学校生活ブログ
若Tube!学校自慢をしてみた!!
TKU様から若っ人ランドの「学校自慢をしてみた」を撮影していただきました。生徒会執行部がリポーターとなり、熊本の方々に天草工業高校を知ってもらうため、「インターアクト」・「ソフトボール部」・「ボクシング部」を取材する内容です。現場は笑顔が絶えず、楽しく撮影することができました。天草工業の良いところが伝わる内容にできたと思います。TKU様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました!放送は2月5日(土)16時30分から予定されています。放送を見逃されてもYouTubeに掲載されますので、是非ご覧下さい!
【授業の取り組み(2学年)】18歳成人にむけた消費者教育(家庭科・数学科・地歴公民科)
2022年4月1日から、成人年齢が18歳に引き下げられます。大人としての自覚を持ち、責任ある行動ができるように、家庭科・数学科・地歴公民科のクロスカリキュラム(教科横断的指導)として、4時間構成のコラボレーション授業を行いました。
18歳で「親の同意なしに契約を結ぶことが出来る」ことに重点を置き、これから社会の一員として過ごしていく中で、契約に対しての正しい知識を得て、自分で決断できる力を身に付けるために、様々な活動を行いました。
①利息計算用プログラム(Googleスプレッドシートで作成)を活用し、クレジットカードの分割払いとリボ払いについて理解する。
②消費者庁「だまされやすさ度チェック」で、自分の消費傾向を知る。
③キャッチセールス(モデルスカウト)のロールプレイングを通して、身近に潜む悪質商法について知る。
④架空のインターネットショッピングサイト(GoogleJamboardで作成)を見て、おかしいなと思う箇所を指摘する。
●コラボレーション授業実施後のアンケート結果(感想)の一部●
・リボ払いよりも分割払いの方が利息が安く済むからこれから大人になって上手く活用できるようにしたいなと思いました。将来に役立つし、とても楽しく授業を受けることができました。
・結構騙されるタイプだったので気をつけたいです。
・自分も将来一人暮らしはすると思うので、悪質商法やクレジットカードのことについてコラボ授業を通して知ることができたので良かったです。
・ネットで買い物をするとき怪しいところがないかしっかり見定めていきたい。
・大人になることでメリットがある代わりにデメリットもたくさんあるので、正しい決定ができるようにしていきたいと思いました。
「授業を通して、成人になることへの自覚は高まりましたか?」という質問に対して、「とても高くなった」「高くなった」と答えた生徒は85.4%という結果でした。
自分のことを自分で決断できるということは、反面、その決断に責任を持たなければならないということです。そのために、「正しい知識を持つ必要がある」と気付くことができた授業になったと思います。
2学期クラスマッチを実施しました!
12月23日(木)に2学期クラスマッチを実施しました。
[競技]
屋外:サッカー・ハンドボール・フィッシング
屋内:バレーボール・オセロ・ドローン
どの競技も白熱した内容でした。3年生は今回が高校生活最後のクラスマッチということもあり、盛り上がりをみせていました。
地域清掃活動実施
12月21日(火)に本校周辺の歩道を中心に清掃活動を行いました。この活動をとおして考動力を養い、ボランティアの精神も磨くことができました。今後も地域のためにできることを考え、取り組んでいきたいと思います。
SBP(地域ビジネス創出事業)講演会が開催されました!
令和3年12月17日(金)に地域課題解決のために、地域資源(人、モノ、自然、歴史、産業など)を活かした“まちづくり”や“ビジネス”を提案・実践している一般社団法人未来の大人支援プロジェクト代表理事の岸川政之氏が来校され、1学年を対象とした講演会が開催されました。
岸川氏は、三重県で高校生レストラン「まごの店」を立ち上げられた方です。地元に根ざした人材育成に尽力されており、天草拓心高校を含め、全国の高校の活動実例を紹介していただきました。
生徒達は岸川氏の優しい語り口に聞き入っていました。「高校生の可能性は無限大」「ジッとするのではなく、動くことが大事」など、生徒達が一歩踏み出せるような言葉を多くかけていただきました。生徒達も積極的に質問を投げかけ、短時間で成長した姿を見せてくれました。
育友会・地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせ
12月15日(水)、育友会・地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせが本校の各教室にて実施されました。また、21日(火)には、本校生徒約200名が地元の7つの小学校に出向いて、絵本の読み聞かせをいたします。育友会や地域ボランティアの方による絵本の読み聞かせは、聞き手の気持ちになった時、どう絵本を示し、どのように話すと分かりやすくなるのか?等、小学校での読み聞かせを実施していく上で、ヒントを与えていただけます。育友会や地域ボランティアの皆様、大変お忙しい中、ありがとうございました!
