鹿農日記

今日の鹿本農業高校!

門松づくり・冬休み当番実習

年内最後の当番実習、3年園芸技術科の野菜専攻生は毎年恒例の門松づくりに取り組みます。

農場から土を運ぶのも大変汗・焦るしかしさすがの3年生、一輪車扱いも慣れたものです了解

龜寶(グェイバオ)も少しお手伝い^^

ウメ、ナンテン、ハボタンなどをバランスを見ながら配置して・・・

ひとまず完成!

ヒノキの葉を足して、これで本当に完成しましたキラキラ西門と馬見塚農場にも設置するということで、そちらに向かっていると

生活デザイン科の実習棟でも当番実習中でした。コチョウラン、ハボタン、ドラセナを使ってブーケ作成中とのこと期待・ワクワクこれはお財布の紐が緩みますね~注意

販売実習をしたところ、即完売だったそうです。

グリーンハウスに園芸技術科1年生の姿が見えます眼鏡

隅々まで掃き掃除していました。とてもきれいになっていました。


西門です。


馬見塚農場です。

3か所目ともなると手際が良くなっているのがわかりましたよ了解

今年の門松もばっちり完成しました!

2024年も鹿本農業高校ホームページをご覧いただき、ありがとうございました。
新しい年も鹿農生(=かのうせい=可能性キラキラ)の輝く姿をたくさんお伝えしていきますので、よろしくお願いします!
みなさま、よい年をお迎えください笑う

県立高校学びの祭典

熊本県立高校全50校が日頃の取り組みの成果を発表する「学びの祭典」がグランメッセ熊本で開催されましたキラキラ

第3回目となるこのイベントに本校からは、18名が参加しましたピース

ポスター発表の様子です会議・研修

食品加工部「赤鶏の魅力を伝えたい~赤鶏の普及活動~」

1年生総合的な探究「山鹿灯籠の魅力発信」

1年生総合的な探究「山鹿フットパスと地図アプリを使用したフットパスコースの魅力発信」

2年生総合的な探究「台湾と日本のマンホールについて」

2年生総合的な探究「台湾の新幹線について」

2年生「鉢上げロボットの提案」

ステージ発表には、OneTeamプロジェクトの取組を発表しました会議・研修

発表前の練習風景。発表後には質問もあります汗・焦る

ステージ発表には19校から応募があり、その中の8校に選ばれての発表です驚く・ビックリ

会場には、ご当地キャラもたくさん来ていました。

鹿本農業高校の取組や魅力を多くの来場者に知ってもらうことができました了解

また、他校の取組なども知ることができ、学びになる1日でした花丸

 

12月24日その③☆各クラスの様子

体育館での式典のあとは、教室に戻ってLHR(ロングホームルーム)です^^
3年生から順にその様子をお届けしますお知らせ

3年園芸技術科・・みんなニコニコしていますね^^

3年食品科学科・・個人の棚を整理していました

3年生活デザイン科・・ホームルームが始まる前でした、ゲームの準備をしているとか?!

2年園芸技術科・・「進路のことを考える時期が来た」

2年食品科学科・・先週金曜からクリスマスモード入っていた様子ですね

2年生活デザイン科・・保護者への連絡の準備をしているところでしたEメール

1年園芸技術科・・探し物と、キャリアパスポート記入に必死汗・焦る

1年食品科学科・・連絡を漏らすまいと生徒も先生も一所懸命汗・焦る

最後に1年生活デザイン科・・笑う笑う

みなさん、良い年を迎えてくださいね。

12月24日その②☆大掃除・終業式

終業式の日と言えば大掃除ですよね花丸



通常の10分間掃除ではなかなか行き届かなかったところを丁寧にきれいにしましたキラキラ

その後は体育館へ移動し、表彰式・終業式です。
(随分冷え込んでいたため、防寒着着用OKとしました)
校長訓話

龜寶(グェイバオ)も参加していましたよ

各部連絡(教務部、進路指導部、生徒支援部、農業部、生徒指導部)

終業式の後には、県学校家庭クラブ連盟研究発表大会で最優秀賞と教育委員会賞をいただいた家庭クラブが発表を行いましたよお祝い

12月24日その①☆2学期表彰式

鹿農生の努力の証!表彰式を行いました。

日本学校農業クラブ全国大会 農業鑑定競技 食品の部・生活の部 ともに優秀賞

県学校家庭クラブ連盟研究発表大会 最優秀賞・教育委員会賞

県高等学校保健会保健便りコンクール 優秀賞

県高等学校弁論大会 奨励賞

ロボットアイデア甲子園熊本大会 特別審査員賞

高校生フラワーコンテスト ガーデニング寄せ植えの部第2位 フラワーアレンジの部第7位、第9位

税に関する高校生の作文 山鹿税務署長賞

日本漢字能力検定 3級

令和6年度人権メッセージ佳作、鹿農祭テーマ表彰

おめでとうございましたキラキラ