学校生活 南稜NOW

学校生活 南稜NOW

ブドウ収穫

総合農業科でブドウを栽培しています。品種は、デラウェア、ピオーネ、巨峰、安芸クィーン、シャインマスカット、ベリーA等です。これまでに、摘芽、誘引、整穂、ジベレリン処理、整房、敵粒、袋かけなどの実習を行いました。今日はピーオーネの収穫です。

シャインマスカットは9月からの収穫になりそうです。

収穫後調製して販売しました。

職員表彰!

王冠家庭クラブ主催の校内手作りマスクコンテストおよび手作りお弁当コンテストに入賞された、渡邊先生、吉田先生、清永先生を表彰しました。また、永年勤続(20年)で本田先生が表彰されました。

皆さん、おめでとうございます。今後の益々のご活躍を期待しております。

手紙作文コンクール

日本郵便 手紙作文コンクールのはがき作文部門と絵手紙部門に1年生の作品の応募しましたので、その一部を紹介します。どれも力作揃いです。入賞しますように。

 

令和2年度 熊本県学校農業クラブ年始大会報告

71回熊本県学校農業クラブ連盟年次大会が8月19日、阿蘇中央高校の阿蘇清峰校舎で開催されました。例年ですと農業系の学科を持つ県内の11校1分校から多くの生徒が参加しますが、今年度はビデオ審査となりました。

大会は、「Ⅰ類 生産・流通・経営」「Ⅱ類 開発・保全・創造」「Ⅲ類 ヒューマンサービス」の3分野でプロジェクト発表と意見発表が行われ、各校の代表となった生徒が農業生産や加工、開発、資源活用などについて研究した成果や個人の考えを発表します。

本校はプロジェクト発表と意見発表の各分野に出場し、6部門中、4部門で最優秀賞、残り2部門で優秀賞を受賞する快挙を達成しました。

 

本校生の大会結果は次のとおりです。

意見発表
Ⅰ類 優秀賞  総合農業科2年 嶽元 潤

    命の重み

Ⅱ類 最優秀賞 総合農業科3年 星原 汐苑

    ふるさとを元気に!~人吉球磨、森林・林業再生プラン~

Ⅲ類 最優秀賞 総合農業科3年 黒肥地 昴志

    木育のすゝめ

プロジェクト発表
Ⅰ類 優秀賞  総合農業科3年 藤原 英正

    高品質牛肉生産に関する研究~和牛甲子園に挑戦~

Ⅱ類 最優秀賞 総合農業科3年 山口 薫翔

    球磨モンの水土林Project★~人吉・球磨発!水と郷土と緑を育む故郷環境保全活動~

Ⅲ類 最優秀賞 総合農業科3年 吉永 真聖斗

    “もっと”木育!~地域資源を活用した、木材の利用促進と伝統文化の継承を目指した実践~

お知らせ 農業高校大会サッカー競技に出場!

8月17日(月)18日(火)に、大津町運動公園にて農業高校大会サッカー競技が行われました。

新チームになって最初の大会となりました。

会場では、新型コロナウイルス感染症対策として、選手、応援者の検温が行われ、

万全の体制で開催されました。

2日間の大会で、結果は5位!これからも練習に励みます!

硬筆・毛筆書写技能検定にチャレンジ!!

「字がきれいだと得をする」という言葉を耳にしますが、自分の書く文字に自信はありますか?

書写の力を見直し、練習して生徒が、今持てる書写や書道の力を発揮するべく、資格取得にチャレンジしました。

 

この検定では、実技問題と理論問題を解き、それぞれの合格基準点を達成することで、資格を取得できます。

漢字検定、英語検定同様、この検定も合格すれば、履歴書、調査書に書くことができます。

 

硬筆検定は、出題された文章を4分間の時間制限内に書き終える速書き問題や、指定された書体、筆記用具で記述する実技問題と、筆順や部首などの理論問題があります。

毛筆検定は、半紙に漢字、平仮名、漢字仮名交じり文など大筆、小筆の実技問題と、硬筆同様の理論問題が出題されます。

書道部の3年生を中心に、硬筆・毛筆ともに

3級(中学までの書写レベル)に4名、2級(高校書道レベル)に2名、が受検しました。

今回は、硬筆検定と毛筆検定の両方ともチャレンジした生徒が、4名いました。

持てる力が発揮できたことでしょう…!!