【ボランティア】街頭募金活動を行いました
12月18日(土)に天草ロータリークラブの方々と街頭募金活動を行いました。
ポリオ撲滅運動の一環として、リンドマール太陽とイオンで募金の呼びかけをしました。
今回集まった募金は、ポリオワクチン購入の寄付に充てられます。
御協力ありがとうございました。
また、天草工業高校ではポリオワクチン寄付のためにペットボトルキャップ回収リサイクル活動も行っております。日頃よりたくさんの方々に御協力頂き多くのワクチンを寄付させて頂いております。ありがとうございます。
今後も御協力よろしくお願いします。
日本・香港高校生オンライン交流
12月16日(木)に日本・香港高校生オンライン交流が実施されました。コロナ禍で対面での交流が叶わない中、オンラインでお互いの国・地域や学校生活の紹介、ディスカッション等の活動を行いました。香港の食文化や学校の部活動、勉学についてなど興味・関心を抱き、日本でも取り入れたいと思いました。また、私たちに素晴らしい演奏や歌などプレゼントしてくれました。私たちは熊本の紹介や天草工業の学校生活などをスライドや動画を使って、英語で発表しました。グループ交流では、英語で自己紹介や趣味、特技など自由な話題で楽しく交流することができました。今後も天草工業高等学校では、グローバル社会にも対応できる人材に成長していくためにも、国際交流の機会を増やし、世界の文化や知識・技術を勉強していきます!!
【機械科】溶接鋼材の支援をいただきました。
本校の機械科では、毎年行われる高校生溶接技術大会に出場しています。また、今年から溶接大会の競技種目と同じ溶接の資格(溶接技術評価者試験N-2F)に挑戦しています。
その活動をババ商店株式会社様と三建工業株式会社様より鋼材の提供でサポートしていただいています。そのため、生徒は溶接技術の練習を沢山できるようになりました。しっかり結果が出せるように頑張ってます!
【電気科】天草ケーブルネットワーク様から生徒研究発表会に関する取材を受けました
先月の生徒研究発表会において最優秀賞を受賞したことを受けて、天草ケーブルネットワーク様から取材を受けました。
取材には生徒達が対応し、製作したラジオの性能や作成した基板の説明、基板作成で難しかった所、最優秀賞を受賞した時の感想などの質問に対して丁寧に対応していました。
12月15日(水)18:55に放映される予定です。是非ご覧下さい。
【電気科】電気工事業協同組合様から電線をいただきました!
12月7日(火)に、天草電気工事業協同組合様および牛深電気工事業協同組合様より、電線の贈呈がありました。
電気科から代表として、電気科3年松本くんが謝辞を行いました。
現在、第1種および第2種電気工事士の実技対策を早朝や放課後に行っており、電線を大量に使用していましたので、とても助かりました。
これを糧に、受験者全員合格を目指して頑張りたいと思います。本当にありがとうございました!
【土木科】土木科3年生 現場見学
11月29日(月)に土木科3年生が課題研究の授業で現場見学にいきました。アーカイブズ改修工事の内容の説明や作業現場を見学することで学校の授業だけでは学ぶことのできない職業観を実感することができました。生徒のために貴重な時間を作っていただきありがとうございました!
天草市長とのボランティトークに参加しました!
