鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

持久走大会を行いました!

2年生が修学旅行へ旅立つ4日ほど前、持久走大会を行いました!
最近寒いけど大丈夫かな汗・焦ると思っていましたが、大会当日は晴天に恵まれ、絶好のマラソン日和となりました晴れ

まずは開会式を行い、しっかりと準備体操お知らせ

走りに向けて気合を入れる生徒笑う、走る前でも笑顔な生徒興奮・ヤッター!、不安そうな生徒心配・うーんなど、生徒一人一人に色んな思いがありそうです。

(グェイバオは準備万端…?

色んな思いはありつつも、持久走大会スタートです!

 

男子は10km、女子は8kmの道のりを走ります。
以下、一生懸命に走るみんなの姿下

ゴーール!!

男子の1位は41分台、女子の1位は42分台で帰ってきました!すごい!花丸
運動が苦手な生徒も最後まで走りきることができましたお祝いお疲れ様キラキラ

走った後は、PTAの皆様に作っていただいた豚汁をいただきますお辞儀

疲れた身体に染み渡ります…ほくそ笑む・ニヤリ

六龜高級中學からいただいたお茶もおいしかったですピース

それでは閉会式に移ります。
男女それぞれ上位6名までには表彰がありました。よくがんばったね花丸

これにて持久走大会は終了!
最後まで走り切った生徒のみなさん、お疲れ様でしたお辞儀
豚汁を作っていただいたPTAの皆様もありがとうございましたお辞儀
先生方も、交通指導、写真撮影などありがとうございました締め切り

【国際交流】台湾の姉妹校からやって来ました

台湾高雄市の姉妹校・六龜高級中學から小包が届きましたビジネス

六龜高級中學から交流の使者『龜寶(Gueibao・グェイバオ)』が来ました期待・ワクワク

グェイバオは生徒や先生方からのメッセージとお茶を持ってきてくれました

(このお茶は明日の持久走大会でのゴール後に出しますね^^)

夏に訪台した4人の生徒への手紙もキラキラ

来日初日には授業見学に行きました。


園芸技術科3年生では、メッセージカードをみんな興味津々で読みましたキラキラ

今日は食品科学科3年生が米粉パンの製造・販売実習をするということで、見学に行きましたよ

午後は1年生にグェイバオを紹介しました眼鏡交流のプランがあちこちから聞こえてきました、頼もしいです了解

コチョウランが咲き始めました!

本校ではコチョウランを生産しており、開花シーズンを迎えました。

白く大輪の花を咲かせ、その名の通り、蝶が舞っているかのようです。

 

ちなみに、姉妹校である六龜高級中学がある台湾も、コチョウランの生産で世界的に有名です。何か縁を感じます。

 

併せて、コチョウランの販売も始めました。2本立ちで3,800円(化粧鉢・ラッピング込み)です。年末年始の贈答等にいかがでしょうか?

ブタの眼球の解剖を行いました

11月20日 1年生の園芸技術科と生活デザイン科(※食品科学科は演示実験)の「科学と人間生活」の授業でブタの眼球の解剖実験を行いました。結構 生々しい実験なので心配していましたが、数名の生徒を除いて実験・スケッチと最後までやり切ってくれました。

 まずは手順の説明から 恐る恐る見入っていました

 

 

 

まずは手順の説明から

生徒は恐る恐る でも興味津々に見入っていました

 

 

 

 

 

 

 

さあ 実験を始めよう

はじめはヒーヒー言いながらでしたが 次第に真剣にそして手際よく操作を進めていきます

さすがは「やるときはやる」鹿農生です

 

 

 

 

 

ブタの眼球の大きさは ほぼヒトと同じ大きさです

DNAを構成する4種類の塩基配列から作られるタンパク質が こんなに美しく 優れた機能を持った器官を作ることに ただただ驚きながら 手際よく操作をしていきました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

左は眼球前方です 内部は真っ黒です
右は眼球後方で 左側のとがっているのが脳につながる視神経です

 

 

 

 

 


水晶体 カメラでいえばレンズです
透明な円形で厚みがあり 凸レンズです

 

 

 

 

 

 

 

最後までしっかりと観察しスケッチ・考察に取り組んでくれました

 

 

 

 

ブタの眼球の解剖・観察をとおして自分の眼のつくりの精密さに気付くことができました。その気付きを与えてくれたブタの生命に感謝しながら、自分自身の生命の不思議さと尊さに感謝するきっかけになる実験であったと思います。

令和6年度鹿農祭その2+農産物販売会

少しですが展示の様子です。

笑顔の鹿農生たちです。たくさんの来場者をお迎えしました。

心配していた天気もどうにか雨に降られずに済み、多くの方にご来場いただきました。ありがとうございました。鹿農生がいきいきと活動する姿をご覧いただけたことと思います。
生徒の皆さん。お疲れさまでした。さあ次は来週火曜からの期末考査に向けてお知らせエイエイオーですよ!!