 

今年度は、残り2回実施を予定しています。今後も、多くの生徒がチャレンジしてくれることを願っています。

1年総合農業科 夏休み当番実習(in小馬床演習林)

夏の厳しい暑さが続く毎日ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか苦笑い1年総合農業科では、8月4日(火)本校所有の小馬床(こまとこ)演習林にて夏休みの当番実習を行いました。山の中は木々で小陰が多く、涼しい風が吹き抜けていました昼

1Aのみなさんは、初めての校外実習に出発前からウキウキ!ワクワク!ドキドキ!ですキラキラ

演習林に到着後、早速3年生の黒肥地先輩と星原先輩による樹木の模範伐採を見学しました。先輩方の技術の高さに終始圧倒された1年生。2年後には自分が伐採を教える指導者になっているのかもしれませんね!!

その後、土木と林業の学習班に分かれ専門学習を深めました。林業の学習では演習林に隠された①~⑩までの番号を探し当て、クイズに答えていく演習林散策を実施ニヒヒ

全ての班が見事に番号を探しあてることができました。正解が多かった班には景品がプレゼントされました音楽

そうしているうちにお昼になり、ご飯を食べた後は、演習林を流れる小川での環境学習に向かいました急ぎ

透き通ってきれいな川でしたが、思っていたよりも浅かったようです苦笑い

天然スライダーに挑戦する人も現れました注意

おっ!!釣り人発見!何が釣れたかな?!

楽しい時間はあっという間に過ぎていくもので、もう帰る時間に。。。最後は、私たちに豊かな水を育んでくれる森、土砂災害から命を守ってくれる森、木材を与えてくれる森に感謝の気持ちを表して「山の神様に礼」をみんなで行い、演習林を後にしました。保護者の方のお話では、演習林実習後の夜は、疲れがあったのか早めの就寝になった生徒もいたようです。またみんなで行きたいですね興奮・ヤッター!

体験入学2日目

8月2日、2日間にわたって開催しました体験入学も本日が最終日でした。今日もたくさんの中学生が来校してくれました。コロナ対策のため例年とは異なった方法で実施しましたが、アンケートでは多くの中学生に満足していただいたようでした。

たくさんのご参加ありがとうございました。南稜高校への受検をお待ちしております。

南稜高校体験入学 総合農業科植物コースver

本日8月1日(土)中学生の体験入学学校(1日目)を実施しました!!

植物コースでは、鉢上げ、メロンの試食、お米の魅力等を先輩たちが丁寧にレクチャーしてました。来年度の期待しています。これからも魅力を発信していきます!!

コース説明会議・研修                 鉢上げ体験。まずはお手本を!

では実際にやってみよう!!!

作物専攻からお米の魅力を伝えてます。      最後は2年生の先輩から挨拶

暑い中、ご参加ありがとうございました。

体験入学♪普通科福祉コース

8月1日に中学生の体験入学(1日目)を実施しました!

普通科福祉コースではコース紹介を行った後、

様々な体験活動を行いました。

 

①福祉コース説明にっこり

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

②ベッドメイキングデモンストレーションキラキラ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③食事介助体験給食・食事

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

④車いす介助体験笑う

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

⑤点字体験鉛筆

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の皆さんは、どの活動にも真剣に取り組んでいました花丸

ご参加ありがとうございましたハート

体験入学1日目☆生活経営科

8月1日に体験入学キラキラを実施し、生活経営科で学科紹介や実習の見学、

小動物舎でのふれあい体験を行ないました。

 中学生からは、「先輩が優しく説明や誘導をしてくれて良かった」「動物とふれあえて

面白かった」などの感想をもらいました。明日もお待ちしていますにっこり

 

体験入学1日目

例年、1日のみの開催でしたが、今年度はコロナウイルス感染防止のため、管内の中学校を2分割して、2日間にわたって開催することになりました。各学科、コロナや熱中症の対策を心がけながら、学科の魅力を伝えていました。

快挙!

