今日の鹿本農業高校!
新任式・表彰式・始業式
4月8日(火)9時より新任式、表彰式、始業式が行われました。
令和7年度 鹿本農業高校に教頭先生をはじめ10名の新任の先生方をお迎えしました。先生方も生徒の皆さんも緊張気味でしたが、新しいことが始まるワクワク感に包まれているようでした。生徒を代表して生徒会長が「先生方からたくさんのことを学んでいきたい」と温かい言葉で歓迎の意を表しました。
昨年度の校内プロジェクト発表会において上位入賞班に賞状が授与されました。
始業式では校長先生より「考え、行動し、発信する力をさらに身につけるように励んでください」「失敗を恐れず、いろんなことに果敢にチャレンジする一日一日を」と、生徒の限りない可能性に励ましを贈られました。台湾姉妹校の六龜高級中学との友誼の証であるグェイバオも新しい出発を見守ります。
新年度の主任主事、担任、副担任の先生方が紹介されました。一年間よろしくお願いします。
春を謳う
待望の春か来ました。校庭の花々も新入生を待ちわびて喜びの歌を謳っています。
馬見塚農園も大忙し。スイカの受粉もミツバチたちが先生たちのお手伝いをします。
ナシの花も満開を迎えました。
スイートコーンもすくすくと育って、メロンの苗も植えました
鹿農生の愛情が注がれるのを待っています。自然からたくさんのことを学んでいってください。
退任式
本日退任式が行われました。
今年度の転・退任者は10名でした。
生徒の前に立つ前に、先生方だけで挨拶
体育館に入り、生徒たちの前では鹿本農業生活での思いを一人ひとりお話しされました。
3年から8年勤務され、今年は勤務年数が長い先生方が多く、学校へ対する想いも濃いものだったのではないでしょうか。生徒達もさみしさいっぱいで先生たちの話に耳を傾けていました
最後は生徒会長からのお礼の言葉と、花束贈呈
生徒たちと卒業生の拍手の中を退場されました。
先生方の新天地でのご活躍をお祈りいたしますありがとうございました。
表彰式と、修了式と、最後のHRと。
今日の鹿本農高は、今年度最後の日・・・修了式の日です。
まずは3学期の表彰式を行いました。写真多めでお届けします
みどりの食料システム戦略 九州郵政局特別賞(生活デザイン科)
第5回菊池川流域高校生サミット 若者の力で地域を変える賞(生活デザイン科)
山鹿温泉観光協会 挨拶表彰(食品科学科)
第3回実用英語技能検定3級
第2回校内鑑定競技会 最優秀賞・優秀賞
最優秀賞(分野 農業)
最優秀賞(分野 食品 ※2名)
最優秀賞(分野 生活)
1年 皆勤賞
代表
1年 無欠席賞
2年 皆勤賞
代表
2年 無欠席賞
代表
表彰式に続き、令和6年度修了式を行いました。
その後は各教室に戻り、今年度最後のホームルームです。
1年園芸技術科・・・ポートフォリオの書き込みをしていました
1年食品科学科・・・配付物がたくさん終わりには努力したことや反省(→今後に生かす!!)について、一人ずつショートスピーチ
1年生活デザイン科・・・ポートフォリオ記入を済ませ、一人一言ずつ!!の前の笑顔
2年園芸技術科・・・通知表はアプリ配信ですが「紙でほしいです!見たいです!」との声に応えて
2年食品科学科・・・春休み中の当番実習など連絡事項をしっかり聞いていました
2年生活デザイン科・・・ポートフォリオの記入を終えて、この1年をワイワイと振り返っていました
校内プロジェクト発表会を行いました!
3月にもかかわらず雪がちらつくほど気温に低かった3月18日、校内でのプロジェクト発表会が行われましたこんなに寒い中で行ったのは初めてだそうです。。寒かった…
開会の言葉や諸注意など諸々の挨拶を行い、審査員の先生方にも一言ご挨拶頂きました
今回は全部で10組の発表団体があり、1学年からも園芸技術科、食品科学科、生活デザイン科からそれぞれ1組ずつ参加しました。年々参加する発表団体は増加してるそうです1学年からこんなに積極的に参加しているのはすごい
そんな10組の発表のようすをそれぞれお見せしたいと思います
①②
③④
⑤⑥
⑦⑧
⑨⑩
①ピオーネのアブシジン酸施用による着色向上と品質について
②ダイコンの生育と価格
③天然酵母でパン作り~様々な水分を用いた発酵力の違い~
④おからを地域のたからへ~廃棄おからの活用による環境負荷低減の取り組み~
⑤One Teamによる幻のコメ復活プロジェクト~江戸肥後米 穂増の研究~
⑥シクラメンにふさわしい用土の研究
⑦山鹿産和栗と赤鶏の魅力を伝えたい~山鹿産和栗と赤鶏の商品開発と普及に関する研究活動~
⑧肥後グリーンとベネチア夏Ⅰの立体栽培における生育比較収量調査
⑨うちわに新しいカタチ~伝統に新風を パート2~
⑩初めての稲作
との題目で発表が行われました。どの発表も本当に興味深く、研究内容、発表方法、スライドなどにそれぞれの個性が現れるのも面白かったですみんな発表頑張ったから満点
…としたいところですが厳正に審査させていただきました
発表後は農場長の先生から講評をいただき、FFJの歌を歌って終了です
発表をした生徒のみなさん、司会・進行や準備を進めてくれた農業クラブの生徒のみなさん、寒い中発表を聞いていた生徒のみなさん、お疲れ様でした。先生方も、審査お疲れ様でした
ちなみに、来年(令和7年)度はここ鹿本農業高校が熊本県学校農業クラブ連盟年次大会の事務局を担当します。発表で結果を残したり、円滑な進行ができるように、頑張っていきましょう!
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部