治36年に「球磨の地に人材の泉を掘る」を開校の理念とし、116年の歴史を刻んできました。5月15日は、116年前に開校式が挙行された日です。新南稜高校にはなりましたが、建学の精神と諸先輩方が築かれた伝統は受け継がれています。117年目がスタートしました。今後も南稜高校生の活躍にご期待ください。

 

 

 

3年保護者同伴進路説明会

5月11日(土)、育友会総会の前に3年保護者同伴進路説明会が行われました。

いよいよ進路先の確定も近づいてきています。具体的な説明もありましたが、ご家庭で十分検討いただき進路先を選択してください。

 

授業参観

5月11日(土)授業参観が行われました。1年生は入学して約1月。保護者の皆さんも子供たちの頑張りに一安心といったところでしょうか。

 

令和元年度 育友会総会

令和元年度熊本県立南稜高等学校育友会総会を実施しました。

 

旧役員代表あいさつ

新役員代表あいさつ

旧役員感謝状授与

育友会新聞表彰

 

今年度も保護者の皆様のご協力をよろしくお願い致します。

「球磨農林学」茶摘み・釜炒り茶づくり

総合農業科2年「球磨農林学」で茶摘みを実施しました。

収穫した茶葉で、昔、球磨地域の各家庭でやられていた製茶(釜炒り茶)にチャレンジしました。

自給自足、自分たちで摘んだ茶を製茶して試飲、田舎まんじゅうで「よけまん」です。

 

果樹実習風景 ブドウ誘引・整穂

総合農業科2年植物コース「果樹」の実習風景です。それぞれに自分の結果枝を3本決め、誘引し札を付けました。この結果枝のブドウは家庭へ持ち帰るため、よさそうなものを必死に選びました。自分たちで責任をもって管理していきます。

安芸クイーンの整穂も行いました。

 

整穂前

整穂後

どこが変わったかわかりますか

NICC英会話教室

今年度最初のNICC英会話教室を行いました。

ALTのチャールズ先生の紹介の後、英語で自己紹介をしたり、お互いに質問し合ったりしました。次回は5/23(木)17:00~実施です。皆さんの参加をお待ちしています。

南稜米播種

5月8日、9日で水稲の播種を行いました。

主要品種ヒノヒカリは播種機を用いて三年生で行います。 

播種機の調子が悪く覆土は手作業で行いましたがスムーズに250枚の播種を終えました。

 

2年生植物コースの生徒で赤米、黒米、朝日米、もち米の播種を行いました。種籾が混ざるのを防ぐために、手作業で行いました。

総合選択B「子どもの発達と保育」 ~保育実習1~

保育関係の職業を目指す4名の3年生が、

総合選択B「子どもの発達と保育」を受講しています。

今日は、近所のるり光保育園さんにお邪魔をし、

園児たちの食事のお手伝い、環境整備、絵本や紙芝居の読み聞かせなどを行いました。

はじめての実習で生徒は緊張してましたが、園児たちのかわいい笑顔に癒されながら、

実習を行うことができました。

これから1年間、よろしくお願いします!!

 

 

ストレス対処教育実施

 

5月8日(水)1限のLHRでストレス対処教育を実施しました。

3年生は「砂漠からの脱出」グループで話し合い、コンセンサス(合意)の意義を体感しました。

2年生は「ストレスマネジメント」ストレスに対しての他者の価値観の多様さに触れ、自分のストレス解消法

     について考えを深めました。

1年生は「ひらめき体験教室」グループで意見を出し合い、”ひらめき”によってなぞを解決する中で、他者の良さ

     を認め合える関係性について考えました。

 

ストレスとのつきあい方は、生きていく上で身につけたい大切な力です。

人間の悩みのほとんどは人間関係が原因と言われます。他者と上手に付き合い、自分のストレスと上手に付き合う。

そんな方法を考えられる時間になったと思います。

 

    3年生「砂漠からの脱出」の様子

   2年生「ストレスマネジメント」の様子

    1年生「ひらめき体験教室」の様子

柔道部(男子)県外遠征

5月4日(土)佐賀県北陵高校柔道部を出稽古で訪問させていただきました。北陵高校は、合宿や錬成大会で交流させていただくことも多く、出稽古をようやく実現することができました。他県の柔道部の頑張りや実績を目標に、これからも頑張っていきます。

柔道部(女子)県外遠征

5月3日(金)宮崎県高原町で実施されている、女子柔道の練成会に3Lの善悠香さんが参加をしてきました。会場の高原町体育館分館は、女子選手のみで賑わいました。午前中は、大分西高校・鵬翔高校・小林西高校・熊本中央高校と練習試合をさせていただきました。午後は合同練習でしたが、鹿児島南高校・鳳凰高校など多くの強豪チームが参加していたため、充実の一日を過ごすことができました。