本校の搾乳牛の「ライブリー ソー マダム マダー号」が、九州の高校では初の生涯能力優秀雌牛として表彰されました。生涯能力優秀雌牛とは生涯乳量5万キロ以上、体格得点85点以上の牛に与えられるものでマダー号は、乳量52,859キロ(4産)、89点でした。これも生徒と先生方の日頃の熱心な飼養管理によるものです。おめでとうございます。

たくさんのご支援をいただいております!

この度の豪雨で被災した生徒たち等へ卒業生からの制服の提供やたくさん皆様方から励ましのお言葉や支援物資などのお心遣いを頂いています。皆様方からの温かいご支援に対しまして職員・生徒一同心より感謝申し上げます。

 

 

 

修学旅行検討委員会

7月31日、来年度行う現1年生の修学旅行検討委員会がクラス委員の保護者の皆さんにもご出席いただき開催しました。

概要説明の後に修学旅行の方向性について意見交換ができました。充実した修学旅行にしていきたいと思います。

 

 

1学期表彰式

7月31日、1学期の表彰式が行われました。例年なら体育館で全校生徒の前で行いますが今年は新型コロナウイルスの影響で校長室での開催となりました。受賞者は次のとおりです。

〇運動部
 陸上競技部
  令和2年度熊本県陸上競技選手権大会 女子棒高跳 2位 3L 尾方夢夏
 馬術部
  2020熊本県高等学校馬術競技大会 馬場馬術競技 優勝 3H 鍬田怜奈
                           5位 3A2 城子 健
                    二段階障害飛越競技 5位 3H 鍬田怜奈
                              6位 3A2 城子 健
                    標準障害飛越競技 6位 3A2 城子 健
〇文化部
 牛部

  生涯能力優秀雌牛(5万kg以上 85点以上) 優秀賞 3A1 山本華澄
〇家庭クラブ
 令和2年度手作りマスクコンテスト 平面マスクデザイン部門 最優秀賞 3H 犬童梨心
                              優秀賞  職員 吉田美香
                              優良賞  3H 上野聖奈
                  平面マスク機能性部門  最優秀賞 職員 渡邊景
                              優秀賞  3H 那須凜華
                              優良賞     2H 藤岡朋花
                  立体マスクデザイン部門 最優秀賞 2H 福島雅
                              優秀賞  1H 米田風華
                              優良賞  2H 長岡碧美
                  立体マスク機能性部門  最優秀賞 1H元田優里奈
                              優秀賞  3H冨永明日香
                              優良賞  2H 松寺 楓
                  特別賞              3H 石山千晴
 令和2年度南稜版お弁当コンテスト 最優秀賞 3H 月原怜南
                  優秀賞  3H 石原百花
                  優良賞  1H 吉田美咲
                  特別賞  1H 矢野絢菜

1学期終業式

7月31日、1学期終業式を行いました。今年は新型コロナウイルス対策のため各ホームルームで校長訓話や生徒指導部からの話を聞きました。また、夏休みに入ることから保健部による性教育LHRが放送で行われました。例年より短い約1ヶ月間の夏休みですが、新学期に向けた準備をしっかりと整え、笑顔で新学期を迎えてください。

球磨林業奨学会 上半期奨学金交付式

7月31日(金)球磨林業奨学会奨学金交付式を行いました。
総合農業科林業コースの3年生4名に奨学金が交付されました。
会長から奨学金を交付していただき、生徒一人一人もお礼の挨拶を述べました。

