鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【バドミントン部】練習、頑張ってます!
農高大会から1週間。大会で見つかった課題を解決すべく、練習に励んでいます。 今日のポイントは、体幹とフットワークです。 <体幹トレーニング> 地味で、きつい練習です。 <フットワーク> 左右・斜めの素早い移動を身につけます。 一歩を大きくするため、軸足を固定してのレシーブも行いました。 このあと基礎打ち、半面ゲームを行い、今日の練習を終わりました。 |
【3年施設園芸科】課題研究発表会
施設園芸科も学年末考査終了後、課題研究発表会を行いました。 1人1テーマで研究に取り組んできました。 それぞれの専攻で学んだことを研究しています。 【野菜部門】 【果樹部門】 【草花部門】 後輩も見ているので発表中は真剣そのものです。 先生方からも質問が来ます。 質問に答えます。 発表が終わるとホッとするようです。 後輩も真面目に審査します。 先生方からも課題研究を通して成長したとほめていただきました。 最後に卒論を提出して終わりです。 お疲れ様でした。 |
【3年生活科学科】課題研究発表会
生活科学科の3年生は学年末考査も終わり
課題研究発表会が行われました。
生活科学科の課題研究では
自分たちで育てた野菜を調理し
研究していくような課題研究が多く見られました。
~研究テーマ~
①ズッキーニとホウレン草
②私の好きなキュウリを使って、私の嫌いな野菜を克服しよう!!
③色んなピューレを使って食べ比べしよう
④嫌いな野菜をおいしく食べる為に
⑤ミニトマトのアイコを使ってトマトジャムを作ろう
⑥芽キャベツの特性&活用
⑦ゴーヤ嫌いを無くそう!
⑧子どもでも食べられるピーマン料理
~ピーマンの苦みや渋みなどをなくして食べやすく~
⑨プランタと地植えでのワタの量を調べよう!
⑩サツマイモで幼児食を作る
⑪子どもから大人までセロリ嫌いを無くそう!
⑫身近に咲いている「花」を活用しよう
⑬からだに良いトマト料理
⑭トマトで離乳食は作れるのか!?
⑮オクラ~オクラを使って料理を作る~

まずは発表上の注意が言われ

いよいよ発表!!!











全員それぞれ緊張した様子でしたが
1年間研究してきた成果を発表できました。

1、2年生も真剣な様子で聞き入っていました。
3年生、お疲れ様でした。
課題研究発表会が行われました。
生活科学科の課題研究では
自分たちで育てた野菜を調理し
研究していくような課題研究が多く見られました。
~研究テーマ~
①ズッキーニとホウレン草
②私の好きなキュウリを使って、私の嫌いな野菜を克服しよう!!
③色んなピューレを使って食べ比べしよう
④嫌いな野菜をおいしく食べる為に
⑤ミニトマトのアイコを使ってトマトジャムを作ろう
⑥芽キャベツの特性&活用
⑦ゴーヤ嫌いを無くそう!
⑧子どもでも食べられるピーマン料理
~ピーマンの苦みや渋みなどをなくして食べやすく~
⑨プランタと地植えでのワタの量を調べよう!
⑩サツマイモで幼児食を作る
⑪子どもから大人までセロリ嫌いを無くそう!
⑫身近に咲いている「花」を活用しよう
⑬からだに良いトマト料理
⑭トマトで離乳食は作れるのか!?
⑮オクラ~オクラを使って料理を作る~
まずは発表上の注意が言われ
いよいよ発表!!!
全員それぞれ緊張した様子でしたが
1年間研究してきた成果を発表できました。
1、2年生も真剣な様子で聞き入っていました。
3年生、お疲れ様でした。
【バドミントン部】農高大会に出場しました
1月27日(土)、熊本県農業関係高等学校バドミントン大会に出場しました。 この大会は男子は1部~3部、女子は1部と2部に別れての団体戦(ダブルス・シングルス・シングルスの3ゲームマッチ)です。 パートごとの予選リーグを行い、各パート上位2チームで決勝トーナメントを行います。 男子1部 予選Aパート 対 阿蘇中央高校 0-3 対 翔陽高校 0-3 対 八代農業高校 0-3 予選敗退 2年生チームです。2年生は前日修学旅行から帰ったばかり。疲れと練習不足でまったく体が動かず、力を出すことができませんでした。 男子2部 予選Bパート 対 熊本農業高校 0-3 対 阿蘇中央高校 3-0 対 天草拓心高校 1-2 対 北稜高校 0-3 予選敗退 1年生チームです。みんな4月から練習した成果を発揮し、とても良いゲームを見せてくれました。負けた試合も積極的に攻める姿勢があり、今後に期待できそうです。 女子2部 予選Aパート 対 阿蘇中央高校 0-3 対 天草拓心高校 2-1 決勝トーナメント進出 女子2部決勝トーナメント準決勝 対 翔陽高校 0-3 2年生2名、1年生1名のチーム。修学旅行明けの2年生は、やはりひどいものでした。ラケットにシャトルが当たらない...。1年生も入部してまだ数ヶ月でガチガチに緊張した状態でしたが、なんとか予選を突破。決勝トーナメントでは初戦で敗れたものの、2部の3位に入賞しました。 今回の大会は、特に2年生のコンディションが悪く満足のいく結果は出せませんでしたが、とても多くの試合経験を積むことができ、たくさんの課題が見つかりました。 この経験を、4月の阿蘇菊鹿大会、5月の高校総体で生かせるよう、毎日の練習を頑張ります! |
【1年生活科学科】親子どんぶり
1年、生活科学科の家庭総合の授業で
「親子どんぶり」
「かまぼことみつばの吸い物」
の実習をしました。
包丁を握ったことがなかった生徒もいましたが
今ではとっても上手に扱っています。



久しぶりの調味料の計量に
少しあたふたしている場面もありました。
「小さじ3分の1はどうだっけ?」
みんなで教え合いながら
ばっちり計量できていました!!

親子どんぶりは自分の分は自分で作りました。
「具材に火は通ったかな?」
「卵は外側から内側だよね?」
みんなで見ながら確認しあいました。

どっちがうまくできるかな?

ご飯にのせて完成!!!!

とっても上手にできました!!!

「親子どんぶり」
「かまぼことみつばの吸い物」
の実習をしました。
包丁を握ったことがなかった生徒もいましたが
今ではとっても上手に扱っています。
久しぶりの調味料の計量に
少しあたふたしている場面もありました。
「小さじ3分の1はどうだっけ?」
みんなで教え合いながら
ばっちり計量できていました!!
親子どんぶりは自分の分は自分で作りました。
「具材に火は通ったかな?」
「卵は外側から内側だよね?」
みんなで見ながら確認しあいました。
どっちがうまくできるかな?
ご飯にのせて完成!!!!
とっても上手にできました!!!
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
0
8
0
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部