11月23日に令和3年度ボランティア月間啓発事業として行われた、中高生と馬場昭治天草市長とのボランティトークに出席しました。
天草市内の中学校4校と高校5校の代表生徒が天草市長と共に『今、私達に出来る地域ボランティア活動を考える』をテーマとして「ボランティア活動をとおして思うこと」や「これからの天草に、どんなボランティア活動が必要か」などについて考えました。
各学校が取り組むボランティア活動を発表したり、天草市長に対して質問をしたりと活発な意見交換が行われました。
【授業の取組(政治・経済)】防災学習①(水ろ過(天草市水道局訪問)・避難所運営ラーニング)
3年生の「政治・経済」の授業では、10月から1月にかけて「実践型防災学習」に取り組んでいます。いつどこで自然災害に遭遇するか分からない昨今の状況を考え、自分たちに出来ることを考えて実行できる力を身につけられるようにしています
図書館の田中先生、理科の濱田先生、防災主任の村嶋先生に協力をいただきながら、防災学習の前半部分で学んだ内容を紹介します。
まず、過去に熊本で起こった災害を調べてレポートにまとめたり、天草市が発行している資料をもとに、オリジナルのハザードマップを作成しました。
次に、災害時に停電や断水になっても水を確保する(ろ過)方法を体験しました。また、水の専門家である天草市水道局の皆様にご協力いただき、ろ過した水の水質調査をはじめ、浄水場や天草市所有の給水車などを見学させていただきました。
そして、卒業後、公務員として災害時に住民対応をする立場になることを想定し、避難所運営ラーニングや、避難所で起こりうるケースをグループ討議しました。
◎水ろ過装置製作
材料:ペットボトル・脱脂綿・ガーゼ・砂・砂利・活性炭
ろ過する水:入浴剤入り水(お風呂の水を想定)・プールの水・池の水・海水
性質調査:pH測定・硝酸銀水溶液(塩素の有無を測定)
ペットボトルに砂などを層になるように詰め、各自が学校周辺で得ることの出来る水を集めてろ過しました。ろ過の前後でpH測定と硝酸銀水溶液を用いて塩素が含まれているか調べました。
参考に、日常生活の中で使用する洗剤や飲料などもpHを測定しました。
◎天草市水道局訪問
11月9日(火)に、天草市水道局を訪問しました。
まず、城の平浄水場を見学させていただき、市民が飲用している水がどうやって作られているか説明を受けました。さらに、漏水箇所を見つけるための器具の使用体験をさせていただきました。
また、市が所有されている給水車を見せていただきました。平成30年7月の西日本豪雨時に、愛媛県宇和島市に給水活動に行かれたこと、また、天草地域でも自然災害などにより断水が起こった際には出動したことを教えていただきました。自分自身が卒業後公務員として仕事を始めた際に、災害時に出動する姿を想像し、その任務の重大さを自覚しました。
ちなみに、学校で採取した水4種類(ろ過前後)を調査していただいた結果は・・・
検査項目:「濁度」
検査結果:「池の水を除いては水道法水質基準に適合」
ということでした。今回の検査項目はあくまでも「濁度(にごり)」の検査のみですので、飲用に適しているかどうかは判断できませんでした。しかし、水の成分が分からないので「ろ過装置を通したから飲用可能だ!」と安易に考えるのは危険だと言うことが分かりました。
◎避難所運営ラーニング
防災主任の村嶋先生のご指導の下、避難所運営ラーニングを行い、自分が運営側だったら何に気をつけなければならないかを考えました。また、「配給された食糧が避難者の数より少なく、誰から優先に配布するべきか」というケースを想定し、グループ討議を行いました。
「正解のない問題」を考えるのはとても難しいですが、起こりえるケースです。正しい答えはありません。しかし、「その状況における最善策を、様々な人の立場で考えること」が大切だと思いました。
防災学習後半では、避難所に指定されている施設に実際に足を運んだり、自分の力で火を熾したり、災害食を作ります。
参考文献(天草工業図書館にあります)
『災害に役立つスキルを手に入れる!もし時サバイバル術Jr.』 2018年 太郎次郎社エディタス
『自衛隊防災ブック2』 2019年 マガジンハウス
『インフラってなに?①水道~飲み水はどこからくる?~』 2017年 筑摩書房
熊本県産業教育振興会「産学懇談会」にて各代表として発表しました!
11月16日(火)に開催された令和3年度熊本県産業教育振興会「産学懇談会」にて、
本校電気科の3年生7名(赤城雅さん、荒木玲耶くん、泉海斗くん、小林晃嘉くん、辻快くん、新納進之介くん、野島弘翔くん)が工業部会代表として「工業高校生による技術発信 〜ハニカムラジオを通して〜」の発表を行いました。
また、「専門高校生グローバルチャレンジ事業実践報告」を本校機械科2年B組の立石剛士くんが、参加者50名の代表として発表しました。
2組とも堂々とした発表で、観覧いただいた方々から多くのお褒めの言葉をいただきました。
農業、工業、商業、水産、家庭、福祉の各代表校の活動成果発表を拝見することができ、参加した生徒たちも多くの刺激を受けていました。今後の研究や学習活動に繋げていきたいと思います。
天工祭
11月13日(土)に天工祭が実施されました。新型コロナウイルス感染防止で制限がある中、生徒達が自ら考え、行動し、天工祭実施に向け準備をしてきました。各クラスで作成した動画、インターンシップや図書委員会、専門高校生グローバルチャレンジ海外オンライン研修の報告、工業関係生徒研究発表会の発表、ダンス、カラオケ大会など生徒一人一人が楽しみ、来校してくださった保護者の方々にも天工の魅力を伝えることができたと思います。
芸術鑑賞会
11月12日(金)、本校体育館にて芸術鑑賞会がおこなわれました。
今年は劇団アルファー様をお招きして、幕末の坂本龍馬と現代の様々な人物との関わりが織りなす「龍馬からの手紙」(←劇団のHPへのリンク)を公演していただきました。
演劇という普段なかなか接する機会のない芸術を鑑賞し、生徒たちも楽しんでいました。
天工祭について
11月13日(土)に「天工祭」を実施します!