長年に渡ってご支援いただき心よりお礼申し上げます。

音楽 大会前ホール練習

7月24日(金)須恵文化ホールにて大会前の練習を行いました。

今年度の吹奏楽コンクールは、コロナの関係で中止となりましたが、

代替の大会が8月11日(火・祝)に行われる事になりました。

本番を見据えたホールでの練習は、気づかされる部分が沢山あります。

3年生にとっては集大成となる大事な大会です。

今回は無観客での開催となりますが、悔いのないよう精一杯練習に取り組んで欲しいと思います。

 

 

 

科学部バイオサミットに作品出品

Zoomを使ったプレゼンテーション動画作成を行い、第10回高校生バイオサミットに作品を出品しました。

初めてのことで失敗の連続・・・

4分間のプレゼンテーション動画撮影に2時間かかりました。15時ギリギリにアップロードしなんとかエントリーできました。今後、電話による質問があります。1次審査通過の報告ができますように。

スマート農業講習会(ドローン・草刈り機編)

7月30日、前回の田植え機に続き、ドローンと草刈り機の講習会が作物専攻生を対象に行われました。イセキにご協力いただき全自動で薬剤散布ができるドローン(南稜は無農薬米ですのでEM菌の散布を行いました)とハイブリッドの草刈り機の実演と体験をさせていただきました。

災害見舞金を給付

7月3日の豪雨により本校でも多くのご家庭が被災されました。そこで、特に被害が大きかったご家庭へ、同窓会、育友会、職員一同から災害見舞金を給付させていただきました。再起を図ろうとされている被災された皆様方の少しでも励みになればと思います。被災に負けず頑張ってください。

 

アクセス数130万件突破!

7月30日、ついに「南稜高校ホームページ」へのアクセス数が130万件を突破しました。 多くの方にご覧いただき本当に嬉しく思っています。ありがとうございます!。これからも学校での取り組みや生徒たちの様子を積極的に発信していきたいと思います。

第3学年保護者同伴進路説明会

7月29日、考査期間中でしたが保護者同伴進路説明会が行われました。コロナ対策をしっかりととりながら進路に関する説明を行いました。今年はコロナの影響で進路活動が遅れていましたが、いよいよ本格化します。進路目標を達成させてください。

 

 

1学期末考査

7月28日、今日から1学期の期末考査が始まりました。今年度はコロナの影響で中間考査ができていませんので初めての考査となります。7月3日の大雨による災害が落ち着いていない中での考査でしたが、皆真剣に取組んでいました。

 

科別集会☆総合農業科

7月21日(火)に総合農業科の科別集会を行いました。 司会:3年稲田美玲さん、代表挨拶:3年橋本玲くんで会を進行。集会の中で、農業クラブの意見発表を代表で3年黒肥地昂志くん、プロジェクト発表を動物コースの生徒が行いました。他コースの活動を見ることができ、今後の学校生活に活かしてほしいです。

県大会での活躍、また、生徒一人一人の各方面での活躍を期待しています。

 

1年生活経営科 デビーク

7月22日(水)5,6限、農業と環境の授業でデビークを行いました。

デビークとは鶏のくちばしを焼き切ることで、

・ほかの鶏を傷つけない

・餌を食べやすくする

以上の2つの目的があります。

 

慣れない手つきで、「ごめんね」「熱いよね」と言いながら、

生徒たちは1人6羽ずつデビークを行っていました。

後半になると、プロ顔負けの手つきで実習をおこなう生徒もいました。

 

 

生徒が成長する姿を間近で感じることができる、

農業教育の1つの魅力に改めて気付くことができました。

【1学年】(第1回)総合選択制説明会

 22日(水)1限目LHRの時間で今年度入学生を対象に1回目の総合選択制説明会を開催しました。朝から気温も上昇し暑い中でしたが、1年生一同しっかりと説明に耳を傾けていました。

