鹿農日記
今日の鹿本農業高校!
【バイオ工学科】田底小との交流会③
2月8日に田底小学校3年生と今年度最後の交流会をしました。 ダイズの種まき・収穫を紹介してきましたが、今回はみんなで育て収穫したダイズを使って豆腐を作りました。 その様子を紹介します。 前日から水につけていたダイズです。しっかり水分を含みました。 4班に分かれ豆腐を作っていきます。まずはダイズの入ったミキサーに水を入れていきます。 水を入れた後、ミキサーにかけます。 みんなで30秒数えました。 ミキサーにかけた後、温度を気にしながら混ぜます。 温度をあげたら、袋に入れ絞り、豆乳とおからに分けます。 豆乳をさらに温めます。 暖めた後、温度を下げ、にがりを入れゆっくりと混ぜます。 だんだんと固まってきたのかわかりますか? 15分ほど置き、固まりを豆腐の型に入れていきます。 みんな集中していますね! ふたをした後、重しをのせてさらに待ちます。 その間にお皿・お箸の準備をしました。 豆腐ができあがるか待ち遠しいです。 各班の豆腐ができあがりました。 豆腐の型からお皿に出すと「わー豆腐になってる!!!」と喜んでくれました。 田底小学校3年生のみなさん、自分たちで育てたダイズで作った豆腐はおいしかったですか? 1年間を通して交流会ができ、私たちも嬉しかったです。最後にお礼の歌とお手紙をいただき、ありがとうございました!! |
いじめ防止対策委員会(第3回)を実施しました
生徒の「心のアンケート」結果をもとに第3回いじめ防止対策委員会を開催しました。 それぞれで意見を出し合いました。 生徒の求める学校像として次の3点にまとめました。 ◎皆で助け合う学級、学年 ◎落ち着いた生活、授業 ◎仲良く安心して過ごせる学校 [校訓」の「愛育」=「思いやりの心を持って、お互いをありのままに受け入れる。生徒も先生も成長していく学校に」を人権教育の中心に据え、30年度も取り組みます。 |
校内農業鑑定競技会
2年生は2限目に、1年生は3限目に、校内農業鑑定競技会を行いました。 農業鑑定競技は日本学校農業クラブ全国大会の正式種目。今回の競技会は、来年度の県大会に出場する代表生徒選考会も兼ねています。 施設園芸科とバイオ工学科は園芸の部で 食品工業科は食品科学の部で 生活科学科は生活科学の部で 40問に挑戦します。 1問の解答時間は20秒(ラスト2問は40秒)しかありません。生徒たちは問題を見た瞬間に答えを記入していきます。 最後の2問は計算問題。計算機を使って解いていきます。 皆さん、手応えはどうでしたか? 解答が終わったら、各クラスの農業クラブ役員が採点します。 生徒たちが取り組んでいた問題の一部です。分かりますか? 来週には結果が発表されると思います。生徒の皆さん、楽しみにしておいてください。 |
花装飾してます
阿蘇くまもと空港の依頼で、空港にバイオ工学科の育てたコチョウランや観葉植物、施設園芸科の育てたシクラメンなどを装飾しています。お寄りの際はぜひご覧下さい。 |
【2年生】学年集会
1限目に学年集会を行いました。 <学年主任より> ・修学旅行の振り返り ・明日から始まる学年末考査に向けての心構え ・卒業式に向けての心構え の3点について話がありました。 <生徒指導部より> ご自身の高校時代や就職試験でのエピソードを交えて、身だしなみや礼儀、挨拶等の大切さについて話がありました。 ユーモアを交えた話に、笑いが起こる場面も。 3年生が家庭学習に入り、いよいよ2年生が主役です。それぞれの希望進路達成のためにも、最上級生としての自覚と行動を期待しています。 |
ようこそ。鹿本農業へ。
1
4
1
0
3
8
7
リンク
バナー
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者
校長 泉 伸仁
運用担当者
情報広報部