新型コロナウイルスの影響により、本年度の天工祭の観覧につきましては、三密(密接・密集・密閉)の回避や飛沫感染の予防対策を図り、事前に登録した3年生の保護者としています。受付時間は9:00~ 体育館 で行います。なお、天工祭の様子は後日ホームページに動画で掲載しますので、ご覧下さい。
第57回天工祭プログラム
① 開会式 9:00
② 開会セレモニー(生徒会) 9:10
③ M1Aの日常(M1A) 9:15
④ えむびーず?(M1B) 9:25
⑤ 電気科TikTok(E1) 9:35
⑥ 微美男美女(C1) 9:45
⑦ 青春って何?(J1) 9:55
( 休憩 )
⑧ インターンシップ報告(2学年) 10:20
( 休憩 )
⑨ ハマンゲリオン(M3A) 11:20
⑩ 機械科3年B組の進路試験に向けての頑張りが伝わる動画(M3B) 11:30
⑪ 伝説の恋愛マスター(E3) 11:40
⑫ C3のゆかいな仲間達の進路奮闘記(C3) 11:50
⑬ これまでのJ3、これからのJ3(J3) 12:00
( 休憩 )
⑭ 図書館&おすすすもの本紹介(図書委員会) 12:15
⑮ 「専門高校生グローバルチャレンジ」研修報告(英語科) 12:25
⑯ 工業高校生による技術発信~ハニカムラジオを通して~(E3) 12:35
( 昼休み )
⑰ プリキュアセブン【ダンス】(有志) 13:40
⑱ 天工クリエイターズ【動画・ダンス】(有志) 13:50
⑲ カラオケ大会(生徒会) 14:00
⑳ 閉会式 14:45
【3学年】主権者教育(LHR特別授業)
10月21日(木)6限目のLHRを利用して、3年生を対象に「主権者教育特別授業」を行いました。選挙制度についての理解を深め、投票用紙の記入の仕方や投票所の様子などを知り、本番と同じ流れで代表者に模擬投票を行いました。有権者として実践的な知識を身に付ける良い機会になったようです。
●授業後の生徒の感想
・忘れていた選挙制度や紙の書き方などを選挙の前に知れて、実際に選挙に行って投票できるようになったので行ってみようという気持ちになりました。選挙は大人のマナーと言われて社会人にとっては大事なことなんだなと思いました。
・投票が簡単に行なえることは魅力的だとは思いますが、立候補者の公約だとか選挙の細かな仕組みについては難しくして少し消極的になってしまいます。少しでも日本の政治に関心を持てるよう今回の選挙から注目していこうと思います。今回の授業は今後のためになりました。
・自分がちょっとした行動を起こすだけでこれからの政治がある程度決まってくるので、いろいろな形で選挙に参加したいです。シルバー民主主義を減らしたいです。
今回の授業を受けて、主権者としての意識が高まった生徒も多かったようです。
高校を卒業し、一人の社会人として自立することを自覚する時期になってきました。政治に参加するという意識をしっかりと高めて、自分から行動できる有権者になりましょう。
日本の高校生と台湾の大学生とのオンライン討論会
10月20日(水)に開催された台湾留学サポートセンターが主催する「日本の高校生と台湾の大学生とのオンライン討論会」に本校から機械科2年B組の汐見奈伊希、立石剛士、吉口元貴の3名が参加しました。また、情報技術科の1年生も見学に来てくれました。
今回の討論テーマは「米中関係」について。事前に動画を視聴し、討論を行いました。台湾の大学生も流暢な日本語で話しており、台湾の方の勤勉さを感じました。
政治的な内容も含んでおり、難しい内容でしたが、生徒たちも自分の意見をはっきりと述べており、充実した討論ができました。オンラインながら台湾の大学生や日本の他地域の高校生と意見交換ができ、生徒たちの考え方の幅が広がったと思います。
今後も様々な企画に参加していきたいと思います。