 ここで、簡単ではありますが本校の総合選択制とはどのような内容なのかを記しておきます。

【総合選択制とは?】

  ・学科の専門性を持ちながら、他学科の科目を、学科の枠を越えて、互いに選択できる制度。 生徒の進路希望や興 

      味・関心に応じて選択することができる。

【具体的にはどのように選択するのか?】

  (1)各学科が提供した総合選択科目から2年次に「A時間帯:週2時間」の授業1科目、3年次に「B時間帯

              :週2時間」の授業1科目の合計4時間2科目を学科の枠をこえて選択する。

  (2)自分の学科の専門科目を更に深く勉強したい人は、専門性の高い「自学科選択科目」から選択する。他の学科

             の科目を勉強したい人は、基本的内容の「他学科選択科目」から選択する。

       自学科選択科目:自学科の専門性を高めるために設定し、自学科生徒のみ選択可。

                  他学科選択科目:自学科の専門性を他学科に提供するために設定し、他学科生徒のみ選択可。

    (3)自学科、他学科の区別なく選択できる「フリー」科目もある。

               フリー:生徒の進路や興味・関心などに応じて設定し、全学科選択可。

 

 今回の説明会では、担当の浅野先生ご自身が高校生時の進路選択に絡めて説明を行なっていただきました。説明終了後は各クラスで補足説明や今後の日程確認等が行なわれました。9月には2回目の説明会が開催される予定で、その際には各開講科目の具体的な履修内容等が説明されます。その後10月の選択科目決定に向けて自分がどの科目を選択するのかをしっかり考えていくこととなります。

 進路希望や興味・関心に合わせて自分自身で授業科目を決められる数少ない機会です。自分にとって何を勉強することが必要なのかを決めて、今後も学習に取り組んでいってもらいたいと思います。

科別集会☆生活経営科

 7月21日(火)に生活経営科の科別集会を行ないました。

各クラスでの授業の取組みや家庭クラブ、鑑定競技大会についての報告があり

日頃の各クラスの様子などを知ることができました。

これからも皆さんの活躍を期待しています☆

 

実用英語技能検定

7月17日(金)に英検が実施されました。

コロナや豪雨被害の影響もありましたが、少しでも多くの資格取得を目指し、そして日頃の学習の成果が出るよう、皆、精一杯頑張っていました。無事に1次合格できますように。

南稜高校では「南稜OBグローバル人材育成基金(横田基金)」から検定料の補助を頂いています。

高圧洗浄機寄贈

7月17日(金)株式会社古木常七商店の皆様が来校され高圧洗浄機を寄贈していただきました。心からお礼申し上げます。古木常七商店の皆さんは被災者支援のために人吉球磨を訪れられたそうです。本当にありがとうございます。

 

植物コースの実習風景

7月17日(金)、3年総合農業科植物コースの実習風景です。それぞれが頑張っています。

キュウリの撤去                 トマトの鉢上げ

古代米の包装・袋詰め

シクラメンの生育調査

今できることを精一杯取り組んでいます。頑張ろう、人吉・球磨!

直腸検査練習

 「直腸検査」って知っていますか?特に繁殖牛(母牛)の子宮の状態を確認するために、肛門から直腸に手を入れ、直腸ごしに子宮や卵巣を触って状態を確認する技術があります。

 「糞がつかないの?」という質問。直腸検査用手袋(指先から肩までの長い手袋)を使うので直接は触れませんし、人間のような雑食動物の糞と異なり、草食動物であるウシの糞はそこまで汚くはありません。

 「技術を身につけたい」「分からないことには興味津々」の生徒たちは躊躇無く、手を入れはじめました。これまで練習を積んだ生徒は子宮(子宮角、子宮頸管)は触れるようになったようです。初めての生徒からは「先生~!全然わかりませ~ん!」「宇宙だ~!」という声が聞かれました。