農業関係高校サッカー交流会

4月30日、5月1日に農業関係高校サッカー交流会が行われました。

3年生のケガもありほとんどの時間を一年生で戦いました。

芦北高校に0ー3負け、阿蘇中央高校に0-4負け、菊池農業高校に0ー1負けと悔しい結果になりましたが、この経験を糧に高校総体での勝利を目指し頑張ります。

 

5月2日は願掛けも兼ねて岡留幸福駅まで走りました。高校総体では必ず勝利を手にしたいと思います。

野球部練習試合

5月3日、東稜高校と練習試合でした。結果は1勝1分け。昨日は文徳。明日、明後日も連戦です。連休を制する者が夏を制す。がんばれ南稜高校。

JA春のメロン祭りでの農産物販売

Aコープなかくまで行われた{JA春のメロン祭り」で、トマトや紫黒米、リーガスベゴニア、マリーゴールドなどの花苗を販売しました。ゴールデンウィークで天候にも恵まれ、管内のみなず、県外からも球磨産メロンを買い求めに多くのお客で賑わいました。販売実習の中で、どの苗がよく売れるか、ミニトマトと中玉トマトどちらが人気あるかなどマーケティングも実施しました。

柔道部県外遠征・佐賀県

4月29日(月)男女柔道部員で、佐賀県立総合体育館で実施された練成会に参加してきました。男子は、佐賀県の北陵高校・鳥栖高校と合同チームを組んでいただき、女子は、大分県の杵築高校・鶴崎工業高校と合同チームを組んでいただき、午前・午後と練習試合に取り組みました。五島高校・瓊浦高校・海星高校・長崎東高校・杵築高校・大分豊府高校・鶴崎工業高校・鹿島高校・太良高校と対戦させていただきました。格上のチームやギリギリの試合も多かったですが、よく頑張って乗り切りました。

人吉お城祭り

27日、28日に人吉城跡公園で行われた人吉お城祭りに、南稜高校からは馬術部が出店しました。

乗馬体験は多くの人で賑わいました。

子供たちに乗馬の楽しさを安全に伝える姿はとても素敵でした。ケガがないよう細心の注意を払いながら乗馬体験をさせてくれました。

最初は「乗らない」と言っていた子供も(最後にピースをしている男の子)も一周すると笑顔で帰ってきました。

馬術部の皆さんの優しい姿に感謝です。ありがとうござおました。そして二日間、お疲れ様でした。

柔道部県外遠征・鹿児島県出水市

鹿児島県出水市での、合同練習・練習試合に参加してきました。鹿屋工業高校、指宿商業高校、川内商工高校、妻高校、日章学園高校、れいめい高校、出水中央高校と練習試合をさせていただきました。また、鹿児島県内を中心に約20チームが参加していたため、活気あふれる合同練習を体験させていただきました。

人吉球磨地区体育大会柔道競技・完全優勝

柔道会場は、人吉スポーツパレスでした。実施された「男子団体戦」「男子個人戦73㎏以下級」「男子個人戦無差別級」「女子個人戦」の全てに優勝することができました。よく頑張って結果を残してくれました。

団体戦:南稜4-0人吉

個人戦:男子個人戦73㎏以下級優勝(免田壮礼 2L)、男子個人戦無差別級優勝(中村孔明 3A1)、

    女子個人戦優勝(善悠香 3L)

お祝い 人吉・球磨地区高等学校体育大会バドミントン競技 二冠達成!

4月26日、

球磨中央高等学校 にて

人吉・球磨地区高等学校体育大会

バドミントン競技が実施されました。

南稜高校からは、山江Jr.での活動実績のある

生活経営科 3年 東優羽華さん

生活経営科 2年 東紗優華さん

生活経営科 2年 城山さん

     以上、3名が出場しました急ぎ

本校はバドミントン部が無いため、

日頃地元のクラブチームで活動している3名。

今回は、日頃の活動実績を認められ、

初めて南稜高校の名前を背負い出場しました。

 

競技の結果、

女子ダブルス 優勝王冠(東優羽華さん、東紗優華さん)

女子シングルス 優勝王冠(東紗優華さん)

見事、女子の部で二冠を達成しました!

日頃の活動の成果が実を結んだ結果です。

 

おめでとうございました!!

人吉球磨地区高等学校体育大会サッカー競技

サッカー競技は球磨工業高校で行われました。

人吉、球磨工業、球磨中央、南稜の4校が参加しトーナメント戦が行われました。

選手宣誓は南稜高校主将西君。

準決勝は球磨中央高校と対戦しました。

4-2で勝利しました決勝進出しました。

決勝は球磨工業高校と対戦しました。

残念ながら力の差を見せつけられ敗戦となりましたが、準優勝で大会を終えました。本大会の経験を糧に高校総体に向けまた準備をしていきます。

人吉球磨地区高等学校体育大会

4月26日、人吉球磨の7地域で人吉球磨地区高等学校体育大会が開催され、本校生も熱戦を繰り広げました。南稜高校では陸上競技のほか、体操や馬術の演技披露も行われました。天気にも恵まれ充実した一日でした。次は高校総体での活躍を期待しています。