 確かに難しい技術です。しかし、あなた方のように興味を持って練習を続ければできるようになります。そして、新しい謎が見えてきます。まずは技術習得まで、根気強く頑張りましょう。

畜産あるある

 牛舎を見回っていて「おい!大丈夫か!」とドキッとする瞬間。

 肥育牛。寝ているだけでした。

 この見事なシンクロ。生徒が快適さを求めて飼養管理しいる証拠ですね。

 ついでにもう一枚。

 近づいても気付かない。

灌水チューブ設置

 先日、設置した牛舎の寒冷紗に園芸用の灌水チューブを引いてみました。これで水を流すことで温度がどう変わるのか。実験です。

灌水チューブを付けたものの、梅雨時期で雨ばかり。晴れているときに効果を発揮してくれればと思います。

勝負だ、夏!

書道Ⅱ 「一年間の目標」

2年生、総合選択Aの選択授業では、10名の生徒が「書道Ⅱ」を選択しています。

1年生の時には、楷書や行書、仮名の基礎を学びました。

2年生最初の授業では、今年一年間の目標を書きました。具体的な目標や、大切にしたい言葉を書いています。

現在、教室の中に掲示しています。

 

書道Ⅰ 楷書の最高峰「九成宮醴泉銘」を書きました!

1年生 芸術選択の書道では、現在「楷書体」を学習しています。書体の変遷を学び、一番遅くに成立したのが、楷書体です。

今回は、楷書の最高峰と言われてる、中国・唐時代〈632年〉、欧陽詢〈おうようじゅん〉の「九成宮醴泉銘〈きゅうせいきゅうれいせんめい〉」にチャレンジしました。

 

この作品の特徴は、字形は縦長、背勢〈向かい合う縦線が内側に反る字形〉、引き締まった用筆、線と線の間隔など緻密に計算された構成となっています。そして、「清泉」という二文字を書きました。

 

書道室前の掲示板には、全員分は掲示できないため、クラス・コースから数名ずつ選出し掲示しています。

教室の中に、掲示できなかった作品を展示していますので、最高峰の線質はどれか…是非、作品を鑑賞してください。

 

柔道部・卒業生来校

7月3日(金)放課後、柔道場に卒業生4名(柔道部OB)が来てくれました。食品科学科・環境工学科・生産科学科の卒業生です。それぞれ仕事がいそがしい中、学年の違う4人がそろう貴重な時間となりました。ありがとうございました。来週からは期末考査のため、柔道部は1時間のみ、自主トレーニングをおこないました。

風を「見える化」

 毎日、暑くなってきましたね。私たちが暑さでだれるように、ウシも暑さに弱い動物です。牛舎では扇風機をたくさん回して、ウシができるだけ暑熱(暑さ)ストレスを感じないよう、工夫しています。

 「扇風機の風があって涼しい~。ウシはよかですね」と生徒の声。本当にウシは涼しいの?私たち人間は通路や牛舎の周りでウシを観察することが多いですが、実際、牛の部屋に入り、ウシの高さでウシが生活する環境を確認することを疎かにしがちです。

 そこで、総合農業科動物コースの生徒は「風の見える化」に挑戦しました。風は牛舎(繁殖・子牛)の隅々まで、ウシのところまで届いているのでしょうか。確認します。

 今回用いた道具は「発煙筒」。煙を発生させ、風の見える化に挑戦しました。風が舞う様子から、ウシに風が当たっている様子を確認することができました。

 発煙筒を持って牛舎の外回りを回ったときに新たな発見。それは「風の入り口」予想していたのと違う場所から多くの風が入っていることが分かりました。このことが分かれば次の対策。その入り口から入る風を冷やせばもっと涼しくなるのでは?新しいプロジェクトの題材が見つかったようです。

 隣の牛舎(肥育・繁殖)も確認しました。風は吹いています。

 勝負だ夏!

須恵小来校

7月1日、須恵小学校の児童17名が小動物触れ合い体験で来校してくれました。今年度最初の児童来校です。まず、校内見学を行い、ブドウハウスでは収穫時期ではなく食べることはできませんでしたが、たくさん実ったブドウに大感激。その後、動物たちとの触れ合いを楽しみました。とても楽しい時間になったようです。

鼻環装着

 肉用牛は扱いやすくするために、鼻先に輪をつけます。7月のセリで出荷予定の2頭のウシに、総合農業科動物コース2年生が牛鼻環を装着しました。

きらっとSon

本校の職員朝会資料の中にきらっとSonのコーナーがあります。このコーナーは、生徒の頑張りや心温まるエピソードなどを紹介するコーナーです。生徒たちの良い面を職員全員で共有しています。南稜生!素晴らしい!

育友会第1回企画委員会

6月29日、今年度の新メンバーで育友会第1回企画委員会を開催しました。コロナの影響で今年はずいぶん遅れての開催でした。今年度の行事計画等を話し合いました。今年も大変お世話になります。よろしくお願いいたします。

 

 

寒冷紗設置

 先日、発煙筒を用いて見つけた「風の入り口」。できるだけ冷たい風が入るように、寒冷紗を設置しました。

 ウシのストレスを軽減するために、できるだけ涼しく・・・・。次はどうするか検討中です。

 勝負だ、夏!

除角(じょかく)実習

 来年度(令和4年1月)出荷予定の肥育素牛(9ヶ月齢)の除角実習を行いました。

 角を切る。ウシにとってはつらいこと。その目的は「ウシ同士がけんかして怪我しないように」「管理する人が怪我しないように」「性格を穏やかにするために」です。

ウシに対して処置等をするときは「保定」がとても大切になります。ウシや人の安全のために、正しく保定しました。

角の周りの毛を切っています。

 角を切る専門の道具(除角器)で角を切りました。

最後は止血、消毒のために焼きごてで焼きます。

これから14ヶ月間、しっかり飼養管理して、良い枝肉(肉)に育てます。

アールスメロン栽培

南稜高校メロン第2弾。1学期は肥後グリーンメロンとスイカ「ひとりじめ」を栽培し、コロナの影響下でも、お陰様で生産が終了し、多くのお客様にご購入いただきました。誠にありがとうございました。第2弾としてアールスヴェルダ春秋系を栽培しています。

令和2年6月10日現在(交配後約25日)     途中玉ふきも実施

令和2年6月25日現在(交配後約40日)。収穫は7月上旬を予定していますので、乞うご期待。

南稜就農塾説明会

去る6月23日(水)、「令和2年度南稜就農塾」の説明会を開催しました。2・3年生総合農業科生を中心に参加してくれました。今後の予定や、昨年度までの取り組みを簡単に説明。そして今年度新たに取り組みたいことを投げかけ、説明会は終了。将来の地域のリーダーとしての活躍を期待していますが、多くの入塾を待ってます。

刈り払い機の使い方

 6月10日、12日の2日間。神殿原農場では機械を専門とする米澤先生によって「刈り払い機」の学習会が開催されました。

 これから夏に向けて大変な実習の1つに草刈りがあります。約82,000㎡ある神殿原農場。みんなが技術を身につけ、取り組まなければ草ボウボウになってしまいます。

 農家や家庭と異なり、学校の場合は多くの人が同じ機械を使います。安全面も含めて決まり事を守ることで、刈り払い機を長く安全に使えることができます。生徒は技術・知識を得ることができたでしょうか。

安全第一。まずは着こなしから。

チップソーとは?

 

 安全のために距離を確保。そう、ソーシャルディスタンス!

 最後は整備の仕方を教わって終了しました。

 刈り払い機は自転車と同じように、練習を積めば誰でも上手になります。今回学んだ「正しい知識」を基盤に、練習を積み上げ、きれいな農場を保ちましょう。